PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]
すぐに遊べるコンテンツをプリインストールした「メモリーカード32GB」、国民的ゴルフゲームのPS Vita専用ソフトウェア『みんなのGOLF 6 PlayStationVita the Best』および指紋がつきにくくスクリーンを保護する「保護フィルム」をセットにした、大変お買い得なモデル
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月31日
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック] のクチコミ掲示板
(9572件)

このページのスレッド一覧(全587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 44 | 2011年2月23日 00:03 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月5日 18:47 |
![]() |
27 | 25 | 2011年2月5日 16:23 |
![]() |
6 | 7 | 2011年1月31日 21:38 |
![]() |
14 | 12 | 2011年1月29日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
スマートフォンは確かモトローラ製の最新機種とLG製の最新機種がデュアルコアを積んでいるのが現状ですね(両方android)。コア数だけみたらNGPの方が上ですね。ただ、動作クロックやキャッシュメモリなど詳しいことは(すみませんが)僕は知らないのでどれが一番優れているとは断言はできませんが、たぶんNGPがこの3機種の中で最も優秀ではないかと思います。
書込番号:12598700
1点

CPU,GPU性能はiPhone4の約4倍程、と見ている方もいるようです。
http://japan.cnet.com/news/commentary/20425672/
CPU,GPUは独自開発ではなかったし、スマートフォンと構成が似ているので比較は今後も続きそうですね。
書込番号:12598821
1点

まあ、何度も話題にのぼっていることですが、スマートフォンとして使えると言う情報は現時点はなにもないです。
また、使えたとしも全能力をそっちに傾けられるかは解りませんからねぇ。
書込番号:12598901
2点

私としては何でもできる機希望ですが、純粋にゲームをやりたい人にとっては無駄な機能、それでipadやギャラタブクラスの値段ではニーズが少なくなりそうですし。
どうなるのか楽しみです。
書込番号:12598978
0点

電話機として使えない&汎用OSを搭載されていない時点で、スマートフォンの足許にも及ばないと思います。
書込番号:12600103
5点

と言うか・・NGPってスマートフォンなんですか?
全く違うような気がしますので、比べても仕方ないと思います。
書込番号:12600524
6点

カルバンクライン大好きさん
> NGPってスマートフォンなんですか?
スマホの定義から考えなければなりませんね。
iPadはスマホ? タッチパネル一体型のwin CEはモバイルPC? 両者の違いは?
まあ、NGPが目指している所はDSと全く違っていて、どちらかと言うとスマホに近いものですけどね。
ただ、全く同じと言う訳でもなく、独自の道を歩む事になるかも知れません。
書込番号:12603049
0点

そもそも電話通話が出来ないからスマート「フォン」じゃありません
3G回線が使えるというだけなんで
ゲームとしての性能としては現状勝っています
書込番号:12603374
4点

PCのメールが受信できて、現行のPSPよりはちゃんと使えるブラウザーが乗る、位は期待したい。
書込番号:12603447
0点

RYU夫さん
>そもそも電話通話が出来ないからスマート「フォン」じゃありません
学生の方でしたら分からなくて当然ですね。
社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
スマホで通話するには不便だからです。
iPadなどは通話機能がありませんし、誰もiPadで通話しよう思わないからです。
他のスマホでもiPadと同じような使い方をしている人が多いですね。
それどころか、通話機能をメインとして使っている人はいません。
スマホはあくまでも携帯エンターテインメント端末です。
では、NGPとどう違うのでしょうか。
書込番号:12609480
2点

>社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
スマホで通話するには不便だからです。
またお得意の根拠の無いデタラメですか。
いい加減SONYファンからも愛想つかされますよ
通話するのに不便って具体的に説明して欲しい。ちなみに自分を含めて2台持ちの多くの人はお財布ケータイが必要だからなんだけどね・・・実際に持ってない人にはわからないか・・・w またiPadを引き合いに出すところもズレまくっているw
で、結局電話が無くてもNGPがスマートフォンだと?(笑)
書込番号:12609689
2点

ゴキタイマーさんのおっしゃる通りですね。それに以前、某有名ウェブサイトにおいて記者の方が「今までのスマートフォンは日本専用の機能(おサイフケータイ・iモードメール・ワンセグなど)に対応してなかったが、国内メーカーも本腰を入れてスマートフォンを作り始めたから2台持ちの必要はなくなった」と書かれていました。また、ドコモの山田社長もスマートフォンと従来の携帯の違いは近い将来なくなると仰ってました。まぁ、確かにNGPもスマートフォンも携帯エンターテインメント端末としての多くのファンクションは搭載してますが、NGPはゲーム機であり、スマートフォンは携帯ですね。上の方の書き込みにNGPは通話できないから終わってる的な書き込みもありましたが、そんな書き込み自体が「終わってる」気がしますwww
ただ、SONYもNGPに通話機能を載せる必要性を感じたら、そのうちアップデートで載せるかもしれませんね、その時はスマートフォンと言っていいのではないでしょうか(笑)?
書込番号:12609903
1点

今やカテゴリ自体が絶滅危惧種ですから若い人は知らなくても当然ですが、
この場合は「NGPはパーソナルデジタルアシスタント(PDA)としては〜」と言うべきですね。
このPDAと携帯電話をくっつけたのがスマートフォンです。
単独で通信できる小型電子機器でくくると一部のノートPCまで入っちゃいますよ。
懸念材料は色々ありますが…社会人は使えませんねぇ。使用目的がどうであれ、勤務中に取り出したら取引先や上司の印象悪すぎるでしょ。
中高生向けのブラウズ端末としてならいいんじゃないですか?
キーボードつきそうな位置に拡張端子あるし。
ただ、本当に解像度960×544あるのかよ…?という疑問ががががががが。
書込番号:12610256
3点

とほりさん
>ただ、本当に解像度960×544あるのかよ…?という疑問ががががががが。
Visual WVGAならぬVisual QHDとかですか?
だったら嫌ですね。自分なら購入を見送ります。
書込番号:12610496
0点

>社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
>スマホで通話するには不便だからです。
初期のころは通話料節約でした。
会社単位でごっそりと通話無料になるソフトバンクに変えるんですけど、
電波が弱いんで予備にドコモかauを持つのがお約束でした。
2台持ちで基本料は2倍になるんですけど、無料通話が利いてトータルは大幅に下がります。
営業なんてどうかすると万単位で通話料の請求来てたんですよ?
書込番号:12611706
1点

