REX-KEB02AK
入力から出力までフルバランス構成回路を実現したDAC内蔵ポータブルヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2014年8月5日 05:30 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月27日 05:39 |
![]() |
3 | 11 | 2014年7月9日 21:56 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月15日 05:14 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月30日 21:56 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月12日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > REX-KEB02AK
先日、NTT-Xストアで購入しました。
届きましたので、早速インプレッションなどを。
この製品は、AKシリーズを想定しており、またデジタル接続ということでDSDにも非対応のポータブル。
なのに、私は据置きのデスクトップ環境で、USB−DDC経由で同軸接続で使ってます。
DSDファイルを持っていない。USB-DACが嫌い。電源に凝るよりポータブルの方がノイズに強い気がする。バランス駆動を視野に入れている。スマホはアンドロイド。
以上の勝手な条件で、ニッチで人気のない叩き売り状態のこの機種を選びました。
早速、半分ほど充電して聴いてみました。
今回は、Beyerの990PRO(リケーブル)です。
一聴した感じでは、誇張なく素直な感じ。
音場は、左右にはそこそこ広がる感じですが、脳天方向にはやや詰まった感じ。
エージングが進むと閉塞感が取れてくるかなぁと、期待しています。
こなれてきたら、また書き込みたいと思います。
書込番号:17786367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューありがとうございます
NTT-Xではかえませんでしたが、エービックさんのWEBショップで購入しようと思います
本当は、AlgoRhythm Picolloを購入視野に入れていたのですが、NTT-X 程ではありませんが
光ケーブルがついて24800円は安いと思います
しかし、ついこの間発売し5万円していたものが半年で半値以下ですからね?
確かにAK専用機の色が強く、AK240しか新製品がなければ売れていたと思いますが
第二世代のAKが出てきてしまうと評価がよくても売れないでしょうね?
よく、書いてある曲の頭切れですが、これは昔のCDプレイヤーにもあったことで、レートが変われば仕方がないでしょうね
まあ、私はほとんどシャッフルやランダムをしないので関係ないですが
書込番号:17793586
1点

nobu.kkさん、こんにちわ!
そうですね〜AKシリーズの新世代モデルは、みんな2.5mm4芯のバランス出力持っちゃっていますからね…
後継機のKEB02ipにしても、何と言うタイミングの悪さなんでしょう…この製品に至っては、救いようが無い感じですよね。
ま、安く購入できたことについては、ラッキーでしたけどね。
といいますのも、前述のとおり、デスクトップ環境で据置きで利用しているからなんです。
とにかくバランス接続を試してみたくて、手ごろなHPAを探していたのですが、なかなか条件に合うものが無く、パイオニアのU-05はちょっと予算外だし…と悩んでいたところ、日本製でこの価格!!飛びついてしまいました。
今の環境は、
PC(Foobar2000)→ASIO2.0→JavsX-DDC→同軸デジタル(BELDEN1506A)→REX-KEB02AK→アンバランス→BeyerDynamicDT990PRO(リケーブル)
という環境です。
当初は光で繋いでいたのですが、ケーブルにお金をかけるのが性に合わないので、同軸デジタルケーブルを自作して接続しています。
勢い余って、USBケーブルも電源ラインをカットした専用ケーブルまで作ってしまいました。
自作ですと、材料代だけなのでお財布に優しいんです。
デスクトップで使用している限り、頭切れもおきないですし、フィルターを弄りながらじっくりエージング中です。
音質的には、非常にあっさりとした味付けで、音場も横方向の広がり。縦と前方には広がり難い感じですね。
比較対象が、Dr.DAC2(MUSES01&MUSES02)ですので、ちょっと味が濃い目なこともあり、本機は比較的あっさりした感じです。
今は、バランス接続に向け2.5mmプラグを物色中。
あまり選択肢が無いのが残念ですが、oyaideのP-2.5MGか、ステレオしかないんですがP-3.5SRで悩み中です。
書込番号:17793666
1点

