
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年3月16日 09:48 |
![]() |
12 | 8 | 2014年3月6日 23:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年2月23日 16:26 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月6日 14:11 |
![]() |
1 | 3 | 2014年2月4日 22:28 |
![]() |
19 | 13 | 2014年2月2日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来ましたね。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX3.html
IRISリングのマニュアル操作時の回転角度の調整
IRISリングのマニュアル操作時の安定性向上
だそうです。
早速DLしてPCからアップデートしたところ
確かにアイリスの反応は良くなりました。
でも何だかなあ。これだけかよ。(--#)
0点

バージョンが上がってもほとんど自動露出しか使っていないので不具合は
以前から体験していませんでした
これだけのようですが 各自でファームウエアの入れ替えが出来るだけでも
助かります
Z7Jの時は何度も梱包して送って大変でした。
入れ替えをしましたら設定していたものが消えてしまってやっと元の設定に
しました。
余計な事ですがNX3で充電すると充電ランプが一つあるきりで どうも
AC-Vxxxのようなの充電器で充電するより深い充電をするようです。
そんな充電器で満充電終了した電池も更に1時間ぐらい充電します。
すく使う電池なら良いのですが使うまで時間がある場合は電池の寿命を
減らす充電だと思います。普段は家庭用の90%,100%充電の判別の
出来る充電器の方が良いかと思います。
充電ランプがなかなか消えないので悩んでしまいました。
書込番号:17308657
1点



あんまりな映像だと思います
こんなのもありました
http://www.youtube.com/watch?v=NR1BffompMg
使っていて原価は相当安そうだとは思います。
価格なりの満足感・・・・
特に液晶パネルはX900Mに負けてます。
だから日本向けはおまけで外部マイクロホンが
付いているのかと たらーり
書込番号:17262972
0点

カメラマンのヘタを差し引いても、なんだかがっかり。
書込番号:17262987
1点

わかりやすくて、参考になるビデオ紹介ありがとうございました^^
書込番号:17263066
3点

素敵な作品ですね!
コストダウンは色々しているでしょうが、
映像は充分素晴らしい。
魅力的に思えてきました。
書込番号:17263191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

業務機は調整項目数も調整幅も家庭用とは比較になりませんので
購入して自分好みの映像に出来る満足度は高いと思います。
設定が下手というもあるかもしれません。
ですからyoutubeにある映像だけで判断しないというも業務機の
ポイントだと思います。調整幅はAG-AC160の方が広いように
思いますが。
書込番号:17263295
1点

確かに期待したほど良くないと思います。
昨日実戦投入してみましたが、ピンが甘くなったとはいえ
Z7Jとは比べものになりません。もう少し現役で使わねば。
もう少し調整すればいいのかも知れませんが。。。
安いなりそのものかもです。
ただ暗所に強いとは感じました。
それだけが救いです。orz。。
書込番号:17273407
4点



素人老人カメラマンです。
今まで民生用のカメラ、最近ではNEX-VG20Hを使っていますが、三脚を使っても
AFがなかなかうまく合わず、「ピーキング」というのですかピントの合ったところ
に色がつくの、あれもまったくいい加減ですので老眼鏡の世話になって「拡大フォーカス」
でピントを合わせています。
前置きが長くなって申し訳ありません。
増税前に最後のカメラと思ってHXR-NX3を検討しています。
田舎在住で実機を見れませんのでお尋ねします。
NX3はピント合わせ、「AF」「ピーキング」「拡大フォーカス」はついているのでしょうか?
また、これらの機能があるとして程度はどうなんでしょうか?
まったく抽象的な質問で申し訳ありませんが、業務機は知人のお手伝いで少しはさわった事はあります。
多少操作の複雑さはあっても分かると思いますが・・・
それからいつもピント合わせで泣かされるのが液晶の見難さです。この点はどうでしょうか。
0点

