
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年4月8日 13:54 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年7月29日 15:43 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月22日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月7日 15:29 |
![]() |
16 | 12 | 2015年2月18日 01:10 |
![]() |
2 | 2 | 2015年2月26日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
私は、車載ホルダーに横向きにセットしたiPhone6を使っています。それで、カーナビにしたり、ビデオを流したりしています。その状態(横向き)で、カメラ一発のアプリを起動してペットの様子を見ていました。
ところが、アプリがバージョンアップして以来、画像が壊れて見れなくなってしまいました。同じような経験をされている方はいませんか?
0点

アプリを一旦削除して再インストールしてはどうでしょう?
私も6+で使っていますが、横向きでも使えています。
書込番号:18657241
0点

横向きのままで起動しても見られますか?私は画面が真っ暗で、なんか壊れたみたいになります。音声だけはします。
一旦縦にしてから横にすると直りますが・・・
書込番号:18681092
0点

あ!確かにおなじ現象が起こりますね。
これはバグじゃないかな。メーカーに連絡して対処してもらう以外ないと思います。
書込番号:18681507
1点

実はメーカーに連絡したのですが、一向に改善されません。
以前のバージョンのときは、横向きで起動したら全画面表示になりました。しかし、サイレンとマイクのボタンが消えてしまい操作できませんでした。それを連絡したら、8カ月後アプリがアップデートされました。
それが、今回のアプリです。横向き起動したら、画面が崩れ、一度縦にしても全画面表示ができなくなりました。すぐにメーカーに連絡しましたが、3か月たっても改善されません。
iPhoneのアップデートと比べ対応が遅すぎるように思うのですが、アプリのアップデートってそんなに難しいものなのでしょうか?
製品の機能も大事ですが、アプリの機能も大事だと思います。NECのアプリの方がよっぽど使いやすいです。
書込番号:18683593
0点

私が最初にプラネックスの製品を買ったのはルーターでした。安いうえ先進的な機能が搭載されてはいたのですがバグが多くて使い物にならない上、サポートに連絡しても反応が非常に悪かったので、結局は他社ルーターに買い替えたのです。以後、この会社の製品には近づかないようにしようと思っていました。(私のレビューが読めますよ)
しかし本機は安いし高機能なので魅力があり購入し、満足しています。私の使用方法では問題ないですから。
騙し騙し使い続けられるのか、他社品に買い替えるのか、本人しか判断できないと思います。ファームウエアの改修は他社でも時間がかかります。私はバッファローの対応に不満を持っていますが仕方ないみたいです。
書込番号:18683632
1点

アプリ改善されました。全画面表示でないのが今一ですが・・・バグは直りました。ありがとうございました。
書込番号:19008830
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
昨日本商品を購入し接続も問題案なくえきました。とても良い感じです。
防犯用にと購入したので動体検知、人体検知を利用する予定なのですが
機能をONにしておくと在宅中は常にメールが飛んできてしまうと思います。
どのようにON/OFFを運用しているか教えていただきたく投稿しました。
ちなみに調査中なのですがスケジュールでE-mailアラームの昨日がスケジュール不可で設定できません。
またスマホからアラーム機能をON/OFFしよとしてもエラーとなってしまいます。
・・・この辺はもう少し確認してみます。
0点