>Visual WVGAならぬVisual QHDとかですか?
6〜8万する携帯電話で出来ていない事を実現するのにいくらならできるのか?
そもそも今の技術で5インチ960×544の有機ELは作れるのか?
とか思っちゃう訳ですよ。
ただコレは悪いことばかりじゃなくて、より安価に販売できるメリットもあります。
やっぱ初期投資に3万円を超えちゃうと普及がダンチでしょうからねぇ。
書込番号:12611760
0点

とほりさん
>6〜8万する携帯電話で出来ていない事を実現するのにいくらならできるのか?
OLEDはコストが高いらしいですからねえ。。。
とりあえず利益は少なくても出して、本当にやばくなったら液晶への変更、チップのプロセス微細化でコストを下げてマイナーチェンジ…とか。NGPにとってOLEDは大きな魅力の一つでしょうからそう簡単には取り消せないと思います。
>そもそも今の技術で5インチ960×544の有機ELは作れるのか?
SONYを信じるならば実機デモがあった時点で量産云々はおいといて生産可能なのでしょう。
一応スマホではVisual WVGAでなくppi的にNGPを上回るDesire(約252ppi)があるので技術的にも十分可能かと。
5インチって携帯にもスマホにもタブレットにも微妙に合わないサイズですからね。需要が無かったんでしょう。
ただ引っかかるのがDesireの辿った運命。OLEDパネルの供給が問題でマイナーチェンジで液晶に変わりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SoftBank_X06HT
書込番号:12613095
0点

仮想マシンでAndroid乗っけちゃえば「スマートフォンのフォン抜き」には簡単に出来ると思います。
Android自体は無料なので、マーケットをソニエリかDoCoMoで立ち上げればGoogleにお金払う必要もないし。
ゲームを必死でしてるときにAndroidでCPU食う作業があるとも思えないので、パフォーマンスにもさして影響しない。ただ、メモリーは食うのと電波関係でバッテリー食うけど。ついでに言うと、Androidはアプリのメモリーを勝手に解放していいという仕組みが取り入れられてるので占有メモリーは最小限で済みます。
携帯と2台持ちする最大の理由はバッテリーのもちなので、ガラフォンとスマフォンの区別がつかなくなるにはまだ5〜6年はかかるでしょう。通信料もPC使うなら2台持ちの方が安いので別に「フォン抜き」でも問題なし。
Skypeもあるし、、、といいたいところだけど、今のところSkypeの品質は酷いのであてにはならないのが残念。
オサイフは元祖なんだから乗っけちゃえばいいとは思うけど、このでかさのものをかざすのはカッコ悪いよねってのが最大の問題かな?
有機ELは、、、挑戦してくれないとスマフォンに行っちゃうよね。
より画面が大きいものを持ち歩くなら、ユーザーとしてはAndroidのせて欲しいですよね。使えないオリジナルブラウザーをどうにかするより話が早いし、わたしがプロデューサーなら第一選択にする。そのためにオリジナルチップにしなかったんだと思うけど。
ちなみに、スマフォンで使われるチップは進歩の速度が速いので、恐らくデビュー時に最良のパフォーマンスのチップが使えるんじゃないですかね。それも選択の理由だと思うけど。PS3なんてデビューしたときには既に2周遅れのチップだったし。
初期は無理でも、改良機ではAndroidが載ってくるとかありそう。ついでにWinも乗っけて汎用モバイルプラットフォーム化する戦略で、PS3で果たせなかった夢を果たすとか。SONY万歳 ヽ(^o^)丿
書込番号:12614139
0点

あれだけのスペック&サービスを発表された訳ですから、「アップデートでスマートフォンにもなれてしまうのではないか」なんで妙な期待を持たれてしまうのは仕方ないことかも知れませんね。
ですが私は、NGP(仮)はスマートフォンではなく飽くまで高性能な携帯エンタテインメント機(≒ゲーム機)であって欲しいと思っています。
そんな私からすると、NGP(仮)をスマートフォンと比較するのは、ちょうどPlayStation3やXBox360をレコーダーやパソコンと比較するような、ナンセンスな比較に思えてしまうのです。
例え互いの機能に重複する箇所があるとしても、それぞれ別の目的のものですからね。
PSPやDSに専用チューナーを繋げばワンセグ放送を視聴できますが、でもテレビではないですよね?
PlayStation3はtorneと併用すれば地デジを録画できますが、デジタルレコーダーではないですよね?
他のエンタテインメント機も含め、ネットワークに繋げばインターネット閲覧やメール送受信ができてしまいますが、パソコンではないですよね?
NGP(仮)も同じです。
3G通信に対応していますし多分メディアファイルの再生にも対応してくるのでしょうけれど、飽くまでスマートフォンではなくエンタテインメント機であるべきだと思います。
逆にゲーマーとしては、「スマートフォンなんかと一緒にしないでくれ」と云いたいです。
書込番号:12616717
1点

>あれだけのスペック&サービスを発表された訳ですから、「アップデートでスマートフォンにもなれてしまうのではないか」なんで妙な期待を持たれてしまうのは仕方ないことかも知れませんね。
以前の私の書き込みに対する意見なのだとしたら一つ言っておきますが、別に私はNGPに通話機能が搭載されることを期待していたわけではなく、上の方の書き込みでNGPとスマートフォンを比べて通話ができないなんてNGPは終わってる。みたいな書き込みに対して憤りを感じたためその皮肉を書いたということを一応お伝えいたします。
そして耀騎さんの書かれていることこそが私の言いたかったことです。うまく説明できなくて自分の伝える能力の無さを残念に思っていたところなのですが、まさに耀騎さんの書き込みが的を得ています!ありがとうございます!
書込番号:12616827
1点

> 「スマートフォンなんかと一緒にしないでくれ」と云いたいです。
全く同意ですね…。(^o^;
あ、私はゲーマーじゃなくて、ゲームファンですが…。(笑)
人の物の見方って、様々だなぁと感じました。
ニュースサイトの表現が、一部誤りやすいものになってたのかなぁとも思いますが。
仮にですよ、仮にスマートフォンとした場合、あまりにデカすぎないですか?
WILLCOM D4を思い起こされました。(あれもスマートフォントは言い難いですが)
一部互換を保った違う型番を出すってのは十分ありかと。
書込番号:12616857
0点

