
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2015年5月2日 20:49 |
![]() |
1 | 1 | 2015年3月17日 06:17 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2015年2月18日 08:28 |
![]() |
4 | 9 | 2015年3月13日 19:39 |
![]() |
24 | 23 | 2014年11月14日 09:24 |
![]() |
10 | 12 | 2014年8月28日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いくら安物といってもNX3は一応業務用なんですよねぇ。。
なのに色々な現場でHDV機との併用撮影しても
今ではもう古参兵になった270jやz7jの方が
圧倒的に安定した色バランス、画質。。。
そう感じるのはオイラだけなのでしょうか???
大事な現場ではもう使う気になれません。(--#)
1点

これを期にPanaにでも乗り換えたらいいんじゃない?
書込番号:18709742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仲間で NX-3を購入したが・・・、かなり古いHVR-V1J(HDV)を使用しているのが納得です!!。
書込番号:18737332
1点

>大事な現場ではもう使う気になれません
大事とか大事じゃないとかのレベルではないですね
自分は購入一週間、ステージ記録一本やって処分しました・・・
予算的なことも有り、改めてHDV機か使い難いを承知でX70かで検討中
書込番号:18739499
1点

>今ではもう古参兵になった270jやz7jの方が
>圧倒的に安定した色バランス、画質。。。
御意。
このクラスはパナも今は良いのがないですね。
開発は4Kに向いているのかもしれません。
X200も金額の割には。周辺機器も互換性なし。
今度出る320だとレンズ流用できないし。
重いX160と前荷重の300はハンディには向かない。
困ったものですな。
書込番号:18739529
1点

>予算的なことも有り、改めてHDV機か使い難いを承知でX70かで検討中
体裁に拘らないなら、X70はオススメですが、
構造上、オートを多用しなければならないので、
一回、借りてみた方が良いですよ。
少し、クセはありますが、よく出来たカメラだと思います。
MODが長いので、現場によっては常用ワイコン必須かもしれません。
慣れてしまうと、Z5Jも重く感じます。
X160なんか、三脚なしでは使う気になれません。
書込番号:18739560
1点

にがサン、ご助言感謝です。
X70と最後まで迷って、3リングの操作性を採ってのNX3だったんですがネ〜
黒バックのステージ撮りなども一定量あるので、出来ればマニュアルで使い易いモノがいいです
X160まで手が届けば、画質とか操作系とかの問題はないのかも知れませんが
バッテリーが持たない、SxSカード高い、SDカード使用で縛りがある、DV同時記録できない等々
街のビデオ屋としては無視できないトコロ満載です。
じっくり考えたいと思います。
書込番号:18740295
2点



こちらの機種の購入を検討しています。使いたい機能のひとつにWi-Fi接続による操作があります。
ソニーのWebをみると、
「※ Wi-Fi接続の開始・終了時に録画を継続することができません」
とあるのですが、これは、Wi-Fiで録画スタート、その後、例えば通信不良でカメラとモバイル間のWi-FI通信が切断されたときは、Recが止まってしまう、ということでしょうか?
実機でテストしたいのですが、地方在住につきなかなか実機を見ることができず質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

お騒がせしました。自己レスです。
こちら、ソニーのサービスに質間し、回答を得られました。
私が懸念していた、《撮影中にWi-Fi通信が切れたら》は、録画状態の場合はそのまま録画は続行される、ということでした。
恥ずかしながら自己レスでした。
書込番号:18587098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者です。
XLRマイクの音量設定ですが初期設定の0dbで録画すると音量が小さいのですが
皆さんはどれくらいに設定されていますか?
もちろん、ケースバイケースになると思うのですが
家庭用機器のレベルにするなら何db位に設定すればいいのでしょうか?
それとも、編集時に音量をUPする方がいいのでしょうか?
0点

こんにちは。
同機は所有してませんが、同様な機種を持ってます。
初期設定というのはマイクの感度調整ですよね。
音声レベル調整は本体の音声調整つまみを回して、レベルメータを見ながら調整するではないでしょうか。
書込番号:18487623
0点

