DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2014年5月11日 18:01 | |
| 1 | 1 | 2014年4月26日 07:18 | |
| 0 | 1 | 2014年4月22日 00:30 | |
| 1 | 4 | 2014年4月20日 16:18 | |
| 0 | 3 | 2014年4月11日 04:19 | |
| 3 | 11 | 2017年10月24日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
本機を使い始めて1ヶ月ほどになります。
最近、PHA-2を購入し聞き比べてみると、確かに本機の方が良いとは感じるのですが、その違いは大きくはなくやや物足りないような印象を持つようになりました。
そこで、ヘッドホンアンプの追加を検討したいのですが、どの程度の変化を期待できるのか知りたく、既に本機にヘッドホンアンプを接続されている方に感想やお勧め機種をお聞かせ頂きたいと思います。
ちなみに、使用環境は、PC(JRiver19でDSD変換)-本機-HD650,MDR-1Rmk2でJPOP中心に聴いています。
予算は5-10万あたりで考えていますが、多少の上下は効果次第と考えています。
それではどうぞよろしくお願いいたします。
0点
週末ファーマーさん
こんばんは。
当該機種は、使っていませんがレスが付かないようなので。
>どの程度の変化を期待できるのか知りたく
変化ですが中々回答が難しくて(苦笑)
あくまでも一般的な回答ですが、単体機のヘッドフォンアンプを導入するとヘッドフォンに対してドライブ力が変ってくると思います。
専用機ですから300USBより電源部が強力なため、同じヘッドフォンでも低域が脹らむことなく制御出来ると思います。
後は、解像度、情報量等が上がっていくとは思われます。
>予算は5-10万あたりで考えていますが、
とりあえずこの辺を試聴されてみたら、如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000336971/
http://kakaku.com/item/K0000419318/
http://kakaku.com/item/K0000005250/
書込番号:17467322
![]()
3点
圭二郎様
曖昧な質問にお答え頂きありがとうございます。
まずはお勧め頂きました機種の試聴をしてみようと思います。
改善したいところとして音が何かにつっかえている様な印象を受けており、ダイレクト感とか、立体感がもっと出ないかと期待しています。全く機材レベルが違うのですが、以前HDVD 800+HD800を聴いたときに感じた空気感みたいな方向に変化があるといいなと考えています(もちろん同レベルなどありえないことは理解しています)。
また、お勧めにあるLUXMANの製品は聴いたことはないので、こちらも期待して聴いてみたいと思います。
書込番号:17471109
0点
ヘッドホン祭でお勧め機種など多くの試聴をしてきました。
X-HA1を最初に聴きましたところ、バランス駆動でとても良い印象を受けました(DA-300USBでは出来ないのですが)。
P-200は展示がなく、P-700u,P1uを聴いたのですが、ゆったりとした感じが本当に良かったです。
HA-501はラックスマンの印象が残っていたせいか特に特徴を感じず、一緒に展示してあったA20も聴いたところこれがまたなんとも良かったです。他に記憶に残ったのはE007xの空間表現(不思議な感覚でした)でした。
会場が騒がしい状況でしたので、もう一度くらい試聴してどうするか決めるつもりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:17504560
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
本製品の購入を検討しております。
すでに本製品のユーザーの方に質問です。
DACの置き場所からノートパソコンまでの距離が3mほどあり、USBケーブルの長さが3mほどになる見込みです。
AMAZONでベルキンのオーディオ用USBケーブルGOLD3mを購入予定です。
USBケーブルは、長くない方が良いのは理解しています。あまり長いとノイズが入るともききました。
実際に、本製品を使用している方で止むを得ず、長いUSBケーブルを使用されている方がおりましたら、情報をいただきたいです。3mとは行かなくても、2mなどの情報でも構いません。
本製品において、長いUSBケーブルでノイズ、音質劣化は感じてますか?
また、USBケーブルを80cmくらいにしてアンプまでRCAケーブル2mでも設置可能ですが、そちらの方が高音質でしょうか?
本製品ユーザーの方、是非ご回答お願い致します。
書込番号:17449903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
和照2さん おはよう御座います。 ユーザーからの回答あるまで、、、
100均にUSB延長ケーブルがあります。
繋いで機器が壊れる事はありませんから、お試しになればすぐ分かるでしょう。
書込番号:17450154
![]()
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
zx1用にこのda-300usbを買おうとしてるのですが、つかえますか?!
直で繋げてつかいたいです!!
オーディオ初心者なので使える場合はどう使うかもおねがいします!!
書込番号:17437138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WMC-NWH10という変換コードを使うことで動作する可能性はありますが、機種にもよるのでショップ等で試してみる必要がありますね。
動かなくてもセルフパワーのハブを介在させることで解決する場合もあります。
書込番号:17437634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
ホクトベガさん、こんばんは。
DA-300USBは購入済みなのでしょうか?
