
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2015年6月8日 06:10 |
![]() |
1 | 1 | 2015年3月17日 06:17 |
![]() |
24 | 23 | 2014年11月14日 09:24 |
![]() |
2 | 1 | 2014年6月18日 14:19 |
![]() |
11 | 21 | 2014年10月30日 12:55 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月4日 22:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ど素人の質問なんですが、HXR-NX3製品と
FDR-AX100の製品、
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX100/
どちらが性能的には上でしょうか?
完成映像を見たときにどっちで撮影したかなどわかるものなのでしょうか?
これから映像関係の勉強をしていきたいとおもっております。
やっぱ、仕事として映像撮影をするとしたらDR-AX100だと問題ありですか?
将来的にブライダル関係や店舗などのプロモーション映像を撮影していきたいとおもっております。
アドバイスいただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点

まー使う人にとっては相当な差は出るでしょうね。プロ機材ってのは使いこなすほど差を感じれるもの。アマチュア機材は誰でも一定のクオリティを保てるようにオート機能を充実させたもの。
操作機器系を見るだけでもその違いは歴然ですし、特にNX3のような機材はカメラも含めた映像製作ソリューションとして考えたとき、理想的なワークフローが組めるようにソフトからハードまで整ってます。
一見の画質だけで言えばAX100が綺麗に見えると思いますけど、NX3はAX100よりも圧倒的に繊細で、表現力も段違いです。ただ、普通に撮るだけじゃ綺麗な映像だねーで終わる可能性もあります。
といっても、ハンディカムでもシチュエーションや編集でどうにでもできるのがプロなんで、まずはAX100を導入して、コンテンツとして魅力的なものを作ってみてはどうでしょう。どんなに綺麗な映像でも、コンテンツが面白くなければ意味がありませんしね。
例えばyoutubeで活躍されている人の多くは、そこらへんの数万のデジカメとかビデオカメラで撮影されていますよ。
書込番号:18848176
0点

〉将来的にブライダル関係や店舗などのプロモーション映像を撮影していきたいとおもっております。
スレ主さんの比較対象は性能以前に「用途が違う」ので、業務用ビデオカメラ店などを含めて、実際に違いを確認するほうが良いかと。
特にXLR端子やSDI端子の有無だけでも論外だったりするわけですから。
※もし、本質的に人としゃべるのが苦痛なのでネットでなんとかしたい、であれば(下記の)営業力以前の問題になりそうですし、遠方なので交通費がかかるから、というのであれば、交通費を何とかする努力から始めるべきかもしれません
ところで、
このビデオカメラ板においても、実際にビデオカメラ撮影等で収入を得ている方の書き込み(最近のものではなく、また、さらっと書いている箇所)からの感じでは、「営業力」と「同業者などとの関係」などが非常に重要で、撮影技術などは一定レベル以上があって当然、みたいな感じです。
(そういう、非常に重要なノウハウをほぼ見せないのが普通かと思いますが)
※そのため、平素の人間関係とか普通にクリアできる、それが困難な場合はこの手の自営業自体に向かないのでは?と思います。
撮影技術だけ磨いても食って行けないので、既存の業者に仮にバイトからでも入ってでも、「自営業としてやっていくノウハウを蓄積する」ほうが重要かと思います。ビデオカメラに限らず、経営感覚ですね。
(この段階で言われた仕事をこなしているだけでは、営業も経営も身に付かない)
また、すでに業者が入っているところは新規参入が難しいけれども、価格競争になると結局共倒れ路線→廃業続々になります(なっているところもあるようです)。
逆に既存の力関係が成り立っているところがあって、現在は十分に経営できているけれども業者の後継者問題とかあるところに入いるとほうが新規参入よりマシかもしれませんが、いずれにしても世の中そんなに甘くなく、いくらよい機材と技術があっても、営業力がなければ何ヵ月も経たずに撤退することになってしまうと思います。
書込番号:18848317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質だけで言えばAX100は業務で通用するぐらい綺麗ですよ。
センサーサイズもNX3より大きいので、店舗のプロモーションなどではNX3より適してます。
逆にブライダルではバックアップ記録のできないこの2機種は論外です。
外部レコーダーつけて回しっぱなしにする手もありますが、機材がコンパクトにまとまらないので、機動力の面で使えません。
最近はレンズワークもできないカメラマンも多いですから(オート機能が優秀ですしね)、やってできないことはないでしょう。
少なくとも私はそんなとこには仕事をお願いしませんけどね。
本気で映像を勉強したいなら、AX100よりNX3でしょう。
3連リングや、ホワイトバランス、ゲイン、音声など、マニュアルで直接操作できないと無理ですよ。
今さらAVCHDのNX3買うぐらいなら、パナのHC-X1000もありだと思いますけどね。
書込番号:18848491
1点

