DA-300USB のクチコミ掲示板

2014年 2月21日 発売

DA-300USB

  • デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
  • ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
  • 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-300USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

DA-300USBDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 2月21日

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーとの接続について

2014/08/17 21:08(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:4件

オーディオ関係かなり疎いため教えてください。
ハイレゾに興味あり一から揃えようと思っているのですが、DA-300USにノートパソコンとスピーカーにフォステクスのPM0.5を検討しています。

スピーカーの入力端子にXLRかフォーンジャックが対応とあったのですが、接続のケーブルはどのようなものを選べばよいでしょうか?またこの構成は妥当なものでしょうか?

どなか教えていただけると助かります。m(_ _)m

書込番号:17845140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/17 22:15(1年以上前)

こんばんは


プロフェッショナル・スタジオ・モニター PM0.5n
http://www.fostex.jp/products/PM05n

この機種は、業務用なので、これ以外の
一般のパソコン用のパワーアンプ内蔵スピーカーが良いと思います

例えば
パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.1
http://www.fostex.jp/products/PM01

でわ、失礼します

書込番号:17845436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/08/17 22:20(1年以上前)

接続方法は、
DA-300USB(RCAピン)------(TSフォン(アンバランス))PM0.5
となります。

ケーブルはここで購入できます。
http://www.rider.ne.jp/index.php

私のお薦めケーブルは、これです。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49

書込番号:17845463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/08/17 22:31(1年以上前)

業務用というよりは、ホームユースでのレコーディング、DTM向けだと思いますよ。

>量感溢れる低域をベースにした豊かな音楽性でホームスタジオでの音楽制作やDTMなどに幅広く活用可能な、小型プロフェッショナル・スタジオ・モニターです。
>コンピューターやTVなどのCRTディスプレイに近接設置が行える防磁設計ですので、パーソナル・レコーディングからDTM、ホームシアター再生用など、幅広くご使用いただけます

書込番号:17845514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/17 22:36(1年以上前)

うん
だから
素人が
初めて
使う
スピーカー
じゃないでしょ
フォーンジャックなんて・・・

書込番号:17845540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/08/17 22:43(1年以上前)

楽器をやっていれば素人でもフォンケーブルは知ってるでしょ(^_^)
少なくともプロが使うスタジオ用ではないでしょう?

書込番号:17845574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/08/17 22:49(1年以上前)

>オーディオ関係かなり疎いため教えてください

って、書いてあるでしょ

素人のスレ主は知らんと思うが・・・

書込番号:17845600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/08/17 22:53(1年以上前)

ごもっともです(^_^)

書込番号:17845621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/08/17 23:21(1年以上前)

JBL大好きさん、ゲルニカ2さんありがとうございます。
オーディオはPMA2000VとDenonのトール型スピーカーとKENWOODのCDPを使ってます。
ミーハーですがハイレゾに興味を持ち、どうせなら全て安上がりに済ませるのではなくて、何か良いものをと物色してました、サーフェスプロ3なのでバスパワーは無理と判断し電源別にある、このDACを検討していました。

JBL大好きさんが言われた構成や、ゲルニカ2さんの接続方法でさらに検討してみます。

書込番号:17845758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/17 23:23(1年以上前)

んでもさ、ゲルニカちゃんのカキコで、スレ主さんの質問はクリアになったんじゃね?

書込番号:17845771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/08/17 23:27(1年以上前)

はい、購入先やオススメを聞けて良かったです。
どこで妥協するかの世界?みたいなので、このDACに合いそうな構成もお聞きできて助かりました。

書込番号:17845780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/08/17 23:48(1年以上前)

スレ主さん、成る程ね。

PC を使って、手軽にかつ、満足ができるハイレゾ対応システムが組みたいと言うわけだね。
このdac ならなおかつDENON だし、値段もこなれてるからと。
お考えは、なんかすごくわかる。

アクティブモニタを使うってのはアイデアだよね。
アンプ選択がいらない。
でね、こういったアクティブモニタはオーディオよりも楽器に近い扱いだから、大きな楽器屋でPAコーナーに行くかDTMコーナーに行くと実機があります。ヨドバシカメラにもありますよ。


書込番号:17845861 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/08/17 23:52(1年以上前)

Whisper Notさんありがとうございます!
実際に見て聞いて判断するのが一番ですよね(^^;)
好みの音も人それぞれ、満足できれば良いですもんね!
足を運んでみます、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17845878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:47件

makeup birdsです。こんにちわ。
今回こちらの商品を購入しまして再生ソフトはFoobar2kを使用しておりますが、少しばかり気になった事がありましたので質問致します。

フロントディスプレイに表示される「PCM 192kHz」などは・・
1)入力信号が現在そうである。
2)(アップサンプリングして)現在の再生状態がそれ相当である。
のどちらの事をいっているのでしょうか?