>ニッケル水素電池さん
>以前の私の書き込みに対する意見なのだとしたら
↑鋭いですね。正解です^^
前々レスで私が
>スマートフォンの足許にも及ばない
と述べた本意は、
>NGPとスマートフォンを比べて通話ができないなんてNGPは終わってる。
ということではありません。
ニッケル水素電池さんのレスを拝見して自分の述べたいことが伝わっていないことに気付けましたので、前レスでは「(私の)云いたかったことはこういうコトですよ」と、行間に忍ばせていた所存であったものを書き出させていただいたのです。
エスパーじゃあるまいし、アレじゃ伝わらなかったですよねA^^;
その意味では、私の文章力不足に気付かせて下さったニッケル水素電池さんに感謝しております。
以上、駄レス失礼いたしましたm(vv)m゙
書込番号:12617094
0点

ゴキタイマーさん
>>社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
スマホで通話するには不便だからです。
>またお得意の根拠の無いデタラメですか。
周りにスマホ持っている人いませんか。
最近、スマホ買った人は私の周りに沢山います。
スマホ持っている人、何人かに聞いてみて下さい。あんなの、通話に使いやすいって言う人はいません。
あと、iPadの部分は無視ですか。相手の都合のよい部分だけ取ってどうにか上げ足を取ろうとして失敗した、って感じです。
まあ、無理やり話の焦点をずらそうとしている人は置いといて。
iPadとiPhoneは違うカテゴリーの機器でしょうか。
重要なのは通話機能のある無しではなく、情報端末としての地位を築いていると言う事です。
書込番号:12617231
0点

実はこの通話に適していないスマホ、極端な例を言えばGalaxy padのような大きなもの(iPadでは通話機能そのものがありません)、これらの販売がビジネスとして成り立っていると言うのはとても重要です。
では、iPhonなどはユーザーはどんな使い方をしているか。と言う話になります。そこで新たな需要を見出し、色々な業界が動き出したのです。
これらの需要はスマートフォンビジネスを大きく動かしました。
今では音楽や映像だけでなく、書籍など様々な分野が参入しています。
そして、その需要がNGPの営業戦略に大きく影響を及ぼしています。
ただ、スマホと同じビジネスでは意味が無いので、ゲーム機ともスマホとも違う道を模索しているのでしょう。
書込番号:12617694
0点

「スマートフォンとしてみると?」からは少し違うのかもしれませんが
今回の3G回線の搭載で回線のつながるところならPS3無しでもアドホ
ックパーティーが楽しめるようになれば嬉しいかな。家ではwifi、外で
使うときは3Gのように使い分けできれば自分としては多少高くても購入
意欲がわくのですが(逆に周りの情報を拾ってくるだけなら無理に3G
回線乗せる必要なかったのかなと・・)あとはブラウザ機能が充実して
ればいうことないかな(せめてFlashは動いてほしい)
スマートフォン1台持ちですが通話はBT機器使ってるんであまり気にな
りません。一番きついのはバッテリーの持ちですかね。毎日、充電をし
なければ電池がもちませんし、外部充電機器の持ち歩きは必須ですから。
自分はNGPはスマートフォンではなく情報端末の一種ぐらいの位置づけ
でみてます。
書込番号:12618201
0点

スマホ視点(重視)だとこちらが本命になるのでしょうかね
http://japanese.engadget.com/2011/02/06/xperia-play/
今回のNGPの欲張り仕様は個人的には歓迎で値段がどうなろうが買っちゃいますけど
・3Gの維持費の対応具合
・欲張ったが故の仕様と称した初期不具合(□ボタン的なのはもう嫌だあ)
この辺が一番心配ではあります。
年末か来春迄のつなぎも兼ねて3DSで遊びながら追加情報を待ちたいと思います。
書込番号:12618371
0点

私は此度の3G対応を、NGP(仮)をスマートフォンにすると申すよりは、別の主目的があると読んでいます。
その「主目的」とはズバリ、海賊版&違法流通対策です。
まずはお手数(&ずいぶんと古いスレで恐縮;)ですが、以前私の起てたスレ「SCEからの宣戦布告(?)[7984453]」をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010132/SortID=7984453/
当時はまだまだ携帯ゲーム機を携帯電話インフラに接続できる訳がないと思っていたもので、話題はクラック行為対策の方に流れてしまいましたが、同スレ内で私の述べている
>もしも全PSPがネットワークに繋がるまでインフラが整えば、一旦起動したUMDソフトはそのPSPでしか起動できなくしたり機数制限を設けることも不可能ではありません。
>どうせ絶対にコピーできないものを創れないのだから、コピーできてもそれを悪用できないようにしてしまえば良いだろうと云うことです。
に、今レスで述べようとしていることは集約されています。
NGP(仮)の開発期間から逆算してみますと、当時ニックネーム登録済み多すぎさんが書込まれたレス
>PSP2なんて全く新しい新型発売なんて事になるかも。
が大正解だったのではないでしょうか。
NGP(仮)は新規の専用カードによる他にPlayStationストアによるオンラインの流通も準備されているようですね。ということは、本体内なのかリムーバルメディアになるのか判りませんが、NGP(仮)にもPSP(go)と同様に書換可能なメモリ領域が準備されるはずです。
となりますと、ハッカー諸氏によってそのメモリ領域にソフトウエアのデータを書込む方法が模索される可能性は充分ありますし、そうなるとNGP(仮)でも所謂「割れ」行為が横行してしまう可能性が充分ありますが、とうぜんメーカーもSCEIもソレを許す訳がありません。
PSPが苦労させられているカスタムファーム然り、DSが散々苦労したマジコンのようなものが発売される可能性だって充分ありますよね。
それによるバックアップ起動までは仕方ないにしても、違法に流通するソフトに制限をかけるのが目的ではないかと思えます。
無線LANと違って携帯電話インフラなら、かなりの地域をカバーできていますからね。
スマートフォン的なサービスはその隠れ蓑と申しますか、よりネット接続率を上げるための「餌」なのではないかと捉えています。
スペックにバラツキがある携帯電話とは違いますのでソーシャルゲームまでは必要ないと思いますし、此度の発表にあった近所の稼働状況にも然ほど興味ない方が多いかも知れませんが、
でも見知らぬユーザーと通信プレイするキッカケとしては充分魅力的な機能だと思いますし、或いはPlayStation3で実施されている「インフォメーションパネル」や「What's New」情報のようなリアルタイムサービスも考えられますよね。
3G程度でどこまで対応できるか判りませんが、アップデートやダウンロードコンテンツなども考えられますし…。
要はオンライン接続による新たなサービスによって、NGP(仮)のネット接続率を上げることが主目的のように思えてならないのです。
NGP(仮)でそのソフトが起動された際にバックグラウンドでシリアルナンバーを問合せする程度の通信で済んでしまうのですから、その程度の通信費ならソフト代に加算されたところで微々なるものですよね。むしろ回収率が上がることでメーカーを囲い込めますし、それによってもっと魅力的なコンテンツが準備できるようになれば、ユーザー離れどころか市場拡大の可能性だって大いにあります。
その結果として携帯電話に食い荒らされている「ゲーム」ユーザーを囲い込むができたとしても、それは飽くまで副産物程度のものなのではないでしょうか。
これは私見ですが、スマートフォンを求めるユーザーは情報端末としてご購入されている訳であって、ゲーム目的でわざわざ高額な端末を買い求めているとは思えません。ゲーム機能は飽くまで「ついで」ではないでしょうか。
そんなニッチな市場のために社運を賭けた新機種をリリースするとは、私には思えないのです。
もしも私の読みが当たってしまうと、NGP(仮)ではソフトの貸し借りや中古流通がかなり厳しくなってしまいそうなので、できればハズれて欲しいのですけれど…ねA^^;
書込番号:12618426
2点