CS-W60HD含めてカメラを複数台使っていますが、趣味的な要素で使っていることと複数台あるのでアラーム通知は全く使っていません。アラーム機能は使いたいと思っているのですが、自分の要求がとてもわがままなので、素人考え的にもまだまだ実現可能は難しいだろうなぁと感じています。
カメラは検出したものが不審者なのか、何なのかを判断する方法がないので、なんでも検出したものを通報してきます。スマホのプッシュ通知を使うと本当にうざったいと感じて運用するのは苦痛です。メールの場合はうざったさはプッシュ通知ほどではありませんが、メールを開くとたくさんありすぎて一件づつ内容確認することが出来ないまたは面倒、それを毎日やるのはつらいとなります。
検出したいのは不審者だけと思いますが、この不審者がカメラを設置してある部屋に侵入してくるという確率が恐ろしく低いのだと思います。もしかしたら気がついていないということもあるかもしれませんが、私の自宅では1年に1回は発生していないと思います。50年くらいの人生でも0回です。親戚の家で1回だけありました。
この極めて低い確率のために誤検出と毎日、毎日、格闘するとユーザー側が疲弊してしまうという形になると思います。私が使っていて今まで検出したものは、自分と家族と犬、ひらひらゆれるカーテンがほとんどでした。
自宅にいるときはオフ、外出するときはオンというのを試したことがありますが、私よりも先に帰宅する家族ばかりを検出するので、それが毎日つづくと面倒になってやめてしまいました。
いきなり、後ろ向きなことばかり書き並べてしまいましたが、参考にしてください。
また、せっかく付いている機能が動かないのは残念なので、動作確認などおつきあいしますので、カメラのファームウェアバージョン、スマホのメーカー、型番、OSバージョンなど教えて下さい。
書込番号:18600236
0点

グルメ7さん、こんにちは。
スケジュールでのメール設定を行うには、ブラウザからCS-W60HDの
設定画面にアクセスして、以下を設定することが必要です。
「スケジュール」→「Email/FTPアラーム」→「Email/FTPトリガー」を
「スケジュール」に選択。
書込番号:18600272
0点

>スーパカー消しゴムさん
返信ありがとうございます。なんとか勝手がわかってきました。複数台ほしくなりますね。
ただ、やっぱりメールがバンバン来るのは困っちゃいますね。
指定したスマホが家のwifiに接続したら(家に帰ってきたら)自動で通知機能をOFFにして
家のWifiから切断されたら自動的にOFF(出かけたら)くれるような機能
があればいいんですけど。難しいのかな?
ファームウェアのバージョンアップもしてみたのですがファームウェアのバージョンはどこから
見れるかわかりますか?正常にバージョンアップできてるのかがわからないでいます。
ちなみにスマホはXperiaZ(SO-02E)でAndroidは4.4.2になります
>びーぱさん
操作方法ありがとうございます。スケジュールの操作方法わかりました。
スマホからのスケジュールの操作もできること確認できました。
アラーム通知のスマホからの操作はあいかわらずエラーになります。
でもとりあえずスケジュールで外部からアラートのON/OFFできるので
いろいろ運用考えてみます。
書込番号:18601903
0点

ファームウェアはブラウザーからアクセスする設定メニューのモデル項目に「ワイヤレス / v030602」と記載されています。このv030602がファームウェアバージョンです。
自宅WiFiとの接続状況で切り替えるというのは可能だと思いますが、自動的に出来ちゃうようだとカメラ設定に簡単にアクセスできる状況を作ることにもなるのでセキュリティー製品としては自己矛盾しちゃいそうですね。
書込番号:18603625
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
私は CS-W60HDとCS-W80HDの両方を使っています。今回はCS-W80HDで起こったことなのですが、仕様が共通とのことなのでユーザーの多い CS-W60HDの方で質問させていただきます。
CS-W80HDと無線親機(WXR-1900DHP)は無線で直接繋がっており、長期・安定的に運用できています。しかし無線親機を再起動させると当然接続が切れるのですが、再起動が完了してもCS-W80HDは親機に再接続されません。
仕方なくCS-W80HDの電源ケーブルを一旦抜き挿しするとほぼ一瞬で接続されます。
電波強度に問題はありません。 CS-W60HDは中継器経由でネットに繋がっていますが、親機・中継器の再起動後はほぼ問題なく再接続します。たまに再接続しないときもあり、その時はやはり電源の抜き挿しで直しています。
CS-W80HDが再接続しない原因と対策がわかりましたら教えてください。ファームは最新にしてあります。
0点