=「何故このような質問をしたかと申しますと・・・」=
DENON公式サイトからDLした"ASIO"ドライバを組み込んでfoobar2kの設定で"Output"に[DS:デジタルオーディオインターフェース]を選択した場合(マニュアル通りの設定)では、音源のサンプリング周波数に関係なく表示は「PCM 192kHz」になるようです。従いまして上記質問の答えは(2)の様な感じがするのですが・・

その一方で、例えば"Coaxial"接続やWASAPI経由のUSB接続で出力させたものを入力とした場合は音源のサンプリング周波数に(当たり前ですが)追従するようです。
私の質問の答えが仮に(2)でしたら、同軸や光からの入力、及び"公式ASIOドライバ"以外を使用したUSB接続では「アップサンプリングしない」?? という事になるのかな・・・等と謎は深まるばかりです。

書込番号:17718078

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/07/10 21:19(1年以上前)

makeup birdsさん、こんばんは。

>[DS:デジタルオーディオインターフェース]
これは、ダイレクトサウンドの出力ですから、
ASIOやWASAPIのようないわゆる「カーネルミキサー回避」は行われていません。
ですから、Windowsのカーネルミキサー(オーディオエンジン)を通った出力になります。
この出力は「サウンド→各デバイスのプロパティ→詳細」から設定する「サンプルレートとビット数」に
強制的にアップサンプリング、またはダウンサンプリングされます。
説明書では、そこのDA-300USBの設定を192kに設定するようになっていますね。
設定を44.1kにすれば、192kのファイルでも44.1k表示になります。
正しく出力したいのなら「ASIO:Denon ASIO Device」を選んでください。
せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
また、PCMだけの再生ならSoXを使うことでアップサンプリングも出来ます。

書込番号:17718750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/07/10 21:50(1年以上前)

フロントのディスプレイ表示は入力情報ですね。

foobarの出力設定でDSを選択するとOSのミキサー経由の出力になりますので、コントロールパネルの出力設定が反映されます。wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。

インストールするドライバーでasioが使用できるのかは知りませんが、foobarのoutput一覧にasioが表示されているか確認してみて下さい。

書込番号:17718902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2014/07/11 00:20(1年以上前)

Installed components の内容です^^

Playback->Output->Device のプルダウンメニューを開いたところです!

blackbird1212さん。T-ジューシーさん。こんばんわ。お返事ありがとうございます。
関連する内容なのでお二人にまとめてレスさせていただきますね。

blackbird1212さん
>これは、ダイレクトサウンドの出力ですから、
>ASIOやWASAPIのようないわゆる「カーネルミキサー回避」は行われていません。
[DS]あ、ダイレクトサウンドの略だったんですね。^^; 音楽再生中に他の音も出ましたので(フォルダ開く時の"カチャ"等)回避されてないなとは思っていました。カーネルミキサーでアップサンプリングされたデーターが入力されているので表示が固定されていた訳ですね。納得しました。(なんか音もイマイチだなぁと思っていたんです・・・^^;;)

>正しく出力したいのなら「ASIO:Denon ASIO Device」を選んでください。
ASIO support foo_out_asioをコンポーネントに組み込みましたらfoobar2kのOutput->Deviceの選択欄に[ASIO:Denon ASIO Device]が表示されるようになりました。

>せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
ですね^^この辺をまた調べてチャレンジしてみます!!

