PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]
すぐに遊べるコンテンツをプリインストールした「メモリーカード32GB」、国民的ゴルフゲームのPS Vita専用ソフトウェア『みんなのGOLF 6 PlayStationVita the Best』および指紋がつきにくくスクリーンを保護する「保護フィルム」をセットにした、大変お買い得なモデル
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月31日
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック] のクチコミ掲示板
(9572件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2013年9月5日 15:08 |
![]() |
6 | 3 | 2012年5月8日 13:40 |
![]() |
12 | 19 | 2012年5月2日 07:04 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月29日 19:07 |
![]() |
19 | 10 | 2012年5月2日 12:14 |
![]() |
5 | 0 | 2012年4月28日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
PCを使って、VITA用に60fps(正確には59.94fps)の動画データを作る方法を模索しています。
映像ソースはAVCHDビデオカメラのm2ts(mts)ファイルで、1920x1080もしくは1440x1080の60i。
30fps(正確には29.97fps)の動画を作る分には各種フリーソフトでさほど苦も無く作れるのですが、
60fpsがなかなかうまく行きません。
・HandBrake(0.9.4)→上記m2tsを入力にすると、フレームレートのカスタム指定の上限が29.97までしか選べない。
・Freemake Video Converter(3.0.2.6)→何とか作れるが(※)、2コマずつ同じフレームが出来てしまい、実質30fpsにしかならない。
※VITAがサポートしている動画形式の限界で、解像度を若干落とさないと60fpsはダメなようです(転送時にエラーになる)。
下記のスレを参考に、896x504に落とすことでとりあえずVITAで再生可能となりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000222327/SortID=13899631/
なんとか、60iから「スムーズな」毎秒60コマの動画が作れないものでしょうかね。
縦方向の解像度を半分以下に落とすので、単純に偶数フィールドと奇数フィールドから順番にフレームを
作ってくれるだけでも滑らかな動画が得られるだろう…と勝手に想像しているのですが。
どなたかやり方(ツール、設定方法等)をご存知であれば教えて頂けますか?
不確定情報でも構いません。私もあれこれ楽しみながら模索しますので。
出来ればフリーソフトが希望です。内容と値段によっては市販ソフトの購入も吝かではないですが…(^^;
#参考までFreemake Video Converterでエンコードしたテスト映像を添付します。動画投稿初めてなので、上手く行くかな…?
2点

フリーソフトの動画編集ソフトで代表的な『aviutl』はどうでしょうか?
導入方法や使い方、設定等はaviutl wiki等で検索するとたくさんでてきます。
書込番号:14511239
2点

hakkei40さん、
ありがとうございます。AviUtil、格闘してみます。まずはプラグイン探しの旅ですね(^^;
書込番号:14513088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は動画編集にはコレを使っています。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
タイムラインモードはいまいち分かりづらい所があるので、ノーマルモードで。
本格的な画質調整は知識も必要になってきますが、
ビットレート、解像度、フレームレート、動画形式、動画カット(簡単な編集)
これぐらいなら、直感的に簡単に調整する事ができてお勧めです。
ほぼフル機能が使える体験版がありますので、試しにDLしてみるのはどうでしょうか。
書込番号:14516468
2点

0とんちゃん0さん、
ありがとうございます。TMPGEnc Video Mastering Works 5トライアル版、早速試してみました。
結果は・・・・・・・・うゎお!!キモチワルイぐらいヌルヌルな動画になりました(嬉)
ちょうど同じページにVITA用のサンプルテンプレートがあり(ただし1280x720の24pと30pしか用意されていない)、
「Vita用高画質720p」をベースに少し設定をいじりました。
・詳細設定→ビデオフォーマットを「Unspecified」
・映像設定→フレームレートを「59.94fps」
・映像設定→サイズを「896x504」
クリップの追加時にフィルタで指定するインタレース解除はデフォルトの「適応補間」です。
これで結果はばっちり。もうヌルヌルのヌルヌルです。画質も美麗!
#この掲示板上でうまく再現できるか分かりませんが、作った動画ファイルをアップします。
ただ、一つ難点は、エンコード時間がめちゃめちゃ長いですね…。
きちんと計測していませんが、FreemakeVideoConverterの約5倍、Handbrakeの約4倍ぐらい掛かっている印象です。
私のPCはショボくてFreemakeVideoConverterでも映像実時間の8倍ぐらいエンコードにかかるので、
このソフトだと40倍ぐらい掛かってしまう計算です。(5分の映像を処理するのに3時間20分…)
今回は製品版購入は見送ろうと思いますが、いずれのPCをグレードアップしたらこのソフトは真っ先に欲しいですね。
書込番号:14518118
1点