ブラジリアン2さん 語れば語るほどボロが出てる感じw
もう何も言うまい何も言うまいw
書込番号:12619040
1点

一言付け足すとiPadとGalaxyTabはスマートフォンではないんじゃないでしょうか?正しくはタブレットPCもしくはスレートPCですよね?因みに僕はXperiaを使ってますが、通話しづらいと感じたことは特にないですね。この前も5時間程通話しましたけどwww
書込番号:12619136
2点

ブラジリアン2さんの、おっしゃてることは、iphoneユーザーですね。
というより、ソフトバンクの電波状況の問題。
スマフォンとくくっているから、色々言われるのです。
iphoneは、確かに2台持ちがあたりまえですね。
iphoneのコンテンツサービス関係者などでも、ドコモ携帯持ってますからねw
書込番号:12619323
0点

ゲーム途中に電話が...、街中でNGPもって通話...。どれも考えられないですね。
平井さんも「ナンセンス」ときっぱり言ってますし。
タブレットとしても、大人が外で使うには勇気がいります。会議のテーブルに置いてあったら「おいおい」と言ってしまいそう。まぁ、ゲーム機としてはありなデザインだけど、タブレットとしては恥ずかしいデザイン。
結論として、噂になっていた通話機能は搭載されず、スマフォ市場にはXperia playとPSSという形で斬り込んでゆく。SCEの判断は妥当だと思います。
書込番号:12619497
1点

要約します!
スマートフォンとしてみると スマートフォンが有利です!
ゲーム機としてみると、ゲーム機が有利です。
タブレット端末?以下略です。
汎用OSをとると機器のスペックをフルに生かすのは無理です。
機器用にカスタマイズしていけば行くほど、性能は上がります。
そのかわり汎用性はありません。
結論:無料のアプリ・カスタマイズ等を期待しているなら、スマートフォンとしてはすでに終了しています。
googleサービスは当然使えるでしょうけど。
書込番号:12624301
0点

>ゲーム機ではなくスマートフォンとして見ると性能はどうなのでしょうか?
フォンじゃないし、スレ主何も語らないし。
書込番号:12627754
0点

通話機能は付かないと言われているので
スマート「フォン」にはならないのでは?
付いていたとしても十字キーやらが付いたものを耳に当てるのはちょっと…
また、Xperia PLAYというものがでるらしいのですが
これもスマートフォンには厚すぎるような気がします
SCEはどうしても携帯電話とゲーム機をくっ付けたかったのだろう
書込番号:12635000
0点

PSP持ってる人にはXPERIA PLAYは不要でしょうな。
まぁ他のスマートフォンと値段が同等なら買ってもいいと思ってるが。
書込番号:12638689
1点

>PSP持ってる人にはXPERIA PLAYは不要でしょうな。
それはそう。XPERIAにPSP go並の値段を乗っけられてまで欲しいものではありませんな。
ただ、どのみちXPERIAを買おうとしている人にとってオマケでPSPがついてくるとしたら結構引きになるんじゃないかと思います。
さらにgo並の内蔵メモリが付いてくるなら(PSP機能がいらない人でも)チョー欲しくなるんじゃないでしょうか(笑)
書込番号:12639681
0点

>SCEはどうしても携帯電話とゲーム機をくっ付けたかったのだろう
あの〜、ゲームパッドへのキー割り当て対応はグーグルが2.3に盛り込んだ機能ですよ?
まぁソニーと共同開発なんですけど。
>PSP持ってる人にはXPERIA PLAYは不要でしょうな
2.3の標準機能なのでコレ以降のアンドロイドアプリはキーパッド対応の可能性が高いです。
なので「PSPが〜」とかあんまり関係ないですね。
もっとも、キーパッド装備しているのがXPERIA PLAYだけとは限らないので様子見には変わらないんですが(^^;
書込番号:12643188
0点

>なので「PSPが〜」とかあんまり関係ないですね。
私のPSP搭載論の事を言われてるのかな?
ごもっとも。ではありあますが、私が思うにスマフォ重視のユーザーにハードコントローラー装備は、価格面とその偏向趣味性からから見て、却って足かせになる可能性があると思います。
言葉悪く言うと「暇つぶしに簡単なゲームが楽しめれば良いだけなのに。イロモノ装備を付けてくれるな。世間から引かれてしまうだろ!」と思う人がいるかもしれません。
>2.3の標準機能なのでコレ以降のアンドロイドアプリはキーパッド対応の可能性が高いです。
といことなので、どうしても本格的なコントローラーでプレイしたい人には、PSP goと同じくPS3のコントローラーをBluetoothでペアリングして使うようにすればよいだけなのです(思えばあの機能もNGP用の試験運用だったかもしれませんね)
回りくどくなりましたが私の結論は、andoroid共通としてソフト面で(PS1対応のみならば)スイートで、ハード面では仰る通り、タッチパネル代用コントローラー&外部コントローラー対応があるということは、ハードコントローラーをわざわざ装備しても、
予定されているその他のVersionおろか、androidスマフォ全体に対しても、なんら差別化(アドバンテージ)にはなりえないと思うのです。
敢えてarcや、azusa、さらにneo?なども噂されている中で、PLAYを一機種仕立てて来た意味、それらを排してまでPLAYを買おうというユーザーを惹きつけるためには、やはりPSP互換搭載しかないのではと私は考えます。
私個人の本音としてはコントローラーより、欧州用のpro miniと同じようなハードキーボードを付けて、それを代用コントローラとしたほうが(左にアナログパッドは欲しいけど)昔のPCゲーム時代を思い出して良い感じなんですけれど(笑)
書込番号:12649440
0点

