
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年5月30日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月22日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2016年12月22日 22:38 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年8月14日 10:50 |
![]() |
3 | 9 | 2015年9月24日 23:17 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月4日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
ファームウェア 2025現在最新 HS-210_20240619-4.3.3.2784
ONKYO NS-6130では、サーバーとして認識せず。
Pionner N-30AEでは、認識。
TS-231Pの古いファームでは、両機種とも認識されていましたが、
ファームウェア更新で、全く認識されなくなりました。
管理画面から機器は認識しているようなので、設定の問題か?
お分かりの方、ご教示ください。
0点

本日、時間が取れたので、動作検証してみました。
現状、
プレーヤーが3台
1.ONKYO NS-6130
2.Pioneer N-30AE
3.Marantz SACD30n
NAS QNAP HS-210
NAS QNAP TS-216G(ファーム更新なし)
他
動作検証前は、Marantzが普通に動いていましたが
Pineerは、HS-210を認識したり、しなかったり
ONKYOは、サーバーは認識するものの、再生せず。
まずは、全ての機器の電源を切り
HUBに全ての機器を有線接続
DHCP無効にし、固定IPで
さらにルーターへの接続も切り、完全ローカル環境です。
あれ?動いてたはずのMarantzがUnable to media・・・の表示
なぜか、プレーヤー3台ともHS-210を認識しています。
ということは、原因は、メディアライブラリー関連と判定できました。
早速、HS-210のメディア関係を変更してみます。
まずは、コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアフォルダー]タブから
サンプルファイルのフォルダー(2曲のみ)だけにしてみます。
が、追加はできるものの、元々設定していたMultimediaファルダーが消去できません。
HS-210を再起動し、Multimediaファルダーは、削除できましたが、再生できず
コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアライブラリー]タブ
にてみると、削除したMultimediaファルダーのインデックスが残っている様子。
メディアライブラリーを停止し、再起動、メディアライブラリーの再構築で、2曲になりました。
この状態では、3台とも、サンプル音源を再生できました。
がしかし、Pioneerは安定せず。サーバーの認識がなくなったりしますが。
まあ、良しとして、ライブラリーを追加してみます。
途中経過ですが、追加されて、再生もできています。
ONKYO NS-6130では、認識せず→認識しました。と訂正します。
書込番号:26194990
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
今回、DSD対応としたく、AppCenterにあるTwonkeyMediaDTCP7.2.100.0をインストールしようとしたのですが、HS-210-Dに対応しており、HS-210にはインストールできないようでした。
HS-210にTwonkeyMediaDTCPをインストールするにはどうすればいいでしょうか。
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
今日、増設のHDDを購入、セットアップしました。
Windows10が対象になっていなく、少し不安でしたが、
問題ありませんでした。
書込番号:20505730
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
パソコン初心者です。
こちらの商品をオーディオ用NASを目的にオークションで購入しました。
設定をしようとしたところ「クラウドキー」の入力が必要と手順書にありましたが、本体に「クラウドキー」のシールが添付されておらず、先に進めず困っています。他の設定方法はありますでしょうか?
になみに、本体裏面にSN(シリアルナンバー?)の記載はあります。
1点

『本体に「クラウドキー」のシールが添付されておらず、先に進めず困っています。他の設定方法はありますでしょうか?』
「クラウドキーはQNAP NAS上部のステッカーに表示されています。」ということですが、この表示がないということでしょうか?
以下の内容によれば、『「今すぐスタート」をクリックし、画面に従ってQfinderから設定を行っていけばよい。』ようですが...。
さあはじめよう!
最近のTurboNASは、「Cloud Installation」をサポートしており、Webブラウザから簡単にセットアップができるようになっている。本体上部にCloud Keyが書かれたシールが張ってある場合はCloud Installation対応機種なので、先にHDDの装着とネットワークケーブルの接続、電源投入を済ませてから「Cloud Installation」をクリックする。非対応機種の場合は「今すぐスタート」をクリックし、画面に従ってQfinderから設定を行っていけばよい。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1307/29/news095.html
書込番号:20113846
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS

違う機種ですがTS-221でmoraからダウンロードしたflacは普通に再生出来ますよ。
他社NASでも普通に再生出来ますし、特別なファイルだとは思いませんけど。
書込番号:19125731
0点

>9832312eさん
早速の回答ありがとうございます。
moraからダウンロードしたデータはNASを介してのご利用や一部の機器では、正常に動作しないと聞きました。
実際、バッファローやアイオーの製品でも再生できないらしいです。
TS-221はQNAPのHPで見当たらなかったのですが。
書込番号:19125895
0点

生産中止の機種ですからね。
https://www.qnap.com/i/jp/product/model.php?II=96
同じバッファローでもDELA N1Aは普通に再生できますね。
まあバッファローの他のポータブルNASでも再生できますよ。
ていうかソースは?
そんなレアなケース気にしてもしょうがないと思うけど。
書込番号:19125922
1点