カメラ一発!シリーズは全モデル持っているので、私も軒下にCS-W80HDを取り付けています。私もちょくちょくカメラの設定変更、再起動、ルーターの機種変更、再起動などやっているのですが気になったことがありませんでした。意図的に再接続がどうかを確認したことはなかったという感じです。
製品を買うと慎重に分解して中身を見るのですが、カメラ一発!シリーズはGranmeda社のSoCを使っているのは同一ですが、他の部品は必ずしも同一ではありません。スピーカー、マイク、PIRセンサーなどの仕様が違っているので当然と言えば当然ですが。
よって、ファームウェアは機種ごとに違っているのは間違いありません。SoCが同じなのでカメラとしての基本的な仕様は同じですが細部が違いますのでファームウェアは完全に同一ではありません。
アプリケーションはおそらくハードウェアモデルの違いを識別して異なるモジュールを起動させたり、させなかったりしていると思います。結果、1つのアプリで複数の異なるモデルをサポートしているという感じになると思います。
そんなわけなので、CS-W80HDの口コミであらためて投稿してみてはいかがでしょうか。WXR-1900HDPは所有していないのですが、バッファローのルーターとCS-W80HDを組みあわせてテストするなどおつきあいいたします。
再起動後に接続できないということですが、エラーメッセージまたは画面の状態なども重要なヒントになるのであわせて教えていただけると助かります。
書込番号:18551769
0点

>結果、1つのアプリで複数の異なるモデルをサポートしているという感じになると思います。
なるほど、となると専用のスレッドに移動した方がいいですね。
移動します。
いつもありがとうございます。
書込番号:18551843
0点

マルチポストとして受け取って、気分を多少なりとも害される方もいるかもしれないので、価格.comに削除依頼するベターかと思います。
書込番号:18552418
0点




ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
私も本機種とW80HDあわせて6台ほど購入しました。きちんと作動すれば本当によい機械なのですが、無線接続のトラブルがなかなか解消しません。他の方々が書かれているように、ひとたび無線接続がとぎれると自然に復旧することもありますが、殆どずっとつながらなくなり、電源の抜き差しで回復します。だいたいの場合、無線が途切れたときには本体の青のLEDが速く点滅、赤のLEDがゆっくりと点滅したままになります。どういうタイミングで無線接続がとぎれるか原因が全くわかりません。きまぐれのように途切れます。
動体検知、人感検知でNASに記録するようにしていますが、連続記録のほうがトラブルがおきにくいのでしょうか?電源タイマーで毎日定期的に電源オンオフをしている方もおられるようですが、そこまでする気にはなれないのです。ファームウェアはいずれも最新のものに更新しました。他、無線のアクセスポイントにはNECのAterm PA-WG1800HPをブリッジモードで使用していますが、どうもこの親機も機能的に不安があるためBuffaloの1900DHPに変更しようとは思っています。
メーカーの方もなかなか技術的に詳しい方が対応していただけないようで、もしよい方法があれば教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

1900DHPのスレッドに私の悪戦苦闘気が書いています。そこに書いてあるカメラとは本機のことです。よかったらどうぞ!
さて、本機はかなりいい機械と思います。私の場合の問題は無線親機や中継器でした。
とりあえず本機のIPアドレスを固定(但しDHCPの自動割り当ての範囲外)にして運用してみてください。
この辺の詳しいことは上記スレッドにあります。
また録画は24時間連続で簡易NASにしています。コチラに関してはトラブル解消済です。
書込番号:18444407
1点