というよりブライダルは買い叩かれて割に合わないから辞めちゃった…なんて話はザラで、機材以外での「違い」を生み出さないと価格勝負に巻き込まれますよ。頑張ってください。
カメラを扱う達人でいいのか、編集までこなせるスペシャリストになるのか。
書込番号:18848782
2点

みなさん、ご意見&アドバイスありがとうございます。
とても、参考になりました。リアル世界の価格的な話まで聞けて
考えさせられた点もありました。
やはり最初は基本的な撮影技法からゆっくり勉強したいので
DR-AX100をまず使ってみてスキルアップしていこうと思います。
業務用機材は週末に映像制作会社でバイトしながら学ぼうと思います。
また、素人質問ですいませんが、一眼レフカメラのように
人物にピントを合わせて背景をぼかすというようなことは
業務用カメラなら可能なのでしょうか?
それとも、映像ソフト編集の段階でぼかす処理をするのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18849565
0点

業務用カメラも用途に応じていろいろなサイズや仕様の製品が存在します。
いわゆる背景ボケを大きくするにはセンサーサイズが大きい方が有利なので業務用だから
ぼかせるとかぼかせないとかではなく、レンズの焦点距離、明るさとセンサーサイズの
組み合わせ方次第です。NX3はその点AX100よりボケにくいかと。
あと一眼レフで動画撮影ができるようになって比較的低コストで背景ボケの大きい映像が撮れると
いうことで、大きなボケが必要な用途ではプロの方も飛びついていました。
プロの場合は映像編集合成ソフトで大ボケに加工をするよりは一般的に大きなボケを出せるカメラを
必要に応じて用意すると考えていいと思います。
撮影できるものを映像加工とか労力的にもクオリティ的にも合わないんじゃないかな。
このあたりは勉強してればだんだんわかってくると思いますのであわてなくても大丈夫ですよ。
書込番号:18850413
2点

◎_◎さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
急いでいるわけではないのでゆっくり時間をかけて勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:18850494
0点

