
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年5月5日 10:18 |
![]() |
3 | 5 | 2014年4月18日 14:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月23日 16:26 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月4日 22:28 |
![]() ![]() |
46 | 34 | 2014年1月22日 20:38 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月17日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z5JとAG-AC130Aユーザーです。
まだDVD仕上げの仕事も多く、NX3でAVIになったと聞き、質問です。
操作感はSony製の方が扱いがなれているため、AG-AC130Aを売ってNX3を購入し
ようかと思いますが、NX5JのMpeg2とDV記録で比較した方はいらっしゃいますか?
NX3がよければZ5J+ユニットもセットで売却しようかと思ってます。
もし試した方がいれば教えてください。
0点



HDVのFX1000からの移行を考えています。
規格そのものが異なるので、単純な比較など出来るわけもありませんが
FX1000は5年以上前の機種です。
感度や解像度など上がったと思いますが、いかがなものでしょうか?
なお撮影はやや暗い室内での使用が多いです。
0点

あまりの性能アップでいちいち書く気も起きません。
お買い得だと思います。
AX2000とこのモデルの間の期間が長かったので余計そう
思います。とても満足してます。Z7JとFX1000は持っています
書込番号:17423325
2点

ライトをこういう形で取り付けるとはいいアイディアですね。業務用のカメラですが、買えて買えない価格でいいと思います。NP-Fバッテリーが流用できるのはありがたいの一言です。しかし、初代から継続してすでに20年近くですか。
息の長いバッテリーですね。バッテリーが共通というのは、買い増し、買い替えには大きなポイントです。
AX100とどちらにするかといわれたら、こちらにしますと答えてしまいそうです。
基本構成の次元が違いますね。あまり関係ないけどHDVモードがあったら編集システムにスーツと入る要素は
あるように感じます。せっかくDVモードがあるのでちょっと残念かなと思いました。
書込番号:17423497
0点

予算のある人はこっちです
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20140407.html
やはりNX3はAX2000の後継機だと思います。家庭用1/3型3板は
数が出ないので業務機にしてしまったのでしょう。
書込番号:17423669
1点

NX3はそれでも一応業務機ですので調整項目が沢山あります。
いちばん気に入った画質に調整して楽しんで(苦しんで)撮影して
ください。
書込番号:17425696
0点



素人老人カメラマンです。
今まで民生用のカメラ、最近ではNEX-VG20Hを使っていますが、三脚を使っても
AFがなかなかうまく合わず、「ピーキング」というのですかピントの合ったところ
に色がつくの、あれもまったくいい加減ですので老眼鏡の世話になって「拡大フォーカス」
でピントを合わせています。
前置きが長くなって申し訳ありません。
増税前に最後のカメラと思ってHXR-NX3を検討しています。
田舎在住で実機を見れませんのでお尋ねします。
NX3はピント合わせ、「AF」「ピーキング」「拡大フォーカス」はついているのでしょうか?
また、これらの機能があるとして程度はどうなんでしょうか?
まったく抽象的な質問で申し訳ありませんが、業務機は知人のお手伝いで少しはさわった事はあります。
多少操作の複雑さはあっても分かると思いますが・・・
それからいつもピント合わせで泣かされるのが液晶の見難さです。この点はどうでしょうか。
0点

拡大フォーカスは4倍、8倍から選べます。
ワタシの場合、ピーキングを強にして使ってますが
AFでもけっこう追従が速く合ってくれる感じです。
AFアシストが省かれた代わりにタッチフォーカス機能が追加されてますが
状況に応じてこれはこれで便利かもです。オートからマニュアルへの切り替え時
力加減ひとつで∞に行っちゃうのが要注意ですけれど。(^^ゞ
家庭機並の顔認識はシャッター速度の変更が出来なくなってしまい×。
売りのWi-Fiもスマホでコントロール中は液晶が出なく×。
VAIOの撤退、早期退職など弱体化してるSONYではファームのアップも期待出来ませんね。
それでも慣れてくれば、この値段では良いカメラだと思うようになりました。(^^)
書込番号:17204212
3点