Karimero_no_tamagoさん、こんばんは。
6台のネットワークカメラは、全て無線LANで接続しているという認識で、私の想像も
含めた分かる範囲で書かせて頂きますので、参考にして下さい。
本機は、無線LANの2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nを使用しますが、この2.4GHz帯は、
干渉し易いです。IEEE802.11b/g/nでは、1〜13チャネル(bだけ14チャネル)の
いずれかを使用していますが、完全に独立して使えるチャネル数は、3つ(bは4つ)と
思った方が良いです。このため、Karimero_no_tamagoさんの環境は、本機を含む
6台の無線子機でチャネルの干渉を起こして、途切れてしまうのではないでしょうか?
また、無線LANルータをWXR-1900DHPへの変更を書かれていますが、無線LANの子機で
ある本機やCS-W80HDの6台が2.4GHz帯のIEEE802.11b/g/nにしか対応しておらず、
チャネル数の多い5GHz帯のIEEE802.11a/acを利用することはできません。そのため、
今回の現象が変わらない可能性もあります。無線LANは、配線いらずで便利ですが、
それなりに不便な面もあります。
提案できるのは、やはり、有線LANを基本的には使用されることです。配線が厳しい
場所(2〜3台)だけ、無線LANを利用されては如何でしょうか?
無線LANルーターなどのポート数が足りなければ、ネットワークハブを購入されると
良いです。Gigabitでさえ、1,000〜2,000円で買えます。また、可能なら、無線の
チャネル割り当て指定を親機である無線LANルーターでされると良いです。ただし、
ご近所さんが無線LANを使っている場合、干渉する場合もあります。あと、NASですが、
無線LANブロードバンドルーターなどで簡易NASを提供されている製品もありますが、
その場合、ルーターの性能によりますので、注意して下さい。
少し長くなりましたが、6台構成であれば、ネットワークを構築されることと同じと
考えて、いっぺんに機器を揃えず、まず、試して、ダメなら、追加していく形を
取られる方が宜しいかと思います。出費は、極力抑えて、良い環境を作って下さい。
書込番号:18446203
1点

ありがとうございます。実はちょうど無線の親機を購入するにあたり、書き込みを参考にさせていただいてました。来週まで出張中なので、帰り次第色々頑張って設定してみます。また、相談させてください。
書込番号:18446254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。とても参考になりました。無線カメラはやはり接続に限界があるんですね。有線も考えてみようと思います。ところで、無線親機を2台設置というのは解決になる可能性ありますでしょうか?
出張中なので、来週に頑張って設定してみようかと思います。
書込番号:18446294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境とKarimero_no_tamagoさんの環境とでは当然異なるため、的確な
アドバイスが出来ません。ですので、色々試して下さい。
例えば、壁などで電波が反射して、干渉することもあります。また、近い
チャネルを割り当てられた子機が近い場合に干渉することもあります。
無線LANは便利ですが、電波が目に見えないため、困った時にやっかいな
ことも多いです。
とりあえず、親機や子機の設置場所を変えたり、使う台数を減らしたり
しながら、色々試してみると良いと思います。その結果から、必要な物を
少し購入される方が出費も抑えられ、自分の環境に合うネットワーク構成が
出来ると思います。
書込番号:18446406
2点

