うるさら7 S71RTRXV-W [ホワイト]

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2015年7月4日 21:39 |
![]() ![]() |
13 | 2 | 2014年9月13日 17:10 |
![]() |
10 | 5 | 2014年8月11日 03:39 |
![]() |
7 | 2 | 2014年3月9日 10:41 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月24日 23:56 |
![]() |
101 | 8 | 2014年6月26日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40RTRXP-W [ホワイト]
と比べて、冷暖房能力以外によくなった点てありますでしょうかね?
少し部屋のサイズより大きめのエアコンの方が電気代を考えると良いと聞いたのですが
新しい方がより省エネになっている気もしますし
どちらが良いでしょうかね??
S56PTRXP-Wの方が少し高いんですが。
2点

458 イタリア さん こんばんは。。
ダイキンRシリーズ・13〜15年住設モデルの中から
購入を検討されているようですね
どの年式を選択すると良いのか?掻い摘んでポイントだけお伝えします
昨年までのモデルを選択するのであれば
現在の新フォルム設計以前のモデル、再熱除湿搭載機を選択された方が
口コミ情報からも快適との事のようです
ただし、しっかりと管理された元
デットストックでも在れば良いのですが
また、ここ2・3年以内のモデルから選択されるのなら
評価は未知数ではありますが
最新の15年モデル/プレミアム冷房に期待したいです
つまり15年モデルor12年モデルから選択されるのが良いかと思いますよ
まあ、現実的には、少々高価ですけど15年モデルの選択になりますね
省エネ効率について、年々向上が見られますが
使い方次第で電気料金は幾らでも変わります
APFにおいて、僅かな数値の違いに、余り気に留める必要はないですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18766571/#tab
ご参考まで。
書込番号:18936258
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36RTRXS-W [ホワイト]

こんにちは
RT型は新式、PT型は旧式です。
書込番号:17931602
6点

りゅうN03さん、ご回答ありがとうございました。
機能的には同じで新式、旧式だけの違いなら旧式にしようかと思います。
書込番号:17931855
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S28RTRXS-W [ホワイト]
エアコン初めて買おうと思っています。
量販店でみたら型番がAN28RRSで、メーカーHPでみたらS28RTRXSで値段は5万ほど違います。
何が違うのか全くわからないので違いを教えて下さい。よろしくお願いします。
4点

他のメーカーでもそうですが基本的には販売網の違いだけの場合もありますね。
パナXシリーズを例にすると
家電扱いのX224C、住宅設備扱いの224CX、量販モデル扱いの224CXRで最初のCS−という
エアコンを意味する頭文字は一緒でも部分的に記号番号が変更されてます。
違いがある場合は室外機が塩害対策仕様になっているとか一部機能が外されている場合もあります
が機能に関しては翌年からは同じになっている場合も多いですね。
書込番号:17690070
2点

クネクネさんよ
主さんは ダイキン製品についての質問されてますんで、、
パナなど例を挙げる必要もないかと思いますけど。
主さんに言えることは、量販と住宅設備の違い、だけです。
書込番号:17690283
0点

配線クネクネさん りゅうNO3さん
ありがとうございます☆
てっことは、個人の電気屋さんが工賃35000くらいのかなーというので
量販店の型番AN28RR 10年保証・工賃込みこみ210000円 (←値切って)
を買うより
メーカー型番S28RTRXS 132000円+工賃35000円=167000円
を買ったほうが同じ性能で5万ほどの差がある と解釈していいんですよね?
書込番号:17692502
2点

住設機器ルートのS型番の方が、家電量販ルートのANよりも割安で買えるケースが多いですね。
実質同じなんで、取付費込みでお安い方に決めましょう。
因みに私はS型番にしましたよ。
書込番号:17739927
1点

S28RTRXS-W(-C)
長尺配管15m (チャージレス15 m) 最大高低差12m
AN28RRS-W(-C)
配管長10m (チャージレス10 m) 最大高低差10m
家電量販店の取り付け工事業者が雑な仕事をする場合を考えて
マージン込みで短めに表記してるのかもしれないのですが
書込番号:17822933
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S36RTRXS-C [ベージュ]