拡大フォーカスは4倍、8倍から選べます。
ワタシの場合、ピーキングを強にして使ってますが
AFでもけっこう追従が速く合ってくれる感じです。
AFアシストが省かれた代わりにタッチフォーカス機能が追加されてますが
状況に応じてこれはこれで便利かもです。オートからマニュアルへの切り替え時
力加減ひとつで∞に行っちゃうのが要注意ですけれど。(^^ゞ
家庭機並の顔認識はシャッター速度の変更が出来なくなってしまい×。
売りのWi-Fiもスマホでコントロール中は液晶が出なく×。
VAIOの撤退、早期退職など弱体化してるSONYではファームのアップも期待出来ませんね。
それでも慣れてくれば、この値段では良いカメラだと思うようになりました。(^^)
書込番号:17204212
3点

ころ41さん
ご回答ありがとうございました。
拡大フォーカスはついていますか。かなりひどい乱視と老眼が加わった目ですので、
AFが割合ついてくれるというのはありがたいですが、肝心ななところはマニアルで
合わせたいし、ピンズレなんかもやりたいですしね・・・
値段的に近いAX1も考えましたが、4Kになれば画素が細かくなりピント合わせもシビアに
しないといけないですからね。
NX3にしようかな・・・?
書込番号:17204675
0点

速! 注文、
今日入荷しました。
SDカード32Gはついていましたが、
バッテリーはないのでついでに買いました。
これは送料がいるので結構高くなりました。
でも、フォーカスがうまくいきそうなので・・・
おかげで決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:17215153
0点

ピーキングはカメラの側面にスイッチがあります。色も自分好みに設定可能、赤、黄色、白。ピーキング機能がなければフォーカスは難しい、特に視力や老眼になると液晶画面よりもファインダーで調整や設定が多くなると思います。オートは楽で良いのですが、一瞬ピントが外れる時が多い(特に望遠)
注目している部分
@ゲインが−6になったこと(画質が良くなります)
A非常に明るいライトが付いたこと(液晶を付けると設定、持ち運び、重くなる問題が生じていました)
B画質が落ちない40倍(2倍のコンバージョンレンズを付けるとバランスや費用、広角が使えない問題が生じます)
C新開発のセンサー(拡大した時、旧型に比べ明るく映せる)
※価格に見合った満足のできる製品だと思う
■スレと関係ないですが、ソニー開発者にひとこと■
液晶モニターを実用的に使うには5インチまで大きくしないと使い物にならない、どんなに解像度を上げても3.5インチでは限界があること、液晶モニターの解像を上げるくらいなら、ビューファイダーの解像度を上げて欲しい(実像と違いすぎる)
書込番号:17227262
1点

こんにちは 情報ありがとうございます。
>オートは楽で良いのですが、一瞬ピントが外れる時が多い
確かにそうですね。今まで民生用のカメラを使うことが多かったので、わりにピント合わせについては鈍感
だったですが、この重さだと三脚必須ですからピンと合わせはマニアルで行わざるを得ないでしょうね。(*^^)v
目の悪い者は「ピーキング」、「拡大フォーカス」は便利な機能と思います。
>価格に見合った満足のできる製品だと思う
他の投稿文を見ると画質とか、操作性についてよくない評価が目に付きますが、外観は気に入っていますし、
PCに取り込み編集しBDディスクに焼いてから評価したいと思います。
書込番号:17227788
0点




ヴァーティゴーさん こんにちわ
2/4に届いて試し撮りしているところです。
私も昨日と今日同じ症状が3回出ました。
アイリスオートにしてマニュアルに戻すと直りますが、このまま現場で使うのは怖いです。
2台のカメラで同じ症状が出るのはちょっと気になりますよね。
SONYさんには早急なファームウェアのアップデートなりの対応をお願いしたいですね。
書込番号:17158542
0点

湘南爆チンさん、こんにちわ。
やはり出ましたか。
私もアイリスを一度オートにしてから戻すやり方で対応しました。
あと、これは不具合ではないのですが、アイリスリングの回転比率に対するF値の上下幅がNX5に比べてかなり緩慢になった印象です。
スムースゲインも省かれてしまいましたし、
その他もろもろ…。
もう少し高くても良いから、NX5の真っ当な改良機として出して欲しかったですね。
書込番号:17158665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めてのメモリーカメラでうきうき気分なのですがFinal Cut Pro7への転送がうまくできません。WindowsでのEdiusuへの取り込みは全然問題ないんですが、FCPで切り出し転送中に@レインボーサークルが延々と回り続けるAFCPが落ちるB転送ができても、そのファイルを再生すると早送りのような再生になる、@〜Bの状態です。パソコンはMAC PRO COR2 DUO,FCTはver7.3、OSは10.5.8です。どなたかアドバイスお願いします。
0点