6台のカメラを導入してNASに録画となると防犯対策や監視用でかつ業務レベルの領域に入っていると思います。その状態を無線で構築するので業務レベルなみに設計やシステム構築をするなどは必要になってくると思います。
業務レベルといっても魔法があるわけではなくて、環境調査、ネットワーク設計、実機検証、そして数々の失敗の上に築いた経験みたいなものだと思います。
今回のケースの場合で私が請け負った仕事と仮定すると、ざっくり以下のようなことを考えると思います。
1) セキュリティ目的の録画があるので、ネットワークは安定性を最重視して有線接続を提案。無線を使わなくてはならない部分は不安定になってしまう可能性を事前に説明して、あとで揉めないように手をうつ。(本件には不要なナマナマしさが出てしまってすいません)
顧客に提案したら設置場所の事情でどうしても無線LANにせざるを得ないと切り返されたときにも、有線でないと安定した録画は難しいのでリスクが残り、実際に導入設置してみてからでないと結果はわからないと説明してあくまでも無線での導入を回避またはリスクはお客様の同意をもらってから進めます。
2)設置場所の無線LANの環境調査
サイトサーベイ用のツールを使って2.4GHz帯の電波の状況を調査。WiFiの2.4GHzの調査だけでは不十分で2.4GHzの各種電波を調べます。実際の経験ではBluetooth(2.4GHz)のスピーカーが原因でWiFiが安定しないというのがありました。Bluetoothの企画が1.0か何か古いものでWiFi Co-Existanceという機能がないもので、このスピーカーを除去して安定しました。
個人ではなかなか難しい作業ですが、少なくともAndroidスマホがあれば、WiFi AnalyzerというアプリでWiFiの干渉具合だけは確認できると思います。昨今、これだけWiFiが普及しているのでまったく干渉なしで無線LANネットワークを構築するのかなり難しいですね。
上記のような理由からいわゆる業務用カメラ(パナソニック、キヤノン、ソニー、AXISなど)ではWiFi対応モデルはとても少ないです。
有線LAN = 鉄橋のような感じ安定して高速で走れます
無線LAN = 吊り橋のような感じで必ず揺れます、高速で安定走行は危険
釈迦に説法または無線LANがそもそも前提なので参考にならないかもしれませんが... すでにコメントがついていますが、可能な限り有線接続として、どうしてもダメなことろだけ無線LANにするなどは現実的かと思います。
また、トラブル対応をやりやすくする目的で固定IPアドレスを採用すると思います。カメラ6台で1台あたりのトラフィックは3Mbpsくらいでしょうから、安全をみて5Mbpsくらいは確保、5Mbpsがドバーッとデータ転送しつづけているのが6台もいるので安定して実績のあるアクセスポイントを選定したいです。
予算の都合でコンシューマ製品から選定せざるを得ないのであれば、販売から1年以上経過している製品に目星をつけます。実際には使ってみないとわからないのですが、選択の順番はバッファローのWSR-1900DHPよりもAterm WG1800DHPが良さそうであろうと思います。
いわゆるAC1900クラスの無線LAN(WSR-1900DHPが該当)のCPUおよび使われているファームウェアのSDKが若すぎます。今回のカメラは2.4GHzの無線なので、無線LANルーター側の2.4GHzの安定性も重要になるはずですが、AC1900クラスは誰も使えない2.4GHzのスピードを600Mbpsまで持ち上げてスピード競争において最強パワーをアピールしているようなものです。600Mbpsを実現するためにドライバーが大幅に設計変更されています。若い=ダメってことはないのですが、感覚的で申し訳ないですが若い=経験不足で安定性に欠けるって感じです。なので、発売から1年以上を経過しているとか2年以上経過しているほうが良いだろうとアタリをつけます。
書込番号:18447860
3点

大変詳細なアドバイスをありがとうございます。色々と試行錯誤してみようと思います。サイトサーベイ関しては家族のスマホがアンドロイドなので、調べてみようと思います。勉強になりました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:18449219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、基本的な確認事項に安定した電源であるかどうかがあります。ご家庭であれば資格を持った工事担当者が作業しているので個人利用においてはあまり心配ないと思います。タコ足配線がひどいとか延長コードを継ぎ足して引き回しているような場合はそれを見直すといいと思います。
設置場所がご家庭じゃなくて、工場や施設などで機械なども電源を使っているようなところであれば、安定した電源が来ていないなんてケースは時々あります。カメラだけじゃなくて、他の電子機器製品、電気製品もなんらかの不具合が発生するのでたいていの場合は気がつきますが。
あと6台のカメラが全部同じように無線が具合悪いのか、特定の数台がおかしいのかも重要な情報になると思います。カメラが何かおかしい可能性もゼロではないと思います。また、付属のACアダプターがおかしい可能性もあります。
ちょっと時間はかかってしまうと思いますが、一つ一つ検証を重ねて問題を突き止めていく作業が必要だと思います。がんばってください。微力ながら応援します。
書込番号:18450042
3点