ころ41さん
ご回答ありがとうございました。
拡大フォーカスはついていますか。かなりひどい乱視と老眼が加わった目ですので、
AFが割合ついてくれるというのはありがたいですが、肝心ななところはマニアルで
合わせたいし、ピンズレなんかもやりたいですしね・・・
値段的に近いAX1も考えましたが、4Kになれば画素が細かくなりピント合わせもシビアに
しないといけないですからね。
NX3にしようかな・・・?
書込番号:17204675
0点

速! 注文、
今日入荷しました。
SDカード32Gはついていましたが、
バッテリーはないのでついでに買いました。
これは送料がいるので結構高くなりました。
でも、フォーカスがうまくいきそうなので・・・
おかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:17215153
0点

ピーキングはカメラの側面にスイッチがあります。色も自分好みに設定可能、赤、黄色、白。ピーキング機能がなければフォーカスは難しい、特に視力や老眼になると液晶画面よりもファインダーで調整や設定が多くなると思います。オートは楽で良いのですが、一瞬ピントが外れる時が多い(特に望遠)
注目している部分
@ゲインが−6になったこと(画質が良くなります)
A非常に明るいライトが付いたこと(液晶を付けると設定、持ち運び、重くなる問題が生じていました)
B画質が落ちない40倍(2倍のコンバージョンレンズを付けるとバランスや費用、広角が使えない問題が生じます)
C新開発のセンサー(拡大した時、旧型に比べ明るく映せる)
※価格に見合った満足のできる製品だと思う
■スレと関係ないですが、ソニー開発者にひとこと■
液晶モニターを実用的に使うには5インチまで大きくしないと使い物にならない、どんなに解像度を上げても3.5インチでは限界があること、液晶モニターの解像を上げるくらいなら、ビューファイダーの解像度を上げて欲しい(実像と違いすぎる)
書込番号:17227262
1点

こんにちは 情報ありがとうございます。
>オートは楽で良いのですが、一瞬ピントが外れる時が多い
確かにそうですね。今まで民生用のカメラを使うことが多かったので、わりにピント合わせについては鈍感
だったですが、この重さだと三脚必須ですからピンと合わせはマニアルで行わざるを得ないでしょうね。(*^^)v
目の悪い者は「ピーキング」、「拡大フォーカス」は便利な機能と思います。
>価格に見合った満足のできる製品だと思う
他の投稿文を見ると画質とか、操作性についてよくない評価が目に付きますが、外観は気に入っていますし、
PCに取り込み編集しBDディスクに焼いてから評価したいと思います。
書込番号:17227788
0点



初めてのメモリーカメラでうきうき気分なのですがFinal Cut Pro7への転送がうまくできません。WindowsでのEdiusuへの取り込みは全然問題ないんですが、FCPで切り出し転送中に@レインボーサークルが延々と回り続けるAFCPが落ちるB転送ができても、そのファイルを再生すると早送りのような再生になる、@〜Bの状態です。パソコンはMAC PRO COR2 DUO,FCTはver7.3、OSは10.5.8です。どなたかアドバイスお願いします。
0点

OSが随分古いですね。Mac ProにCore 2 Duoの採用ってなかったんじゃないかな。
AppleのアプリはOSと一緒に最新版を保ってないと挙動がおかしいことがあります。
7.0.3なら、せめてLion以上にもっていかないと。
AVCHDネイティブ対応ってのもごく最近だったように思いますし。
書込番号:17149586
1点

ありがとうございます。ご指摘を受けて訂正いたします。Mac ProのスペックはOS10.5.8、2×2.8GHzQuad Core Intel Xeonでした。十字介在さんのアドバイスを受けて手持ちのMacbook Pro(OS10.8.4, 2.4 GHz Intel Core i5)にて転送確認しましたら、無事取り込みが完了しました。〜ということはやっぱりMac ProのOSが古いっていうことですかね〜?どなたか、OS 10.5.8でやっておられる方いらっしゃいませんかね。
書込番号:17150066
0点

