ESET ファミリー セキュリティ 3年版キヤノンITソリューションズ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月11日



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版
セキュリティーソフトについて教えてください。超初心者で、何をえらべばいいのか、セキュリティーソフトの使い方すらわかりません。
ESTファミリーセキュリティーは、3年たったら、また新たに購入すればいいのですか?
5台までとありますが、2台、自宅、 1台、実家でも使えますか?
すると2台残りますが、残りを3年後に2台分は使えないんですよね?
あと、 ウィルスセキュリティーZEROも気になっていますが、これは何年使用可能なのでようか?Windows7を使用していて、期限切れ2020年4月とありますが、1度購入ダウンロードすれば、セキュリティー対策してくれるといことですか? それなら、安すぎですよね・・・・?
普段はネットサーフィン、動画、楽天市場、ネットバンクの使用がメインです。
アドバイス戴けますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:19252677
1点

ESET ファミリー セキュリティ 3年版は1台目をインストールしてから3年後まで有効です。
例えば5台目を2年後にインストールしたら、その5台目の期限は1年間しかありません。
1台目 2015年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
2〜4台目 略
5台目 2017年10月23日にインストール → 2018年10月22日まで有効
5台のライセンスは 自宅で2台 実家で1台 おばあちゃんの家で2台 でもOKです。
3年後に切れるので、その時にまたネットなどで更新して下さい。
3年後に切れる通知がキャノンから来るかと思います。
ウィルスセキュリティーZEROはWindows10のサポート終了までずっと使えます。
Windows7の期限は2020年に切れます。そのあとはマイクロソフトがもう更新してくれません。そのため、セキュリティソフトを入れてもその件のセキュリティー対策は出来ません。
個人的には軽いESET ファミリー セキュリティ 3年版の方が良いかと思います。
書込番号:19252693
3点

>kokonoe_hさん
すぐアドバイス戴きありがとうございます!
5台は初めにインストールされた日から5台なんですね。
ウィルスセキュリティーZEROは長く更新不要みたで、お値段も安いので魅力的ですが、ESTのほうが軽いんですね。ランキングでもESTOのほうが人気なのはなぜだろと、疑問に思っていました。
教えて戴きありがとうございます!今、ESTの体験版をダウンロードしている為、セキュリティーソフトZEROの体験版をやってみようかなと思います。
書込番号:19252708
1点

1台目にインストール/登録した時点で3年タイマー起動、あとの4台は1台目のタイマーの残り時間分だけ使える。
だから1台目の期限切れと同時に残り4台も期限切れになる。
書込番号:19252713
3点

>Hippo-cratesさん
わかりやすく教えて戴きありがとうございす!よく理解できました!
書込番号:19252743
0点

ご利用の用途が、Web参照/動画閲覧/楽天市場/プライベートバンキングの運用でしたら、ESET系よりもKaspersky系の方が良いかと考えます。
通販やプライベートバンキングのセキュリティ機能については、セキュリティ機能・未実装(MITB攻撃・フィルタは搭載していない)ので、Kasperskyマルチプラットフォーム・セキュリティ2016等の方が良いかと存じます。
プライベートバンキングがどちらの金融機関か解りませんが、大抵は「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」の併用となりますので、パソコンの個体差によってセキュリティ稼働時の不具合や挙動が変わります。
5台・3年用、台数無制限・3年用(プレミアライセンス版)が有ります。
書込番号:19252946
3点

補足です。
Kaserskyの場合、金融機関指定のMITB攻撃対応・セキュリティソフトの併用は不要です。
ESET系の場合、必須です。
書込番号:19252951
2点

>sorio-2215さん
とても詳しい方にお伺いできて助かります。Kasperskyというのがあるんでうね。すみません。Kasperskyというのがなんなのかすらわからないので、これから調べてみます!
ネットバンクを使用しているとKasperskyのほうがいいんですね!ありがとうございます!
書込番号:19254376
0点