T-ジューシーさん
>フロントのディスプレイ表示は入力情報ですね。
>foobarの出力設定でDSを選択するとOSのミキサー経由の出力になりますので、コントロー>ルパネルの出力設定が反映されます。wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。
なるほどですね。頭が整理できました。

私はどうやらWEBサイトのあちらこちらに書き込まれているfoobar2kのハイレゾ化またはDSD対応の記事内容をデノンさんのマニュアル内容と混合していたようです。

書込番号:17719527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/07/12 02:04(1年以上前)

こんばんわー!!makeup birds です^^

blackbird1212さん
>せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
DSDデータ{2.8/5.6MHz}並びにPCM→DSD変換のどちらも無事再生する事ができました。ありがとうございます^^。

>また、PCMだけの再生ならSoXを使うことでアップサンプリングも出来ます。
はい。1年程前にfoobar2kを使用し始めた頃これは既に導入してました。(っと言うかデフォで入ってますよね^^;)まだ十分に聴き込んではいないのですがPCM→DSD変換の音よりもPCMをアップサンプリングしDA300USBに送り込んだ音の方が私はなんとなく好みの音のようです。(Advanced AL32 Processingの効果?!)

T-ジューシーさん
>wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。
このお言葉で本当にすっきりとしました(*´∇`*)。昔少しばかりMIDI音源を弄っていたことがあるんですがアプリ(シーケンサーソフト)側で入力する命令で音源側の振る舞いを決めていたのでDA300USBもそういうものだと勝手に理解しておりました^^;もう少し言いますと例えば上で書きましたPCM→DSD変換もfoobar2kのコンポーネントは「これからPCMデータ送るけど内部でDSD変換してねー」って命令を曲のデータの前か何かにつけて送り出すのみで、「後はDA300USB内部でせっせと頑張っているのかな」というような間違った理解です。(こんな屁理屈言うの私だけでしょ^^;;;;)


今回は本当に色々と勉強になりました。お二人には本当に感謝致します。暫くは聴きこみに重点を置きレビューも書いてみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17723149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 DA-300USBの満足度5

2014/07/13 11:08(1年以上前)

DA-300USBを購入後、僕もしばらくは使い慣れたfb2000でDSD再生もやっていたのですが、JRiver MC 19を使い始めたら、そのリアルタイムDSD変換があまりに素晴らしい音なので、最近はすっかりJRMCだけです。CDをリッピングしてFLACにしたライブラリーをSSDに持っているのですが、騙されたと思ってJRMC19をトライしてみてください。30日は無料で使えますよ。僕は1日で気に入ってライセンス購入しましたが。

書込番号:17727746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/07/13 22:22(1年以上前)

Jazz+Classicさん。こんばんわー

JRMC19は凄くあちこちで好評なのをみますね!^^
DLだけは先ほど済ませました。色々なメディアに対応なんですね。まだちょっとだけ試しただけですが、「設定項目がたくさーん」って感じですねー^^やることが沢山あるのは好きなのでこれからが楽しみです。

ご返信ありがとうございました。

書込番号:17729953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/07/13 22:46(1年以上前)

makeup birdsさん、こんばんは。

JRMCは、普通のPCM再生をしてもfoobar2000より音は良いですよ。
ウチでは、高音質ソフトはMacでAudirvanaPlusを購入しているので、JRMCは購入してないですが。
あとリッピングにdBpowerampを購入してます。
この手も、買い出すと際限がないので勧めるのが難しいですね。

DSDについては、ソフトでファイルを作って再生するのも音が違って面白いです。
以下のスレの書き込み[17654267]を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=17647617/#tab

書込番号:17730036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/07/14 18:34(1年以上前)

blackbird1212さん こんにちわーお返事ありがとうございますー

>この手も、買い出すと際限がないので勧めるのが難しいですね。
いいえー。これだけ情報が多い時代になりましたので探し出すのは慣れでなんとかいけるのですが、新たに見つけ出すのはかえって難しいです。ソフトの名前だけでも列記して頂けるのは有りがたいですね。

リンク先教えて頂いてありがとうございます。
現在殆どの曲データをFLACで管理していますので、変換かけてみたい曲を再度リッピングして挑戦してみたいと思います。(CUIベースの方が有りがたいです。久しぶりにbatファイルでも作ってみようかしら・・あはは^^;)

書込番号:17732355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DCD-1500SEとの接続に効果はあるでしょうか?

2014/05/30 23:21(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

CDPが、DCD-1500SE アンプがラックスマンL-550A2 スピーカーはB&W CM9 ネットワークプレーヤー DNP-720SE です。
ハイレゾ、DSDに今興味があるのですが、
今のネットワークプレーヤーやCDプレイヤーとつないで効果がある機種がいいなと考えてます。音質にいい効果があるでしょうか?