単にマイクロホンのレベルが小さいのならメニューから10db単位で
感度を調整する事が出来ると思います(この頃NX3を使っていないので
忘れました) これをいじって感度を上げて下さい
これが適切でないと ALCも適切に動作しないと思います
書込番号:18487965
1点

訂正
取説の42,87ページに出ていますが6dbステップで感度は変更できますので
これで対象の音量に合わせて設定して下さい。
書込番号:18488258
0点

数年前のウロ覚えですが、家庭用ビデオカメラに比べて業務機の「自動録音レベル調整の基準レベルは15dBほど低い」との記憶があります。
お手持ちの機種で自動録音レベル調整を使われるならば、その「基準レベル」を調整できるか否かを確認してください。
なお、デジタル録音において、レベルオーバーした部分は回復できないので接続ミスによる無音に次ぐような失態になりますから、あとで調整可能であれば「求めすぎない、ギリギリを狙わない」ことが重要かと思います。
また、本体にリミッタは付いていると思いますが、マイクと本体の間にコンプレッサを接続可能であれば接続することお勧めしますが、スレッショルドの設定など慣れていないと難しいかもしれません。
※コンプレッサは自動録音レベル調整の一種だと安直に受け取ると設定の要を理解できないかしれません。スレッショルド越えた部分に対して音量の「圧縮」を行いますので、スレッショルドなどの設定について違和感の有無は耳で確かめる必要があり、リハーサルまたは想定音量による予備調整無しには(慣れていないと)設定が難しいかと思います。
書込番号:18489462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0dbでレベルが低いという事でしたのでこちらでも実機を出して
付属の外部マイクも接続してやってみましたが
リミッターオンで 音圧は75dbぐらい テレビの番組
マイクロホンのボリュームは「5」の位置
この状態で
メニューで0dbにすると液晶のバーが赤から下へ6から7ぐらいの位置
12dbで 赤から下2から3ぐらいの位置でした
この時にマイクロホンの前で怒鳴っても赤になりませんので
リミッターが効いているようです。
音声レベルは液晶モニターの小さいバー表示では数値も出ませんし
あまりよく判りません この製品業務機扱いですが実際は
メニューでいろいろいじっても破綻しないようにあまり調整幅は
広くないような気がします。
無難なのは メニューで6dbぐらい上げてオートレベルにして
リミッターも入れれば大概OKなような・・・・・
(付属の外部マイクの場合)
書込番号:18489946
0点

opus1さん ありがとうございます。
本体の方はオートにしてあるのですがメニューからXLRの音量設定よりそっちの方がいいのですかねぇ?
W_Melon_2さん ありがとうございます。
一応、教えていただいたページは読んであったのですが、皆さんがどれくらいの設定にされているのかな?と思い質問させていただきました。
ありがとう、世界さんさん ありがとうございます。
私にはレベルが高くて理解しずらいところも正直あるのですが、いろいろ試してみます。
皆さま、ご親切にありがとうございます^^
書込番号:18489955
0点

W_Melon_2さん わざわざ試していただいてありがとうございます。
一度そのように設定して試してみます。
本当にありがとうございます!
書込番号:18489978
0点



同じような現象が出た方はおりませんか?
最近撮影で同時収録中にバッファオーバーで片方のメディアが収録停止になるトラブルが頻発しております。
■環境
機材:HXR-NX3(2014/11/26購入)
メディア:SDHCカード sandisk 32GB クラス10 30MB/s
状態:同時収録中、バッテリー使用
現象:ここ1週間ほど前からAかBのどちらかがバッファオーバーで収録停止になる。
片方が停止しても、もう一方は収録し続ける。
Aが止まるときもあればBが止まるときもある。
同じ型の違うメディアを使用しても停止しないこともある。
衝撃を与えるなどの物理的損傷を与えたことはない。
上記内容をSONYにも質問しましたが、ほかの方で同じトラブルになった方がいらっしゃったら
解決方法など知りたいです。
0点

お邪魔します。
当該機は見たことも触ったこともありませんが、SD カードの不具合はチェックされましたか?
障害のある SD カードを A に入れたり、B に入れたりすれば、ご相談の様な現象になると思います。
まずは、SD カードに印を付けて、障害発生する個体を特定される事をおすすめします。
特定されたら、フォーマットなどで障害が解消する事もあるかと思います。
失礼しました。
書込番号:18465430
0点