今日、出先で見つけた電気パーツ店で、怪しげな2.5mmプラグ(ジャックとセットで5組140円!中国製、大丈夫かしら…)を発見し、DT990PROをバランス化してしまいました。
LRユニットそれぞれからMOGAMI2944で引き出し、先端は中国製ジャックを装着。
2944は2芯なので、今回は2芯をともに信号線として利用しました。
作業時間1時間半ほど…。
方チャンネルごとに接続確認。
この際にパッドも洗濯したので、乾くのを待つことしばし…
完成したBalancedDT990PROをKEB02AKに接続。
試しに、最初のレビューでアンバランス接続を試した、SaraGazarek「Yours」を数曲聴いてみました。
結果…スゴイ…ココまで違うんですね…バランス化恐るべし!!
一聴して感じたのは、「音の分離間」「音場の広さ」「低域の締まり」
一つ一つの音がキッチリと分離されていて、音数が多くなってもゴチャっとならないですね。
音場の広さに関しては、アンバランス時に縦方向、前後の音場が狭い感じがしていて、エージングが進んでも同じ傾向だったんです。それが、何段階か同心円で広がった感じ、というのでしょうか。
例えが難しいのですが、虹のように左右、上下に広がった感じです。特に横方向にはグンッと広がりますね。
広がりとともに、音の定位がきっちりします。
たまに右チャンネル、左チャンネルだけ鳴るような音は、左右にすっ飛ばされたように音が広がりますが、センター定位のボーカルなどは、しっかりセンターに戻ってくる…あ〜気持ちイイ〜!
あ、あと低域の締まりは、低音が得意なDT990PROの低音に芯を入れてくれるような、理想的な低音です。
タイトなベース、ドラムのアタックが低域の音にしまりを与えてくれているようです。
つらつらと書きながら今も聞いているのですが、使い古された表現ですが「2〜3枚ベールをはがした様」な、鮮度の高い素晴らしい音ですね。
DT990PROが250Ωもあるのでちょっと心配していましたが、買える好きさんがレビューされているとおり、ちょっと古め録音レベルが低い音源は、80%くらいのVol位置まで上げる必要があります。
もう少し、この世界に酔いしれてみようかと思います…
あ、晩御飯の支度が…
書込番号:17798605
1点

クッキン☆ママさん、お久しぶりです。
990PROに続いてこちらでもお仲間ですね♪
このアンプ、AKとの頭切れさえ無ければオススメなのですけどね。。。。
私はSennheiserのAMPERIORとDT990PROをバランス化して聞いてます。
ヘッドホン側は色んな機材で使える様にしたかったので、3,5ミリ4極ステレオ のジャックを使いました。
AMPERIORは元々外付けなので適当な熱収縮チューブで化粧してクランプ、990PROはアルミカラーを制作して半埋め込みです。(添付画像の延長ケーブルがジャックのドナーになってくれました)
バランスで使う時はケーブルをヘッドホン側4極プラグ・アンプ側2.5ミリモノラル×2で使います。
この仕様だとケーブルを良くある両側3極ステレオのケーブルにすれば通常のアンバランスでも使えます。
(4極ステレオと3極ステレオの接続では相性なのか正常接続されない組み合わせの製品があるそうですが、今のところ私は当ってません)
2,5ミリモノラルプラグは3種類程しか試していないのですが、やはりoyaideのP-2.5MGが使いやすく音質劣化も少ないと感じました。
銀線とP-2.5で組んだケーブルが一番好印象でした。
他にbowers&wilkinsのP5ではヘッドホンとの接続が2,5ミリモノラル×2なので、高純度導体を謳ったP5用のケーブル改造もしてみました。
添付画像の990PROと写っているのがそれですが、音は好みの方向では無くて少々残念。
ま〜こうして色々遊べるので結構シアワセです(^^ゞ
書込番号:17798796
1点

買える好きさん、こんばんわ!
990PROのリケーブルの際に引き続きよろしくお願いします!
アルミカラーを自作しての4極プラグ埋め込み、素晴らしいですね!
以前気にされていたドライバーとのクリアランス問題を解決なさってるんですね。
ナイス発想です。素晴らしい〜
私はまだ暫定形状ということで、左右の連結線の穴(ゴムブッシュつき)からMOGAMI2944を引き出して、プラグに直結状態です…。
輸入元に問い合わせて、ハウジングとケーブルカラー?の品番まで確認したのですが、肝心のカラーを止める金具は販売無し、とのことで計画が頓挫しています。
ヤフオクでジャンクでも出れば部品取りに出来るのですが、なかなか…。
バランス部のアンプのエージングも済んでいませんので、慣らしながら追々、中国製のプラグ→P-2.5MGから取り組んでいこうと思います。
銀線、ちょっと気になるんですよね…Oyaideのお兄さんもオススメでしたし…
あ〜スパイラルですね…これが楽しいんですけど!
書込番号:17802086
1点