書込番号:17575306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 07:59(1年以上前)

これは中国製だし、日本製のREに買い替えた方がいいですよ。同軸で接続すると信号ロスがあり、DACマスタークロックのメリットがありません。SEをオークションで五万円くらいで売って、三万くらい足せばREが買えます。

書込番号:17576222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/05/31 21:08(1年以上前)

コメントありがとうございます。
確かにREに買い替えというのもありですね。
REのDACと、DA-300USBのDACは同等と考えていいでしょうか?

書込番号:17578483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/03 22:35(1年以上前)

同等というより、DCD-1500REのDAC部分を単体化したのがこの商品だそうです。

書込番号:17589689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

音質は向上しますか。

2014/05/23 18:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

私は現在ティアックのCDプレイヤーPD-H600を所有しております。
発売と同時に購入しましたので約6年が経過しました。
音に関しては概ね満足しておりますが、何分6年も前の製品ですのでDAコンバーター系のデジタル品質について時代遅れ感を感じております。
先日、デノンのDA-300USBを聞く機会がありましたので聞いたところ、PD-H600よりも深く広い音場を確認する事ができました。
設置環境は話題のハイレゾではありません。CDのアップサンプリングです。ちなみにCDプレイヤーは755REでした。
私は駄耳ですので、プラシーボ効果かもしれませんが、音質向上を実感できました。
皆様に質問です。DA-300USBは買いでしょうか。
大金を出して買う必要はないでしょうか。
DA-300USBは同軸デジタルケーブルで接続、CDのアップサンプリングとして使用する予定でいます。
DACの性能面など教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:17548178

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/05/23 19:30(1年以上前)

 PD-H600のdacチップはPCM1796、DA-300USBはPCM1795。DACチップの性能はPCM1796=24bit、pcm1795=32bitの違い位で、あとは一緒です。たぶんチップ自体の音質はほとんど同じだと思います。音色が変化するとすれば、アナログ出力部分の回路の違いによるものだと思います。ただし、この場合の変化はごくわずかです。
 スレ主さんが試聴して、DA-300USBのほうが、音場が良く感じたのは、たぶんアップサンプリングによる、音質の劣化が原因かと思います。この場合、劣化=音質が悪くなるということではありません。たぶんアップサンプリングのプログラムによって、位相特性を変えたり、ハイレゾ領域の信号補完をすることによって、音質がスレ主さん好みの音色と音場に変わったのが原因かと思います。なので、たぶんプラシーボではないと思います。
 接続は、PD-H600同軸デジタル→DA-300USBアナログ出力→アンプ→スピーカーで、充分音楽が楽しめると思います。

書込番号:17548387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/23 19:50(1年以上前)

パイル様。
早速のお返事ありがとうございます。
パイル様のご説明は大変解りやすかったです。
ヨドバシで49800円でしたので、購入するか悩み所です。
プラシーボ効果ではないにしても音質は私好みでした。
しかし、劇的に音質がアップするかと言えば、それはそれでそうでもないような気もします。H600の実力はなかなかのレベルなんですね。
さて、お金を貯めて1500REを狙うか。それとも約半値の300USBにするか。
オーディオは難しいですね。

書込番号:17548469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/23 21:50(1年以上前)

DACチップの違いについてはパイルさんのおっしゃる通りで、音質的な優劣は殆ど無いでしょう。
DACだけで音が決定されるわけでないので、使われているパーツや、回路設計によっても微妙な違いは生じるものです。

DA-300USBのAdvanced AL32 ProcessingというのはDENONの(主に高域の)信号補完回路ですので音質改善効果は有るでしょう、これのおかげで好みの音に聴こえたのかも。

DA-300USBは1500REのDAC部分を独立させたものということですが、1500RE自体はクラス的にはPD-H600と変わりません、1500REに買い替えずとも、DENONの音が気に入ったのならば300USBを追加することで、十分楽しめるでしょう。

書込番号:17548985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/23 22:10(1年以上前)

ツキサムanパン様。
早速のお返事ありがとうございます。
大変為になりました。
300USBは1500REにせずともデノンの音が楽しめるのですね。
300USBはそれだけコストパフォーマンスが優れているのですね。
そうなるとDAコンバーターは300USBでGOかもしれませんね。
※追記※
ティアックのUD-H01とデノンの300USBではどちらがオススメでしょうか。
ヨドバシの店員さんがH01を猛プッシュしていました。同じ価格レンジ、左右独立DAコンバーターのデュアル・モノーラル構成、大容量トロイダル電源トランス、コンパクトさetc……
試聴は出来ませんでしたが、そちらも候補になるのでしょうか。