>JO-AKKUNさん
撮影に使うメディアは、必ずフォーマットをかけています。
やはり個体差で不具合が出てしまうのでしょうか。
いままでNX5やAX-2000などで出ていなかった事案なので、カメラ本体を疑ってしまいますが
メディア側の不具合も考慮するべきですね。
書込番号:18465971
0点

そのメーカーの同じ仕様の海外バルクというのをAG-AC160Aで使って
ましたがエラーはありませんでしたが 何故かPCのカードリーダーでは
フォーマット出来ませんでした。
購入したときに速度に比べて安かったのを覚えています。
怖いかもしれません
書込番号:18467150
1点

sonyから返答が来ました。
「SanDisk製ULTRAシリーズのSDHC UHS-I CLASS 10カードを使用して動画記録をした場合に記録が停止してしまうという症状が確認されております。SanDisk製のSDカードに関しては、Extremeシリーズ以上を推奨いたします。」
とのことでした。
私が使用したメディアもULTRAでしたので、これが原因かもしれません…。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18468532
3点

私のはそのUltraです
NX3で使わないように注意します。
書込番号:18468572
0点

ご存知の方もいるかと思いますが、サンディスクが発表している機器への対応表です。
http://www.sandisk.co.jp/_onelink_/sandisk/en2ja/html/Assets/File/pdf/SD_1117.pdf
書込番号:18509874
0点

こんにちは、rycooと申します。
対応表を見ると確かにNGなんですね。
同じようなスペックの東芝のカードを使っているので、
少し心配になってきました。
(趣味なのであまり使ってないですが)一応今まで止まった事はないんですが、、、
sonyに確認してみようかなあ、、
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:18517671
0点

>rycooさん
NX5Jなどでは問題ないところを見ると、やはり同時記録にはそれなりのスピードが求められるということでしょうか?
TOSHIBA製も信頼のブランドですが、対応表を見るとNX3は書いてありませんね。
(そもそも対応機種が極端に少ないですが)
SONYとTOSHIBAどちらに聞いても「自己責任で…」と言われる可能性が高そうです。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/sd_cl4.htm
あまり関係ありませんが、私はTOSHIBAのクラス4〜10をNX5Jで結構使いましたがトラブルはありません。
NX3でTOSHIBAは未使用です。
書込番号:18517731
0点

雑誌のインターフェースの-2015年2月号の30ページ付近にこのSDHCカードの
実測の結果が出ていてこのメディアのタイミング的特徴が書かれています
この現実にハードウエアが対応していない可能性があるのではないかと
思います。どちらが問題かはわかりませんけど。
書込番号:18574387
0点



5月に当該クチコミに「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」を書き込んだ者です。
その後もセッティングに時間の余裕がない場合にオートホワイトバランスで撮影すると、必ずと言ってよいほど問題の「赤いフレーム」が記録されます。
撮影時には全く気付きません。編集時に発見します。(結構慌てます。他のカメラの映像に助けられます。)勿論HXR-NX3本体でソースを再生してみても、やはり記録されています。
会場ごとに同じアングルで移動撮影すると、ほぼ間違いなく同じようなタイミングで「赤いフィルター」をかけたような映像が数フレーム記録されています。
所有している個体のみの問題かもしれませんが、恐らくオートホワイトバランスか記録時の映像処理に何か問題があるのではないかと思います。
記録用SDメモリも数種類確認しましたが改善されません。
直接関係がないのかもしれませんが、不具合が発生するのは屋外撮影の時のみのようです。屋内撮影時には、意図的にオートホワイトバランスでリハーサルから本番まで5・6時間程度連続撮影する場合でも全く発生していません。
最初に発見した時は、スチルカメラが沢山持ち込まれた会場でしたので、「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」というような質問をさせていただきましたが、明るい屋外でAF補助光は有り得ないので原因は別のところにあると思います。
SONY・CANON製のビデオカメラを結構な台数使ってきましたが、このような現象は初めてです。
当該カメラ1台のみの撮影は怖くてできません。
昨日も屋外ライブ撮影で不具合映像が記録されました。HXR-NX3とHDR-AX2000を使用しましたが、HDR-AX2000では同じようなアングルを撮影しても全く問題はありません。因みに両カメラ共にレンズプロテクターはKENKO PRO1Dで同じです。
当該クチコミ及びYOUTUBEに問題の映像をアップロードした上で、今日メーカー業務用商品相談窓口に相談し映像を確認してもらいましたが、当該機種以外でも同じような報告は無いということです。
HXR-NX3及び特にSONY製3板機種をお持ちの方で、同じような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
昨日の問題映像はこちらです。不要な箇所ばかりでしたので助かりました。
皆さん一度ご覧になってください。
最初の4カットはほぼ同じようなシーンで出ています。
https://www.youtube.com/watch?v=K856SueFmzY&feature=youtu.be
当該クチコミの「カメラのAF補助(赤外線)が写りこむことは有るのでしょうか?」でも確認いただけます。
0点