私はAVIDのProtoolsを使用している為、OSの縛り地獄に囚われている身でした。
今はHDDをCCC(カーボンコピークローナー)で丸ごとSDDにコピー外付けしていまいました。10.6.8と10.7.5では、2倍近く処理速度が変わりました。(もちろんSDDへの移行前とのベンチスコア対決です)。
10.5.8ではそれ以上の差がでるでしょう。
HDDの増設と、OS移行アシスタントで上手く移行できませんかね。
MBPのHDDをクローニングしてもXEONで上手く動く気がします。
書込番号:17153119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在使用のビデオカメラは3年前に8万円で買った
CANONのカメラです
殆ど使用場所は体育館です。
最近は省エネで会館の照明が暗く被写体の顔が暗く映ってしまいだれか分かりません
体育館(屋内)で使っても明るく映るビデオカメラ
を教えて下さい。予算は30万以下です。
ぜひ詳しい方情報お願いいたします。
書込番号:17081948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

顔が暗く映って困るという場合求められる性能は
○感度
○ダイナミックレンジ ----逆光でも撮りやすくなります。露出補正
という意味ではありません
○輝度と彩度のガンマカープの調整機能−−− 画面の暗い部分に
色が着いているか あるいは上記と同じように逆光でも見易く
するとか
ですがHXR-NX3なら大体調整出来ますので8万円のよりは良いと
思います。また3板の場合 色が8万円のものより正確で特に
水銀灯の場合の色かぶりも少ないと思います。
大ざっぱに書けばシネマ用を除いたビデオカメラですが 家庭用
で10万円以下、このクラスの数十万クラス、その上の200万円コース
などがあります。高くなればなるほど撮影自体は楽チンです。
設定は大変ですが、覚えれば後は楽です。但し多くの高額のものでも
フルオートモードがありますので覚える気がなくても8万円コース
よりはずっと良い撮影が出来ると思います。
ただHXR-NX3は22日出荷ですので評価は不明です。
先日 キャノンのG20を購入しましたが設定次第では顔が暗く
映るのを避けるような設定もある程度出来るように思いました。
このクラスでは珍しい性能だと思いました。但しある程度です
HXR-NX3は触ってきましたがそこそこお買い得な価格と性能だと
思います。無責任モードです。
書込番号:17082019
1点

機械に詳しくないので殆どオートモードで
撮影しています。
おまかせモードで明るい機種はなにが良いですか?
メーカーは問いません。宜しくお願いします。
書込番号:17082079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートでの撮影がメインであれば、
家庭用の最上位機種で十分かと思います。
10万円前後でビデオカメラ本体を買えば
ビデオ用の三脚+雲台で、映像も滑らかになると思いますし
手持ち撮影も軽いです。
いずれにしても
この機種で30万円使うよりも
家庭用の最上位機種で、外部マイクの追加購入で十分だと思います。
ビデオカメラのスペックが高すぎると、パソコンのスペックも上げなければなりません。
最近の家庭用ビデオカメラは、一昔前のパソコンでは編集できなくなるほど、高スペックです。
以下に5機種、家庭用ですが最上位機種です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000593143_K0000613504_K0000613505_J0000011541_J0000011509
三脚、ビデオ用雲台、外部マイクの追加購入は必要だと思います。
外部マイクは
各メーカーのもの、もしくは社外品が1万円から2万円くらいで売ってます。
予算15万円もあれば、カメラ本体、周辺機器共に、すべて揃います(笑)
残った15万円で、高スペックのパソコンを買うと、ビデオライフが面白いかと思います。
書込番号:17082170
1点

10万円以下の製品のオートモードの明るさ < HXR-NX3クラスのオートモードの明るさ
です。HXR-NX3クラスで想定しているのは他に panasonic AG-AC160A(130A)と
JVC HM600だと思います。特にAG-AC160Aを使ってますがこれはかなり明るく
ここで私が撮ったものを見て「目がちかちかする」と言われたぐらい明るく
映ります。でもこのモデル 本当のオートモードが無いのでお勧めしにくい
ものがあります。ある程度の設定は必要になります。
本当に完全にオートで使用するなら10万円以下の家庭用を購入するしかないと
思います。明るさや逆光の被写体の明るさは残念ながら相当な違いがあります。
誤解されると困りますので一応書いておきますが
暗く映るのは 感度が低くで暗い場合と1つの画面内の明るい部分と
暗い部分が同時にある場合の暗さは「ダイナミックレンジ」という
性能になります。この性能が10万円以下の性能は低いものが多いのです
ですから30万円ぐらいの製品だとこの逆光時の暗さをある程度回避
出来ます。(モロに価格に比例します)
それから単に感度の違いも 10万円以下と30万円クラスですと数値的に
数倍-10倍程度の感度差があります。
書込番号:17082340
1点