TMPGEnc Video Mastering Works 5良さそうですね。
私はこのメーカーのTMPGEnc.4.0XPressをずっと使ってるんですが、
少々不満もあります。
体験版がどうだったのかはわかりませんんが
製品版だと、起動する毎に正規ユーザーかどうか
ライセンスの確認が行われます。
一応この手のソフトの大手なんで大丈夫だと思いますが、
メーカーが潰れたら、使えなくなる可能性があるんです。
あと、今回の5では機種毎テンプレが充実してるようですが
4.0の時はほとんど出してくれませんでした。
今後新しいハードが出ても他のフリーウェア並みに
テンプレ配布してくれるのか?ちょっと疑問です。
書込番号:14536718
0点

5の体験版は、起動の度にライセンス確認画面が出てました。
ただ、ホームページを見ると製品版は違うみたいな事が書かれていました。
もっとも不正利用防止の為に、定期的にサーバとの通信はするんでしょうね。
#毎回必須は流石に御免被りたいですが…。ネットが落ちてる事もあるので。
あと機種別テンプレですが、Vita用を開いて正直、ちょっと失望しました。上にも書きましたが720pの24fpsと30fpsしか用意されていません。
全然Vita専用じゃない…。
あとは処理速度ですね…。より高品位な動画を得る為&設定によっては速くなる(?)のかも知れませんが、
フリーソフトの4〜5倍も遅いというのは少々頂けないです。
ということで、目下AviUtlと格闘中です、はい(^^;
#以前のスレでどなたか書かれていたXMediaRecodeにも期待してみたのですが、あれ、私のPCだと有無を言わさず落ちるんですよね…(涙)
書込番号:14536817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全然Vita専用じゃない…。
失礼!
PSVITA_ピクセル等倍30P.tvmw5e
…というのがVitaのネイティブ解像度用みたいですね。見落としてました。
これ以外のテンプレートは、
PSVITA_720P高画質30P.tvmw5e
PSVITA_720P高画質24P.tvmw5e
PSVITA_720P標準30P.tvmw5e
PSVITA_720P標準24P.tvmw5e
…というラインナップです。
書込番号:14536961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、一つ難点は、エンコード時間がめちゃめちゃ長いですね…。
TMPGEnc Video Mastering Works 5は購入して使っていますが、
このVITA用テンプレートの設定は特に遅くなる設定ですね。
画質=エンコ時間なところがあるので短くするのもアレですがもっと短縮設定は可能だと思いますよ。
x264は低ビットレートでも高画質なので容量を稼ぎたいこの手の内容にはもってこいです。
ベースはx264なのでx264 + AVIUtilでがんばるって手もありますね。
書込番号:14537430
0点

お・ま・ち・し・て・お・り・ま・し・た(笑)
みちゃ夫さん、AVCHDからの変換はどのようにされてます?
書込番号:14537545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みちゃ夫さんじゃなくてごめんよw
そのテンプレートを4.0用に寄越せ!と言いたい(ペガシスにですよ)
が、4.0は(正式には)x264対応してないんで今更H264で4.0用に出すなんて
サービス精神はないんだろうな・・・。
XMediaRecodeはなにやら頻繁にVerUPしてますね。
使い方が直感的にわかるんで最初はよさげに思ったんですが、
テンプレート使っても出力結果はあまり良くない。
最新VerならLUCARIOさんの環境でも動くかもしれないけど
私はお勧めしないな。
お金掛けずにっていうならx264 + AVIUtilがベストなんでしょうが
切った貼ったの編集するならペガシスのIFは秀逸だと思いますよ。
設定を詰めればみちゃ夫さんが言うようにいくらか時間短縮できるし、
切った貼ったの作業時間とストレスがかなり減ると思います。
書込番号:14537653
0点

え〜〜〜〜。。。
AVCHDからの直接変換はやっていないんですが、
m2tsのフルHD動画は何度かやってみましたが
テンプレートの720p標準設定のビットレートをVBR 2048Kbpsに落としたものでやってます。1時間あたり1GBです。
60pはやってませんがTMPEGENCのデインタレースは動き優先にしてますよ。
きれいに取れますね。
低ビットレートでも破綻がほとんど無くなる位高画質でエンコできるので時間をかけてやるようにしています。
2passやめると速くなるんですが容量&画質重視です。
ベースがx264なのでx264+AVIUTILでがんばるって手もありますぜ。旦那。
知人は変換君をいじりまくってx264使えるようにしてるそうです。
書込番号:14537701
0点