AX100はPicutreProfileというかPaint機能設定できんよね..NX3のマニュアルもAX100のマニュアルもSONYの<それぞれの部署>が管理してるWebサイトからダウンロード無料でできる。
まずは両者ダウンロードして勉強してみてはどうだろうか?NX3のマニュアルだと51ページあたりだったかな?PPの設定のメニュー内容がある。
ニーとか単語でてるだろう、でもその説明はあっさりしてるよね。民生機のように、これを変えるとどうなるってあまり説明が無い。
「仕事で使う人はそこは理解してるでしょ」だから説明は省略させてもらいますって暗黙の了解なんじゃないかな。SONYが手抜きしてるわけでない、他のメーカーの業務機も似たようなもんだ。
逆説に的に言えば、その部分をちゃんと理解することも生業を目指すなら必要なことだと思うよ。
あ、SONYが売りっぱなしってことではない。カスタマーサポートに問い合わせて業務の顧客であることを<SONYが把握>してくれば丁寧に教えてくれる。 SONYはそこは一番きっちりしてるかもしらんよ。
FDR-AX100は民生機でお手軽に撮影するにはいいカメラだ。 PXW-X70って、2連メモリスロットやSDI出力の追加、それにPP追加とか業務用のメニューへ変更になった兄弟機も昨年でてる。なぜSONYはX70を用意したのか? AX100ではカバーできない部分があるからX70作ったんじゃ無いかな?
シャローフォーカス(薄いピント面の撮影ね)はSuper35級のセンサーサイズをもった業務用のカム+大口径レンズをつかうといいとおもう。NLEで見かけ誤魔化すフィルタープラグインとか売られてるけど、イマイチって俺は感じる。自然な感じない。フォーカス送りは、ミラーレス系の一部機種でタッチパネルでできるって売りにしてるのもあるけど、被写体のコントラストとかによって送りが安定しないこともあるから、習熟が必要。
俺も効果としてつかうけど、マーキングディスクにシール貼るって古典的というか..古臭いやりかたが大半。たまにラックフォーカス機能ある機種だとそれ使うけど..最後はカメラマンが送りの微妙なタイミングを演出したほうが現時点の機材ではいいと感じてる。
Super35絡みなんだけどデジイチ、ミラーレスで動画とれるので代用するってのもあるけど、デジイチ、ミラーレスは<ごく一部の機種>以外は、あくまでスチルのおまけに動画がついてるってだけ。どうしても得手不得手の撮影分野がビデオ専用機より強くでるんで、どうするかはスレ主さんの考え方しだい。
書込番号:18850509
1点



こちらの機種の購入を検討しています。使いたい機能のひとつにWi-Fi接続による操作があります。
ソニーのWebをみると、
「※ Wi-Fi接続の開始・終了時に録画を継続することができません」
とあるのですが、これは、Wi-Fiで録画スタート、その後、例えば通信不良でカメラとモバイル間のWi-FI通信が切断されたときは、Recが止まってしまう、ということでしょうか?
実機でテストしたいのですが、地方在住につきなかなか実機を見ることができず質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

お騒がせしました。自己レスです。
こちら、ソニーのサービスに質間し、回答を得られました。
私が懸念していた、《撮影中にWi-Fi通信が切れたら》は、録画状態の場合はそのまま録画は続行される、ということでした。
恥ずかしながら自己レスでした。
書込番号:18587098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



5月に当該クチコミに「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」を書き込んだ者です。
その後もセッティングに時間の余裕がない場合にオートホワイトバランスで撮影すると、必ずと言ってよいほど問題の「赤いフレーム」が記録されます。
撮影時には全く気付きません。編集時に発見します。(結構慌てます。他のカメラの映像に助けられます。)勿論HXR-NX3本体でソースを再生してみても、やはり記録されています。
会場ごとに同じアングルで移動撮影すると、ほぼ間違いなく同じようなタイミングで「赤いフィルター」をかけたような映像が数フレーム記録されています。
所有している個体のみの問題かもしれませんが、恐らくオートホワイトバランスか記録時の映像処理に何か問題があるのではないかと思います。
記録用SDメモリも数種類確認しましたが改善されません。
直接関係がないのかもしれませんが、不具合が発生するのは屋外撮影の時のみのようです。屋内撮影時には、意図的にオートホワイトバランスでリハーサルから本番まで5・6時間程度連続撮影する場合でも全く発生していません。
最初に発見した時は、スチルカメラが沢山持ち込まれた会場でしたので、「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」というような質問をさせていただきましたが、明るい屋外でAF補助光は有り得ないので原因は別のところにあると思います。
SONY・CANON製のビデオカメラを結構な台数使ってきましたが、このような現象は初めてです。
当該カメラ1台のみの撮影は怖くてできません。
昨日も屋外ライブ撮影で不具合映像が記録されました。HXR-NX3とHDR-AX2000を使用しましたが、HDR-AX2000では同じようなアングルを撮影しても全く問題はありません。因みに両カメラ共にレンズプロテクターはKENKO PRO1Dで同じです。
当該クチコミ及びYOUTUBEに問題の映像をアップロードした上で、今日メーカー業務用商品相談窓口に相談し映像を確認してもらいましたが、当該機種以外でも同じような報告は無いということです。
HXR-NX3及び特にSONY製3板機種をお持ちの方で、同じような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
昨日の問題映像はこちらです。不要な箇所ばかりでしたので助かりました。
皆さん一度ご覧になってください。
最初の4カットはほぼ同じようなシーンで出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=K856SueFmzY&feature=youtu.be
当該クチコミの「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」でも確認いただけます。
0点

