DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年3月8日 13:28 | |
| 8 | 12 | 2014年5月16日 11:15 | |
| 2 | 3 | 2014年2月4日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
初めまして。当方デジタルオーディオの初心者ですが、
ある程度のリサーチ後、一目ぼれしてT−90を買ってしまいました。
音源はウォークマンFシリーズとPCでWAVやFLACが中心で、
ハイレゾを増やしていく予定です。
この機種は低価格と高評価のようですが、
T−90と合うでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
私も最近T90と300USBを購入しました。
T90は噂通りと言うか、皆さんのレビュー通り高解像度でフラット、多少高音寄り気味の鳴り方ですね。
300USBで聞いてますが、上記のようなT90の個性そのままの鳴り方をしているように思います。
単品のヘッドホンアンプを追加すれば、更に良い音が出るんでしょうけど、300USBでもDSDを聴くと、今まで経験した事のない音が聴けると思います。
オーケストラ等での立体感にビックリしました。
お手持ちのT90を持って量販店で300USBに接続して試聴するのも良いと思います。
書込番号:17277003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
同じ環境の方のご意見は心強いです。
ほぼ購入という気持ちになっていますが、
試聴してこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17278822
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
Mac book pro(OS X mavericks)→i tunes(最新)→Da300USB→ヘッドホン
上記システムでのハイレゾ再生を期待しておりますが、何らかの不具合にて音が出ない状態であり、同様にMACシステムでの使用している方や詳しいかたに解決へのご意見など頂ければと思い相談しました。
取扱説明書通りに接続し、MAC OSからサウンドでバイスの接続認識は確認《USB high speed audio》し選択済み
Da300USBにて《USB/DAC》を選択し、画面表示は《Unlock》
音源を再生すると音は出ない、が画面表示は《Unsupported》
音源は対応音源を多種試してみましたが同様の結果でした。。
MAC対応でドライバー不要、PCの認識設定や音源対応など確認できることはしてみましたが、音はでません。。
何か同様の症状で困っている方や対応・対策をご存知の方がいればご協力をお願いします。
1点
ichigo.K.Kさん
Macはいつ買われたのでしょうか?最新型でUSB3.0機種なら未対応の可能性があります。
お手数でなければ、左上のリンゴマーク→このMacについて→詳しい情報→太字で書かれている「Mac Book」の下の
たとえば(15inch,Mid 2013)の部分。いつ作られたものかの表示を確認できますでしょうか?
また、iTuneで再生の場合は少なくともコントロールパネルのサウンドから指定してやる必要が有ります。
また、一般論ですが、DSDの再生は別途ソフトが必要で、私はAudirvana Plusというソフトで
1)Preferences(設定)でAudio Systemを選択
2)Preferd Audio DiviceでHigh Speed USB Audioを選択し、
3)再生方法にDSD over PCM(PCMのデーター形式でDSDデーターを送る)
を設定してDA-300USBを聴いています
書込番号:17250777
1点
丸々ヒントさん ご意見有り難うございます
Da300USBと同時に購入したので現時点での最新モデルと思いますが《late 2013》と記載あるので昨年の終期でしょうか
デバイスとしては《USB3.0》が導入されています。
確かにDENONのカタログにはUSB2.0と記載されていますが、USB3.0は上位互換規格とすれば対応していそうですが
USB1.0では動作しないというのは理解できますが、3.0も動かないのであればUSB2.0専用と明記してもらいたいです
というか、古いwindows7 PCで動作不良があり、わざわざMac OS PCを購入したので残念です。
書込番号:17251050
0点
ichigo.K.Kさん
私は「音楽用」Macを購入するにあたりUSB3.0の相性がさまざまなDACで問題が有る事がネットで判り、あえてUSB2.0の2011のMac miniを選定しました。ギリギリ新品で売っている所が有りました。ただ最新版は気持ちいいですから今後のサポートも期待出来ますしね。お力落としの無いように。