ウエルcomさん、
もちろんウエルカムですよ〜(^^;
#みちゃ夫さんとは、数年前に私がビデオカメラ板に入り浸ってた時からのご縁がありまして。
#BDMVの中身をバイナリエディタで覗いたり書き換えたり、色々ヒマな…もとい、面白いことをやってました。
さておきエンコーダですが、やはりXMediaRecodeは良くなさそうですね。
とりあえずAviUtl、x264、それに読み込み系とインタレース解除系のプラグインを漁ってみることにしますが、
TMPGEncを買ってしまうのが結局早道、ということになるかも知れませんね。
みちゃ夫さん、
ううっ、とりあえず頑張ります(^^;
>変換君
そう言えばそういうツールもありましたね。
DS(プレイやん)用のmp4データを作るのに愛用してました。
まずは60fps動画を低スペックPCでサクサク作るのも目標の一つなので、これをベースに少しいじってみるのもありかも。
進展があったらご報告します。
書込番号:14537728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ放ったらかしにしてしまったのですが、結局TMPGEnc Video Mastering Works 5を購入いたしました。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:16547767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
純正以外にサードパーティのエレコムからも
専用のモバイルチャージャーが販売されています。
エレコムは容量約2350mAh、片や純正が5000mAh。
でもフル蓄電からのVitaの充電回数公称値は、
それぞれ2回、1.5回。
エレコムは高出力タイプと書いてありますが、
実使用レベルでこれらのスペックの違いはどのような
違いとなって現れるのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですが教えて下さいませ。
既出でしたらご容赦ください。
書込番号:14508655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エレコムは7.4V時の容量なので2倍の値で比較が妥当です。
なので3.7V相当では4700mAhの換算容量です。
実際は7.4Vなのでこれはあくまで比較としての目安でしかありません。
この製品がどうかはわかりませんが、
中国メーカーのバッテリーを使っているものは品質にばらつきがあり、
スペック通りの容量でなかったり、すぐに使えなくなったりするものがあります。感覚的にはくじ的なものがありますね。
そういう意味では純正品はソニー製のバッテリーを使っているでしょうから確実なものが買えると思いますよ。
書込番号:14510372
4点

みちゃ夫さん
実使用レベルではあまり違いはないけど、
確かに純正ならではの安心さはありますね。
値段もほぼ同じですので、純正の方で検討してみます。
有難うございました。
書込番号:14511040
0点

ゴールデンウイーク中にエレコムのGM-V01L-2320買いました。
今まで緊急用にPSPgoの充電器(これでも充電できた)を持ち歩いていたのですが
コンセントが無いところもあるので 色々探していましたが これに落ち着きました。
純正に比べて2/3程度の値段に釣られて買いました。w
ゲーム中でもバッテリーから充電できますし他の機器(PSP-3000・PSPgo・DSiLL・スマホ)にも充電可能で
満足しています。
惜しむらくは当初アナウンスがあった VITAの充電器でバッテリーに充電できないことと、
デザインが元になったipad用のDE-D01L-2320にでかでかと「2320forPSVITA」と印刷されてるところです。
書込番号:14537246
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
メモリーカードの残容量について質問させてください。
16GBのメモリーカードを使っており、アンチャ、三国のデータと体験版4つでシステム情報で残容量10GBとなっていました。
(ウケトルネの設定は2GB)
さらに体験版を3つダウンロードしてシステム情報にて確認すると残容量9000MB程度でした。
で、ダウンロードした1つを削除すると残容量が10GBに戻りました。
他に正確な容量を調べる方法がありますか?
残容量9000MBはさすがに信用していませんが、それでも正確残容量が知りたいです。
1点