そうなると、Macの場合には無料というのはいまのところ無理みたいですね。
DENONとMarantzは、以下の複数メーカーと同じ会社のUSBインターフェースを使ってますが、
同じところが提供している専用のプレーヤーをカスタマイズ提供してないですから。
別の機種なら、一部のDACで無料のハイレゾプレーヤーを配布しているので、
それを利用すれば、DSD再生は可能です。
価格的には代替とするならTeacのUD-301でしょうか。
TeacのUD-501、UD-301はTEAC HR Audio Player V1.0.0.2 - Mac OS用。
KORGのDS-DAC-10はDoP非対応なので専用ドライバーとAudio Gate。
FostexのHP-A8、HP-A4はFOSTEX-AudioPlayer V1.0.0.0 Mac OS用。
LuxmanのDA-06はLUXMAN Audio Player for Mac 1.2.0。
DAC付きHPAではなく、アンプもついていますが、
SONYのUDA-1はDoP非対応なので専用ドライバーとHi-Res Audio Player (Mac OS)。
まあ、Teac、Fostex、Luxman、SONYのプレーヤーは、提供元が同じOEM品だとは思いますが。
書込番号:17427553
![]()
1点
blackbird1212さん、詳しい解説ありがとうございます。
DA-300USBは、まだ購入していません。購入候補にと考えていましたが、blackbird1212さんから紹介していただいた、teacのud-301かsonyのUDA-1を候補に考えてみます。
ちなみに、sonyのpha-2という商品はmacでのDSD5.6MHzの再生は可能なのでしょうか?
ホームページを見ると、macとwindowsともにDoP方式では2.8MHzまでとなっていますが、UDA-1のように
sony独自のドライバーで再生できるのでしょうか?
書込番号:17429122
0点
ホクトベガさん、こんばんは。
>sonyのpha-2という商品はmacでのDSD5.6MHzの再生は可能なのでしょうか?
>sony独自のドライバーで再生
SONYのHi-Res Audio Player (Mac OS)のページは、
対応の全機種共通ページになっています。
そこには、UDA-1用ドライバーのダウンロードリンクしかありませんから、
PHA-2用のドライバーは用意されていませんね。
ですので、無理ですね。
書込番号:17430821
![]()
0点
blackbird1212さん、再度回答ありがとうございます。
pha-2は無理なんですね。やはり、UD-301かUDA-1で考えようと思います。
書込番号:17432558
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
みんなさん、こんにちは。
昨日買ったんですが、ドラーバーは何度もinstall・uninsutall繰り返すのに、
パソコンと接続できなかった。
os:win7 64bit
win8タブレットはインストールokです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
私も最初はうまくインストールできませんでした。
私の場合、USB3.0でだめで、USB2.0につなぎ直したらOKでした。
参考になれば幸です。
書込番号:17400980
0点
お返事、ありがとうございました!
USB2.0でもインストールできませんでした...
DENON の問い合わせページも提出しました。
いまWIN8タブレットで利用して、DENON から返事を待ってます。
タブレットで、DSDファイルの容量はちょっと厳しいです...:(
書込番号:17401333
0点
補充
いま使っているパソコンは、2年半前買った、DELL社のXPS15です。
左側のハブはUSB3.0て、左後はUSB2.0です
書込番号:17401337
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
こちらの口コミにはお世話になりっぱなしです・・・。
先日ついにDA-300USBを購入しました。
とにかくDSD音源が聞きたくて
OTOTOYから森ゆにのアルバム(WAVとDSDのセットになったもの)
を購入し、
パソコンにはfoobar2000をインストールしましたが、
WAVは聴けても、DSDは???
自分なりにネットで調べてみたのですが、
何だかよくわかりません。
初心者の私にもわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
再生ソフトは別に何でもいいです。
DSDネイティブが聴ければ・・・。
どなたかよろしくお願いいたします!
0点
foobar2000でDSDネイティブ再生するためには別途プラグインをインストールして面倒な設定が必要です。
有料ですがJRiverMediaCenter19だと簡単にDSDネイティブ再生が出来てCDからのDSDリッピングも簡単です。
JRiverMediaCenter19は一ヶ月間の試聴期間がありますので、お試しあれ・・・
書込番号:17381761
![]()
0点
foobar2000,jriver media center の設定方法は下記スレが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=16912373/#tab
書込番号:17382276
0点
私も先日、ハイレゾ、DSDが聴きたくて
ついに直挿しから卒業してDA-300USBを購入しました。
再生ソフトはfoobar2000を利用しています。
あなたと同じく当初、色々ネットで情報を得て
WAVは聴けても、DSDでは雑音が混じる
イライラ状態でしたが、今は快適にハイレゾ、DSDを満喫しております。
(DSD nativeで)
私の場合、ネットで見かけなかった情報として、
(ヒント的なものはありましたが)
「PreferencesのPlayback-DSP Managerの
左枠のActive DSPs内にResampler(PPHS)が入っており、
それを右枠のAvailable DSPsに→移動したら
DSDが正常に聴けるようになりました」
ということをお知らせしたいと思います。
書込番号:17383055
0点
皆さま色々とアドバイスありがとうございます!