OSが随分古いですね。Mac ProにCore 2 Duoの採用ってなかったんじゃないかな。
AppleのアプリはOSと一緒に最新版を保ってないと挙動がおかしいことがあります。
7.0.3なら、せめてLion以上にもっていかないと。
AVCHDネイティブ対応ってのもごく最近だったように思いますし。
書込番号:17149586
1点

ありがとうございます。ご指摘を受けて訂正いたします。Mac ProのスペックはOS10.5.8、2×2.8GHzQuad Core Intel Xeonでした。十字介在さんのアドバイスを受けて手持ちのMacbook Pro(OS10.8.4, 2.4 GHz Intel Core i5)にて転送確認しましたら、無事取り込みが完了しました。〜ということはやっぱりMac ProのOSが古いっていうことですかね〜?どなたか、OS 10.5.8でやっておられる方いらっしゃいませんかね。
書込番号:17150066
0点

私はAVIDのProtoolsを使用している為、OSの縛り地獄に囚われている身でした。
今はHDDをCCC(カーボンコピークローナー)で丸ごとSDDにコピー外付けしていまいました。10.6.8と10.7.5では、2倍近く処理速度が変わりました。(もちろんSDDへの移行前とのベンチスコア対決です)。
10.5.8ではそれ以上の差がでるでしょう。
HDDの増設と、OS移行アシスタントで上手く移行できませんかね。
MBPのHDDをクローニングしてもXEONで上手く動く気がします。
書込番号:17153119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



やってきたのですが 風邪をひいたようで座って出来る事しかしてません
○右手の筐体をホールドする形が悪くなりました。重さというより
手のひらの当たる部分の形が悪くうまく持てません。片手だと
必ず左下がりになります。多分日本人のかなりの割合の人が困ると
思います。外国人用の手に合わせた寸法なのでしょうか。
本当に困ります。両手用モデルかも。
おまえの手が悪いといわれそうですがHVR-Z7Jは重さが200グラムの差ですが
片手で持ってもきちんと持てて左下がりになりません。こちらは短時間なら
片手でも可、NX3は短時間でも不可
実使用時 NX3 2.2kg Z7J 2.4kg 思っていたより重い
○メニューはHVR-Z7Jとかなり近いものがありました。
○液晶パネルの彩度が低く 安物液晶パネルのように見えます
HVR-Z7Jの液晶パネルの方が見易い
○ついてくるCDには各国語版の取説150ページぐらいのものが
入っているだけのようです。付いてくる日本語の紙の取説も
同じ物
○段ボールに入ってきますが スカスカカタカタです。手抜きな
入れ方です 外部外付けマイクと電源アダプターが付属ですが
電池は無し
○当たり前ですがHVR-Z7Jのハイパーゲイン時の最低被写体照度が
0.75luxなので数字は近いのですがノイズ量が比較にならない
差があります。Z7Jのハイパーゲインの33dbは緊急用です
6年の差は明白、
○レンズですが F1.6-F3.4でした 望遠側の解像度は高くないと
思います。残念 Z7Jのレンズは重いだけあって F1.6-F2.0
○再生しようとしたら操作がわかりませんでした。取説読んで
わかりました
今の感想は 出来るだけコストを下げるが性能は下がらないように
したお買い得モデル、個人の道楽ユーザーにぴったり。
DCR-VX2000/2100を思い出しました。
書込番号:17103837
5点

なんたる事か。。。
AFアシストが無い。フォーカスマクロも無くOFFに出来ない。(--#)
ちょっとだけの試し撮りでAX2000よりは良いがZ7Jよりコントラストが弱い。
いやあ早まってしまった感でいっぱい。
特にAFアシストはSONY機でまさかついてないとは思いも寄らず、
ファームのアップデートで何とかしてくれないかなあSONYさん。
きっとわんさか苦情が来ますよ。
とてもZ7Jの代替えで使う気になれない。。。。
書込番号:17105803
3点