当方、Z5j、NX5j、NX3などで業務撮影をしています。
映像を確認しましたが、NX3の場合にのみ私も過去に何度か同じ現象が起きています。
条件は屋外のみで屋内では出ていません。
晴天の斜光から逆光気味のときに出やすいのでフレアの一種なのかなと思っていました。
ちなみに私はAWB もAE使わないので、その辺りは全てマニュアルで撮ってますが同じ症状がでます。
ちなみに私もレンズプロテクターは付けています。
(型番は忘れてしまいましたが、ケンコー製だったと思います)
あまりにも頻発するようなら点検を考えていましたが、最近は屋内ばかりで使っているので症状は出ていません。
確かに見苦しい映像になってしまうので解決出来るなら是非したいと私も思っています。
症例のひとつとして参考になれば幸いです。
書込番号:18105108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝 気になって散歩にぶら下げて50分撮ってきましたが 屋外に出て
すぐに3フレーム発生しました。明るさの変化の無い状態で発生しました
しかしその後 逆光になる向きで日陰と日和とを交互に歩くようにしたの
ですが全く発生しませんでした。光学的な問題なのかファームウエアの
問題なのか不明です。
今まで気がつきませんでした。私の場合は発生頻度は低いようです。
当たり前ですがぷらぷら振り回している時の解像度がとても低く
そっちの方ががっかりでした。
書込番号:18105452
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
やはり皆様所有のHXR-NX3でも同じような症状があるようですね。
お仕事で使用されていらっしゃる方の場合は、助からない症状(不具合)だと思います。
折角バックアップ記録ができるように成ったにも関わらず、必要なカットでこれが出るとどうしようもありません。
画質等は別にして、2万円程度の民生用でもこんな症状が出た経験はありません。
極端な撮影環境の場合は仕方ないかもしれませんが、至って一般的な撮影でも頻繁に起こります。
因みに当該症状についてメーカーや販売店にご相談された方はいらっしゃいますか?
またその時の回答はいかがでしたか?
ご報告お待ちしております。
一度、HDMI出力の直接録画も試してみたいと思います。
書込番号:18105702
0点

意外な報告です。
今日時間がありましたので当該症状の再現を行っていました。
再現性を確保しやすいように、手持ちではなく三脚へ取り付けた状態で太陽光の入射角等を変えながら検証しました。
出ました!
撮影時には一瞬ですので気づきませんでしたが、太陽がある位置にくると液晶モニタでもはっきりわかります。
一瞬ではなくその位置で固定すると出続けます。
驚きました。レンズからの入射光が原因ではないのです。
カメラの左側面に太陽が位置すると発生します。
どうやら私の所有する個体の場合は、ASSIGNボタンの1の隙間から光学系に光が入っているようです。
念のためレンズ側は完全に遮光しても起こります。
その状態で、ASSIGNボタンの1を遮光すると正常になります。
念のため屋内に入り、レンズを遮光したうえで結構強力なLEDライトを問題の位置に照射してみました。
やはり隙間から光学系に光が漏れます。
先ほどメーカの相談窓口でも同じ症状を確認していただきました。
入射光の光量にもよるのかもしれませんが、所有しているHDR-AX2000でも同じ検証を行いましたがこちらは大丈夫なようです。
ただ、HDR-AX2000のASSIGNボタンに比べてHXR-NX3の方は、ボタンを押したとき「ボヨヨーン」とした安めの感触です。
当面の対策は可能になりました。
皆さんもご確認ください。
個人的にSONY製カメラ(SONY製品)が好きなので、今後はもう少し製作段階で検証していただきたいものです。
とりあえず、メーカーの連絡待ちです。
SONYさんガンバレ!!
書込番号:18106078
7点

