DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2014年9月26日 14:18 | |
| 4 | 9 | 2014年9月23日 00:22 | |
| 0 | 2 | 2014年9月17日 22:31 | |
| 35 | 34 | 2014年9月9日 11:59 | |
| 0 | 1 | 2014年8月23日 23:37 | |
| 3 | 12 | 2014年8月20日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DA-300USBとHPA4と悩んでます。
現在HD598とHD650ヘッドホンを使ってます。
ジャズは好みです。
どれを選んだらよろしいのか、
皆さんのアドバイスをお待ちしております。
どうか、よろしくお願いします。
0点
個人的には、どちらも癖がなくスッキリした音だと思いますが、価格差とバスパワーなのでHP-A4が不利かと思います。
もしHP-A4ならバスパワーを追加した方がDA-300USBと条件が同等かとは思います。
http://kakaku.com/item/K0000564584/?lid=myp_favprd_itemview
http://dime.jp/genre/110396/
HP-A4
http://dime.jp/genre/136568/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/20140411_643872.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140501_59528/5/
DAC-300USB
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20140501_59528/8/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40994923.html
http://www.phileweb.com/review/article/201401/31/1071.html
http://www.phileweb.com/review/article/201403/18/1123.html
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11902567627.html
書込番号:17953822
![]()
1点
こんにちは。
DA-300USBのユーザです。
両方とも評判の良い機種なので、どちらを購入しても失敗はないと思います。
300USBは光入力が2、 同軸入力が1あります。
Hpa4は光入力が1、同軸はなしみたいですね。
300USBはネットワークプレーヤやBlu-rayプレーヤから光入力、CDPから同軸入力といった使い方が出来るで、周辺機が多い場合は300USBが良いと思います。
この前パイオニアの新製品をヘッドホンで聞きましたが、パワー、表現力等300USBと差がありました。
300USBをコンパクトカーに例えるなら、U-05はミディアムカーってとこでしょうか。
U-05かマランツの新商品あたりの方がhd650を活かせると思います。予算が許すなら候補に入れてみて下さい。
因みに私はhd598からベイヤーのt90に乗り換えました。
書込番号:17958617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
はじめまして
DENONから、ヘッドフォンでの再生を重視した、こんな製品も10月にでますよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/19/news120.html
書込番号:17961228
0点
DENONのDA-10はbeyerdynamic T1をまともな音量で鳴らせるので
要試聴かと思います。
書込番号:17983409
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
Q701を買ったはいいですが、再生環境が整っておらず本機を検討しております。
ですが、 Q701は能率が低いため、此処でのレビューを見て出力が弱いと書かれていることから、Q701を十分に駆動出来るのか不安にです。
本機で、Q701を十分に駆動出来るのでしょうか?
書込番号:17969635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、B&WのP7で試聴しましたが、出力が弱いと印象を持ちました。
レビューは見てませんでしたが、同じ感想を持ちましたね。
私は、K701の方ですが能率が低いためAKGは曲者なんですよね。
とにかく鳴らし難い印象があります。
例えばですが、ORBあたりの単体機とか、複合機なら色々試聴して探してみたら如何でしょうか?
書込番号:17969720
0点
早速の返信ありがとうございます。
つまり、この機種では上手く鳴らせないという事でいいでしょうか?
