AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年12月中旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1166DHP2
今まで自宅にてWER-A54G54/Eを使っていました。
長いこと使ってましたね。
遅いながらもネット接続はできていましたので問題は無かったのですが、家族でスマホが増えてきたこともありこのWZR-1166DHP2に変更しました。
ところが今までWER-A54G54/Eで接続できていた地点で接続が切れてしまいます。
ネットワークと共有センターで確認すると シグナルの強さ:非常に強い で一見繋がっているように見えますが、インターネットはもちろん、ネットワークにも入れません。
同じ位置でWER-A54G54/Eに接続すると問題無くインターネットも可能です。
これってWZR-1166DHP2の電波が弱いのか? それともパソコンのスペックが低い所為?
確かにパソコンは古いです。
NEC VersaPro VY12F OSはVISTA Bisinessです。
無線規格もbとgしかありませんが今までは問題はありませんでした。
遅いながらも繋がっていました。
テストした地点はルーター設置地点から同じフロアーの壁2枚を隔てた位置になります。
はっきり言って自分の部屋を出た時点で挙動が怪しくなり、隣の部屋の扉を入った時点でほぼ切断状態ですね。
木造住宅ですから大きく遮蔽するものも無いと思うのですがWER-A54G54/Eが繋がりますからね。
納得がいかないというか、この問題をどう切り分ければいいのか悩んでいる状態です。
だって、謳い文句が戸建3階建、マンション4LDK、利用人数5人ですよ。
嘘偽りじゃないですか。
8年も前の機械のほうが優秀だというのですか?
もしなにか お心当たりのある方はアドバイスいただけないでしょうか?
これではせっかくのスペックも使いこなせませんね。
ちなみに2.4G帯の電波は11chと13chでかぶらないように設定してありますので電波干渉も無いと思います。
そのほかinSSIDerで確認して電波はかぶらないように設定したつもりです。
本当にお手上げ状態です。
何かアドバイスを・・・・・・・
書込番号:18321767
0点

>ちなみに2.4G帯の電波は11chと13chでかぶらないように設定してありますので電波干渉も無いと思います。
思いっきりかぶってます。
2.4GHz帯は、5ch離さないとだめですよ。
書込番号:18322190
2点

『ネットワークと共有センターで確認すると シグナルの強さ:非常に強い で一見繋がっているように見えますが、インターネットはもちろん、ネットワークにも入れません。』
因みに、子機のネットワーク情報(特に、IPアドレス)は、どのようなIPアドレスが設定されていますか?
『NEC VersaPro VY12F OSはVISTA Bisinessです。』
無線LANドライバやBIOSは、更新されていますか?
インストール可能OS用ドライバ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/sabun/vista/200605_07/versa/b_0510vvi6.htm
LaVie G、VersaPro BIOSアップデートモジュール
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5283
書込番号:18322341
0点

>ちなみに2.4G帯の電波は11chと13chでかぶらないように設定してありますので電波干渉も無いと思います。
そのほかinSSIDerで確認して電波はかぶらないように設定したつもりです。
inSSIDerがインストールされているのなら、2.4Ghzでのグラフで判ると思うのですが、
一つのSSIDに広がりがあり、5CH以上離れていなければ重なり合ってしまいます。
近所の親機があっても、手持ちの子機とは非同期で通信してますので、
影響は比較的少ないことが多いですが、
同じセグメントと思われるWER-A54G54/EとWZR-1166DHP2の場合は、
ブロードキャストのパケットが同期して流れますので、
干渉の影響は大きいです。
>ネットワークと共有センターで確認すると シグナルの強さ:非常に強い で一見繋がっているように見えますが、インターネットはもちろん、ネットワークにも入れません。
WZR-1166DHP2 とそのインターネット側の機器との間で切断している可能性がそうですが、
PCのコマンドプロンプトで tracert 8.8.8.8 を実行して、
実際にどこで切断されているのか確認してみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:18322422
0点

朱雀不知火さん
コメントありがとうございます。
5ch離すということですね。
了解しましたやってみます。
その他にau home spot cubeもあるのであわせてch変更してみます。
書込番号:18322871
0点

LsLoverさん
コメントありがとうございます。
ネットワーク系のドライバを怪しんでNECよりDLして入れなおして有ります。
デバイスマネージャーからドライバの更新を選んでも最新のドライバと言われます。
BIOSのverも最新も物となっております。
PC側に問題があるとすればWER-A54G54でも繋がらないと思うんですけどね。
デフォルトゲートウェイ 192.168.2.253 PCのIPアドレスは192.168.1.9 が振られてます。
この点も特に問題は無いと思います。
書込番号:18322908
0点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
5Ch離せばいいのですね。
やってみます。
無線が切断されたときは宅内LANにも接続ができませんのでインターネットだけが切れている訳ではないと思います。
tracertは試してみますね。
書込番号:18322955
0点