ころ41さん、お久しぶりです。
以前、DSR250で16:9の撮影についてアドバイス頂いた者です。
去年の6月頃にNX5Jとフラッシュメモリーを購入して現在に至ってます。
NX5Jの画質の甘さ、液晶パネルの見にくさ、ズームレバーを押してからワンテンポ遅れてスタートするズームに閉口しながらも使用してます。
この機種の前評判を見て気になってました。
ころ41さん購入されたんですね。
AX2000=NX5Jだと思いますので、その観点から違いをレビューして頂けたらと思います。特に私が閉口してる点について宜しくお願いします。
書込番号:17106350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

62CTさん、ど〜もです。( ^^)/
>NX5Jの画質の甘さ、液晶パネルの見にくさ
AX2000も同様で、あのLCDパネルはいただけません。
解像感もDETAILを目一杯あげて何とかって感じです。
それでもZ7J、270Jには及びませんでした。
ズームはZC-3DVを使ってますが反応が遅いと感じた事はありません。
NX3も同様でズームの早さは気持ちいいです。Z7Jは遅すぎ。
LCDパネルは格段に良くなってると思います。
まだ室内での試し撮り程度では何とも言えませんが
3月まで現場が無いしなあ。。それまでワンコをモデルに遊ぶしか。
発売前だったから取説のDLも出来なかったし
AFアシストが省かれてると解っていたなら見送ったでしょうね。
有償でもいいからアップデートで対応して欲しいものです。(^^)
書込番号:17107898
2点

ころ41さん、ありがとうございます!
LCDパネルの件了解です。NX5Jのは
外だと全く駄目でフード付けても今一ですね。5万円以下のカメラでもフード無しでクッキリ見えるのに、何故?って感じです。
もう暫く、NX3のレビュー注目したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17108279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最大ゲインですが この製品は最大ゲインがきちんと取説に書かれています
Z7Jのハイパーゲイン33dbは取説にもまともに書かれていません
ソニーでも書かれている製品と書かれていない製品があるようです。
自動での最大ゲインは24dbでした。手動で30dbです
AG-AC160は自動で18db 手動で30dbだったように思います。
それで30db時のノイズはこちらの方が少ないように見えます
両機とも最大ゲインで映るか映らないかの明るさの時はAFがふらふら
します。
とにかく業務機の廉価モデルそのものという感じがしますが
家庭用からの延長としてはこんなものだと思いまし十分意味は
あると思います。
ほんとのちょっぴりAG-AC160の方がおまけの機能が多いような気が
します。(無線関係を除く)
書込番号:17118573
0点

ソニーのホームページに仕様が公開されました。発売後に発表です。
で撮像素子が1/3型になってました。話が違うように思います。
内蔵のLED照明ですが品位を気にしなければ5mぐらいまでこれで撮れます
また懐中電灯の代わりにもなると思います。今後このクラスにLEDが
あっても良いと思います。とても便利です。
いい加減な感想ですがやはり調整範囲はAG-AC160より狭くまた色の
正確さはこちらの方が良いと思います。色の深さの調整も可能です。
平均輝度はAG-AC160の方が高く出来るようです。
価格が価格ですからAX2000の後継機種と思えば調整項目数も多く
納得の製品ですが仕事の方は不満かもしれません。
私のような人間にはぴったりだと思います。
FX1-AX2000を高いと思っていた人はとてもお買い得製品だと思います。
ただ業務機扱いなので扱い箇所が少なく修理費用も高いのが難点だと
思います。このクラスを個人でもっと多くの人が使われる事を願って
います。くのクラスが多く使われれば私が「暗い」と言っていた意味も
理解してもらえるかと。
風邪が治りません。座って連投 すみません
書込番号:17119372
2点

http://www.ustream.tv/recorded/43147447
HD Usersの中でレンズのFが2.8と出ていますが 取説も実際の
液晶パネル上の表示も3.4です 暗い。
またこの番組中 超解像ズームを実際にやっていてAFが合焦
しませんが被写体が暗いと超解像ズームでなくても合焦しない
傾向がありました。
やはりこのモデルは仕事で使うより非業務の方が似合うかも
しれないニュアンスがありました。シーン自動設定をプロが
使うのかと・・・・・
民生版は出ないとの話が中でありました。
書込番号:17120824
1点