「うるるとさらら」は、室外機に設けたゼオライトロータで空気中の水分子を捉えることで、
給水のいらない加湿機能を実現したエアコンです、
ゼオライトは天然の鉱物で、約1億分の6cmサイズの非常に小さな孔(あな)が、
トンネル状に束ねられた構造をしています。
その孔には様々な分子を吸着する機能があります。
PM2.5が キャッチできるかどうかは 自分の目で見た事ないので何とも言えません
ただこの加湿機としては 過大に期待されない方がいいかと、
冬の乾燥した空気から僅かに水分を吸着させて再度加熱して気化させ
室内に還元するしくみですので 乾燥が気になる方は加湿器を別途使用するのが良いかと。
書込番号:17282471
4点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S71RTRXP-W [ホワイト]
はじめまして。質問させて下さい。
S71RTRXP-Wの設置を予定しております。
化粧カバーを事前に施工しなくてはならなくなりました。
化粧カバーのサイズを教えて頂けませんでしょうか?
なお、因幡製を検討しております。
よろしくお願いします。
0点

http://www.inaba-denko.com/jp/pro/md/md.htm
MD-851
化粧カバーの施工を ご自分で?
頑張れば SD77入らない事も無いですが
梁巻などで 出隅 入隅などが多い場合はMDです
加湿ホースが有るので 工事や泣かせです
壁面への固定はしっかりと カバー浮の原因になります。
固定や加工は できそうですか?
値段的な 問題ですかね、
できれば 業者にお願いするのがよろしいかと。
書込番号:17231436
0点

こんばんは☆
来週、うるさら7を施工予定です
通常、因幡製カバー指定でしたらLDの90で施工しています
もちろん来週も90で施工します
直面なら良いのですがヘッドの部分で浮きが出るのでワンランク上の90
71型ですと冷媒管も12,7×6,4(4分×2分)
曲がりにしても手曲げは きついですね〜
パイプベンダー、あるいはスプリングベンダーを使用します
特に曲がり部分が多いならL部分に負担がかかります
それによって加湿ホースの潰れが発生し
異常加湿になる場合もあります。
書込番号:17232440
3点

真空ポンプさん
回答ありがとうございました。
りゅうNO3さん
回答ありがとうございます。
LDで施工とのことで、もう少し詳しく伺ってもよろしいでしょうか?
今回平面90度曲がりが一カ所あります。
エアコン取り付け穴から真下に約2メートルおりた後、
90度(左に)曲げてさらに約2メートルほどカバーを施工する予定です。
この場合、LD-90で施工は問題ないでしょうか?
また、エアコン取り付け穴が70mmで施工してあるのですが、
ウォールキャップエアコンキャップ用で施工した方が
よろしいでしょうか?
今回外構工事の関係で、化粧カバーのみ事前に施工を行わなくてはならず
この様な質問をさせていただいております。
よろしくお願い致します。
書込番号:17232865
1点

まあ曲りが1か所なので大丈夫です
ただ曲り部分はベンダー使用ですね
業者によってはスプリングベンダー使用、
外ベンダーと内部ベンダーがあります
あとスリーブ70ミリは きついですね〜
次回工事のうるさら7は75ミリスリーブですが
現場にて穴を加工しないといけないかな、とも思ってますよ
冷媒管と加湿ホースの合流点は、きっちり絞らないといけません
エアコンの下部が浮き出てくる場合がありますので。。。
ウオールキャップは室内でしたら業者が考えて施工しないと
浮き出の原因となります
室外でしたらLDのヘッドのウオールコーナーキャップ用が発売されています
通常のヘッドですとウオールキャップが浮いてるために
ヘッドの上のほうが開いてしまいます。
書込番号:17233743
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56RTRXP-W [ホワイト]
住宅設備モデル(S56RTRXP)と量販店モデル(AN56RRP)で値段が10円近く違いますが、これはなぜなんでしょうか。
両者は、多少の機能の違いがある事は別として、品番が異なるだけとの理解ですが、これだけ値段が異なる理由がよく分かりません。
20点

単純に販売量の違いじゃないでしょうか?
パナだと家電モデル・住宅設備モデル・量販店モデルの3系統に別れていますが価格.COMにおける
現行品の価格差を見続けていると家電モデル>住宅設備モデル>量販店モデルという具合に分類できる
傾向にありますよ。
個人的(自分的)にはダイキンは確かに空調メーカーだけど業務用メーカーのイメージが強く一般人には
家庭用という認識が薄い可能性もあると思います。
書込番号:17212067
8点