>デフォルトゲートウェイ 192.168.2.253 PCのIPアドレスは192.168.1.9 が振られてます。
サブネットマスクは?
たぶんネットワークアドレスとしては不整合な状態ではないでしょうか。
書込番号:18322958
0点

『デバイスマネージャーからドライバの更新を選んでも最新のドライバと言われます。』
メーカパソコンのドライバの公開は、遅かったり、無線LANチップのドライバをすべて公開している訳でもないようです。
ただし、メーカパソコンのドライバ以外をインストールすることは、サポート対象外となることもあるようです。
しかし、無線LANチップのホームページを確認するとドライバアップデートが公開されていることもありますので、こちらの更新情報の確認も一案かと思います。
何度か不具合を解決できたことがありました。
『PC側に問題があるとすればWER-A54G54でも繋がらないと思うんですけどね。』
ということですが、「WindowsVista用ドライバーの不具合」で「新しく製造された無線親機に接続できない問題」が発生するようです。
BUFFALOでは、以下のQ&Aを公開しています。
Windows Vistaを搭載したパソコンから無線親機への無線接続に失敗する
無線子機のWindowsVista用ドライバーの不具合です。
新しく製造された無線親機に接続できない問題になります。
お使いのパソコンの内蔵無線子機のドライバーをアップデートする事で問題が解消されます。(ドライバVer7.6.0.158以降)
(参考) この問題の該当するパソコンの内蔵無線子機
PCメーカー:富士通、東芝
内蔵子機:Atheros AR5007EG, AR5006EXSなど
PCメーカー:Sony
内蔵子機:LANExpress AS IEEE802.11g PCI-E adapter など
PCメーカー:NEC
内蔵子機:UGJZ1-9 11a/b/g MiniPCI など
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15151
書込番号:18322999
0点

おっと大事な点を貰いました。
『デフォルトゲートウェイ 192.168.2.253 PCのIPアドレスは192.168.1.9 が振られてます。
この点も特に問題は無いと思います。』
PCのネットワークアドレス「192.168.1.0/255.255.255.0」内にデフォルトゲートウェイのIPアドレスが無ければ、インターネットに接続できません。
デフォルトゲートウェイのネットワークアドレス「192.168.2.0/255.255.255.0」とPCのネットワークアドレス「192.168.1.0/255.255.255.0」が異なるため通信できません。
書込番号:18323018
0点

誤記です。御免なさい。
【誤】おっと大事な点を貰いました。
【正】おっと大事な点を漏らしました。
書込番号:18323043
0点

皆さんお忙しい所コメントありがとうございます。
まずはch変更。
au home spot cube を1chへ、WER-A54G54を6chへ、WZR-1166DHP2を13chへ振り替えました。
これで皆様の言われている通り大きな重なりはなくなったと思います。
で、tracertの確認をしてみました。
ゲートウェイにも飛びません。
自室での接続状態のtracertも載せます。
こちらは問題は無いようですね。
気になる点が・・・・・・・
PCは接続できなくても無印iphone3が接続できること。
アンテナは2本ですが問題無く接続できてインターネットも可能です。
ネットーワークで見たときに不明のデバイスが表示されること。
pinコードの要求が来るのですがWZR-1166DHP2で設定されているPINコードを入力してもエラーとなります。
あと、chを変更してから動作が不安定になりました。
デスクトップPCが見えてませんね。
デスクトップは有線LANなので見えてもいいはずなんですけどね。
ネットワークと共有センターに識別されていないネットワークと言うのが出るようになりました。
無線LANが2本立ってるような感じになってまね。
ルーターはともに同じWZR-1166DHP2を見にいってます。
初期不良か?
書込番号:18323104
0点

LsLoverさん
早速のコメントありがとうございます。
デフォルトゲートウェイは私の書きミスですね、失礼しました。
192.168.1.253で問題無しです。
無線LANネットワークのドライバは9.1.0.111です。
対象のドライバよりは新しいと思うのですが、ちょっと探してみますね。
ただいま別のノートPCでテストしてみようと思ってます。
WIN7マシンですので問題は無いですよね。
書込番号:18323126
0点