こんにちは。
ビデオカメラはスレ主様がご自分で扱うのでしょうか?
だとすれば、NX3は正しい選択とは言えないかも知れません。
確かに明るく撮れると思いますし、画質も良いと思いますが、業務用カメラですのでマニュアル調整することでその威力を発揮しますし、大きくて重いですよ。手持ちでは5分と構えていられないと思います。
また、これに合わせると三脚も高価な重いものになりますので、より一層扱いに、運搬に苦慮すると思います。
やはり、オート主体で使うならば、民生モデルでミドルクラス以上のものでしょう。
業務用のものは必要ないと思います。
予算に余裕があるようなので、SONYならPJ790、PANAならX920、CANONならG20ではどうでしょう。
ただ、いずれも8年前のカメラに比べると、望遠域が弱い(アップがしにくい)と思いますので、望遠を重視するなら違った選択肢もあるでしょう。
今は機種切り替えの時期ですので、在庫限りだとは思います。
書込番号:17082377
3点

こんにちは
30万円の予算なら、ビデオカメラに20万円ぐらいで、
あとは三脚 ビデオ雲台 外部マイクにした方がいいと思います。
家庭用ビデオカメラでは、CX900かAX100が最も感度がいいです。
まだ、試してはいないのですが、最近のソニーの絵作りなら暗い部分が沈まないと思います。
G10より前のキヤノンはメリハリのよい絵作りのために、人の顔が暗く写ることがありました。
機種は何をお使いだったのでしょうか?
三脚を使うと、カメラのグレードをアップさせたような画質になります。
手持ちで業務機で撮るよりは、家庭用ハイエンドで三脚で撮ったほうが優れた映像が撮れます。
三脚で大事なのは、脚もそうですが、ビデオ雲台ですね。オイルフリュード付きで滑らかなものがお奨めです。
もし、三脚を使える環境なら、検討してみてください。
質問に答えてくれる方は多いと思います。
書込番号:17082388
2点

3年前に8万円でしたか。
間違えました。
でも、3年前で8万円なら、時期によっては上位機種では?
それで顔が判別できないほど暗いなら、業務機でも難しいのでは?
家庭用のエントリー機なら、なるほどとなるのですが。
書込番号:17082422
2点

>おまかせモードで明るい機種はなにが良いですか?
フルオートではないですが、パナ機でコントラスト視覚補正入れれば最強です。
が、撮影状況の情報がもっと欲しいと思います。
単に露出を上げればいいのか、
露出を上げてもダメなくらい暗所なのか(それはないと思いますが)
被写体が止まっていていつも正面を向いていれば顔認識が使えるとか…。
被写体はスポーツ系なのでしょうか。
>3年前に8万円で買ったCANONのカメラ
普通に露出上げて撮ればそれで解決するような気がします。
その上で画質が悪いとか、背景が白飛びして気になるとかであれば
買い換えを考えれば良いのでは?
書込番号:17082532
1点

panaのAG-AC160の逆光時のサンプルです。設定によって
見え方が異なります。設定しだいなのでオートで撮る方には意味は
無いかもしれませんが参考になればと思います。
書き込み番号 16191585 からです。 この「6」が一番強い補正を
かけてます。
暗いのが 単に感度が低い場合は関係がありませんが逆光で暗い場合
の要求される性能です。今まで家庭用10万以下の製品でこれだけの
補正の出来る製品にはまだお目に掛かったことはありません。
10万円以下では先日購入したG20を以下の書き込みで
シネマモード−シネマスタンダード−ハイキー という設定で
逆光でもある程度明るく撮れるようにはなりましたが制約と副作用が
あります。[17003299]から
現実的には 家庭用で手動で露出補正を行うしかないかもしれません。
「暗い」もいろいろあります。
書込番号:17082533
1点