これは未確認で、裏技ですが、直接つながずUSB2.0のハブをかませて使えるようになった人(他のDACですが)がいるようです。
ハブであえてスピードを落したり、整合性をハブが吸収してくれるのは有り得る事だと思います。手近に2.0のUSBハブが有れば試す価値は有るのでは?と思います。(あえて買う程では無いと思います。数千円でも使えなかったらつらい)
ネットで「USB3.0 DAC」で検索されれば、他にも「使えるハブ」が見つかるかもしれません。
書込番号:17251250
1点
こんにちは。
本日到着し、セットアップしたのですが、全く同じ状況になりました。
全く同じHW構成で Parallels 上の Windows7 では問題なく動作したのMacOS上の問題と考え色々試しました。
CoreAudio 関連でなにかもんだいがあるかと、ふと Logic Pro X を立ち上げたところ、新たな Audio Device を検知したと表示され、
その後エラーなく再生できるようになりました。ちなみに DA-300USB 導入以前には別の DAC を利用していました。
何がどう影響していたのかは不明なままなのですが、Audio MIDI設定(アプリケーション/ユーティリティ) を起動して何かすると解決するかもしれません。
書込番号:17251358
1点
丸々ヒントさん
アドバイス有り難うございます。USB3.0で調べてみるとこの製品のみならず相性や動作不良などある機種があるようですね。。。
古い機種であればUSB3.0対応かどうかは気になるところかもしれませんが、つい最近発売されたことを考えると同様のシステム構成での使用者がより多いと思います。
USB3.0での不具合と普及率を認知した上での販売であれば、メーカーとして信用を失っても仕方ないかもしれません。
既に使用しているUSB2.0まで対応しているHUBを介して接続しましたが改善は認めませんでした。もう少し情報検索とメーカーへの対応依頼を待ちたいと思います。
tonochangさん
同じhard+software system《marvericks USB3.0》で動作解決されたのは羨ましい限りです。
Logic proで検討したいところですが、解決できなかったときの後悔を想像するだけで哀しいので我慢します。
お恥ずかしながら、MACを初めて導入したのでシステム設定などよくわかりませんw
MACでのAudio MIDI設定(アプリケーション/ユーティリティ) の起動の仕方だけでも申し訳ありませんがご教授頂けませんか?
書込番号:17252974
0点
私の場合はiMac2011→Audirvana Plus→DA-300USBとしていますが
Mac側のサンプリング周波数が352.8kHzになっていて音が出ない状態となっていました
Audio MIDI 設定.app(アプリケーションフォルダ→ユーティリティフォルダ)を見ても
本機の上限である192khzより上の352.8kHzが設定されていて
DA-300USBが認識できない=Unsupportedの表示となっていたので
192kHzにしたところ再生できました。
なので一度Audio MIDI 設定.appで設定を見直してみてはいかかでしょう。
書込番号:17253282
2点
レナトスさん
早速確認したところ、デフォルトでサンプリング周波数が352.8kHzとなっているところを192kHzに変更したところ改善し音がでました!
いろいろとたくさんの方に迷惑をおかけしましたが、おそらく同様のケースでお困りの方に役立てばと思います。
有り難うございました。
Macに関することで蛇足になるかもしれませんが...
winではfoobarがメイン?かもしれませんが、MacだとAudirvana plusがメイン?なんでしょうか
DSDnativeも対応するなら高性能でありAudirvanaが抜きん出てるような記事が多いですが、BitPerfectもDSD非対応ながらコスパも音も良好とか
Macでのおすすめの再生ソフト、おすすめのリッピングソフトなどありましたら是非
不具合は解決済 上記参照下さい。
書込番号:17253503
0点
ichigo.K.Kさん
解決されて良かったですね。もしそれでプチノイズ等が出たら、USB2.0のハブが有効になるのかも知れません。
ソフトについてですが、私は、Audirvanaのフリー版が良くわからなくて、直ぐにAudirvana Plusを買ってしまったので、Plusでしか出来ない事が良くわかっていないのですが、DSDのデータを再生した時に「ああ、SACDプレーヤーで聴くより良いかも」と思いました。
一度フリー版で試されてはいかがでしょう?