ネットワークドライバを9.1.1.15の最終verに更新しました。
一見上手くいったか? リンク度も上がってるぞ と思ったら WER-A54G54に接続されてました。
WZR-1166DHP2に接続しなおしましたがインターネットはやっぱり駄目。
ネットワークと共有センターでは接続されてることになってるんですけどね。
宅内LANにも入れませんでした。
で、おかしいと思ったのが画像の結果です。
無線LANが2本立つということはありえるのでしょうか?
プライベートとパブリックの2本で識別されてないネットワークと表示されます。
やっぱりPCがおかしいのかな?
自室でインターネットは繋がりますが、ネットワークは見れませんね。
デスクトップPCを含めデバイス関連が見えません。
ますます深みにハマっていく・・・・・・・
書込番号:18323384
0点

ふと思ったのですが、このルータと他の無線LAN親機でネットワークを構成してませんか?
だとすると、どこかで設定ミスをしている可能性がありそうです。
もし、ネットワークを構成しているのであれば、どれをどう接続しているのか、図に書き起こしてみてください。
それぞれが独立したネットワークならいいのですが、どうもそうじゃなさそうな気がします。
書込番号:18323521
2点

>au home spot cube を1chへ、WER-A54G54を6chへ、WZR-1166DHP2を13chへ振り替えました。
CH13をサポートしていない子機がたまにあります。
なので、CH11の方がbetterです。
>で、tracertの確認をしてみました。
>ゲートウェイにも飛びません。
添付画像を確認しました。
無線LANでパケットを送信する前にPC自身がエラー検知してしまっているようです。
PCのコマンドプロンプトにて
ipconfig -all
のワイヤレスネットワークの表示内容と
netstat -r
のIPv4のルートテーブルの表示内容を提示下さい。
>で、おかしいと思ったのが画像の結果です。
>無線LANが2本立つということはありえるのでしょうか?
内蔵子機以外にUSBアダプタとかを付けていませんか?
>プライベートとパブリックの2本で識別されてないネットワークと表示されます。
パブリックとなっているネットワークの方は、
インターネットへの到達性がないようです。
どちらの親機に接続されているのでしょうか?
書込番号:18323534
0点

朱雀不知火さん
コメントありがとうございます。
WER-A54G54とWZR-1166SHP2は同一LAN上にありますが、WER-A54G54はDSCPを殺してブリッジモードで使用してます。
厳密にはブリッジモードへの切り替えは無いのですけどね。
ONU→WER-A54G54→TV 全てLANポートで有線
│
→WZR-1166SHP2 ランポートで有線
│
→デスクトップPC
WER-A54G54とWZR-1166SHP2はいずれもIP固定でGW関連はルーターのONUより発行されるようにしています。
こんな感じなんですけど意味わかりますかね?
書込番号:18323851
0点

>WER-A54G54とWZR-1166SHP2は同一LAN上にありますが、WER-A54G54はDSCPを殺してブリッジモードで使用してます。
「DSCP」とは何でしょうか?
>WER-A54G54とWZR-1166SHP2はいずれもIP固定でGW関連はルーターのONUより発行されるようにしています。
ER-A54G54とWZR-1166SHP2のIPアドレスはどのような値でしょうか?
またPCの192.168.1.9は手動設定なのでしょうか?
書込番号:18323891
0点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
chは11に振り替えました。
これで1,6,11chとなります。
ipconfigとnetstatですね了解しました。
無線ネットワークは内臓以外は使用してません。
試しにUSBの子機を買ってきましたので内蔵LANを殺して後からテストしてみようと思います。
これが両方ともWZR-1166DHP2を指しているのですよ。
おかしいですよね。
書込番号:18323893
0点

>これが両方ともWZR-1166DHP2を指しているのですよ。
ネットワークと共有センタで表示されているSSIDは同じなのでしょうか?
また各々をクリックし、次に詳細ボタンで各種データが見れると思うのですが、
各々のIPv4アドレスとデフォルトゲートウエイとDNSサーバは
どのような値なのでしょうか?
書込番号:18323948
0点

みなさん 年末のお忙しい中 本当にありがとうございます。
切断状態でのipconfig/all と netstat/r を添付します。
あわせてその時のネットワークと共有センターの画像の添付します。
参考になるでしょうか。
この状態でネットワークもインターネットも駄目な状態です。
書込番号:18323950
0点

>切断状態でのipconfig/all と netstat/r を添付します。
添付画像を見ましたが、特におかしな箇所はなかったです。
もしかすると切断している期間は比較的短いのかも知れません。
切断した時にコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
ではどのような結果となるのでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:18324304
0点