【カラーを止める金具】これは純正ケーブルの元を留めてる【コの字型の金属片】でしょうか?
もしもそれならば、少々見た目は悪いのですが組み立てれば見えない場所なので針金でも代用できます。
カラー溝に半分くらいの太さの針金を一周させて捩ればOK。
正直言うと値引きにつられて(29800でした)興味本位にこのアンプを購入しましたが、想像以上にバランス接続で聞ける空間は良いですよね〜♪
今の最安値で買えるのなら頭切れを承知した上でお試し購入もありかと思います。
お手軽にバランス環境を味わったおかげで、据え置きバランスアンプが急に物欲リスト上位に食い込みました。
財力的には遠い夢ですけどね(笑)
書込番号:17802988
1点

止め金具は針金で代用できるんですね!
ありがとうございます!
これで両出し計画がまた一歩進みそうです。
昨晩も就寝前にしばし聴き込んでいましたが、バランス接続の音場感は絶品ですね。
アンバランス時に比べて、音が近くもなり遠くにもなる、自在な空気感がたまらないです。
900PROをしっかり鳴らせていると思うのですが、やはり上位の据置機は気になりますよね!
一体型ならやはりU-05でしょうか…HA-1なんてのもありますね。
DS-DACにBlossamの組み合わせなら、中古で安く上がりそうな…
まずは貯金しなくては(汗)
書込番号:17803223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > REX-KEB02AK
【X-DAY期間中の限定特価!】
フルバランスポータブルヘッドホンアンプ REX-KEB02AK 19,980円(送料込)
思わず買ってしまいました。多分明日までだと思います。
0点


情報ありがとうございました!
早速、1台GET出来ました!
書込番号:17774422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > REX-KEB02AK
15台限定ですが29800円で販売中。
買おうか悩んでいますが、レビューが少なすぎる。
一応視聴したのですが、やはりAK100j直差しとは音が違いFiioのX3:5みたいに感じました。
ちなみにイヤフォンはRootリモールドのTF10です。
2点

nobu.kk さん はじめまして
私も フジヤの決算知っておりましたが、二の足を踏んでおります。
理由は他の方のスレにAKと接続しても曲の
頭切れがある。
との問題で、先日、私もココで質問させていただき さらに他の方もAKで頭切れをされているとの事で‥ ベンチャー台風と3段なら発生しないようですが、3段となると運用がかなり厳しい点
とりあえず 下位機種のアナログのモノは持っていて ケーブルも材質を変えて幾つか自作してはみたのですが、私的にはSE215での使用に一番違いを感じました。
もう一つの問題はバランス接続がAK240の接続方法が主流になりつつある‥と言うのも否めないので、更に二の足を踏んでおります。
書込番号:17643665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レン張りすみません。
先の問題点により、私的には一万五千以下なら自宅用のみとして購入するかな‥と考えております。
書込番号:17643681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭切れは【商品説明に加えるべき】だと思うほど問題だと思います。
いかにもAKシリーズと組み合わせを推奨した様な商品なのに、AKとでは頭切れするとは本末転倒です。
ですが音に関しては逆に かなり良い と思います。
とりあえずゼンハイザーAMPERIORでケーブルを二種使い、バランス・アンバランスを聴き比べましたが、
どちらの接続も違う良さがあります。
バランス接続では通常は比較的狭く聞こえるAMPERIORが違うヘッドホンの様に綺麗に音場を再現しました。
音のタイプは違いますがULTRASONEのPRO900より少し狭いかな?くらいまで広がりました。
アンバランスはバランスより少し狭くなりますが、台風で聞くよりは広く感じます。
特性もバランスと変えてあるようで、たんなるオマケ出力ではなく両方がタイプ違いの主力になりえると感じました。
とまぁ、音がとても気に入っただけにAKとの組み合わせは残念至極です。。。
書込番号:17643887
0点

買える好きさん こんばんは 先日はありがとうございました!
私もアレから 手持ちのAK100mk2で試しましたが‥ 結果は買える好きさん同様で轟沈しました。
音については、バランスのみしか試しませんでしたが 下位機種よりも素晴らしく感じた為にAKとの相性悪しが残念でなりません。
もう少し値下がりすれば、買える好きさん同様に3段で自宅機種として欲しいのですが‥
現状では 値崩れを待つ 新型を待つ
AK240 120Uに行く で残念ですが私は様子見させていただきたいと思います。
書込番号:17644015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難うございます。
確かに、頭キレは嫌ですね?
ただ、私はプレイリストは使用しないので問題無いかなとは思いますが
これから夏に向けて薄着になるのに、二段はどうかな?と思っています。
問題は、リモールドに出す予定のUM3Xを単体で鳴らし切れるかが心配です
書込番号:17644543
0点