書込番号:17969744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、その場合、十分に駆動出来る50000円以内のものをおしえていただけるとたすかります。
書込番号:17969767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際、使用されている方のコメントを待ってみた方が良いですが、正直厳しいと思います。
P7ですが、スペック上は22Ω、感度111dbの機種での印象ですから、
http://kakaku.com/item/K0000586171/spec/#tab
Q701は、62Ω、93dbとインピーダンスが高く、能率がかなり低いです。
http://kakaku.com/item/J0000000285/spec/#tab
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html(スペック項目を参照)
実際、鳴らしてみないと分かりませんが、あくまでも私個人はちょっと物足りなさは思います。
書込番号:17969780
![]()
0点
ヘッドホンアンプを探してたころ、DA-100がQ701などと相性が良いというのをよく見ましたね。駆動力は分かりませんが音質面での話だと思いますけど。
書込番号:17969792
![]()
0点
十分のラインは難しいですが、複合機前提であればHP-A7とかDA100辺りで良いかと思います。
DSD対応ならこの機種かHP-A4辺り買って納得行かなければ圭二郎さんの仰るように追々単体アンプの導入するのも良いかと思います。
書込番号:17969794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DA-100がQ701などと相性が良いというのをよく見ましたね。駆動力は分かりませんが音質面での話だと思いますけど。
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html
書込番号:17969844
1点
皆さんありがとうございます。
アドバイスに従ってHP-A7を購入し、後にオペアンプ交換をしてみたいと思います。
書込番号:17969899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンのドライブを重視するなら、
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17929944/
この組み合わせも悪くないかと。
私の場合はTEACのUD-H01にHD-q7繋いでましたが、UD-H01のヘッドホンアンプ部よりもHD-q7の方がK702でもそれなりの力強さ、キレが出てアンプが弱いなぁと言う感覚は出ませんでした。
書込番号:17969914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)、Audirvana Plusで主にCD音源を聴いていて、
DA-300USBとPCをUSBで繋いでヘッドホンで聴いています。
本機の仕様ではPCM音源は192kHz/24bitまでしか入力できないと書いてありましたが、
AudioMIDI設定でUSB High Speed Audioのフォーマットを見てみると、
2ch-32ビット整数と2ch-24ビット整数が選択できるようです。
また、Audirvana Plusは32bit整数にハイビット化して送り出すことができるようで、
32bit整数で送り出してしまったら、Advanced AL32 Processingのハイビット化の恩恵を受けられないのでは
と思っています。
(間違っていたらごめんなさい)
Audirvana Plusには24bitまでハイビット化を制限する機能があり、
制限すれば、DA-300USBで24bitから32bitまでハイビット化してくれると思うのですが
Audirvana Plusでお聴きのみなさんは、Audirvana Plusでハイビット化するのか本機でハイビット化するのか
どちらがお好きか(高音質に感じるか)お聞かせ下さい。
0点
24bit, 32bitの違いなんてわかりません。
デジタル信号上のSN比の理論値は以下のとおりです。
24bit信号のSN比:6.02*24+1.76=146.24[dB]
32bit信号のSN比:6.02*32+1.76=194.4[dB]
これに対し、DACのSN比は110〜120[db]くらいですから、実力は以下程度です。
SN比110[dB]DACの有効分解能:(110-1.76)/6.02=17[bit]
SN比120[dB]DACの有効分解能:(120-1.76)/6.02=19[bit]
24bitすらフルに表現できるDACがない(回路構成上24, 32bitに対応していても、相応の性能はない)のですから、32bitにしたところで意味はありません。
書込番号:17925699
0点
確か、DA-300USBの入力は24bitまでしか対応していないので、audirvanaで32bitの設定をしても24bitとしてDACに入力されたかと存じます。
取り扱い説明書の仕様に入力に関する情報があったかと思います。
そして、24bitで入力された信号をDA-300USBが32bitまで拡張するのが当方の理解です。
間違っていましたら申し訳ございません。
書込番号:17949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
皆様いつもお世話になっております。
先日、ここの掲示板より皆様のご意見を頂き以下の商品を購入しました。
スピーカー:DALI ZENSOR3
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
音を鳴らしてみて、こんなに変わるものなんだ、と感動を覚えました。
聞き方として
(1)CD再生
(2)i pod(第3世代)をUSBケーブルにてプレイヤーに接続
にて、聞いております。
(1)の音に感動しましたが、(2)で再生してみるとどうしても音の質、幅も残念な音になってしまい、「こんなに違いが出てしまうのか。」と感じています。
使用頻度としては、(2)が高いので、(2)の音をもっとよくできればと考えています。
皆様の口コミを見ると、素人の見解ですが「DACへつなげて再生する」ことで、向上すると解釈しているのですが・・・
そこで、皆様のご意見を頂ければと思います。
i pod(第3世代)をUSBケーブルにてプレイヤーに接続時の音を向上するための策を教えて頂ければと思います。
現在の環境として、
@スピーカー:DALI ZENSOR3 アンプ:DENON PMA-390RE CDプレーヤー:DENON DCD-755RE の使用
A部屋は8畳、フローリング
B良く聞く音楽 jazz R&B ロック
となります。
C機器が必要時、購入金額は5万円程度
で考えております。
皆様宜しくお願い致します。
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
丸椅子さん:
HPを見てみましたが、よくわかりません・・・CDPのDACの音の比較、近くに充実している販売店もないもので苦慮しています。
良い方法はありますでしょうか。
ハマス12さん:
やはり、CDが音が良いのだから・・・そうすればいいのでしょうか。
菊池米さん:
仕組みについてありがとうございます。大変勉強になりました。
CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。
・ケーブルの交換だと、音はかなり向上しますでしょうか?