件の現象、挙げられた動画で確認しました。
ホワイトバランス固定の場合は出現しないのですか?
また、AEではなく、露出というか撮影条件固定ではどうでしょうか?
こちらではビデオカメラではなく、前のスレでも書きましたが、
SuperHAD CCDを使っているドライブレコーダー(当然AWBかつAE)で、カーブ走行の際の日射の状況?により「赤茶けた場面」になることがあります。
件の動画では上記ドラレコより発生時間が短いようですが。
そのドラレコのカメラ部は低照度で赤外線撮影相当になるので、それがらみのバグかと思っていましたが、
スレ主さんの現象と相関があるように思うので、AWBなどが支配的なのかどうか気になります。
※AWB+AEの場合で、(アップされた動画のように)画面内の明るさが「比例的変化でなかった」場合に追従制御をミスって、一瞬、画面全体が露出オーバーするところが、飽和仕切らなかった部分の色(赤系)が一部残った、というところでしょうか?
(もっとゆっくり旋回すると追従制御が「追い付く」かも? もちろん機械の都合に合わせるわけにはいかない場合もあるわけですが)
本件は業務機でしかも家庭用の転用ではない機種ですので、キッチリと「技術的な回答」を貰いたいところですね。
書込番号:18104663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体が暗い状態の直後に明るい空などがフレームインした時に現象が出ているような気がします。
暗いところに合わせて絞り開けてそのまま空がフレームインしてフォトセルのオーバーフローとかの漏れが影響しているとかではないでしょうか?
(漏れ成分とか赤外線だとカラーフィルターに依存しないで同程度電荷が影響するので、日中屋外のWBの時はマゼンタに被りますので)
もしそうであれば、ホワイトバランスを固定しても出ると思いますよ。
現象に着目して追試すれば追い込めるのではないでしょうか?
ND8とかのフィルター装着で緩和できれば、ビンゴだと思います。
的外れだった場合は笑い飛ばしてください。
書込番号:18104732
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
私もkuma san A1さんの意見「被写体が暗い状態の直後に明るい空などがフレームインした時に現象が出ているような気がします。」のような気がしています。
ビッグバンド等の屋外ライブ撮影が多いのですが、ステージ背後からセンターソロを追ってステージ前側に移動し、低位置から被写体を狙っていくときに上空の青空がフレームインした直後くらいに発生する場合が多いです。
当初は、サックスや金管楽器の塗装面(ゴールドラッカー)からの太陽光の反射が主な原因かと思っていましたが、色々と試してみると、順光から逆光付近んでよく発生しているような気がします。
ただ、グレーボードを使ってワンプッシュでホワイトバランスを固定した場合は今のところ不具合が出ません。(偶然かもしれませんが。)
超解像ズームを搭載した3板業務用機はこのモデルのみだと思うのですが、映像処理に何か問題を抱えているのでしょうか?
もう少しカメラの設定等の条件変えながら追い込んでみます。
書込番号:18104803
0点