書込番号:17549081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/23 23:16(1年以上前)

>ティアックのUD-H01とデノンの300USB

どちらも魅力的ですが、CDメインでヘッドホンで聴くなら、AL32プロセッシングで、HP出力がディクリート構成のDA-300USBが気になります。

UD-H01はデュアルモノラル、トロイダルトランスが売りですが、電源部までデュアルなら文句なしだったのですが。
チャンネルセパレーションの為に果たしてデュアルモノラルが必要かどうかですね。
また、バランス出力端子を付けた為のコストの関係かどうか、ヘッドホン出力にはオペアンプで済ませています。

こういうものは、カタログスペックよりも、やはり試聴してどちらがより自分の好みの音(音質だけではなく音色)かで判断するしかないです。

書込番号:17549388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/05/24 19:48(1年以上前)

ツキサムanパン様。
私なりにシステムを考えてみました。
最初にTEACのPD-H01を購入。その後300USBを導入。
私のオーディオ環境はデスクトップ上なので、フルサイズコンポーネントはスペース的にキツイのがあります。スピーカーはLS50なのですが。
どちらも小さいのでスペースファクターとしても有利かなと。
PD-H600はしばらく眠らせておきます。
いかがでしょうか。

書込番号:17552223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/24 21:51(1年以上前)

スペース的にきついのでPD-H600を休眠させて、コンパクトなPD-H01を入れるというのであればそれもアリでしょう。

音質向上を狙ってのことなら、H01がH600より良くなる保証は有りません。
H01のDACであるPCM5102が特に高音質なわけではなく、ポ−タブル/コンパクト機向けとしてチップ内にバッファが内蔵されているのが大きな特徴です。

H600が6年経過くらいなら、内部パーツの寿命もまだまだ大丈夫でしょうから置き場所さえ困らなければまだ愛用されてはいかがでしょう。

書込番号:17552663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/05/24 22:17(1年以上前)

ツキサムanパン様。
やはりH01は音質が悪いんですね。
コンパクト、音が良い、コストパフォーマンスに優れているCDプレイヤーはないでしょうか。
宜しければ教えて下さい。

書込番号:17552797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/24 23:25(1年以上前)

>やはりH01は音質が悪いんですね。

いえ、決して音質悪いワケでは無いなく、新しいからというだけでPD-H600を捨てるほど音質UPされたものぢゃ無いですよと言いたかったのです。

コスパは十分に高い製品ですね。
デジタル出力して(つまりCDトランスポートとして)DA-300USBに繋ぐ用途なら興味を引きます。

残念ながらコンパクト、高音質、低価格でコスパが良い、三拍子揃った機器は私は知りません。

書込番号:17553095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/25 10:11(1年以上前)

ツキサムanパン様。
これからは先生と呼ばさせて下さい。
ヨドバシでは775REと300USBが同軸デジタルで接続されており、セレクターで775RE単体での再生、プラス300USBでの再生と切り替えて音が聞ける様になっていました。
775RE単体でも十分に聞けるレベルでした。低価格なのに凄いですね。
しかし、300USBを噛ませた音は圧勝でした。音に透明感、深み、空間表現力等、H600では聞けない音が再現されておりました。
やはり最低でも775REクラスのプレイヤーでないと厳しいのかもしれませんね。
私の机には775REおけるかな。
先生に質問です。
プレイヤーは775REクラスでないとH600を超える音は難しいですか。
私の駄耳では775REの方がH600よりも私好みの音なんです。
H01は試聴しておりませんですので解りません。
が、あのコンパクトさには惹かれております。
775REにしようかな……

書込番号:17554298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/25 19:09(1年以上前)

「先生」はやめてください、ここには私よりスゴイ先生がごろごろしていますから。(笑)
私はピュアオーディオならぬ「プア」オーディオを追求して無駄に年取っただけの爺ぃです。

>プレイヤーは775REクラスでないとH600を超える音は難しいですか。

はい、と言いたいところですが、すべてチェックしているわけでないので、ひょっとしたら名機は有るのかもしれません。
が、一般的に音質は価格に比例します。
例えば、音質を追求したため当初計画の価格の10倍の値段になったものがあったとしたら、その音質が元より劣るということはありません。
(もちろん10倍音質が良いとはならないですが。)