Xpreia PLAYにはPSP互換などない。
Xperia PLAYはあくまでもPS1エミュレーター(機能の一つ)のPlayStationSuite(PSS)を他のスマートフォンより快適にプレイできるようにした携帯で、簡単に言えばスマフォにコントローラー付けただけ。そしてそのPSS自体は他のAndroid携帯でも利用出来る。
>SCEはどうしても携帯電話とゲーム機をくっ付けたかったのだろう
ゲーム機ではないけど、まぁそりゃそうでしょうでね。携帯電話のゲーム市場であるカジュアルゲームは規模が違います。カジュアルゲーム市場にはハードで攻めいくよりはPSSのようなソーシャルサービスで攻めていく方がより多くのユーザーを取り込める。
書込番号:12653693
0点

厳密に申しますとXperia(Play)は「PlayStation」シリーズには含まれませんし、そもそもSCEI製でもありませんからね。
SONYグループとしてはとうぜんバックアップするでしょうけれど、SCEIがそれに倣う必要は特にないはずです。
XperiaPlayの存在意義は、ゲーム機並のインターフェイスを備えたスマートフォン・或いは初めて「PlayStation Certified」認証を受けたスマートフォンである、ということではないでしょうか。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/110127b.html
個人的にあそこで発表された内ですと、ゲーム用インターフェイスを備えた〜PlayよりQWERTYキーボードを備えた〜Proの方が魅力的でした。←NTTドコモ&おサイフケータイに対応しているる前提ですけれどw
http://www.sonyericsson.co.jp/company/press/20110214_xperia.html
書込番号:12654065
1点

ただPSPがドコでもオンライン対戦できるって感じで思えばokですか?
書込番号:12659124
0点

興味深い話題ですね。
これ、考え方によってはガラケーとの2台持ち体制に(スマホよりも)ぴったりのシロモノになりえるかも知れませんね。
ガラケーの良さは お財布、赤外線や防水機種の多さなどですが
携帯本来の機能である会話のしやすさもスマホに対し圧勝です。
特に二つ折りタイプは、耳と肩ではさんで両手をフリーにできます。
外回りの多い営業マンには結構重要なポイントで、スマホ一台体制の人たちはこの点がつらいと言っています。
一方でネットのしやすさ、ナビ、エクセル等の閲覧はスマホが圧勝ですが、NGPの5inch画面は既存のスマホより有利ですし、各種入力ツールも山盛り状態で期待が持てそう。
賛否両論あると思いますが、特定の機種が欲しい(iPhone等)、アプリ山盛りで楽しみたい、一台で全部入り希望、等の人はスマホへ、ガラケー保有前提で快適なネット環境とゲーム環境が欲しいならNGPへ という予想でしょうか。
まあ、ゲーム機丸出しのデザインに抵抗があったり、大きすぎたり、
人によって感じ方はそれぞれでしょうが。
私はゲーム好きなので、個人的にこの端末、結構期待しています。
もち、今使っているガラケーはそのまま維持で。
書込番号:12659780
1点

スレッドの内容から外れますが、若干一名不快な書き込みを多方面でされてる方がいますね。
掲示板ルール&マナー集をよく読んで、誰が見ても不快にならないように書き込みして下さい。
書込番号:12691623
1点

>play
やはりストレートな形でのPSP互換はありませんでしたね、個人的には非常に残念です。
ただPSS=PS1のエミュレーターかというとそうではないようですね。
以前に別スレのリンクにあった平井氏のインタビューにある
平井:まずはオリジナルPlayStation用ソフトのエミュレーションからです。これからパブリシャーさんに「PSS向けの新規タイトル」を作っていただく準備を進めます。これが一番大きいポイントです。やはり新しいソフトが出てこないと。PS1用ソフトだけでは物足りませんので。NGPでも、PSS用ソフトは動作します。
また実際のPLAYのプロモーション映像を見るとやはりPS1のクォリティーを凌駕しているようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1102/14/news028.html
つまりはPSSという全く新しいゲームプラットフォーム上でも現在のアーカイブのようなPS1の過去作のダウンロードを展開していくが正しい解釈みたいですね。
アンドロイド上でどれだけのパフォーマンスが出せる解りませんが、PSSを通してPSPのエミュレーションに対応できる可能性もゼロじゃないと、私は思っています。
ま、個人の希望的観測ですけどね(笑)
書込番号:12694390
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
って綺麗だと思いました。年末にNGPが発売だとして、白と黒の両方が一緒に発売されるというのはあるのでしょうか?発表時に白も展示していたので一緒に発売されるだろうとかなり期待しているのですが、今までのソニーは最初は黒しか出さず後から白などの色を出すので少し不安です。
0点

白も出すのでしょうね。順次発売というのは、wi-fiと3Gのことでしょうね。ディスプレイも有機ELでそれなりに価格も高めでしょうね。
書込番号:12586810
0点

どうでしょう?他社はいざ知らずSCEIが新規ハードをリリースする際は、LetsTryさんご指摘の通り専ら単色でしたからね…(ちなみに初代PlayStationは黒ではなくグレーでした)。
ただNGP(仮)の先代となるPSPはSCEI初の携帯機でしたし、2代目以上のマイナーチェンジPSPは全て複数色を準備していたことから、最初から白もリリースされる可能性は充分あると思います。
逆に、白だけって可能性もありますけれどw
書込番号:12587248
0点

近年ですとPSPgoは黒と白を同日に販売しました。
据え置き機とは違い、持ち運びもあるわけですからカラーリングには多少は気を使ってるかと。
黒、白の2色展開はありえるかと思います。
書込番号:12587274
2点