・〉iPod(デジタル)→DA-300USB(デジタル→アナログ変換)→PMA-390RE(アナログ)という系統を別に立てることは出来ます。
この流れを運用した場合、音は向上するのでしょうか?
お願いします。
流離の料理人さん:
そうですね。使用頻度の高い、i pod 接続の音を向上させればと思っています。
WADIA170i⇒DACアンプ、ですね。
流離の料理人さんが実際に運用された時も音が向上したのですね。
そういう方法もあるんですね。ありがとうございます。
ケーブルはどこのでしょうか?ネットで探してみましたが、素人の領域なもので判りませんでした。
何かヒントがあれば宜しくお願いします。
皆様、お忙しい中多々ご提案いた先感謝しています。
今後も引き続き宜しくお願いします。
書込番号:17886728
0点
>CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。
CD直接聴いた方が音が良いといことですね。
原因はいくつか考えられますが、ちょっと試してみて欲しいことがあります。
CDをPCで取り込むときWindowsのメディアプレーヤーを起動して曲をWAVでUSBメモリに取り込んみてください(下記URL参照)
http://soundengine.jp/wordpress/tips/tutorial/2124/
このUSBメモリをDCD-755REで再生してCD直接聴いた方が音が良いかどうか確認してみてください。
・目的
音が良くない原因がDCD-755RE側なのかiPod側なのか切り分けたい。
・想定結果
A:USBメモリとCDと同じような音になった(歴然とした差はない)=iPodへの音源取り込みに問題あり
B:USBメモリとCDと歴然と差がある=音源取り込みに問題なし DCD-755REのUSB外部D/A変換に問題あり
結果がBの場合に限り、対策としてiPod(デジタル)→DA-300USB等のDAC(デジタル→アナログ変換装置)→PMA-390RE(アナログ)の方法が浮上します。
ケーブルは現段階では対処療法ですので割愛します。
ここまでやってみてまたご報告ください。
書込番号:17887149
2点
人素さん
今晩は 僕は海外在住中で日本の様に色々お店が潤達に有る訳でない所に居ますので ネットが頼りとかで色々助けてもらってます。
WADIA 170i トランスポーターを購入したのも 移動とかが多い環境で、そんなにステレオを組めない状況でIPOD TOUCH で良い音が聞けるかな??と考慮して入れて見ましたが。
昔から凝り性で最終的にはこんな状態に成りました。
WADIA 170i MOD (別電源&クロック載せ換え、4系統のデジタル出力)此処迄やったの余り見ませんが
以前のIPOD TOUCH からは別世界になりました。(馬鹿です)
IPOD TOUCH -WADIA 170i -44.1khz - DDC ツインXLR 192.0KHZ ーDAC (アップサンプリング)
その時は(中国在住中で/香港のCD店の知りあいのオーナーが聞きに来て即 WADIA 購入しました)
聞く前は全然 信用してなかったんですが(又 変な事してる??)聞いたとたんに眼を白黒。。。
移動するのに 殆ど手放しましたが。
まーこんな阿呆な奴も居るという事で、今はマニラでヘッドフォンの生活(此れ又凝り性)
9月に一時帰国するので又日本で秘密兵器購入する予定です。はははー
では皆さん
楽しオーデイオライフを。
書込番号:17889419
1点
一応CD-Rの書き込み方法による違いをデータで出しました。
CD-Rでオリジナルの音に近づけたいとこだわるなら、メディアの選別と書き込み速度を等倍で焼くようにした方が良い結果が出ます。とりあえずはこれで結構変わりますので。
書込番号:17889442
1点
ハマス12さん
CDにはデジタルデータが書き込まれるので、
デジタル波形を見ないと解りません。つまり0か1かのデータの羅列です。
中間の値はありません。
アナログじゃないんだから
書込番号:17891710
1点
これを機会にジッターとデジタルと両方勉強してください。デジタルだけではダメですよ。
書込番号:17891838
2点
人素さん、こんにちは。
一月ほど前にアンプの更新をしましたが、最近まで、デノンのDCD-755RE、PMA-390REの組を使用していた者です。
主に人素さんの(2)のi pod接続やネットワークプレーヤー(マランツNA8005)からのファイル再生で聴いています。
結論として、当方の感想としては、DCD-755REのCD直接再生とi-pod再生とで、i-pod再生の方が残念な音と思える様な歴然とした差は感じられないです。
i-podのプレイリストのシャッフル再生等に積極的に利用しています。
主な環境と条件は下記の通り
i-pod:人素さんと同じ4代目toucu、他にclassicも使うことあり
i tunes設定:アップルロスレスエンコード、エラー訂正にチェック
CDドライブ:外付けドライブ パイオニアBDR-XU02
USBコード:オーデイオクエスト カーボン1.5m
ジャンル:主にJ-POP、K-POP、クラシックを少々
>CD取り込みを、i tunes ロスレスファイルにしてIPOD に同期させて取り込みをしてみましたが、以前の音と比較してほとんど違いを感じることが出来ませんでした。CDとは違いは歴然です。
レスを読ませて頂いていて、音質低下の原因は、おそらく取り込みエンコードによるものかと思いましたが、違うんですね?