私は、SONY HDR-FX1/HDR-AX2000使用していますが
(ほぼBig Bandのライブ撮影です)、サブで使っております
CANON HF M41/M51と比べると、確かに3板ですので暗い舞台撮影では、
単版より明るい映像が得られ(双方ゲイン0db)、少しくらいゲインを上げても
割と暗部のノイズの少ない映像が撮れます。
しかし、照明の暗い(特に水銀灯の)体育館等では、いくら高価なカメラでも
値段に見合った満足いく映像は無理ではないかと思います。
ただ私の場合は、広角側の解像度がどうも最近の安いカメラに比べて見劣りしてきました
ので、FDR-AX1とHXR-NX3で悩みましたが、3板でSDメモリにバックアップ記録が
できるのと、現状の編集環境等を考えてHXR-NX3を年末に予約しました。
初めての業務用機ですので、ガンマ調整等若干の期待はありす。
ホール等での客席後方からの撮影も多いので、40倍ズームがどの程度使い物に
なるか楽しみです。
もう少し購入前にサンプル映像等を確認したかったのですが、ネット上の情報は
少ないようですね。
予算に余裕があれば、PMW-300K2(XDCAM)など使ってみたいものです。
あと、私の場合は、カメラ本体以外のものは揃っていますので、
いつものお店で値段交渉して、30万円+α程度でした。
書込番号:17083971
1点

bluenoinuさん
ソニーの家庭用はシネマ向けカメラは知りませんが家庭用のFX1,AX2000までは
平均輝度の低い製品です。どうも低い事を何とも思っていないようですし
調整は出来ませんからやっかいです。その兄弟機種の業務版はセットアップの
調整が出来ますので良いか悪いかは別にして明るく出来ます。今度のNX3も
セットアップとガンマの切り替えは可能でした。
しかもソニーは輝度が下がると彩度が肉眼より更に下がる傾向が強く
更に暗く感じるという・・・ 天気が悪さがはっきり解るのがソニー
です、でもGW77以降は多少変わったかもしれません。
ここで暗いと書くと誹謗中傷のレベルで攻撃してくる人がいます。
是非 一度panaの平均輝度の高さを体験して下さい。
なぜかSDさんが書かれていますがX900M,X920Mの「コントラスト視覚補正」
機能も有効です。でもその暗さを補正する機能ですがAG-AC160Aは何倍も
強力ですが初心者マークの人に勧めるわけにはいきませんので・・・・
AG-AC160で暗部を明るくする設定を全部オンすると10ルクス以下の環境で
肉眼を超えます。肉眼では暗くて被写体の存在がやっとわかる程度の
見えないものがはっきりと見えます。ちょっとの違いではありません。
そのくらい違うと通常の時に副作用がかなり出ます。多分NX3には出来ない
調整範囲(幅)だと思います。
画面の低輝度部分の明るさですが個人的な印象としては
(あくまで印象です)
JVC,pana > canon > SONY
です 家庭用ビデオカメラにブラックストレッチ機能がつく事が夢
です。とにかくダイナミックレンジが狭い事が全ての原因です。
しかも家庭用は調整機能が無い事が多く実質的に性能が低いと書く人も
いなく、階調や画素の質などは話題にされる方も一部の人だけです。
参考
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xf305/hi-quality.html
画質調整項目数を見て下さい。
書込番号:17084291
3点

機種はCanonのiVIS HFS11です。
やはりオートモードで撮るに家庭用ですかねネ。
書込番号:17084738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高校1年の息子、中学1年の娘が柔道をやってます。
試合の時にビデオカメラで撮っています。
1カ月に2回位の割合です。
書込番号:17084785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

opus1さんに賛成
SONYならPJ790、PANAならX920、CANONならG20
でも練習は必要ですよ!
三脚もあった方がベターです。出来ればビデオ用の小型の奴
ビデオカメラは道具です、
いい動画が取れるかは撮影者の腕にかかっています。
オートで撮るにしてもカメラの癖は把握して置かないと
うまく取れません
撮り直しはできませんからね!
ではお母さん頑張って!
書込番号:17084948
1点