当方、Z5j、NX5j、NX3などで業務撮影をしています。
映像を確認しましたが、NX3の場合にのみ私も過去に何度か同じ現象が起きています。
条件は屋外のみで屋内では出ていません。
晴天の斜光から逆光気味のときに出やすいのでフレアの一種なのかなと思っていました。
ちなみに私はAWB もAE使わないので、その辺りは全てマニュアルで撮ってますが同じ症状がでます。
ちなみに私もレンズプロテクターは付けています。
(型番は忘れてしまいましたが、ケンコー製だったと思います)
あまりにも頻発するようなら点検を考えていましたが、最近は屋内ばかりで使っているので症状は出ていません。
確かに見苦しい映像になってしまうので解決出来るなら是非したいと私も思っています。
症例のひとつとして参考になれば幸いです。
書込番号:18105108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝 気になって散歩にぶら下げて50分撮ってきましたが 屋外に出て
すぐに3フレーム発生しました。明るさの変化の無い状態で発生しました
しかしその後 逆光になる向きで日陰と日和とを交互に歩くようにしたの
ですが全く発生しませんでした。光学的な問題なのかファームウエアの
問題なのか不明です。
今まで気がつきませんでした。私の場合は発生頻度は低いようです。
当たり前ですがぷらぷら振り回している時の解像度がとても低く
そっちの方ががっかりでした。
書込番号:18105452
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
やはり皆様所有のHXR-NX3でも同じような症状があるようですね。
お仕事で使用されていらっしゃる方の場合は、助からない症状(不具合)だと思います。
折角バックアップ記録ができるように成ったにも関わらず、必要なカットでこれが出るとどうしようもありません。
画質等は別にして、2万円程度の民生用でもこんな症状が出た経験はありません。
極端な撮影環境の場合は仕方ないかもしれませんが、至って一般的な撮影でも頻繁に起こります。
因みに当該症状についてメーカーや販売店にご相談された方はいらっしゃいますか?
またその時の回答はいかがでしたか?
ご報告お待ちしております。
一度、HDMI出力の直接録画も試してみたいと思います。
書込番号:18105702
0点

意外な報告です。
今日時間がありましたので当該症状の再現を行っていました。
再現性を確保しやすいように、手持ちではなく三脚へ取り付けた状態で太陽光の入射角等を変えながら検証しました。
出ました!
撮影時には一瞬ですので気づきませんでしたが、太陽がある位置にくると液晶モニタでもはっきりわかります。
一瞬ではなくその位置で固定すると出続けます。
驚きました。レンズからの入射光が原因ではないのです。
カメラの左側面に太陽が位置すると発生します。
どうやら私の所有する個体の場合は、ASSIGNボタンの1の隙間から光学系に光が入っているようです。
念のためレンズ側は完全に遮光しても起こります。
その状態で、ASSIGNボタンの1を遮光すると正常になります。
念のため屋内に入り、レンズを遮光したうえで結構強力なLEDライトを問題の位置に照射してみました。
やはり隙間から光学系に光が漏れます。
先ほどメーカの相談窓口でも同じ症状を確認していただきました。
入射光の光量にもよるのかもしれませんが、所有しているHDR-AX2000でも同じ検証を行いましたがこちらは大丈夫なようです。
ただ、HDR-AX2000のASSIGNボタンに比べてHXR-NX3の方は、ボタンを押したとき「ボヨヨーン」とした安めの感触です。
当面の対策は可能になりました。
皆さんもご確認ください。
個人的にSONY製カメラ(SONY製品)が好きなので、今後はもう少し製作段階で検証していただきたいものです。
とりあえず、メーカーの連絡待ちです。
SONYさんガンバレ!!
書込番号:18106078
7点

こちらでもやってみましたが アサインボタンではなく 音声切り替えのフタ
が開くのを防止するプラスチックのツメが入る穴から光が入っているようです。
これで原因はわかりましたがファームウエアの改修では済まず 製品自体を
送り返す事が必要ですからこんな単純な事でもかなりの費用が掛かりそうです
とりあえずテープを貼りました。
また梱包かも。
書込番号:18106287
0点

デジカメで時折話題になる、いわゆるお漏らしだったのですね。
メーカーで分解して遮光シート貼ってということになりそうなので
ソニーは大変ですね。
いや、そんなに数は出てないはずなので、メーカーは大変ではないかもですが
その間撮影できないユーザーは大変。
書込番号:18106315
0点