聴いているジャンルが違うとはいえ、アップルロスレスで取りんでもCD再生と歴然とした差があるというのが、?です。
数字で表すとCD再生が100としたら、i-pod再生でも、私的には、95以上は、いっている様に思います。
ちなみに、試しにUSBコードを付属の白いものに代えて聴いてみましたが、歴然とした差の原因ではないと思います。
(もちろん、人素さんのケーブルが損傷等で能力低下していないことが大前提です)
人それぞれの感じ方の差はあると思いますが、通常、人素さんのシステムであれば、755REで、i-pod再生は十分楽しめると思うのですが…
あとは、ファイル容量はとりますが、一度非圧縮のAIFFエンコードを試してみる事ですかね。
現状機器を使っての最高音質での取り込みになります。
事実、AIFFとアップルロスレスで違いがあると言う方は、いますので。
i-podの音楽を手軽にピュアオーディオで楽しめるようにしたいですね!
書込番号:17894066
![]()
1点
> デジタル波形を見ないと解りません。つまり0か1かのデータの羅列です。
> 中間の値はありません。
> アナログじゃないんだから
0か1のデジタルで語れるのはデータの定義上の話であって、データを伝える媒体、すなわち電流はアナログです。
電流がきちっと0か1の矩形波を出していればいいのですが、現実にはギザギザがいっぱいあったりして真四角ではありません。
DAC板のどこかのスレでオシロスコープの画像があったかと思いますがあんな感じです。
それでも受け手でデータを読み取れるのはギザギザの数倍の大きさで矩形を定義してたり補正がしっかりしているからです。
デジタルは理想であって、現実はアナログで動いているという事をよく理解した方がいいです。
書込番号:17894605
5点
皆様、引き続きご意見ありがとうございます。
お忙しい中、感謝致します。
菊池米さん:
〉CDをPCで取り込むときWindowsのメディアプレーヤーを起動して曲をWAVでUSBメモリに取り込んみてください
・この方法で、USBに取り込んでみたのですが、CDPが「non support」とでて、読み込みませんでした。。
違うUSBメモリでも行ったのですが駄目でした。
i pod 専用なのでしょうか。
宜しくお願いします。
流離の料理人さん:
すごいです・・・音素晴らしいでしょうね。
追求できるように頑張りたいです。
ヤマト猛さん:
同じ環境下ということで心強いです。
AIFFとアップルロスレスで試したのですが、特に変化はありませんでした。
やはり、違いが生じています。
いい音で早く聞きたいのですが・・・
何なのでしょうか。
皆様お忙しいと思いますが、引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:17894814
0点
脱落王さんはブースターを知っていますか?
書込番号:17894994
0点
>脱落王さんはブースターを知っていますか?
???
何か関係が?
まさか増幅すればいいとか思ってるのでは?
書込番号:17895010
2点
テレビの増幅器もその1つですが、どういう役目をしているか知っていますか?
波形を見た事がありますか?