だと嬉しいんです。ps3の新型のときも黒しか最初に発売せず1年後に白が発売になったのでもしかしたらと思いまして^^;
書込番号:12593936
0点

2000の時かな?
薄い感じのカラーバリエーションが出たと思うんですが
個人的にはああいうのを出してもらいたいです。綺麗で落ち着く発色
今のPSPのカラーのは色がちょっと濃すぎるんじゃないかと思うんですが
実際使ってる人達はどっちが良いんだろう?
書込番号:12610260
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
ソフトぐらいのグラフィックだとどこかで聞いたことがあるのですが、今のPS3のソフトと最初のほうに発売したPS3のソフトとは何が違うのでしょうか?初期の方がグラフィックなどが汚いとかですか?同じブルーレイですよね?(^^;)
よろしくお願いします。
0点

ブルーレイはあくまでもメディアですので、あまり関係ないと思いますよ。
中に入っているプログラムデータが、徐々に最適化され、洗練されてきたということじゃないでしょうか。
PS2とはハードウェアの仕組みが、大きく変わりましたので、最初は探り探りの状態だったのでしょう。
例えるなら、運転初心者が事故(ゲームでいう処理落ち)をしないように、のろのろ走っているような感じですかね。
本気のPS3には、当然敵いませんが、4分の1の解像度ということを考えれば、期待できそうですよね。
書込番号:12596479
3点

最初のソフトとか作りこみとかで
応じた開発ソフトも熟練されてきますし
今とグラフィック結構違うと感じます
1080Pなのに今の720Pの方が良かったり
初期から出してるシリーズものとかも良くわかりますね
ウイイレとか龍が如くとかガンダム無双とか
初期でも感動的のもありましたけどね
書込番号:12596485
0点

なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:12597006
1点

質問のタイトルと、質問内容がつながっていると読みにくいです。
書込番号:12597233
4点

参考 アンチャーテッド1、2、3のグラフィック比較
http://kurokabuto00.blog73.fc2.com/blog-entry-2417.html
アンチャはその時々の最高のグラな気がする。
>なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
いえす。PSPとかは元が粗いからわかりにくいとは思うけど。一昔前だとPS2とかはその傾向が結構でてた。
ブルーレイなんてのはただの入れ物。大くて良いものを沢山入れることも出来るってだけで、必ずしも中身がいいものだとは限らない。
書込番号:12597328
2点

別にPS3、PSPに限った話ではないですよ。
登場して間もないモノに対して、
スペックをフルに使い切った作りなんてムリですよ。
試行錯誤を繰り返し、経験を積んでこそ、色んな技が生まれてくるんです。
古い例えで行けば、ファミコンの晩年に出たゲームなんて顕著で、
ファミコン出た当時では考えられないほどの技術満載のゲームが出てきました。
サターンなんて、使いこなす前に衰退した…なんて話も。
スパコンの京だって、すんごいスペックで登場しましたが、
これからあれを使いこなすだけのプログラムが書けるかどうか…でしょうね。
PS3にしろXbox360にしろ、各社これからが本当の腕の見せ所じゃないですかね。
色々ノウハウが貯まってるでしょうから。
だから下手にこれらの次世代機は出ないほうがよかったりします。(ていうか、私がそう思ってる…)
書込番号:12597478
3点

公式でNGPのHDのゲーム動画が配信されています。
http://www.youtube.com/watch?v=oUqD8zJJCZ0&feature=player_embedded
解像度が据え置き機より低いので映像に負担がないんだとは思いますが、パッと見はPS3クラスの映像でゲームが出来そうです。実際にはポリゴンもテクスチャーも落ちてそうですが、画面のサイズを考えると気にならないレベルです。
単純にPS3のゲームがそのままコンバート出来てる訳ではないので、この辺は勘違いしないほうが良いですよ。1080pで出力させたらまともに動かないでしょう。
書込番号:12597865
2点

小さな画面に表示されますから体感としては綺麗に感じるでしょうけど、グラフィックそのものはそこまで綺麗では無いです
今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
書込番号:12598674
2点

>>今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
それはないと思いますよ…。
今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
「メタルギアソリッド」に至ってはFPSこそ下がっていますが、PS3の物が移植出来るほどのスペック性能です。
NGPはPS3と違い、ソフト開発が非常にやりやすいと開発者たちも絶賛しているようです。
最初からNGPのスペックをフルに活かしたゲームが登場するかもしれませんね。
書込番号:12599288
3点

>PSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
ライブラリの充実やテクニックの向上によって映像表現が向上している件については、皆様仰せの通りですが、PSPの場合、もうひとつ条件がありました。
PSPの根幹スペックは、PSP2000以降のワークメモリ増量を除けば最初期から変更がありませんが、実は最初期のPSPソフトは、システムソフトによって動作クロックを制限されていました。
具体的に申しますと、PSPのCPUは上限333MHzで駆動できる性能がありながら、PSP2000が発表される少し前の3.50アップデートで解除されるまでは、上限222MHzに制限されていたのです。
制限されていた理由について、少しでも稼働時間を延長することでライバルの稼働時間に迫ろうとしたとのではないかとか色々と憶測されていましたが、SCEIが公表していないため本当の理由は判りません。
ただ云えることは、要求システム3.40以前のタイトルと3.50以降のタイトルとでは、その表現力に差が生じているということです。
http://www.gametrailers.com/user-movie/gow-psp-222-mhz-vs-333-mhz/145045
もっとも制限解除以降も内容によっては動作クロック22MHz以下で創られているタイトルも在るようですから、全てに当て嵌めることはできませんが…。
書込番号:12599723
0点

なるほど。だからPSPのメタルオブオナーの1と2ではグラフィックが違うんですね。会社もグラフィックが綺麗になったことを売りにしていましたし。2のほうが作りこんだということですね。
書込番号:12599840
0点

>>今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
無い無い。
Yutapon-san様がリンク張ってる動画を見た限りでは「アンチャーテッド」「KILLZONE」共に携帯機相応の造りでテクスチャは荒いしポリゴンモデルも据え置きHD機とはやはり違います
ですが、それは画像を拡大して据え置き機と同じ土俵で比べた場合ですので、PS2以上XBOX以下レベルの画像を携帯機で表示出来ている事自体は驚異的なことです
書込番号:12601644
2点