度々、ありがとうございます。実は80HDと60HD一台づつどうしても調子の悪いものがあったので、それらは保証で交換してもらいました。以前、近所で空き巣が入りそうになって、一応対策を考えて、防犯会社は費用が高い割りにあまりあてにならない感じだし、アイリスオーヤマなどの防犯アラームなど使用していましたが、ホームネットワークの装置もだいぶ進歩したようなのでこのカメラを購入しました。
通常に作動している時は機能的に満足しています。知識が中途半端なので苦労していますが、ネットワークの勉強をしながら色々と確認しながらやってみようと思っています。
皆様に色々アドバイスしていただき、有線に一部切り替えてみたり、iPadなどの他の端末をなるべく5Gの方に移してみたり、チャンネルの確認などしてみようと思っています。また、よろしくお願いします。
書込番号:18450303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様に色々とアドバイスをいただき、家に帰ってから作業をしてみましたのでご報告します。一部有線に変更を考えてつつ、まずWiFiで使用している端末の使用電波を整理することにしました。まずiPadやスマホなども隅々までとどきやすい2.4GHzに設定していたのですが、周囲の家庭からの2.4GHzの電波も多く、これらを全て5GHzのほうに変更することにしました。その時に、Aterm WG1800DHPの5GHzの設定をするにあたり、5GHzのWiFiパスワードを変更したのですが、どういうわけかその瞬間に2.4GHzで接続されていたこのCS-W60HDと80HDが全て接続不能になりました。再起動に伴うものなのではなく、その後全くつながらなくなりました。カメラの初期化までは行いませんでしたが、有線で再設定してカメラのWiFiテストをしたら「成功」となるのですが、ケーブルを抜くと全くつながらなくなりました。他の2.4Gで接続されていたiPadなどは継続して接続可能であったのですが、どういうわけかこれらの無線カメラは一切つながらなくなりました。Aterm WG1800DHPは私にとっては難関です。時々どうにも理解できない動作をします。
ということで、まずBuffaloの1900DHPは購入していたので、こちらの2.4GHzでまずWiFiカメラをつなぐことにしてみました。有線で設定を行いましたがこちらの1900DHPでは無事にWiFiで接続可能でしたので、どうやらカメラの故障というよりAterm WG1800DHPの問題かカメラとの相性?が問題だった様です。
ONU(NTTのルーター)の設定ですが、カメラのIPアドレスは以前より一応固定にしていました。MacアドレスとIPアドレスを固定にしていましたが、DHCPの範囲外というようにはなっていません。静的IPで接続にしたほうがいいということだと思いますが、知識が少なくて設定方法をよく理解していないこともあり、自分なりに考えたセキュリティ対策としてONUの端末台数制限とこのMacアドレスに対応したIPアドレスの固定を行っていました。UPnPは色々設定するときにはONにして一通り接続が終わったらOFFにしています。他、WiFiアクセスポイントのステルス(Any接続オフ)は随時使用しています。
Aterm WG1800DHPの時とBuffalo1900DHPに変更後と基本的にONUもこれらのWiFiアクセスポイントの設定もほぼ全く同じはずですが、一応現状では前よりずいぶん安定して無線のままで6台接続しています。6台接続では確かに重たいようで、画面がフリーズしたりはしますが、以前のように接続がきれっぱなしになってしまうようなことはなくなりました。
ONUの設定、WiFiアクセスポイントの設定、WiFiカメラの設定等々、素人にはなかなか難解で大変ですが、皆さんのおかげで現在はずいぶん改善されました。今後やはり一部は有線を検討しようとも考えていますが、アドバイスなどあれば引き続きよろしくお願いします。
皆様に本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18471534
0点