こちらでもやってみましたが アサインボタンではなく 音声切り替えのフタ
が開くのを防止するプラスチックのツメが入る穴から光が入っているようです。
これで原因はわかりましたがファームウエアの改修では済まず 製品自体を
送り返す事が必要ですからこんな単純な事でもかなりの費用が掛かりそうです
とりあえずテープを貼りました。
また梱包かも。
書込番号:18106287
0点

デジカメで時折話題になる、いわゆるお漏らしだったのですね。
メーカーで分解して遮光シート貼ってということになりそうなので
ソニーは大変ですね。
いや、そんなに数は出てないはずなので、メーカーは大変ではないかもですが
その間撮影できないユーザーは大変。
書込番号:18106315
0点

スレ主様のとても有益な情報に感謝します。
日が暮れてからの帰宅になってしまったので、とりあえず手持ちの小型LED ライト(距離50cmで3250ルクス程度のもの)でカメラの左側を照らしてみました。
色々な角度から試してみましたが症状は出ませんでした。光量不足なのかもしれません。
近日中に太陽光で試してみたいと思います。
私の機体はどこに隙間があることやら…
NX3のデザインはZ5から始まり多くの機体に流用されているので、設計には安定感があると勝手に思い込んでいましたが残念です。
書込番号:18106956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽこぼこ之介さんこんばんは、
非常に限られた位置から照射しないと確認できません。
W_Melon_2さんのように、AUDIO LEVELのマニュアル調整ダイアルがある蓋を開けた左上の爪が入る部分という方もいらっしゃいます。
私の個体の場合は、確実にASSIGNボタン1の円形の隙間からです。
恐らく光量のある晴天の屋外撮影では、赤色になる画面上の変化はなくても、少量でもレンズ以外から光が入るので、厳密に言えば、今まで撮影した映像は全て正常じゃないというこです。
リチウムイオン電池(当該カメラバッテリーF970の中身の電池)が入るLEDライトSupFireで照らすと、赤色の画面ではなく凄いことになります。
私のカメラの場合は、画面上でいいますと、左上側から入光の角度によって画面全体に影響が及びます。
今日これを発見して、今までの赤いフレームが画面右側のみに現れないことについて納得しました。
書込番号:18107066
1点

ぽこぼこ之介さんのおっしゃる通り、
「NX3のデザインはZ5から始まり多くの機体に流用されているので、設計には安定感があると勝手に思い込んでいましたが残念です。」
その通りです。
私もHDR-AX2000を所有していますので基本的には、枯れた設計だと思い、またSONYの業務用機という安心感で購入しました。
とても残念です。
書込番号:18107095
0点

それは酷い!
隙間風も光学系に入ってきそう?
「コストダウン」と「手抜き」の違いが判らないのかも?
昔むかしのある国では、食事用のバケツ?と汚物用のバケツの区別すら付かないので教育に苦労したとか何とかという話を思い出しました(^^;
書込番号:18107161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ピーカンの屋外で光漏れの検証を行いました。
結果から言いますと、私の機体はオーディオチャンネル切り替え部分のフタに付くツメが入る部分に隙間があるようでした。
先述のW_Melon_2さんの機体と同じだと思います。
強い光が入りますと画面が赤くなるに留まらず、緑色のスジのようなものが多く入りこむようです。
ここまで画面が荒れては業務用としては完全に致命傷です。(画面が赤みを帯びる時点ですでに致命傷ですが)
検証用としてレンズバリヤを閉じた真っ暗な状態で本件の症状を録画をしてみたので、アップロードしたいと思います。
これまで運よく症状が出ていなかった方もかなり危険な症状なので確認頂ければ幸いです。
NX3を業務で使用されている方は、お持ちの個体に隙間があるか(どこにあるのか)を確認してテープで塞ぐなどで対応しないと今後の業務トラブルになりかねないと思います。
ソニーには迅速な対応を願いたいです。
書込番号:18109793
3点