こんばんは。返答ではないのですが、私は、体験版を一つと、ゲームを一つダウンロードし、VITAのゲームのセーブデータが二つで、32Gの残量が1gもなく。
トルネからの画像はみたらすぐ消しています。
今まで残量は気にしてなかったのですが、新たにゲームをダウンロードしようとしたら、残量が足りないとエラーが。ありえないと思いながらも、結局、メモリーカードの初期化をし、再び、以前と同じようにあった物をダウンロードしたところ残量が28Gと!
(^◇^;)よくわかりません。
書込番号:14504329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッコと申しますさん
保存場所を24GBに設定してたんじゃないですか?
強制的に24GB確保してしまうので
http://manuals.playstation.net/document/jp/uketorne/
書込番号:14504649
2点

teraleoさん
私は動画転送を空き容量いっぱいまでおこなうので、よくメモリの残容量を確認するのですが、VITAの残容量は結構合ってると思われます。
残りの空き容量を調べて遅れるだけの動画を計算して送ると転送ができ、空き容量を超えるサイズを送ろうとすると「508MB足りません。」と言った具合に正確に指摘してきます。
書込番号:14505427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Freedom of Freedomさん
ということは体験版4つで9GB程度容量を使ってると言うことになるのでしょうか?
体験版のデータは一つ500MB位だったように思いましたが…
削除した体験版一つが8GB程度あったという解釈になりますか。
まぁ体験版は飽きたら消しますが体験版のダウンロードも要注意ですね。
書込番号:14505760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>削除した体験版一つが8GB程度あったという解釈になりますか。
この計算が今一つわかりませんが書かれている情報からいくと
だいたい正確に表示されている感じがしますが。
書込番号:14505789
0点

>16GBのメモリーカードを使っており、アンチャ、三国のデータと体験版4つでシステム情報で残容量10GBとなっていました。
>(ウケトルネの設定は2GB)
16GBのメモカをフォーマットすれば表示としては14GB。
それにウケトルネ(2GB)+データ+体験版ですから空きは10GBぐらいなんでしょうね。
>さらに体験版を3つダウンロードしてシステム情報にて確認すると残容量9000MB程度でした。
体験版でもレイマンオリジン等容量の大きいものがありますので、3つで1GBは超えはありますね。
>残容量9000MBはさすがに信用していませんが、それでも正確残容量が知りたいです。
おおよそ9GBの空きがあるという訳ですので、さほど不思議な感じはしないのですが。
もしかしたら、単位で誤認していませんか?
各アイコンが並んでいる所で長押しすると枠が表示され、そのあと再びアイコンをちょっと押せば「情報」から個別にアプリの「サイズ」を知る事が出来ます。
PS3やPCを使用し、VITAのコンテンツ管理から「コンテンツをコピー」するを選び、個別に容量を知る事も出来ますが。
「バックアップ」はGB単位での表示になっちゃいます。
書込番号:14505808
2点

私もどういう計算で1つの体験版で8Gになったのか計算式は分かりませんが、16GBのメモリであれば約1.6GBがフォーマット領域。この時点で残り14.4GB。後は、アンチャや体験版で残り0.9GBになっても大体合っているのでは?
書込番号:14505815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> さらに体験版を3つダウンロードしてシステム情報にて確認すると残容量9000MB程度でした。
9000MB=9GB なのでシステム情報は合っていると思われますが。
書込番号:14505909
0点

いやいや、スレ主さんが9000MBを9000MBと書いておきながら
900MBと勘違いしちゃってるという話ではないのですか?
実際9000MBって表示の仕方はなかなかお目にかかれないと思いますが。
書込番号:14505916
2点

ごめんなさい。私が間違えて0.9GBとか書いちゃいましたが、皆さんのご指摘通り残り容量は9GBです。
書込番号:14505955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんすいません。
私大きな間違いをしておりました。
9000MB=9GBなのに表示がGBからMBに変わったので感覚的に凄く容量が減ったなと・・・
数字からいくと体験版4つで2GB弱なように思います。
お恥ずかしいかぎりです。
ありがとうございました。
書込番号:14506085
1点

>実際9000MBって表示の仕方はなかなかお目にかかれないと思いますが。
vitaのダウンロード単位はほとんどがMBなのでGB表記されるよりはわかりやすいと思いますよ。ある意味正確な残量がわかりますから。
PCでは数百GBやTBクラスまでありますからその場合にMB表記はなじまないですけどね。
10GB未満をそのように表記されるようになっていそうですね。
書込番号:14506124
0点

1GB未満ではないでしょうか?
書込番号:14506138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1GB未満ではないでしょうか?
どういう意味でしょうか?
私のvitaの残容量表記は4495MBとなっています。
ポテトグラタンさんも所有されているのでわかると思いますが?
嫌気がさして見ないで書き込みでしょうか?
書込番号:14506204
0点