書込番号:17253926
0点
はじめまして
私も、Mac mini late2012が出たときに、慌てて mid2011を買った口です。
Mac用音楽ソフトですが、以前Afplay、Picoplayer、AMARRA、Decibel、Audirvanaを検討しました。
結局、AMARRAかAudirvanaの2択なったのですが、Audirvanaを選びました。
決め手は、価格が1/4、バージョンアップ等対応の早さ、音の良さ、iTunesとの相性でしょうか。
iTunes integrated modeで、曲の管理をiTunesと並列で使うのがいいと思います。
AudirvanaはAdd files to iTunes 機能を使って、flacもDSFもiTunesに入れてくれます。
ちょっと面倒くさいですが、音はAudirvana plusが一番いいと思います。
書込番号:17254559
0点
こんにちは。
レナトスさん、ichigo.k.kさん、KyushuwalkerさんはAudirvanaでCD音源をDSD2.8または5.6へオーバーサンプリングして再生されているんでしょうか?
Audirvana→Preferences→Audio System→Active Audio Device→DSD Over PCM Standard 1.0にしていっていますがPCM 176.4khzで再生されます。(十分良い音ですが)
そこで違うソフトJ Riverのお試しソフトをダウンロードしましたら、そちらではDSD再生できています。いい音です。
しかしAudirvana Plusのトライアル期間はすでに過ぎて購入してしまっていますのでAudirvanaでDSDへ変換したい(音が良いしAudirvanaのデザインと使いなれたI Tunesが使えるので気に入ってます)とのですが、みなさんはどうなされているんでしょうか?
原因が分かりましたらどなたか教えていただけませんか?
それとichigo.k.kさんがMacでおすすめの再生ソフト?とおっしゃってましたが、この J Riverですが(30日間の無料お試し期間があり)DSD再生もできて曲の管理も良い感じで(ITunesと同じ位良い感じかも?)しかもAudirvanaよりも動きが軽いです。日本円で¥5000くらいです。
書込番号:17510759
0点
パピオンテツオさん、こんばんは。
>AudirvanaでCD音源をDSD2.8または5.6へ
PCM→DSD変換の機能は現在のAudirvanaPlusにはありません。
DSD非対応のDACにDSD→PCM変換して出力する機能はあります。
>DSD (DSDIFF and DSF) with native streaming to supported DACs,
>or through high quality realtime conversion to PCM
http://audirvana.com/?p=34
書込番号:17511176
1点
blackbird1212さん、返信ありがとうございます。
そうですか、やはりPCM→DSDの変換は現在のところできないのですね。
では現在トライアル期間中のJRiverを購入することにします。そのうちAudirvanaでも変換機能が付くまで温存(Audirvanaの使いやすさ、デザインがすごく好きなので)しておきます。
書込番号:17520743
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
最近配信されているハイレゾ音源をダウンロードして聴きたいと思い、
ここのところいろんなハイレゾDACを比較検討しています。
デノンのDA-300USBはまだ発売前ですけど、
老舗のオーディオブランドなので期待しています。
デノンのCDプレーヤーに搭載されている
Advanced AL32 Processingが載ってますが、
これはハイレゾ音源再生の時には効くのでしょうか。
どうなんだろ?
0点
DENONのサイトに
>PCM入力信号はCDの音声と同様にAdvanced AL32 Processingにより、
>オーバーサンプリング、ハイビット化されます。
>
>PCMで入力された16bitの音楽信号を32bit精度にアップコンバート
>
とありますから、PCMフォーマットのみ働き、DSDには効かないようですね。
書込番号:17110563
![]()
1点
メーカーサイトに「・・・時間軸方向の情報量を拡大するために44.1kHzの信号を16倍、192kHzの信号を4倍にオーバーサンプリング。」とありますが、これは44.1kHzは705.6kHzに、192kHzは768kHzにアップサンプリングされるという意味なんでしょうか?また、オーバーサンプリングとアップサンプリングは同じ意味と解釈すれば良いのでしょうか。
詳しい方、教えてくださいませ。
書込番号:17152502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