DRMで保護された楽曲は再生できない、という話のような気がしますけど。
最近のmoraはDRMフリーになっているから問題ないと思うけど。
>moraからダウンロードしたデータはNASを介してのご利用や一部の機器では、正常に動作しないと聞きました。
どこで聞いた話なの?
知り合いに聞いた話ならもっと詳しく尋ねてください。
ネットで読んだ程度の話ならソースを提示してください。
書込番号:19126061
1点


拡張子の問題ですよね。
NASがサポートしている拡張子であれば再生できると思いますよ。
aacはアップルのm4aとソニーの3gpの拡張子があるので、上手く再生出来ない時はaac対応でも拡張子をサポートしていない場合です。
NASの仕様を確認して拡張子をサポートしているか確認すれば良いだけ。
リスク犯したくないならaacファイルを選ばなければいいと思いますよ。
まあ、mp3などにソフト使って変換すれば再生出来るのだからそこまで深刻ではないですね。
良く分からないならaacファイルを選ばなければあまり考える必要はない。
書込番号:19129174
0点

ソースの提示ありがとうございます。
どうやら数年前moraがDRMフリーと同時にAAC形式で配信するようになってから問題が表面化したようですね。
AACのメタ情報にソニー独自のものがあったために他社製品の音楽再生ソフト、携帯プレーヤーで上手く再生できなかったということらしいですね。多分ソニーはAACの規格通りに独自のメタ情報をいれたのでしょうが、他社が対応できていなかったのでしょう。共通のメタ情報でないものは無視するだけでいいはずだとソニーは解釈しているんだと思います。おそらく当時のiTunesはソニー独自のメタ情報を不正な情報と判断して再生できなかったと推測します。
これに似たような話にwavのメタ情報問題があります。
一般的にwavにはメタ情報を埋め込むことはできないと思われていますが、wavにもメタ情報に関する規格が存在します。
ただ規格にあいまいなところがあってメーカー間の互換性に問題がありほとんど普及していません。
おそらくAACの規格の解釈がソニーと他社で異なっていたのではないでしょうか。
話を元に戻しますが、私自身はAACは使っていないのでよくわかりません。
ダウンロードで購入するファイル形式はflac,dsdだけなので。
AACだけの問題だと思うので、AAC以外のファイル形式なら問題ないと思います。
どうしてもAACじゃなきゃやだーという場合は、まずはmoraに問い合わせたほうが良いでしょう。
いまだにソニー独自のメタ情報が含まれているのかどうか?とか。
書込番号:19129232
1点

無理だった場合は、こちらが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000315620/SortID=16888585/#17014718
(現在のXMedia Recodeはアートワークやダグ情報を引き継ぐ様です)
書込番号:19136561
0点

回答が遅れ、申し訳ありません。
flacでは気にしなくていいようですね。
ありがとうございました。
書込番号:19170657
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS
HS-210をネットオーディオのNASとして使用しています。
DLNAアプリは現在最も優秀と思われる、Creation5 です。演奏中は問題ないのですが、その後しばらくすると、HS-210を見失った状態になります。演奏を止めてしばらくした後も同じです。ようするに、演奏させようとした時はほぼ毎回ですね。
で、何度もアプリを立ち上げたりしているうちに見つかります。QTSの中を見て関連設定は努力しましたが、あまり効果なし。一度アプリが認識すればその後の操作は爆速なので、それは満足しています。ですので、これは改善したいです。
同様のご経験の方いらっしゃいませんか?解決方法をご存じの方いらしたらお知らせくださいませ!
0点

こんばんは
自分も最近Creation 5 を見つけてiPadとiPhoneで使っています。このアプリは自分の環境にも合っているようで、端末がスリープ中でも次の移ってくれるので便利に使っています。また動作のサクサク感もかなりよいです。
さて自分のNASはQNAPではないですが、常時電源が入っているDLNAサーバ(簡易NAS、PC内DLNAサーバ等)は、アプリを立ち上げた時点ですべてみえます。
メインサーバ(RockDiskNext)は、省電力設定(スリープ)になっているので見えるようになるまで少し時間がかかります。(サーバは全て有線接続、固定IP)
アプリを立ち上げて210が見えない場合は、select sourceで「DLNAフォルダ参照」の検索(右側)をタップしてDLNAフォルダ参照をONにしてみてください。
書込番号:18743306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledevi さん
ご投稿ありがとうございます!Creation5 は現在のところ最強のDLNAアプリと思いますよね。アートの拡大表示、曲の並び順、選択肢の数の制限がほぼなし、爆速、おっしゃられている閉じても次の曲に進むこと(当たり前ですが他のアプリ出来ません。)、作曲者での検索も正確にできること、などなどです。
同様の環境の方に出会えて光栄です。私のところでも、パソコンでWMP12をサーバにしていたことがあります。今はそれをしていませんが、WMP12自体は存在しているので、Creation5 はパソコンをサーバと認識します。一番安定して見つけるのはパソコンですね。
RockDiskNext の件は参考になります。スリープから起きるのに時間がかかるということですね。QNAPはお使いではないようですが、似た現象です。QNAPのスリープもいろいろいじっていますが、なかなか成果に結びつきません。なんだかんだ言っても、3から4回、Creation5 を再立ち上げすると見つけてはくれるのですが・・・。
書込番号:18743933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