ある程度容量が減ってからの話でなく、11500MBであれば11GBと表示されるのではなく11.23GBと、1GBの下もわかった方がわかりやすいという話ではないんですかね?
常に残量がMB表示ではありませんよ。
書込番号:14506453
0点

もしかして、GBとMB表記の切り替えの境界線の話ですかね?
スレ主さんがもっと細かく表示されて欲しいとの書き込みでしたんで、それで考えていたんですが。
MB表記の事でしたらそうかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:14506497
0点

>常に残量がMB表示ではありませんよ。
なので10GB未満の場合はMB表記になるようですねと書き込みました。
数百MB〜2GB未満のソフトばかりなのでその範囲がMB表記しているんだと思ったんですけど違いますかね?
vita的には一番細かく知りたい範囲は10GB未満かなと。
書込番号:14506509
0点

ポテトグラタンさん
タイミングがかぶっちゃいましたが、
そういうことですね。
了解しました。
10GB以上は大まかでもいいんでしょうね。
ただ、コンテンツ管理アプリ内で残容量表記(もしくは調べる術)は欲しいですね。このとき以外はほとんど知らなくて良い情報だったりしますし。
書込番号:14506526
2点

sin chang さん
有難うございます!!まさにご指摘の通りでした。不勉強で申し訳ございません。
書込番号:14509922
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
専用のクレードルにミニプラグ端子がついていますが、クレードルに本体を設置した状態では本体側のヘッドホン用ミニプラグ端子は無効になるでしょうか?
書込番号:14499291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無効というかイヤホンジャック本体下部にあるので物理的に差せなくなります。
書込番号:14499316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?差せるんですね。すいません。
書込番号:14499323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。本体と勘違いしてましたが、クレードルに差しても有効です。
書込番号:14499333
0点

ありがとうございます。
車内でFMトランスミッターでカーラジオにとばしてるのですが、
本体側の端子ではうまくいきません。
トランスミッタの問題ですかね。。
書込番号:14499466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
ちょっと独り言のようになってしまいますが・・・
最近はskypeなどのアプリも配信されて、徐々にソフト面も充実しつつあるようにも見えますが、PSPソフトのDLだけでなく、アーカイブもDL出来るようにするなどのPSPとの互換性を持たせることは考えていないもんなんでしょうかね?
VitaはPSPの後継機と思っていましたが、いまだPSPは主力機種のようですし、互換性を持たせることで、Vitaのテコ入れにはなると思いますがPSPの足元をすくう形になるのを恐れて、二の足を踏んでいるのでしょうか?
Uke-torneなどでの動画を見ることが多く、興味のそそられるゲームがなかなか出てこないなか、過去のゲームをアーカイブからDL出来ればなと思っている今日この頃ですが、皆さんはどう思われますか?
2点

>VitaはPSPの後継機と思っていましたが、いまだPSPは主力機種のようですし、互換性を持たせる
ことで、Vitaのテコ入れにはなると思いますがPSPの足元をすくう形になるのを恐れて、二の足を
踏んでいるのでしょうか?
PS2と同じ事やってるから当分PSPが無くなる事は無いだろうね
(いまだにPSPの新作出ててそっちの方が売れてるのが現状だし←だからPSP3000
を処分出来ず)
それと本気でどうにかしたいと思ってるならSCEサイトでクソニーにメール出せば。
書込番号:14498234
3点

VITAの初代PSエミュレートは「PS Suite」上で実施する所存じゃないでしょうか。
http://www.playstation.com/pss/developer/index_j.html
書込番号:14498313
2点

先日欧州でVitaのStoreにPSのゲームが登場しました。
購入可能だったわけですがすぐに消されてしまい、DLした方も実際には起動できないようではありました。
試験を行っていてうっかりアップされちゃったのかもしれませんね。
日本ではどうなるのか今のところ不明ですが、PSゲームを動かすのはさほど難しいようには思えませんし、期待しても良いような気はしますが。ただ、いつになるのか。
http://www.analoghype.com/video-games/ps1-title-leaked-on-the-ps-vita-store/
書込番号:14498460
3点

むにゅ(ρ_-)o
おはようございますわ。
個人的には、PSPも所持しておりますので、今のところはそれほど必要性を感じていませんの。
現在所持しているUMD作品が無償でプレイできる様になれば嬉しいですわ。
書込番号:14498564
3点