スレ主様のとても有益な情報に感謝します。
日が暮れてからの帰宅になってしまったので、とりあえず手持ちの小型LED ライト(距離50cmで3250ルクス程度のもの)でカメラの左側を照らしてみました。
色々な角度から試してみましたが症状は出ませんでした。光量不足なのかもしれません。
近日中に太陽光で試してみたいと思います。
私の機体はどこに隙間があることやら…
NX3のデザインはZ5から始まり多くの機体に流用されているので、設計には安定感があると勝手に思い込んでいましたが残念です。
書込番号:18106956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽこぼこ之介さんこんばんは、
非常に限られた位置から照射しないと確認できません。
W_Melon_2さんのように、AUDIO LEVELのマニュアル調整ダイアルがある蓋を開けた左上の爪が入る部分という方もいらっしゃいます。
私の個体の場合は、確実にASSIGNボタン1の円形の隙間からです。
恐らく光量のある晴天の屋外撮影では、赤色になる画面上の変化はなくても、少量でもレンズ以外から光が入るので、厳密に言えば、今まで撮影した映像は全て正常じゃないというこです。
リチウムイオン電池(当該カメラバッテリーF970の中身の電池)が入るLEDライトSupFireで照らすと、赤色の画面ではなく凄いことになります。
私のカメラの場合は、画面上でいいますと、左上側から入光の角度によって画面全体に影響が及びます。
今日これを発見して、今までの赤いフレームが画面右側のみに現れないことについて納得しました。
書込番号:18107066
1点

ぽこぼこ之介さんのおっしゃる通り、
「NX3のデザインはZ5から始まり多くの機体に流用されているので、設計には安定感があると勝手に思い込んでいましたが残念です。」
その通りです。
私もHDR-AX2000を所有していますので基本的には、枯れた設計だと思い、またSONYの業務用機という安心感で購入しました。
とても残念です。
書込番号:18107095
0点

それは酷い!
隙間風も光学系に入ってきそう?
「コストダウン」と「手抜き」の違いが判らないのかも?
昔むかしのある国では、食事用のバケツ?と汚物用のバケツの区別すら付かないので教育に苦労したとか何とかという話を思い出しました(^^;
書込番号:18107161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ピーカンの屋外で光漏れの検証を行いました。
結果から言いますと、私の機体はオーディオチャンネル切り替え部分のフタに付くツメが入る部分に隙間があるようでした。
先述のW_Melon_2さんの機体と同じだと思います。
強い光が入りますと画面が赤くなるに留まらず、緑色のスジのようなものが多く入りこむようです。
ここまで画面が荒れては業務用としては完全に致命傷です。(画面が赤みを帯びる時点ですでに致命傷ですが)
検証用としてレンズバリヤを閉じた真っ暗な状態で本件の症状を録画をしてみたので、アップロードしたいと思います。
これまで運よく症状が出ていなかった方もかなり危険な症状なので確認頂ければ幸いです。
NX3を業務で使用されている方は、お持ちの個体に隙間があるか(どこにあるのか)を確認してテープで塞ぐなどで対応しないと今後の業務トラブルになりかねないと思います。
ソニーには迅速な対応を願いたいです。
書込番号:18109793
3点

ぽこぼこ之介さんこんにちは、
やはり同じですね。
SONYさん、皆さん寛大ですよ。
業務用途の皆さんに可能な限り迅速な対応をお願いします。
書込番号:18110117
2点

いやあ屋内使用なので今まで全然気がつきませんでした〜。
LEDライトを当てると確かに漏れてますね。
ワタシの場合ASSIGN1と2、S&Qの三つをふさげば問題ないようですが。
SONYでは対応を検討中とのことでございました。
書込番号:18113490
3点

古いカメラを分解してみるとCMOSやCCDブロックが黒いカバーで覆われているのは遮光のためだったんですね。
NX3はどうなっているのか興味があります。
書込番号:18149068
0点




みなさん何を選ばれましたか?
先日、HXRーNX3を購入しました。講演会、クラブイベント、スポーツイベントなどのロケに使用します。
予算4〜5万円では厳しいでしょうか…?アドバイスお願いします。
0点