ありがとうございます。母子家庭でも良い
絵を取れるよう頑張ります。
良い機種があったら提案お願いします。(^○^)
書込番号:17085020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iVIS HFS11
カスタムキーに露出を設定して、適宜調整すれば良いと思いますよ。
それか、明るさをプラスにしてカメラ任せで撮る(取説P.93)。
(こっちの方が楽だと思います)
>柔道
畳や柔道着の明るい色に引っ張られて暗くなりがちですので
機種を換えても結局手動調整が必要になると思います。
新しい機材が欲しいというのならそれはそれで結構ですけれど。
書込番号:17085053
1点

はじめまして。
お使いの機種はS10かS11だろうと思っておりましたが、S11だったのですね。
S10を持っておりますが、
「照明が暗く被写体の顔が暗く映ってしまいだれか分かりません」
こういう事がありうることは存じております。
(露出の調整をすれば大丈夫なのですが…)
ただ、現在販売されている各社家庭用カメラの上位機種であれば、
ご懸念のようなことはないだろうと思います。
あえて業務用機種を購入される必要はないと申すより、
業務用機種でないほうがいいと申し上げたいです。
業務用機種は大きく重いです。
加えて、それを載せる三脚、そしてケースも重くなり、
カメラと合わせると8kg以上の重量になります。
それでも画質等にこだわりたければ業務機を購入されればいいです。
実際のカメラ購入は各社家庭用最上位機種であればどれでもいいと思いますが、
現在使われているCANON HF-S11のバッテリーが使いまわせるし、お安いので、
同じCANONのG20を私はおすすめします。
良い、買い物ができますように。
書込番号:17085106
1点

気軽に撮るならSONY CX900かCANON XA20でしょう
パナには10万半ばクラスのまともな家庭用高画質機が有りません・・。
X920Mはソフトウェア的にDレンジが狭すぎなのか、暗さには弱くないけど
その中に明るい所が入るとすぐ飛んでしまって はぁ? って絵になる
例えば体育館の中で一部直射日光が入ってるエリアが有ったら
そのエリアにいる人は全部白で何が何やら分からない状態。
(画面が暗い場所・明るい場所混在する状態では明るい場所を捨てたがる傾向?)
同じハードウェアを使ってるAC-AG90ではギリギリ飛ばさん・ギリギリ潰さんと頑張って
明暗両方捉えてくれるのですがね。
(もちろん調整でX920Mっぽい画にも出来ます)
AC-AG90のサブ機としてX920Mを購入したのですが使いこなしに苦労してますw
AC-AG90は家庭用ハードに業務機並みのマニュアル操作性と思われがちですが
実はX920を超えるフルオート最強カメラです。
この板のHXR-NX3はSONYとしては前時代的思想のカメラですからね。
CX900が時期的に遅ければNEX-VG30がいいのでは、
高画素・大型センサーは等倍で見たとき感動しますよ。
AC-AG90も良いカメラですがCANON XA20が出た現在では"はったり"以外あまり価値無いと感じています
お勧め順
1 CX900 15万 (ただし発売前で使ったことないから100%は言えない)
2 VG30 20万 (レンズ次第で暗所含めかなりの状況に対応できる)
3 XA20 16万 (前時代的小型ハンディカムの集大成でしょう)
4 ※AC-AC90 16万 (フルオート最強&前時代的ハンディカムとして欠点が少なくコスパも良い?)
5 ※XF100 24万 (あらゆる状況で失敗がない、ただし家庭向きの編集ソフトは限られる)
6 ※HXR-NX3 ?万 (発売後、25万以下なら買いでしょう)
次に
G20・X920M・PJ790の順でお勧めですが、この3台は
予算が30万まで許せるなら安物には手を出さなくても良いと思います。
ちなみに※の3台は見た目が業務用ですのでママさんが使うには覚悟いるかも、
AC-AG90・XF100を使ってるとよく野次馬から「テレビ?」「どこの局?」とか言われます。
XF100もXA20が出た現在、スレ主の用途では価値無いかも。
本当に最初に書いた通り
「気軽に撮るならSONY CX900かCANON XA20」でしょう
三脚は、普通に持ち歩ける
ベルボン C-600 1万2千円
SLIK ビデオグランデUN 1万4千円
がお勧め。
より本格的になら、私が普段使っている
SLIK DST-53 1万7千円
値段は安いですが家庭用途には十分ごついです
※これにAC-AG90乗せるとテレビ言われます。
これより高い物は家庭用カメラには不要でしょう。
書込番号:17085274
1点