つい先程beyerdynamic DT990Pro250Ωのバランス化をして聞いています。
少々録音レベルの低いクラッシックがライブラリにあるのですが、そのファイルだと高ゲイン設定でボリュームMAX状態にして【聞ける範囲内だが大きい音】くらいです。
通常レベル録音のポップスやロックで最大音量にすると【耳が痛くて10秒も無理】といった感じです。
書込番号:17645230
0点

閉めるの忘れていました
すいません
とうとう、eイヤさんで販売価格が三万円切りましたね。
たしかに、このような趣味嗜好品は値段が落ちるのは早いですが
たった四ヶ月で二万円下がるとは・・・・
用途を絞りすぎて、売れていないんですかね?
ここまで下がれば、購入しようか再度考え直さなくては・・・
ただ、持って歩くかな?
書込番号:17706940
0点

スレ主様 こんにちは
この機種は ご存知と思いますが、そもそもAK120や100等と光接続→バランス化と言うのが目的な機種だと思いましたが、肝心のAKとの接続で頭切れ 更に ケーブルも2.5モノラル×2とあり 線材にこだわるとケーブル作成の手間もありますし、その後発売のAKシリーズにはバランス出力搭載 と流れが非常によろしくない状態ですので… しかも今月末には
新型が発売予定となっちゃいましたし(iデバイス接続がメインとなるようですが…)
個人的しかも希望的観測なのですが、もしかするともう少し下がるかも知れない…かも?
ですよ??
書込番号:17707074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイマセン
誤情報でした
見間違いだったんデスカネ。
それとも、掲載間違い?
スミマセンでした
m(._.)m
書込番号:17708339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様 当機は既に購入すみなのでしょうか?
もし、まだ購入されていないのでしたら
先程 eイヤホンのブログにてVentureCraft Go-Dap BXD と言うものが、今月下旬発売予定で発表されておりました。当機の
VentureCraft 版のような機種で、入力もアナログ 光 同軸 とありバランス アンバランス出力とあり バランス出力はAKシリーズと同じ2.5mだそうです。しかも OPAアンプも交換可能のようです。
私は早速予約しました。
書込番号:17714715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごはん出来た?さん
新しい情報有難うございます。
まだ購入はしていませんが、実際迷っています。
この間のポタフェスで聴いたiBassoも好みの音でしたし。
書込番号:17715549
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > REX-KEB02AK
なぜそうお考えになったのでしょうか?
一昨日購入して試していますが、今のところ台風経由だと頭切れないですね。
HFplayerでサンプルレート違いの曲順ハイレゾ再生でも切れません。なぜだろう??
書込番号:17627082
0点

見返したら言葉足らずで失礼でしたので補足です。
AK100とコンビで使い始めましたが、時には気になるほどの長さで頭切れがありまして少々気になっていたのです。
台風と三段は私的には無理でしたので考えてもいなかったのですが、頭切れ無しの快適さは自宅使いならありかと。
楽しく聞ける運用方法を気付かせて戴きありがとうございます。
書込番号:17627117
0点

買える好きさん 初めまして
おっしゃる通りなんですよ。 AKですと頭切れをする と言う他の方のスレを見て気になっておりました次第なんです。
お試しいただきありがとうございました。
書込番号:17628116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





ヘッドホンアンプ・DAC > RATOC > REX-KEB02AK
※KEB02AKはDACに内蔵されているサンプリングクロック自動追従生成・ジッタ除去機能を使用しています。
サンプリング周波数が異なる楽曲を連続して再生する場合、サンプリング周波数の検出・再同期時間が必要なため切替直後の楽曲の先頭部が再生されない場合があります。(同期が安定する間無音状態となり、その後楽曲がフェードイン状態で再生されます)
つまり音が最初出ない。
ギャップレスONにしてもあまり変わらない。
https://twitter.com/search?q=%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3&src=typd
0点

AK120で試聴してきましたが、ギャップレスオンでしたらシャッフルでも曲間は問題ないですね。指定して再生開始するときだけたしかに若干フェードが入るようです。
書込番号:17295853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