ぽこぼこ之介さんこんにちは、
やはり同じですね。
SONYさん、皆さん寛大ですよ。
業務用途の皆さんに可能な限り迅速な対応をお願いします。
書込番号:18110117
2点

いやあ屋内使用なので今まで全然気がつきませんでした〜。
LEDライトを当てると確かに漏れてますね。
ワタシの場合ASSIGN1と2、S&Qの三つをふさげば問題ないようですが。
SONYでは対応を検討中とのことでございました。
書込番号:18113490
3点

古いカメラを分解してみるとCMOSやCCDブロックが黒いカバーで覆われているのは遮光のためだったんですね。
NX3はどうなっているのか興味があります。
書込番号:18149068
0点


ワタシもZ7J以来の梱包になりますが
仕事が重なっているため、すぐには無理っぽいです。。。
書込番号:18157201
0点

http://www.sony.jp/nxcam/info/20141111.html
↑
SONYとしては早い対応なんでしょうか?
本スレ以前〜以外にもクレームが出ていて、
ちょうど本スレのタイミングと重なっただけ?
書込番号:18157983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの情報からNX3所有の人間に確認したところ、私の機種のみリコール?対象でした。
ソニーさんは気がついていて対策していたのでしょうか?
それとも、ある時から組み立て精度が上がったのでしょうか?
ちょっと気になりました。
私は趣味で使っているだけですが、業務だと耐久性なども気になりますね。
書込番号:18165976
0点



NX3を持ってる方や分かる方に聞きたいんですが
NX3はMP4は同時記録、個別記録は出来るみたいなんですが
SD(DV)での同時記録、個別記録は出来るんでしょうか?
ブライダルの撮影でバックアップとカットごとのon,offで使用したので。
1点

僕もエンドロールでSD画質でありつつ個別録画欲しいなあと思っていました。
今日ツクモで触ってきましたけど、その設定できましたよ。
書込番号:17639625
1点



先日、ビッグバンドの屋外ライブイベント(晴天)の撮影をHXR-NX3で行ったのですが、
ステージ間近に寄った映像の数箇所で、映像全体が10数フレームに渡り、
赤外線フラッシュを浴びたように映像全体が赤っぽくなる現象が出ました。
赤いフィルターをかけたような映像で、10数フレームの間で赤色が濃くなっていき、
消えていきます。
ステージは、西向きで午後4時頃です。
カメラモード、ホワイトバランスはオートで撮影していましたが、ホワイトバランスの崩れではない
ような気がします。
ここ数年同じイベントを撮影していますが、HDR-FX1、HDR-AX2000では同じアングルでも
このような事は一度も有りません。(他の撮影でも一度も有りません。)
最前列にサックス等の金管楽器が並んでいますので、太陽光の強い反射で
ホワイトバランスが崩れたのでしょうか?
HXR-NX3の癖でしょうか?または異常でしょうか?
屋外での本格的な利用はこの日が初めてです。
ちなみに、ピクチャープロファイルは、PP1(初期設定)を選択していました。
ステージ側からこちらに向いる他のスチルカメラ等は無いはずです。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点