なんだか 質問者のHXR-NX3の選択したうえでの「若葉マーク」と
オートで撮るという事がなんとなく違和感を感じます。適当に機種を
選んだのでしょうか?
本当にオートで撮るなら PJ790か大穴でCX900が良いのではと
思います ソニーは他のメーカーより設定する項目が少なく自動度が
高いと思います。その分性能の全てを出し切れません。
このモデルも含めて業務機は大きく重いのは仕様を見れば解る事です
のであえて説明する必要も無いと思います。こちらとしてはその覚悟が
あって「暗い」と書かれたのだと思いました。せめてご自分で選択
されたモデルのメーカーの宣伝ページぐらいは確認して下さい
お願いいたします。
尚本当に暗い事が問題なら冗談ではなく業務機の使用をお勧めします
逆光時の明るさが本当に違います。ただ使用する為のハードルが高いの
です。
書込番号:17085666
2点

どの機種にせよ、今お持ちの機種よりは格段にレベルは上がっております。
柔道ならサッカーや野球と違い
暗いですが、距離は縮まります。
価格の落ち着いてきた
SONY CX790V
http://kakaku.com/item/K0000453618/
もしくは新製品の
SONY CX900
http://kakaku.com/item/K0000613505/
他にも
CANON
PANASONIC
JVC 等…
どんなに画質が良くても、手ぶれブレブレ動画ほど醜いものはありません。
SONY機の空間光学手ぶれ補正に頼ってみてはどうでしょうか?
NX3を選ぶということは
「業務用」ということを覚悟しなければなりません。
カメラ本体だけではなく、周辺機器やアクセサリー類含め
多く出費もありますし、重量も重くなり
傍目には、業界人?とまで見られるほどの三脚機材を持っていかないと
重くて撮れないと思います。
今お持ちの機種を考えると
液晶画面を開けると自動的に電源ON!
指一本で録画スタートのフルオート
軽くて、細かい設定しなくても、それなりに撮れる家庭用。
バッテリー駆動時間も長く、予備バッテリーも安く買える。
ズーム域が、広角から望遠まで幅がある。
ご家庭の記録撮影である。
家庭用テレビでの視聴には十分耐えられると思いますよ。
なにかの自主制作映画でも撮るなら、
この機種、もしくはデジタル一眼レフカメラによる動画撮影でしょうか。。。
私見ですが、家庭用デジタルビデオカメラとして
SONY機、PANASONIC機、CANON機といろいろ所有した中で
SONY機は比較的暗所に強いです。手ぶれ補正が強いです。また発色は薄目です。
CANON機は暗所では若干ノイズが増えますが、自然光の中で撮ると、発色がいい感じです。
PANASONIC機は暗所撮影に強いですが、条件によりノイズ多発です。発色は自然な感じでいいですね。
現在はSONY機、PANA機がメインで、CANON機を買い替えしようかと思ってます。
本当に撮る人は、家庭用ビデオカメラで自主製作映画を作ってしまうほど、知識と機材をそろえてます。
もちろん周辺機器が一番高いんですけどね。
SONY CX630V 5万円くらいです。(約1年前発売)
SONY CX790V 10万円くらいです。(約1年前発売)
SONY CX900 15万円くらいです。(最新機種)
外部マイク(ガンマイク)は追加購入したほうがいいです。(約1万円〜5万円くらい)
三脚は3万円以上の物じゃないと、使い物になりません。
もちろんビデオ用雲台も、オイルによる滑らかに動くものなら1万円以上します。
ここのスレの機種のビデオカメラは、
皆さんいろいろ書かれていますが、
皆さんが書かれている専門用語も含め、意味が分からないと使えないカメラです。
購入後1か月後には、恐らく家庭用ビデオカメラに買い換えているかもしれませんよ。
書込番号:17086016
2点



ようやくSONYからNX3が登場しましたね。
画素数も200万画素越えで2.8分の1センサーという事ですが上位機種のNX5Jと比べるとどれくらい画質が変わるのか気になります。
ビクターのHM650とも比較したレポートもみてみたいですね。
書込番号:16966824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