AVALさん
すみません。確かにPCで「アンチャーテッド」NGP版とPS3版を比べたらテクスチャとか粗かったです・・・。
でも、AVALさんの言うとおり、携帯機の小さい画面dpi密度が高くなると綺麗に見えそうですね。
書込番号:12602565
0点

わーい、やったーさん
情報に踊らされちゃ駄目です。
DPIは非常に高いですよ。有機だから出せる解像度と色ですね。
これ位が、人間が裸眼で視認できる限界じゃないでしょうか。
シェーダーの計算能力も高いようですね。未調整のドライバで、突貫作業でこれだけのモノを作れるのですから、PS3並と言うのも過言ではありませんね。
その他のエフェクト処理能力なども踏まえて、画像の美しさで言うと「パッと見はPS3クラスの映像でゲーム」は可能ですね。
有機ELテレビを見た事がある人は分りますね。ドット数が少なくても十分以上に高画質に見えるって事です。
書込番号:12603088
0点

アンチャは1と2で比較してもクオリティは全然違います
たぶんわーいさんのアンチャーテッドは2のだと思うんですが
NGPのアンチャは同じPS3初期の1よりたぶん普通に綺麗かな
PS2とかXBOXは無いですよ
PS2とかの時代はCPUGPUのメモリ1つ取っても60ちょいくらいだったかな
NGPは512MB、そこまで落としてきませんよ
例えばメタルギアソリッド4とか
発表会で既にPS3版のモデルデータと環境をそのままNGPに移植した物を出してます
PS3のMGS4のそのままのデータを実機で再現出来てます
データの最適化を進めればほぼPS3に近い映像が作れるとの事
PS3は可能と既に開発者達の口から散々出てますね
http://www.youtube.com/watch?v=SG6plWdc9vw&hd=1
ソフトラインナップ映像に出てくるハスラーキングとかもPS3版見た事ありますけど違いが解らないレベルです
書込番号:12603628
0点

コンパクトなハードに配置された8インチの液晶の映像で見る限りは驚異的な映像なんです。据え置き機メインの出力先であるフルHDTVで見たとすれば汚く見えるでしょうね。
ただ、NGPは携帯ゲーム機なので、8インチの有機EL画面の中で綺麗に見えればそれで良いわけですよ。あとは実機で確認すれば、さらに印象は変わると思います。
あと違いは、たぶん演算処理により映像効果はやはりCellの方が上だと思います。キルゾーンのフィルター処理や、アンチャの物理演算処理や被写界深度処理とか、モーションブラーなども容易には出来ないと思います。
まぁ、携帯機ですからね。
書込番号:12603697
0点

皆さんが、仰るように私もNGPの携帯画面で見ればぱっと見PS3並みの画質でプレイできると思っております。
ですが、今回私が食いついてしまったAVALさんのコメントが
携帯機で見た場合ではなく、PCで画面を拡大したうえでのコメントでしたので私の勘違いというのもありまして謝罪の方をさせて頂きました。
RYU夫さんの仰るように私も「メタルギアソリッド4」のPS3版をそのままNGPに移植されたもの(FPSは下がってる)を見たことありますので、NGP画面内であればぱっと見PS3並みのグラフィックだと思えます。
フルHDテレビ(1920×1080)などに出力すれば、NGPの解像度は960×544なんですからそりゃ汚く見えちゃいますよね…。
書込番号:12603875
1点

飽くまで「体感上」と前提して評価すべきですよね。
例えば「PlayStation2並」と謳われれて登場したPSPを同サイズの画面に出力した際の描画力は、初代PlayStationを圧倒的に凌駕していましたがPlayStation2には僅かに及んでおりませんでした。
でも4.3インチの画面で見る上では、HDTVに出力されてジャギーの目立つPlayStation2映像よりも遥かに美しく見えています。
NGP(仮)とPlayStation3も同様で、実際のところの描画性能ではPlayStation3の方が優れているのは間違いないのでしょうけれど、5インチのOLEDに描かれるNGP(仮)の映像は「体感上」PlayStation3に迫れているということではないでしょうか。
短期間で制作されたという公開映像を見ましても、もともと画面が小さい上に屋外などで細部が見え難くなり得る携帯機の映像としては、「オーバースペック」と評しても過言ではないほどのものでした。←AV出力できないのが勿体ないですよね;
書込番号:12603885
2点

みなさんがおっしゃっている有機ELパネルとはスマートフォンのギャラクシーSに搭載されてたパネルですよね?iPhone4のレティナディスプレイを見てしまったからかもしれませんがあまり綺麗に感じませんでした^^;
NGPの有機ELはレティナディスプレイより綺麗なのでしょうか?
書込番号:12604325
0点

ギャラクシーSのディスプレーの解像度がiPhone4より低いからです。また同じ有機ELでも最高のものを使っているとも限りません。インチ当たりのドット数が高いほうが綺麗に見えるのはあまりまえのことです。ただし有機ELには大きなメリットがあります。応答速度が液晶とは比較にならない程速いということです。動画を再生するには最適なデバイスです。原理的には有機ELは究極のディスプレーとも言われています。NPGはiPhone4と同じ程の解像度だったと思います。ディスプレーのサイズは5インチでiPhone4より少し大きいですが。
書込番号:12604464
0点

おっと8インチじゃなく5インチですね。修正します。
「5インチ(16:9)、960 x 544、約1677万色、有機ELディスプレイ、マルチタッチスクリーン(静電容量方式)」
書込番号:12604480
0点

http://japan.cnet.com/news/commentary/20425623/?tag=nl
実際の製品版でOLEDのスペックやメーカーがどうなるのかはまだ分かりませんが、
今のところは上々のようです。
書込番号:12605285
0点

「メタルギア」シリーズを手がけているコナミの小島氏曰く
まだ処理的に追いついていない部分もあるが、NGP用に最適化すれば「ほぼPS3のクオリティーの映像、ゲームが作れると思う」
http://www.famitsu.com/news/201101/27039811.html
との事です。
PS3=NGPとまでいかなくとも、PS2.7ぐらいの性能はありそうですね
書込番号:12607400
2点

>有機ELには大きなメリットがあります。応答速度が液晶とは比較にならない程速いということです。
おお、これは嬉しい情報ですね
よく考えたらみんなのゴルフとか遅延は致命的
盲点でした
書込番号:12607544
0点