書込番号:17895103
0点
痛い人に絡んじゃったようだ。
これ以上はスレを荒らすだけのようだから消えます。
書込番号:17895121
3点
ちょっとさっきのデータの説明だけ。
ジッターの量に注目してください。結構差があると思いますが、スレ主さんが不満に思ってる音の幅、空間表現に関わってきます。
ということでもしCD-Rで焼くのなら、このぐらいのことはした方が良いです。スレ主さんは出音に敏感だと思いますので。
それでは失礼しました。
書込番号:17895193
2点
システムを理解していないから逃げ出すんですね。
>電流がきちっと0か1の矩形波を出していればいいのですが、現実にはギザギザがいっぱいあったりして真四角ではありません。
それに電流ではありませんよ電圧です。それと出すのはきちっと出します。
途中で外部からの電磁波などが影響して波形が乱れたりしますし。距離によって減衰したりします。
だからと言ってそれがすぐ受ける側に影響するかはまた別の話です。
書込番号:17895208
0点
人素さんさん
取扱説明書28ページをご覧ください。
WindowsMediaPlayerでWMAファイルを作成する場合の設定方法
WindowsMediaPlayer上より「ツール」-「オプション」-「音楽の録音」より"保護された音楽を録音する"のチェックを外しておきますと、著作権保護が無いWMAファイルが作成されます。
書込番号:17895242
0点
人素さん、こんにちは。
>AIFFとアップルロスレスで試したのですが、特に変化はありませんでした。
やはり、違いが生じています。
いい音で早く聞きたいのですが・・・
そうですか、AIFFでも変化なしですか。
私的には、ちょっと解せませんね。
一応確認なのですが、i-podには、ちゃんとAIFFやアップルロスレスで取り込めてますでしょうか?
具体的な確認方法として
1)iTunesの曲のファイルのプロパティ、概要タブで種類がAIFFやアップルロスレスオーディオファイルになっているか
2)iTunesとi-podと同期する時、オプションの『ビートレートの高い曲を次の形式に変換:○○○AAC』のチェックがはずされているか
以上の2点を確認してみて下さい。
特に2)でチェックがついていると、iTunesには、AIFFやロスレスで取り込めていでも、i-podには、前と同じAACエンコードで取り込んでいる事になるので、聴いてみて違いがないという事にも合点がいきます。
この2点も大丈夫だとすると、もう、機器や付属ケーブルの不良が原因になってくるように思います。
書込番号:17895490
2点
WAVが難しければWMAでも構いません。
要はiPodに問題がないか確認したいだけ。
書込番号:17896053
0点
連絡遅くなりました。
皆様の助言をいただき、菊池米さん、ヤマト猛さんの方法で実施してみたのですが改善しませんでした。
その後も繰り返してみたのですが。。。変化なしでした。
しかし、先日知人が遊びに来た際、同タイプのi podを持っていたため繋いでみると音が違い、明瞭に聞けました。
ヤマト猛さんがおっしゃっていたように、CD=100であれば、95の音で聴けました。
知人はi podに詳しいので私のi podとの設定が違うのか、細かに比較しましたが結局わからず。取り込み、同期の段階からも見てもらいましたがわからず。一度appleに見てもらえば、ということになりました。
いろいろありましたが、結論として良い音で聴けることがわかりました。
素人の私に、皆様いろいろご助言いただき勉強になりました。
取り込みの方法、音の差異など、様々なことを教えていただき感謝いたします。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:17916849
0点
人素さん、こんにちは。
>いろいろありましたが、結論として良い音で聴けることがわかりました。
解決済みになっていましたが、ちょっと気になったので…
人素さんのi-podでは、まだ、良い音で聴けていず、また、良い音で聴けない原因についても明確には、分かっていないと解釈しての投稿です。
>皆様の助言をいただき、菊池米さん、ヤマト猛さんの方法で実施してみたのですが改善しませんでした。
>一度appleに見てもらえば、ということになりました。
1、菊池米さん案のUSBメモリーで、音は、改善しなかった。
2、ご友人のi-podと人素さんのi-podの設定で違うところがない。
とすると、i-podが原因で音質低下をしている可能性は、低くなるように思います。
なぜなら、(ご友人のi-podでは良い音で聴けている事から、755REは、正常動作していると考えられるので)
USBメモリーも不良でなければ、1が起きないと考えられるからです。
1、が起きていて、755REに異常がないとすると、パソコン側に問題がある可能性も考えられます。
可能であれば、そのお友達にお願いをして、
1、お友達のパソコンから人素さんのi-pod(あるいは、1で使って音が改善しなかったUSBメモリー)に試聴用の曲を入れてもらう。
2、人素さんのパソコンから、お友達のi-podに試聴用の曲を入れさせてもらう。
いずれかの方法を試してみては、どうでしょうか?
