ESET ファミリー セキュリティ 3年版キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月11日



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
パソコンが起動して1時間ほどすると異様に重くなるという事態になったのでウィルス検査するとウィルス感染しているのが分かり駆除しました(結果を消してしまったので、何のタイプのウィルスだったかは分かりません)
しかし、そもそも私のウィルス対策のイメージは感染そのものを防ぐことなので、検査して感染が分かるタイプならそもそもウィルス感染自体を防げないのか?という疑問が沸いてきました。
セキュリティソフトはいろいろな種類がありますが、どれも感染自体は防げないものなんでしょうか?
なお、P2Pソフトなどは使用していません。
書込番号:18520241
3点

セキュリティソフトの検出率は100%でもありませんし、また誤検出することもあります。
書込番号:18520257
1点

>どれも感染自体は防げないものなんでしょうか?
===>
ウィルスも新種が次々現れますから、ネット接続等で外部と繋がる限りは100%は防げません。でも、対策しないよりは遥かに良いです。
やや、実社会のインフルエンザウィルスと予防接種の関係に似てますかねぇ...
書込番号:18520314
2点

新しいウィルスが防げないのは分かりますが、検査して引っかかるウィルス=機知のウィルスということで、そもそも感染が防げないのをぎもんに思ったもので……。
ESETの評価がちょっとステマっぽいのが多くて神経過敏になってたのかもしれません。
書込番号:18520540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応常駐プログラムが裏で動いていて、なるべく感染自体を防ぐようにはしているはずです。
また、感染を防ぐためには、信頼性がわからないメールの添付ファイルやソフトウェアを開かないようにするとか、ブラウザで変な広告をクリックしないようにすることがけっこう有効です。
あまり知られていませんが、hostsファイルをいじることで広告自体をほとんど表示しないようにすることもできます。
ネット閲覧が快適になるし、変なアドウェアが勝手にインストールされることもなくなるので、安全性が高まると思います。駄文ですがこちらに方法が書いてあります。
http://s-grapplers.lifelabo.com/a/459
書込番号:18521124
1点

>しかし、そもそも私のウィルス対 策のイメージは感染そのものを防 ぐことなので、検査して感染が分 かるタイプならそもそもウィルス 感染自体を防げないのか?という 疑問が沸いてきました。
ウィルス作成者の作成見込みを予測して、将来出現するウィルスを検出するウィルスパターンファイルを提供してくれればよいのですが、実際にはウィルス感染が観測されてから、捕捉したウィルスをもとにして検出するためのウィルスパターンファイルが提供されます。
このため、ウィルスパターンファイルが提供される前にパソコンに感染したウィルスは、パターンファイルで検出されるまで、潜伏はたは活動します。
パターンファイルで検出可能になってから、ユーザが手動でチェックするか、感染ファイルを操作したときに、ウィルスが検知されます。
なお、ウィルスの種類に限らず、パソコンの改変を許さないことで、未知のウィルス感染を防ぐセキュリティソフトもあります。
書込番号:18521277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もスレ主さんと同じことを思いました。チェックして引っかかるようなウィルスになぜ感染したのかと思うのは自然なことと思います。
駆除したウィルスの詳細を消してしまったのは残念ですね。検証しようがないです。
書込番号:18524752
0点

みなさま回答ありがとうございます。
微妙な知識しかないのにスレ立てして申し訳なかったです。
とりあえず、大抵のセキュリティソフトは体験版があるので、いくつか試してから検討しようと思います
書込番号:18524831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロックダウン型のセキュリティソフトであれば、ウィルスパターンファイルを使わないので、
未知のウィルス感染を防げます。
トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/jp/sp/tmsl-lp/
しかし、パソコンの使い方が限定されます。
ごく一般のセキュリティソフトは、既知のウィルスが発見されてから、対策を講じるので、
スキャンしたら、すでに感染していた、ということは避けられません。
書込番号:18524882
0点

>パソコンが起動して1時間ほどすると異様に重くなるという事態になった
>ウィルス検査するとウィルス感染しているのが分かり駆除しました
>検査して引っかかるウィルス=機知のウィルスということで、そもそも感染が防げないのをぎもんに思った
見つかったのが本当にウイルスと仮定すれば、
原因の可能性としては、
・リアルタイムでスキャンする設定になっていない。
・検査のためのパターンファイルが最新になっていなかった。
(最新に更新する前に感染し、更新後の検査で発見できた)
あと重くなった原因が本当にウイルスなのかも怪しいです。
実はESETがHDDDを定時スキャンしていて遅くなっていたのを、ウイルスのせいと勘違いしているだけかも知れません。
怪しげなサイトを閲覧してたとかならともかく、起動して1時間で感染したというより、
誤検出か、あるいはクッキーなど、ウイルスではない軽微なリスクを検出しただけなきがします。
書込番号:18524963
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