ブラジリアン2さん
>DPIは非常に高いですよ。
>これ位が、人間が裸眼で視認できる限界じゃないでしょうか。
NGPは計算すると約222ppiですね。
比較の例として
iPhone4は326ppi
SB 923SHは約297ppi
iPadは132ppi
GALAXY Tabは約169ppi
PSPは約129ppi
3DSは約133ppi
初代DSは約106ppi
印刷物は最低300dpiか350dpi程
なお、ppiはpixel per inch、dpiはdot per inchの略です。1inch=2.54cm
222ppi程度なら視認は可能です。
人間が裸眼で視認できる限界に挑戦するならこっちでしょう
http://gigazine.net/news/20101025_ortustech_fullhd_display/
LetsTryさん
上記のppiが示すとおり、精細さでは負けます。が、発色と迫力、反応性能ではNGPが圧勝でしょう。
GALAXY SのOLEDディスプレイは画素配列が特殊で解像度を水増ししているのでiPhone4と比べた場合カタログの解像度の数字の差以上に粗く見えてしまうのはしょうがないです。
書込番号:12609610
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
NGPのソフトの容量って、どのくらいになるのでしょうか?
PS3並となると、かなり大容量が予測できますが、XBOX360がDVDに収まっているように、NGPも8GBぐらいに収まるのでしょうか?8GBとか16GBとか、ソフトによって違う容量のメモリーカードに収録して販売するのですかね。
3点

ココに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423056.html
>メディアは新しいメモリーカード「NGP専用カード」を採用。フラッシュメモリベースの小型カードで将来の大容量化にも対応できる。
との事SDカードも2GBが限界と言われ時代と共に大容量化してきましたらどのくらいになるかはわからないでしょうね、いまSDが64GBまであるのですからその辺りまでは技術的に可能だと思いますよ。
書込番号:12572552
0点

SD(SDXC)カードは最大で2TBまでだから
今回の新メディアも2TBまではいかなくともかなりの大容量化が期待できそうですね。
書込番号:12572725
1点

>SD(SDXC)カードは最大で2TBまでだから
規格上の話してもしょうがないですよ。
ニックネーム登録済み多すぎさんの書かれているように、
いまある SD(SDXC)の最大は 64GBですよね。
書込番号:12574923
1点

128GBのSDXCカードが出たようです
ついに128GBのSDXCメモリカードが登場、高速タイプで比較的リーズナブルな価格に
http://gigazine.net/news/20110104_lexer_128gb_sdxc/
容量単価では到底かないませんが、これからの値下がりに期待ですね
書込番号:12577633
1点

内蔵メモリか外部ストレージ次第では、圧縮収録もしくは解除キーのみで(アカウント認証で可か?)拡張データはネットワーク呼び込みでメディアインストールって手もありますね。
セキュリティーのこと考えると後者が良いでしょうが…
端からダウンロード版避けて実体メディア購入する層は、非ネットユーザーの可能性が高いかな?
書込番号:12577736
0点

まぁ2G〜8Gくらいになるんじゃないでしょうかねぇ
PS3のタイトルもロードを早くするために詰め込んだダミーデータ抜かせば殆どが5G〜6Gで足りますし、DL販売もありますしPSNのインフラ事情を考えると余り大きなサイズでは厳しいでしょう
書込番号:12577788
0点

みなさんありがとうございます。
アンチャーテッドとかは特に容量が大きいような気がしますね。
ダウンロードしたらかなり時間がかかりそう。
書込番号:12588144
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
についてなのですが、メモリースティックやSDカードなどの外部メモリーの差込口はないんですか?もしそうだとしたらどうやって動画や音楽や写真を入れるのですか?PSPにはメモステを使って保存できましたが。
0点

読み書きが可能で数十GBの容量がある専用フラッシュメモリーを出すらしいですから
それに保存するんじゃないでしょうかねー。
データの移動は無線が付いてるのでそれで送ることになるんじゃないかと思います。
今世代のPSPは海賊版の被害が深刻だったので
汎用メディアや汎用インターフェイスは対応しない方向でいくんじゃないですかね?
書込番号:12572156
1点

底面にUSB(Aメス)の端子がありますので、そこからAオスーAオスケーブルを使用すればPCからのデータの移動が可能かもしれません。
にしても何故従来のmini-BでなくAにしたのでしょうか。
PS3とコントローラ然りPSPとPC然りminiB−Aのケーブルをよく目にするので、PSPとNGPを繋げて…的なことを考えてしまいます。
書込番号:12572157
0点

ゲームをソニーのPSNからダウンロードしてその内臓メモリーが容量いっぱいになってしまったらどうするのでしょうか。まだまだ情報が少いですよね。
書込番号:12572537
0点

いっぱいになったら消し、また遊びたくなったら再DLだと思いますよ。
書込番号:12572563
0点

そうですね
まだまだ情報がすくないので
今ずべてを知ることは無理です
実際発売する予定の年末まで情報は小出しにしか出てこないでしょう
書込番号:12572873
0点

再ダウンロードするときはお金かかりませんか?goの場合はどうなのでしょうか^^;
書込番号:12573116
0点

購入しているソフトは何度でもダウンロードできます
また、ソフトを購入したPSNのアカウントにて機器認証している本体には
(ゲームはPSP・PS3共それぞれ5台まで)へ全てダウンロードできます
って言うかPSNの利用規約くらいご自身で確認しましょう!
http://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/479/session/L3NpZC9WclBHRGJsaw%3D%3D/p/28%2C1190/r_id/100001/sno/0
書込番号:12573429
5点

あれこれと悩んだり想像するのも楽しいですが、まだまだ10ヶ月も先の話なんでSCEからの情報を気長に待ったらどうですか?
書込番号:12573684
5点

外部メモリは「汎用記録向けのメモリーカードをサポートする」みたいですよ。
メモリースティック系、SD系のどっちかに対応すると思いますよ。
ソースは、インプレスです。
書込番号:12574142
0点

Naive。゜。 ゜☆さん。それが本当なら期待大です。その記事のURL教えてくれませんか?
書込番号:12574204
0点

総合情報サイト「ImpressWatch」のカテゴリ「AVWatch」でNGPについてのインタビュー記事があります
NGPをより詳しく知りたい人は必見です
「NGP」と「PSS」でSCEが狙うもの。平井CEOインタビュー
〜「究極の没入感」へ。3Gやスマートフォン展開など〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110128_423489.html
書込番号:12574714
1点


この製品の最安価格を見る
![PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000603497.jpg)
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