量販店では、10年保証とか標準設置費込みとかあるので、それを見越した価格上乗せではないでしょうかね。
住宅設備モデルは確かに安いけど、10年保証とか設置費を含めて見積もると結局同じくらいの値段になるよ。
書込番号:17286691
15点

スレ主さんこんにちは
住宅設備ルートで販売しているエアコンは、一番仕入れ価格が安い商品です。造りも・・・・・。
ただし、天井カセットとか壁ビルトインなどの専門工事の必要な機種も有りますので、そういった商品は別です。
普通の壁掛けエアコンは量販店か電気屋さんで中級クラス以上のクラスの商品を購入された方が無難です。
(日立、三菱はOK。住宅設備ルートでも国内生産で高品質のように思います。そのほかのメーカは手を出さないほうが無難です。特にOOOニックの住宅設備向けは究極に手抜きのように思います。)
書込番号:17297272
15点

横スレで申し訳ございません。
アリア社長 さん、こんばんは。。
仰っている情報は確かなのですか?
特にパナソニックの量販店向けと住設向けの品質が違っているとの事のようですが
本当でしょうか?
それと明らかに判ってしまうような伏字は必要ですか
書込番号:17299626
10点

私もwenge-iro さんと同じく 気になりますな、
>宅設備ルートで販売しているエアコンは、一番仕入れ価格が安い商品です。造りも・・・・・。
> (日立、三菱はOK。住宅設備ルートでも国内生産で高品質のように思います。
>そのほかのメーカは手を出さないほうが無難です。
具体的にどの辺りが 造りが悪いのでしょうか?
仕入れが安い?
>【特にOOOニックの住宅設備向けは究極に手抜きのように思います。)】
パナはダイキンからのOEM供給ですよ?
特に住設機器はパッケージからのフィートバックだから
具体的に何処がどの様に手抜きなのか教えて頂きたいですね。
書込番号:17300295
10点

仕手まい ですな(⌒_⌒;
おあとが宜しいようで。
書込番号:17304606
7点

アリア社長 さん、こんばんは。。
事実誤認があるにしても仰っている事が間違っている場合には放置せず訂正された方がいいと思いますよ
三菱の国内生産は周知の事実として、日立については上位機のみが該当するのじゃなかったでしょうか
パナも上位機は滋賀県草津にて生産、まあ品質も大切でしょうが、快適かどうかを左右するプログラミングも
より一層大切なファクターかと。
中でも日立については制御がダメダメです。仮にハードが良いとしてもこれでは快適と思えません
この現実を物語るように14年モデルの日立Sシリーズでは現行品にも拘らず僅少扱い
HPでもその他のシリーズとは欄外に位置していますね・・・何故?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/lineup_main.html
例えSシリーズが消滅したとしても制御方法を司る設計思想が同じであれば、他のシリーズでも反映される
可能性は少なからず有るでしょうし、根本的に考え方の大幅な変更をしない限りこの先も変わらないと思います
まあ、頑固なまでに路線変更をしないシャープ・クアトロンみたいに
あり得ない4原色を謳い横車を押し続けるところもありますけどね
自社の設計思想に消費者は合わせておれば良いみたいな・・・この姿勢が続けば消費者は離れていく一方
上半期、エアコンでの増収増益の満面の笑みから一転暗雲が立ち込めるやも知れません
増税後の買い控えの反動もこの先待っていますからね。
このままではご自身のご意見は、某掲示板で根拠もなく良いメーカー駄目なメーカーといとも簡単に切り分けた
何も役に立たない情報と同じです
事実ならネガティブな情報であっても消費者にとって大切な情報ですから淡々と説明すればいいだけだと思います
書込番号:17315341
7点

>住宅設備ルートで販売しているエアコンは、一番仕入れ価格が安い商品です。造りも・・・・・。
この機種を購入しようとダイキンの担当者に確認した処、品番違いだけで中身は全く同じと言っていましたが。。。
という事で高価でしたが購入致しました。今夏の省エネ効果が楽しみです。
書込番号:17668530
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