他のお客さんがレーザーポインターのようなものを
振り回していた可能性がありますね
書込番号:17473775
1点

撮像素子の赤外線感度は想像以上に高いので赤外線カットフィルターを着けていますが、カットというよりは「減衰」ですので、たとえば殆どの赤外線リモコンの赤外線LEDの光を写します。試してみてください。
しかし、赤外線LEDの「写った色」は紫色であることが殆どかと思います。
この機種は三板式で更に画像処理回路の仕様によっては赤色になるかもしれませんが、それについては何とも言えません。
※そもそも赤外線フラッシュで赤色になるのかどうかも???です。
書込番号:17474562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご意見ありがとうございます。
「ありがとう、世界」さんのおっしゃるとおり、
一般的には、赤外線リモコン等はCCD、CMOS(3板式含む)どちらでも
赤くは写りません。
AF補助光につきましても明るい場合は、発光しないですよね。
やはりAWBの異常でしょうか?
だだ、AWBの崩れにしては変化が早いような気がします。
書込番号:17475268
0点

>他のお客さんがレーザーポインターのようなものを
この意見に ++
書込番号:17475485
0点

本日、近所の公園で同じ様な現象が出るか試しました。
カメラの設定は、「フルオート」、ピクチャープロファイルは、「切」。
撮影時刻は午後5時前。
手持ちで15分程度の撮影を行いました。
順光、逆光、斜光、色々試しました。
やはり出ました。順光から斜光(斜光から順光)付近で数フレーム間
映像全体が赤いフィルターをかけた様になります。
HXR-NX3の癖でしょうか?
他のカメラで同じようなことは経験がありません。
次は、AWB(ATW)固定で試してみます。
書込番号:17480039
1点

カーブ+半逆光過程のドライブレコーダーで赤茶色になることはありますが、この撮像素子は零点何ルクス以下の低照度で赤外モードみたいになるスーパーHADで、画像処理はどうなっているのか謎の製品です。
書込番号:17480085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次は、AWB(ATW)固定で試してみます。
先ほど変な書き方をしましたので、
「色温度固定で試してみます。」に訂正します。
AWB(ATW)の癖ではなく、撮像素子そのものの癖なのでしょうか?
とりあえず他のカメラの補助光等では無いのは分かりました。
時間があれば、映像をお見せします。
実際使えない映像(カット)になります。
私のカメラ(HXR-NX3)だけなのでしょうか?
私は、アマチュアカメラマンです。
ご経験豊富なプロカメラマンの方、この掲示板をご覧になられたら
お手数ですがご教示ください。
書込番号:17480202
0点

昨日の撮影でも出ました。
セッティングに時間の余裕が無かったので、完全AUTOでの撮影です。
同じような位置(方向)で出ます。
AWBが追従できないようです。
映像をアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=K856SueFmzY&feature=youtu.be
HXR-NX3をお使いの方、同じような現象が有りますか?
他のSONY製業務用カメラではどうでしょうか?
書込番号:18100768
0点

初めて見るのでわからないのですが、
レンズ側から入射したもの、という気がしないです。
書込番号:18101115
1点

私も画面が赤くなる現象になり先週修理だし10日たった今日修理があがってきたばかりです。修理はシャコウ(おそらく遮光ではないか)シートの交換とカメラのファームウェアのバージョンを1.03にした旨の内容でした。症状が出たのは10日前の運動会撮影中に発生。開会式と閉会式で3回程、30秒程度液晶画面全体が赤っぽくなるというものでした。ホワイトバランスをオートからデフォルトに変えたりしても変わらずコントロール不能の状態でした。もちろん記録された映像もその通り赤っぽくなり使い物にならないカットとなりました。販売店いわく、メーカーはまれな不具合現象だと言っていたそうです。幸い競技の部分では発生しなかったのでなんとかなりそうですが、業務で使用している為、今後再発するのではとの不安があります。
書込番号:18106189
1点

bluenoinuさん 少し確認ですが
同じ方向ですし 影の向き見ると 逆光のように見えますので レンズに太陽光が直接当たり フレアーが出たと言う事は 無いですよね?
書込番号:18106335
0点