コメントするのがすっかり遅くなってしまってすいません。
自宅で幾つかの無線LANルータを持っているのですが、実は私もAterm PA-WF300HPを引っ張り出して設定しているときに不慣れなこともあって時々挙動が??な時があります。変更したあとに設定、さらに保存という2ステップなので保存し忘れとかしているのかもしれないですが... 毎回、初期化してやりなおすとうまくいくので不思議です。
設定内容を拝見するとセキュリティを高めるための配慮をされているのが伺えました。良い取り組みだと思います。私もいろいろ気にしているのですが、経験的なものもありますが、参考になればと思い記してみます。
- uPnPはそれを必要とするゲーム等を使わないので常にオフにしています。カメラ一発!もuPnPは使わないので常にオフのままでOKです。
- MACアドレス制限は使わないようにしています。MACアドレスは偽装することも出来てしまうので(多くのルーターが偽装するためのオプションを普通に搭載しているくらい簡単です)。MACアドレス制限は有線、無線の両方に有効ですが、有線の場合は家の中に誰かが侵入してきてパソコンなどを接続するような可能性は相当に低いので、それよりも複数の機器を追加するのが便利なので利便性を取って、MACアドレス制限は使っていません。
- 無線LANのステルスですが、これも使っていません。SSIDが見えないので標的になりにくいという話がありますが、誰かを標的にするような意志と技術を持っている人にはステルスしていても無力に近いと思います。また、無線通信をハッキングされたということであれば、AESが破られたということなのでその可能性は極めて低く、AESでセキュリティを担保すれば十分であろうという考え方です。SSIDをステルスにしないので、新しい機器を追加、設定するときにはAESのパスワード入力のみで使える利便性のほうがうれしいという考え方です。
- DNSにOpenDNSを使っています。OpenDNSは誰でも使えます。他にはNorton Connect SafeというDNSもあります。バッファロールーターの一部の機種ではルーター内にNorton Connect Safeが簡単に使える機能があるのでそちらを使うのも良いと思います。
OpenDNSとNorton Connect Safeに関してはGoogleで検索するとたくさん情報が出てくると思いますので参考にしてください。OpenDNSは以前、問題があったので古い情報を見ると問題ばっかりだという印象を持たれるかもしれませんが修正されています。
カメラの話題からそれてしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:18489400
3点

色々とお気を遣っていただき、詳細なアドバイスを大変ありがとうございます。おかげさまで、以前よりネットワークカメラの状況はよい感じです。勉強不足ではありますが、これを機会に知識を深めていきたいとも思っています。openDNSのことなども知らなかったので、調べて検討したいと思っています。
セキュリティは一民間人の私などがどこまで神経質になるべきかよくわからないのですが、あまり意識していなかった頃にあるきっかけでAtermのmacアドレス制限をしてみようとしました。そうしたら、指定のmacアドレスを既存の接続された機器から選択できるようになっていたのですが、どうしても家の中で確認できないmacアドレスの機器が数台接続された記録がありました。子供の友達などが来た時に子供と一緒に忍び込んでWPSで接続したのか、外部から接続されてしまった可能性もあるのか、よくわかりませんでしたが自分でできる限り対策を試してみるようにしました。
そういうなかでネットワークカメラを使用し、外部からも簡単に閲覧できることから、インターネットの危険性をあらためて認識しました。まだよくNASも使いこなせていませんが、より便利に、より安全に、ネットワークを利用したいと思っています。
また、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18489520
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > カメラ一発! CS-W60HD
1月19日でした。
■変更点
------------------------------------------------------------------------
○ファームウェアバージョン v030602
・録音した音をアラーム音にする機能を追加
・SDカードのフォーマット機能を追加
・SDカードへの録画/再生の安定性を改善
・その他、細かな改善
■変更履歴
------------------------------------------------------------------------
○ファームウェアバージョン v030509
・一部の無線LANルータとの接続性を改善。
・その他、軽微な改善。
○ファームウェアバージョン v030504
・初期出荷時のリリースです。
1点

ファームウエア更新ってどうやってやるのですか?パソコンにホームページからファームウエアをダウンロードして・・・それからどうするんですか?
書込番号:18520120
0点

本機と同じネットワーク内にあるパソコン上で「カメラ一発!アプリ」の中の該当するカメラの上にカーソルを置くとIPアドレス(192.168.???.???)がわかります。次にインターネット用ブラウザでURLを「http://192.168.???.???」と入れます。
うまくつながればIDとPWを入れる窓が現れるので
ID:admin
PW:password(またはipcam)←この部分うろ覚えです
と入れます。
これで本機内部に入りました。内部のメニューに「管理(たぶん)」という項目がありますので、ファームウエアの更新を選び、PC上に保存したファームウエアの場所を指定し、ファイルを開きます。更新後は再起動がかかり再接続すると思われます。
確認したい場合は同じ手順で本機内部に入り、バージョンを見てみます。
書込番号:18520756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