とりあえず、試用期間でJRiverMCをダウンロードしてみました。
確かにDSFファイルという形で認識していて、
ダブルクリックすると、他のWAVと何ら変わりなく再生できました。
ただその際に、「○○では再生できません。○○に変換して?再生します」
(低い数字で再生できるというような表示でした)
という表示が出て、あまり考えずにOKして再生してしまいました。
でも、肝心のDA300-USBの子窓(入力音源のレート)には、
最初に設定したPCM192khzという表示で、
DSD信号が入力しているとは表示されません。
これでいいのでしょうか?
DSDファイルを鳴らす時には、DSDと表示されないのでしょうか?
確かに同曲のWAVファイルより音が変わっているとは思うのですが、
他の方が言うように「目の前で演奏しているような」とか、「劇的に音が変わる」
とまでは思えないのです。
私がクソ耳なのか?それとも何か設定が間違っているのか?
何だか更に分かりません。
なにとぞアドバイスをお願いします!!!
書込番号:17383721
0点
トロクラさん、こんばんは。
foobar2000での設定もそれほど難しくはないのですが、
どのあたりがわからないのですか?
必要なファイルは、
・foobar2000本体(foobar2000_v1.3.1.exe)
http://www.foobar2000.org/download
・ASIO support 2.1.2(foo_out_asio.fb2k-component)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
・Super Audio CD Decoder(foo_input_sacd-0.6.6.zip)
http://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/
この3つだけです。
これと、DACのドライバーがインストールしてあれば
インストール手順は以下を参照してください。
http://www.nihongoka.com/2014/04/01/dsd%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e5%86%8d%e7%94%9ffoobar2000%e3%81%a7dop%e7%b7%a8/
foobar2000のその他の使い方は以下参照で。
http://saya-audio.com/foobar2000.html
書込番号:17384102
3点
3月末にDA-300USBを購入したばかりのハイレゾ初心者です。
JRiver Media Center 19 と組み合わせて使っていますが、設定はきわめて簡単でした。
ツール→オプションと進み、Audio Device に DENON ASIO Device[ASIO] を選択して、
設定から Bitstreaming を選び、DSD にチェックを入れる。
これだけでちゃんとDSD音源が再生されました。
DA-300USBの表示も、DSD 2.8224MHz となっています。
音源は、e-onkyoで購入した「チャイコフスキー交響曲第5番(小林研一郎指揮)」などです。
それから、現在、iriverのサイトでDSD 2.8MHzの音源を6本ほど特別無料配信しています。
「AK120のオーナーおよび将来のオーナーのために」とありますが、どなたでもダウンロードできるようです。この音源も試してみてはいかがでしょうか。
http://www.iriver.jp/products/product_94.php#5
書込番号:17384626
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
途中経過ですが、「今ひとたびの幻」さんに
教えていただいた通りにすると、
ファイルを開こうとする時に、以下のように表示されます。
出力”ASIO"(フォーマットDSD5.6Mhz 2chを使用)を再生できません。
この出力フォーマットは現在のハードウェアではサポートされていない可能性があります。
互換性のあるフォーマットの変換にDSPスタジオが使えます。
また、システムのサウンド再生デバイスの設定を確認してください。
と出てきます。
試しにWAVを開こうと思ったら、WAVも開かなくなってしまいました。
そこで設定を元に戻してみたのですが、
全てのファイルが同じ表示が出てで再生できなくなってしまいました。
blackbird1212さんの方法で、今からやってみます。
またご報告します。
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:17385353
0点
無事開通しました!
今ひとたびの幻さんに教えていただいた方法で
念のためにもう一度つないでみると、なぜかスルッとつながりました!
理由はよくわからないのですが、
前回はケーブルの取り回しの都合でUSB2.0のジャックにつないでいたのですが、
今回は場所を変えて、USB3.0のジャックにつなげたことくらいが違いなのですが・・・。
ちゃんとDSD5.6で認識してくれています!
本当にありがとうございました!
書込番号:17385505
0点
トロクラさん、よかったですね!
実は、私の環境のせいと思って、先ほどは書かなかったのですが、
私も、初めの頃、そのエラーに2回ほど遭遇しました。
私の場合は、DA-300USBの電源を一度切って入れ直したら正常に認識するようになりました。
それ以後は安定して動作しています。
書込番号:17385708
0点
当方の環境ではだめでした。
JRiverで再生しても、PCM表示のままです。
windows10 home
Core i7 6700
DDR4 32GBメモリ
DA-300USBは、うさんくさい。
DSDも再生できるっていうから買ったのに。
書込番号:21304264
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