もとラボマン 2さんこんにちは、
「オートホワイトバランスで赤みの帯びた映像が記録される不具合」をご覧いただきましたか?
レンズを遮光して検証しています。
書込番号:18106389
0点

bluenoinuさん 返信ありがとうございます
と言うことは レンズの隙間から光が入り込み 中でフレアー起こした状態のような気がします。
自分の場合は マイクロフォーサーズにマウントアダプター付け撮影する時 マウントアダプターから光が入り込み フレアー起こす事あります。
書込番号:18106415
0点

もとラボマン 2さんこんにちは、
当該カメラは、レンズ交換ができない業務用ハンディー機ですのでレンズマウントそのものが存在しません。
書込番号:18106449
0点

bluenoinuさん 返信ありがとうございます
レンズの どこかに 光が入り込む場所ないでしょうか?
暗い場所で キャップした状態で レンズの側面から光を当てて 画像に光が入り込むのでしたら どこかに 本の小さな光の通り道あるかもしれません。
書込番号:18106506
1点

もとラボマン 2さんこんばんは、
くどいようですが、私が投稿しております当該モデルの「オートホワイトバランスで赤みの帯びた映像が記録される不具合」をご確認ください。
原因は、分かりました。
メーカも認めています。
書込番号:18106630
0点

別スレ
「オートホワイトバランスで赤みの帯びた映像が記録される不具合」
の 18106078 以降ですよ。
書込番号:18108709
0点


bluenoinuさん 返信ありがとうございます
説明が下手でごめんなさい 小さな穴からの光線漏れの場合 太陽光の長波長側の赤色が回析しやすく億までとどく為 AF補助光や ホワイトバランスの問題ではなく 光線漏れと光の回析かも知れないと書こうと思ったのですが 説明不足で ごめんなさい。
書込番号:18109190
1点

もとラボマン 2さんこんにちは、
「説明が下手でごめんなさい」
とんでもないです。恐縮です。
書込番号:18109602
1点



初めてのメモリーカメラでうきうき気分なのですがFinal Cut Pro7への転送がうまくできません。WindowsでのEdiusuへの取り込みは全然問題ないんですが、FCPで切り出し転送中に@レインボーサークルが延々と回り続けるAFCPが落ちるB転送ができても、そのファイルを再生すると早送りのような再生になる、@〜Bの状態です。パソコンはMAC PRO COR2 DUO,FCTはver7.3、OSは10.5.8です。どなたかアドバイスお願いします。
0点

OSが随分古いですね。Mac ProにCore 2 Duoの採用ってなかったんじゃないかな。
AppleのアプリはOSと一緒に最新版を保ってないと挙動がおかしいことがあります。
7.0.3なら、せめてLion以上にもっていかないと。
AVCHDネイティブ対応ってのもごく最近だったように思いますし。
書込番号:17149586
1点

ありがとうございます。ご指摘を受けて訂正いたします。Mac ProのスペックはOS10.5.8、2×2.8GHzQuad Core Intel Xeonでした。十字介在さんのアドバイスを受けて手持ちのMacbook Pro(OS10.8.4, 2.4 GHz Intel Core i5)にて転送確認しましたら、無事取り込みが完了しました。〜ということはやっぱりMac ProのOSが古いっていうことですかね〜?どなたか、OS 10.5.8でやっておられる方いらっしゃいませんかね。
書込番号:17150066
0点

私はAVIDのProtoolsを使用している為、OSの縛り地獄に囚われている身でした。
今はHDDをCCC(カーボンコピークローナー)で丸ごとSDDにコピー外付けしていまいました。10.6.8と10.7.5では、2倍近く処理速度が変わりました。(もちろんSDDへの移行前とのベンチスコア対決です)。
10.5.8ではそれ以上の差がでるでしょう。
HDDの増設と、OS移行アシスタントで上手く移行できませんかね。
MBPのHDDをクローニングしてもXEONで上手く動く気がします。
書込番号:17153119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