羅城門さん
コメントありがとうございます。
DHCPの間違いですね。
大変失礼しました。
WER-A54G54のIPは192.168.1.250 WZR-1166DHP2のIPは192.168.1.252 これは手動で振っています。
VY12FのIP192.168.1.9はONUルーターのDHCPサーバーから自動割り当てです。
書込番号:18324756
0点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
ネットワークと共有センターで表示されているSSIDは同じものを示してますね。
おかしいですよね。
詳細ボタンで見れるIPV4アドレスは192.168.1.9でDHCPサーバーから振られたものです。
GWは192.168.1.253 これhあONUルーターのアドレスですね。
切断状態でのtracertは文章番号? 18232104に添付したとおりです。
PC自体がエラーを検知してると認知されてます。
どうもハード特有のエラーなのかOSなのかそんな気がします。
書込番号:18324785
0点

皆様 本当に忙しい中でありがとうございます。
Lenovo G575 OS:WIN7 HOMEでテストすることができました。
こちらでは問題になっていた地点でも問題無く11n規格で接続できることを確認しました。
ためしの2階でも接続テストをしましたがリンク速度は遅いですが一応接続はできていました。
iphone3で接続できていたので電波は飛んでいると思っていたのですけどね。
親機自体が問題はないということがはっきりいたしました。
VY12Fのハードの問題か? OSの問題か? ドライバは最新なので問題はないかと思うのですがどうやらPC自体の問題のようですね。
そうなると機種特有の問題となるために切り分けは難しくなりますね。
VISTAからは無線親機への接続は失敗するという書き込みも見られましたのでOSの問題かも知れませんね。
それにしても じゃ何故WER-A54G54は問題ないの? と言う疑問が沸きますけど。
とりあえずPCのスペックが今の無線親機に対応してないということなのでしょう。
ちょっと納得がいかないですが皆様のお手を煩わす訳にもいかないのでこの辺で手を引きたいと思います。
USB接続の子機を買って来ましたのでそちらでテストしてみます。
皆様ありがとうございました。
goodアンサーはのちほど選ばさせて頂きます。
選ばれなかった方は本当に親身になってくれたのにスイマセン。
本当に長い間ありがとうございました。
書込番号:18324840
1点

あとがき
皆様には大変お世話になりました。
結局、WI-U2-433DM USB無線子機を購入。
内臓無線LANを無効にしてセットアップ。
問題無く接続できました。
時間が遅いので何処まで電波が届くかテストはしてませんが、今まで接続できなかった場所での接続を確認できました。
PCのスペックが低いので回線スピードを生かしきれてませんがとりあえず切断されず使える状態になりました。
ハード的なものなのか、OSの関係か、問題点の区分けはできませんでしたが、私のPCが新しい無線LANに対応していなかったことが原因でしょう。
高い勉強代になりましたがこれも経験でしょう。
本当にお手数をおかけしました。
朱雀不知火様 LsLover様 羅城門の鬼様 お付き合い戴きどうもありがとうございました。
書込番号:18325465
1点

担当者の方とお話しする機会がありました。
問題点は3つ。
1.WLI3-TX1-G54が接続できない
2.WI-U2-433DMにてg規格で72Mbpsの速度しか出ない
3.windows vistaにて電波到達距離がWER-A54G54よりも短い
解決策として
1.これは私の認識不足・知識不足から招いたもの
WLI3-TX1-G54が認証方式がWPA-PSKなのですがWZR-1166DHP2はWPA2-PSKとなっていた
担当者と話をしてWPA/WPA2 mixedもあるがWPA-PSKで設定したほうが良いという事で親機側を設定
手動接続で問題無く接続が可能となる
ただ、AOSSで何故接続が出来なかったかは原因不明
2.これは親機側の設定で倍速モード300Mbpsに変更する必要あり
規定値は144Mbpsとなっていた
ch帯域は広がるがこれでカタログどおり150Mbpsとなった
3.Vistaの問題
これはいくつか提案を受けたがどれも改善されず
Vistaにて子機が認識されないと言う問題はあるがその場合認証方式をWEPに変更することで解消できたらしい
私の場合は解決できず
結局、OSの問題か無線アダプタの問題かはっきりせず
WI-U2-433DMを買ってしまった事もあり仕方が無く諦めることに
担当者も問題がはっきりせず困っていた
まぁ長かった無線LAN問題ですが原因がはっきりしないスッキリしない状態ですが仕方が無いですね。
Buffaloに問題があるとも思えないし、なんとも言えません。
WER-A54G54で出来たことがWZR-1166DHP2では何故出来ないか?
一度WZR-1166DHP2をBuffaloで預かって修理しますか? と言う提案を受けるも親機に問題があるとも思えずそれはお断り
ビームフォーミングとか新機能が仇となっていないかと思うのだけどなんとも言えないですね
Buffalo担当者と私 両者納得がいかない状態ですがこれにて終了
おかしいよなぁ
書込番号:18372985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