ZEROの評判は芳しくないようですから、試用版をインストールすること自体も情報を集めて検討してからが良いと思います。
わたしは、マイクロソフトの無料セキュリティ対策ソフトSecurity Essentials
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/security-essentials-download
をお勧めします。
Windows Updateをこまめに行えば、ウィルスパターンファイルが更新されます。
なお、Windows8以降では、Microsoft Security Essentialsは、Windows Defenderに吸収され、無料でウィルス検出を行います。
書込番号:19254591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネットバンキングの場合、金融機関が無料でセキュリティ対策ソフトを配布していることがあります。
IBMのRapportは、他のウィルスチェックソフトと併用することができ、大手の銀行が無料で、インターネットバンキング利用者に配布しています。
書込番号:19254613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら、インターネット・バンキングでも、MITB攻撃フィルタ機能での挙動は、対応金融機関は特定されています。
よって、単一のバンキング対策ソフトは、それぞれの金融機関が特定されています。
複数のバンキングを利用されている場合に特に影響が有るのですが、複数の機関指定のソフトを併用する設定しなければいけない条件も有ります。
「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」は、それぞれの金融機関指定にされているケースが有りますが、それぞれを併用した場合の稼働保証及び、特定端末の動作保証まではしておりません。
金融機関での動作保証まではしていない点、ソフトメーカーの方においても不具合が発生しないとは広報しておりませんので、当方の経験則では、Kasperskyのネット決済保護機能にて、バンキング・ログイン保護設定を複数金融機関対応させております。
仮に「SaAT Netizen」、「IBM Security Trusteer Rapport」、「PhishWallクライアント」をインストールし、キーロガ機能をオフにしたり、ファイアーウォール機能をオフにしても、インターネット接続不具合や文字入力などが出来ない問題、その他問題が出るケース、特定のネットワーク環境によっては、利用出来ないケースも有る事を考慮された方が良いかと考えます。
書込番号:19254703
2点

>papic0さん
アドバイスありがとうございます。ネットバンクでよく、無料のセキュリティーソフトのインストールの案内がありました!てっきり、ネットバンク専用のものなのかと思っていました。
ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?
書込番号:19257051
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。複数のネットバンクを使用しているので、セキュリティーソフトにより、不具合がでるこがあるんですね。
とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:19257056
1点

>ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?
その銀行のサイトに併用可能か否か、併用可能な場合は併用する方法が書かれているはずです。よく読んで利用してください。
書込番号:19257263
1点

皆様、ご親切に詳しく教えて戴きありがとうございました!皆様のおかげで、セキュリティーソフトをより理解づることができました。ありがとうございます!
書込番号:19257823
0点

「ネットバンクのセキュリティーソフトをインストールするとESTは併用できないのでようか?」
「ネットバンクの無料のソフトのみでも大丈夫でしょうか?」
↑ ネットバンク・サイトでの指定ソフトは、そのバンクサービスしか対応しておりません。
一般インターネット・メール、その他セキュリティ対策はしないといけない条件になります。
ネットバンクのセキュリティソフトについては、そのソフトメーカーサイトでの確認が必須ですが、それが全てでは無く、そのメーカーサイトにおいても、特定のパソコン及びネットワーク環境にて、利用出来ない場合も記載されております。
「SaAT Netizen」・・ http://www.saat.jp/netizen/
「IBM Security Trusteer Rapport」・・ https://www.trusteer.com/ja/support/compatibility-other-security-software
「PhishWallクライアント」・・ http://www.securebrain.co.jp/products/phishwall/install.html
基本的に、銀行サイドでの告知では、それぞれの銀行の専用パソコンを用意下さい旨の対応案内を広報しております。パソコンの個体差までの動作挙動までは、銀行側で担保しないはず。
Kasperskyとエフセキュア系の有料セキュリティソフトでは、パソコンの総合的なセキュリティと、マルチバンキングの対応が出来る仕様になっております。
書込番号:19259386
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