耀騎さん
>VITAの初代PSエミュレートは「PS Suite」上で実施する所存じゃないでしょうか。
PSSはPSエミュレータでは無いから、状況が複雑なのです。
何度も、何度も、何度も、何度も言い続けていますがPSSはVMです。
まあ、PS1.5とでも思って下さい。
VMであって、実態がないのでPSとの互換性は保証する必要がありません。javaのように「バージョンxx以前と、バージョンxx以降は非対応」と言うゲームも可能です。
だが、「現在に限って」PSとの互換性が高い状態です。同じソフトが動くのにPSSとアーカイブではライセンスを分けるのか?でも、VMであるが故に今後の互換性は保証されません。
このライセンス問題を今後どうするかを、現在関係各社と協議中と発表しています。
(でも、PSSは今後、タッチパネルへの対応は必須でしょうね)
書込番号:14500067
0点

>でも、PSSは今後、タッチパネルへの対応は必須でしょうね
PSSはすでにタッチパネルに対応してますよ。vita独自の背面タッチは無理みたいですが。
PS1のエミュレータはあくまでPSSの一部でしかなく、本来はスマートフォンやタブレットPC向けのゲーム環境ですから。
書込番号:14500205
2点

アーカイブスへの対応自体は発売前から公式に明言されているので、そう悲観的になることもないのではないでしょうかw
@あびこさん自身が仰られているように、ツイッターアプリやスカイプアプリなど、ゆっくりではありますが着実に補充されています。
あーカブスへの対応だって時間の問題かと思っています。
まあ、その「時間」が、待っている身には長いのですけれどね……w
書込番号:14500296
0点

PSS,アーカイブスどちらも対応となった上で、購入ライセンスは別々とかだと結構ややこしいですね。
PSPソフトの互換性も限定的なためPSPが手放せないのも正直足かせです。
(私はファンタシースターポータブル2インフィニティがとりあえずやれるようになればそれでいいんですが・・・)
どちらかというとこちらを優先的に対応して欲しいですね。
UMDパスポートも精力的に交渉して数を増やして欲しいですね。
とにかく次世代移行を促進して欲しいところです。
そのためにアーカイブスも、と言うのであればそうして欲しいですね。
ゲーム機2台持ちはさすがにできないです。(携帯といういみですよ。所有ではなくて)
書込番号:14501697
3点

いろいろと皆さまからのご意見ありがとうございます。
もともとPSP-3000をもっていましたが、Vitaの購入に合わせ息子にあげてしまったもので、思うように活躍の場を広げられないもどかしさみたいなものを感じてしまうんですよね。
PSPでよかったかなぁ。。。Vitaを購入するのはやまったかなぁ。。。と
もう少し気長に待ってみますかぁ。。。
書込番号:14505829
1点

>ブラジリアン2さん
私は「PSスイート」を初代PSエミュレーターだなんて表現した覚えはありません。
SCEIの開発リソースを鑑みますと、VITA専用エミュレーターにリソースを割くくらいでしたら、さっさと「PSスイート」を仕上げた上で、他と共有できるエミュレーターを開発した方が効率的ではないかと思っています。
書込番号:14510794
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル PCH-1100 AA01 [クリスタル・ブラック 初回限定版]
下のスレで「PCを使うとVITAのバッテリー充電状態をパーセント表示できる」という話を知ったので、少し試してみました。
結果を言うと
・バッテリーゲージが満充電に達した直後(=1目盛り減る寸前)の状態では、70%である。
という事です。もちろんPCで表示されるゲージがどこまでアテになるか不明ですが(使い方で狂って来ますしね)、
一つの参考値になればと思って投稿しました。
一般論としてリチウムイオン電池は、満充電付近と完放電付近での劣化が激しく(満充電付近で高温に晒すのが特に良くない)、
20%〜80%の範囲で使い続けるのが寿命に優しいと言われますね。
私は普段「バッテリーゲージが満タンになっていて、なおかつまだPSボタンがオレンジに点灯した状態」
で充電をやめるようにしていて、できる限り「満タンになった直後にやめる」ように心がけていたのですが
(もちろん過度には気にしてません。たまに忘れてオレンジランプが消えるまで放置する事もあります(^^;)、
この感じだともう少し粘ってもいいかも知れませんね。
5点


この製品の最安価格を見る
![PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000603497.jpg)
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル Play!Game Pack PCHJ-10012 [クリスタル・ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2013年10月31日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