(もちろん、appleでi-podを見てもらう事は、安心にはなりますが。)
書込番号:17917149
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacを使っているのですが、本機をMacにUSB DACとして繋いで、Logic Pro XやMainStage3を使ってのモニタリングやライブ演奏をした際のレイテンシーが実用に耐えうるのかどうかお聞かせください。
仕様を見た限りだとCore Audioに対応していないようなのですが、どうなのでしょうか。
0点
halo.comさん こんばんは
DA-300USBを使ってLogicを安定して走らすことですか~
この製品でオーディオインターフェイスの役目は難しいと思われます。
入力端子が無いので音を出すことが無理と思います。(midi、オーディオ共に)
音楽鑑賞を主にしていますね。
ライブでDTMソフト使用ですとFocusrite、Roland、Steinberg、motu、などのDTMに特化しているメーカーの
オーディオインターフェイスを使った方が良いです。入出力数、サイズいろいろありますよ。
書込番号:17863662
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当機のヘッドホンアンプ部分について、あまり評判が芳しくないのは知っていて購入したのですが、AKGのK712proだと頑張って絞り出しているという感じなので当初の予定通りヘッドホンアンプの導入を考えています。
5万円前後のヘッドホンアンプを考えていたのですが、ちょっと臨時収入があり15万位までつぎ込めそうなのでPー1uを検討中なのですが相性はどうでしょうか?
現在の使用機器は
Win8PC→JRiver Media Center19→当機→K712pro,DT990pro です。
0点
当該機種と組み合わせて試聴したことないですが、以前からDENONのプレイヤーと組み合わせている方もいますから、特段相性的には気に必要はないかと思います。
もし気になるようでしたら、ショップ等で試聴されてみたら如何でしょうか?
DENONの製品はどこでも取扱いもありますし、お店に試聴予約したらセッティングもして試聴出来ると思いますよ。
http://www.luxman.co.jp/dealer/
書込番号:17851404
![]()
1点
相性のほうは知りませんがP-1uはそもそも相当まろやかで低音も増やし、とてもラックストーンの濃い鳴らし方をします。クラシック聴きの方には特に評判は良いようですがロックなんかには絶望的に合いませんし、かなり人によって好みが出る機種です。まずはその音が主さんの好みかどうかをご判断下さい。聴き心地は非常に良いですが私は普段聴くジャンルを全部この色に染められたくなくて買いませんでした。
あと、P-1uを買ってしまうと明らかにDACとの構成がアンバランス(アンプのほうがずっと性能が上という意)になってしまうことや、その他モロモロの理由で結局高いDAC(多分ラックスマン系統、DA200とか)が気になってしまうことになる可能性があります。その誘惑に耐える自信があるかどうか、耐え切れなかったときに購入に至れる懐具合かどうかも考えて下さい。
何が言いたいかというと、ぶっちゃけその15万で良い複合機でも買えばいいんじゃないかと思います。そこは今一度考えてみて下さい。今丁度2機種くらい話題沸騰中の機種もありますしね。
書込番号:17851435
![]()
1点
ご意見ありがとうございます。
DA300USBのDAC部分は同社のSACDから抜き出したものということなので相性は問題無さそうですね。
この4月から地元(広島県東部)で転職したもので、試聴しようと思うと車で2時間かけて広島駅前のエディオン本店まで行くしかないんですよねー。それでも試聴できる機種は限られてますし、中国地方でどこか良い店ないですかね?
書込番号:17851469
0点
>この4月から地元(広島県東部)で転職したもので、
それなら岡山県倉敷市は、遠いですか?