上記HD Usersの中でソニーの人がこの製品はNX5Jに比べて0dbでは
NX5Jの方が明るく 差は3dbぐらいという話がありました
1時間1分ぐらいの場所
ただノイズはNX3の方がずっと少なく NX3が30dbまで NX5jが24dbまで
でも計算すると合わないのです レンズの仕様は全く同じです
NX5J 24db(x16) 3lux(1/60ss) -> 0db 48lux
NX3 30db(x32) 0.8lux(1/60ss) -> 0db 24.6lux
よくわかりません 多分どこか違っていると想います
F値で表示する感度ならすぐわかるのですが。この製品は公開されて
いないようです。
書込番号:17122436
1点

やはりこの頃 他機種でもゲインの差と最低被写体照度が単純な比例関係でない
製品もあるようです。特に最大ゲインあたりに何かあるのではと思います。
G20も手動で最大ゲインにすると操作量とゲインの上がり方に変な動きをします
それから余計な紹介ですが ソニーのNX3の所にNEX-FS100Jの説明書の一部が
紹介されてますが取説が既に理解している人の為のあるようで基本的な事が
書かれていませんがそれを補うようにこの説明書がリンクされているので
しょう(業務機の取説はみんなそんなもの)
http://www.sony.jp/products/catalog/NEX-FS100_Handbook_1202.pdf
興味のある方はご覧下さい というより見ないとNX3の設定が出来ない部分が
あるようです。
この製品が実質的な家庭用ハイエンド製品のような気がします。
FX1から続いた110万画素の撮像素子ではあまりにも解像度が低いのでこれで
やっとです。
それから各種設定をAG-AC160は握り手の所にロータリースイッチがあって6
種類を簡単に切り替えられます。NX3もピクチャープロファイルで切り替えが
出来ますが操作性は歴然の差があります。是非ソニーも採用してほしいと
思います。明るさや天気で切り替えてます。
書込番号:17126357
1点

外付けHDDを接続して使えるという事で canonのM52に使っている
外付けドライブを持ってきて試したらそのまま使えました。
(接続するには I/Oデータの USB-MA/10というケーブルが必要です)
一度使えるようになるとM52とNX3で別フォルダーになるらしく
そのまま両方のビデオカメラに使えます。但し相互には見えません
でした。
書込番号:17136847
0点

PCへの取り込みで、アプリは付属してなく
Content BrowserをDLする必要がありますが
今まで使っていたContent Management UtilityでもOKでした。
とりあえずはヤレヤレ。。
書込番号:17141423
0点

USB接続での外部HDDのバックアップはHDDを接続すると自動的に
やってくれますが 既にコピーしたカットは二度はコピー動作が
されませんでした。もう一台HDDを用意して接続したのですが
一度したカットはもうできません。便利でしたが不便です。
外部HDDに記録したものは 見る事と削除のみ。
駄文ですが
テレビ東京のローカル路線バスの旅は今はテレビ東京の看板番組に
なりました。この土曜スペシャル枠では別のシリーズもありいつも
低費用で面白い番組ですが大概 このクラスの機材が使われていて
テレビ放送としては低画質だと思います。出演した俳優さんが
ラジオで裏話をしていましたが1日SDカード2-3枚との事でした。
このモデルでしたらダブルでSDカードに記録して更に夜宿で
HDDに接続すれば新しいカットは自動でHDDにコピーされると思います
そんな用途にはぴったりです。
いつかこの番組で台湾の台北から高雄までが放送される事を願って
います。調べて一般道の路線バスだけで成立する事は確認しました。
半分は私自身が既に乗っています
是非台湾での公共バス内での台湾人の民度の高さを映してほしいと
思います。一部ですが日本人より民度が高い人々が見受けられます
日本のマスコミは怖がって「あの国」の凄まじさと台湾人の民度を
映しません。あの国では何度も死にたくないと思いましたが台湾では
不愉快になる事すらほとんどありません。天と地の差がありました
映らない部分に真実があるのかも。
書込番号:17142364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