Libec ALLEX KIT では力不足でしょうか
RS-250RMだと予算オーバーですか
書込番号:17873356
1点

予算に合ったもので
扱いやすそうなビデオ三脚(雲台付)ならば
Libec ALLEX KIT
http://kakaku.com/item/K0000678967/
あたりでしょうか。
個人的には
マンフロットが好きですが(笑)
http://kakaku.com/item/K0000551899/
書込番号:17873649
2点

皆さま、早速お返事ありがとうございました!
いまTH-650HDが手元にあるのですが、HXR-NX3を載せるとどうも重たいような感じがします。
ALLEXだと最大搭載重量がTH-650HDと同じで3kgまでです。
RS-250RMだと今度は三脚自体の重量が6kgで、TH-650HDの約2倍重たくなっちゃいます。
旧モデルになりましたが、今ならまだLS-22DVが買えそうです。これだと最大搭載重量が4kgまで、三脚の重さもTH-650HDとほとんど変わりません。値段も3万円台です。
ただ旧モデルなので迷っています。
いまは使い慣れたLIBECの中で、旧モデルだけど安くて軽いLS-22DVか、値段は2倍以上して重たくなるけど操作性が良いRS-250RMにするかの2択の状態です。
書込番号:17874199
0点

全域でカウンターバランスをとりたいならば、LS-22DVではそのための調整がないので、自動的にRS-250系となります。
書込番号:17874321
1点

カメラ専門さん、ありがとうございます!
カウンターバランスはLS-22DVなら3段階あるとのことなので、今所有していTH-650HDが固定であることからすると使いやすくなるかなと感じています。
他のカメラを載せる予定は無いので、無段階はありがたいのですが、調整をし直す機会がほとんど無いことを考えると、3段階でも大丈夫ではと予想しています。
書込番号:17874732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LS-22DVなら3段階ある
下向き、上向き、水平の三段階あります。
完全バランスがとれることはおそらくあまりないと思います。
LS-22DV所有していますが、なんとなくのバランスはとれますが、
完全バランスはなかなかとれません。マイクを2本、3本と
増やす、外部モニターをつけるなど、カメラへの荷重の増減をして
バランスをとると良いです。
書込番号:17874762
1点

カメラ専門さん、ありがとうございます。
使用感が知れて、とても参考になりました!
カウンターバランスが何とかなりそうなら、本体の軽さ、値段の安さでLS-22DVに傾いています。ありがとうございました!
書込番号:17875700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまりカウンターバランスはとれません。そこは理解したほうがいいです。が、22DVにも良さはあると思います。
書込番号:17875860
2点

三脚側にカウンターウエイトの調整機能がないために、カウンターバランスはとれません。
カメラ側に粘土など重石をつけて、バランスをとれば良い、ということです。
書込番号:17875872
1点

カメラ専門さん、すごく参考になりました。ありがとうございます。
もうひとつだけ質問させて下さい。
カウンターバランスが取れないということは、TH-650HDと比べてLS-22DVはほとんど使用感が変わらないことになりそうな気がしますが、どう思われますか?
書込番号:17877522
0点

TH-650HDを触ったことがなくてわからないです。
LS-22DVのカウンターバランス3段切替は、重くする、軽くするという切替でなく、
前傾への対処、後傾への対処、的なバネの追加となります。
重量のアンバランスは、本来前後スライドしてとるべきで、
この製品のやりたいことはよくわかりません。
そのとき、「全域でのカウンターバランス」はまずとれません。常識的な可動範囲?の中での
バランスはとれます。
LS-22DVはRS250では重くて嫌なときに、使っています。軽いということは大切ですよね。
TH-650HDと違うメリットが得られるのかどうか、よくわかりません。
ランクが上の製品なのでそれなりのものはあるのでしょうか?
書込番号:17877654
1点

カメラ専門さん、大変ありがとうございます。
なるほど、そういう意味のカウンターバランスだったんですね。そしたらあまりTH-650HDと使い勝手が変わらないのかもしれませんね。
LIBEC以外にも選択を広げて考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17877844
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