http://kack.biz/
お店の写真をみると品揃えは良さそうですが、ヘッドフォン関係の製品は取扱いは確認してみないと思いますが。
>何が言いたいかというと、ぶっちゃけその15万で良い複合機でも買えばいいんじゃないかと思います。
そうなんですよね。少し足せばOPPOがありますから難しい所なんですよね。
書込番号:17851537
![]()
1点
すみません圭二郎さん。urlを見落としていました。福山や倉敷にも試聴できる店があるようで今週末あたり行ってみようと思います。
よく聞くのはJAZZ(マイルズ・デイビスやソニー・ロリンズ、小林香織)や洋楽R&B、アコースティックギター物、クラシック(オーケストラはあまり聴かず室内楽がほとんど)、映画やドラマのサントラなどです。
何年か前に、P-1uとK702の組み合わせで聞いたことがあり、その音をふと思い出して急に欲しくなりました。300USBのDAC部分はなかなか良いものらしいのでしばらく300USB+P1uで使い、いずれはDA-200かDA-06にいければいいなと思っています。
書込番号:17851749
0点
なるほどP-1uは試聴済みでしたか、であれば問題なさそうですね。
ちなみにDA200はまだラックストーンですが、DA-06は全然そういった方向ではないハイ上がりだということでラックスファンからは異質扱いを受けている機種なので検討の際はお気をつけ下さい。
書込番号:17852093
0点
>今丁度2機種くらい話題沸騰中の機種もありますしね。
この2機種ってどれの事ですか?凄く気になっちゃうんですが(*^_^*)
書込番号:17852115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話題の2機種はパイオニアのU-05とOPPOのHA-1ですね。どちらも最近発売されており、熱い視線が注がれています。
パイオニアはやや価格帯が下ですが、OPPOのほうなんかは15万にイメージ近いので。
書込番号:17852161
0点
>話題の2機種はパイオニアのU-05とOPPOのHA-1
なるほど、要チェックですね(^o^)
スレ主さん こんにちは、ご挨拶が遅れてすみません。
スレ主さんは、実際にDA-300USBを所有しているので、お聞きしたいのですが、ラックスマンのDA-100は視聴した事は、ありますか?
実は私、出張用のサブ機として、小型の複合機のヘッドホンアンプを、購入しようと思っているんですよね。
それで、DA-300USBかDA-100の、どちらにするか悩んでるんですよ(*^_^*)
DA-100は視聴した事はあるのですが、DA-300USBは地元に視聴機がなくて、困ってました(汗
音色自体は、好みがあると思うのですが、DA-300USBの方が、後発で出ている分、今さらDA-100?と思ってしまうぐらいの、音質の差はあるのでしょうかね?
今の価格でも、まだ少しDA-100の方が高いですし、悩みますね(*^_^*)
書込番号:17852230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wadapapaさん
DSDに興味があるかと、192kHz対応して欲しいなら、DA-300USB一択だと思います。
>実は私、出張用のサブ機として、
携帯性を考えると、これも候補に入れてみたら如何でしょうか?
iFi micro iDSD
http://kakaku.com/item/K0000670618/
RME
Babyface
http://kakaku.com/item/K0000219239/
書込番号:17852662
0点
圭二郎さんこんにちは、確かにサイズ的にはポータブルが良いのですが、出張と言っても私の場合、年間通して半年は自宅にいないので、据え置き型のヘッドホンアンプの方がいいのかな?とか考えて見たりしてました。
DSD、ハイレゾ音源は、今の所は所有してないので、どうなんでしょうかね?
なんかとにかく、悩んでるんですよ(笑
書込番号:17852771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPPOのHA-1は検討リストには入っていたのですが、レビューを漁っているとK712proやDT990proだと高音がキンキンするから合わないとのことでリストからはずしました。
DA-100も試聴したことがあり、P-1uほどではないですが弱ラックストーンといった感じでした。ヘッドホンアンプとしての実力は明らかにDA-300USBより上だと思います。300USBは平坦で薄っぺらいというか、まぁ自分の持っているヘッドホンが能率が悪い(K712prp)、ハイインピーダンス(DT990pro)だからかもしれませんが、CD音質(44.1khz/16bit)メインで聴くならDA-100を選びます。
DA-300USBの真価はDAC部分です。RCAでプリメインアンプ(ONKYO A-933)→スピーカー(ONKYO DーTK10)と繋いでいますが、以前のUSBDAC(ONKYOの古いやつ)と比べると情報量が多くなり、空間表現も素晴らしいです。マイルズ・デイビスのKind of Blueのハイレゾ音源などは鳥肌ものです。私のようにピュアオーディオにも使いたい、さらに別途ヘッドホンアンプを購入する気があるなら悪い選択肢ではないと思います。
ちなみに明日、明後日とお盆出勤(例のウィンドウズアップデート騒ぎの件)の代休がもらえたのでお店巡りに行ってきます。ほとんど買うつもりで腹が決まってます。
それでは失礼します。
書込番号:17853239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)