昔と比べると、低価格コスパの良い機器が当たり前になっていますが、DENONの775RE以下のクラスで音質アップは難しいでしょう。
ただし、高音質と好みの音とは別ですから、775REなりH01を導入されるのはそれなりに意味は有るでしょう。
CDトランスポートとして使われるなら、音への影響は繋ぐDACやアンプのほうが大きいですから。
コスパも係わることですから、H01も300USBに繋いでなんとか試聴されると良いでしょう。

書込番号:17555963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/26 19:47(1年以上前)

ツキサムanパン様。
もうしばらく考えてから機種を決めたいと思います。
何度もご丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:17559578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度4

2014/05/29 16:31(1年以上前)

横から失礼します。
当方、DA-300USBを購入して楽しんでおります。

PD-H600をトランスポートとして使うというのはアリだと思います。
むしろ音質向上というか、味付けの違いを楽しんで頂けるのではないかと予想します。

当方、マランツのSA8004やONKYOのC-S5VLをトラポにDA-300USBを外部DACとしてCD再生を楽しんでいますが、やはりCDPから単独でプリメインに入れるよりも音の奥行きや余韻という部分で気に入って使っています。

実際、SA8005を買うかDA-300USBを買うか大層迷いましたが、予算が浮いた分をハイレゾファイル購入資金に充てました。ご参考まで。

書込番号:17570100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

jRiver MC19 でWAVがDSD2.8で出力?

2014/05/25 19:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:38件

DA-300USBを購入し、標記のソフトでDSDも聴いているのですが、
今までは問題なくWAVもDSDも聴けていたのですが、
このたびSSDを入れ替えて、jRiverも再インストールしました。
すると、DSD5.6のファイルは普通によい音聞けるのですが、
圧倒的に多いWAVファイルを聴こうとすると、
デノンの表示がDSD2.8と示され、音がブツブツ切れてしまうのです。
デノンの方は、取説通りに設定してあるので、jRiverの設定だと思うのですが、
調べてもなんだかよく分かりません。
こちらのスレではないと思いつつも、どこに聴いていいかわからず、
質問してしまいました。
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします!!!

書込番号:17556037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2014/05/25 20:55(1年以上前)

すみません。
出力エンコードがDSDになっていました。
なしにすると正常になりました。
セッティングの際、参考にした記事を誤ってしまったようです。
申し訳ありませんでした!

書込番号:17556371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の再生環境について

2014/05/17 00:26(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 no_workerさん
クチコミ投稿数:3件

本機を購入しようと検討中なのですが、
1,私の持っているファイル形式を確認した処、ほとんどがATRAC形式だったのですが、本機は対応していますか?
もし対応していない場合、ソフトのインストール等で使用できるようにはなりますか?
ちなみに、いま使っているのは以前からWalkmanを使用していることもあり、Xアプリが主です。
2,PC上で再生しているのですが、スピーカーを使いたいと思った時、いちいち切り替えるのが面倒です。
そこで、本機をヘッドフォンとスピーカーを同時につなぎ、切替器としての機能も果たしてほしいのですが、これは可能ですか?つまり、ヘッドフォンとスピーカーを同時につないだ時にどちらかの出力のみ切断することは可能ですか?
もし無理な場合、USBDACとして使用でき、2の条件を満たしたおすすめのヘッドホンアンプがあれば教えてもらいたいです。
予算は本機と同程度の5万円程度までと思っています。

書込番号:17523314

ナイスクチコミ!1


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/17 23:37(1年以上前)

> 1,私の持っているファイル形式を確認した処、ほとんどがATRAC形式だったのですが、本機は対応していますか?
再生可能か否かはプレーヤーソフト(xアプリなど)によります。
つまり、今PCで再生できるなら問題なし。DACは関係ありません(DSD形式除く)。

> 2,PC上で再生しているのですが、スピーカーを使いたいと思った時、いちいち切り替えるのが面倒です。
DA-300USBは、所有者の話だと、ヘッドホンとライン同時出力とのことです。
出力を切り替え可能なタイプは、FOSTEX HP-A4などです。
手動切り替えのタイプは多くないと思います。
よくあるのは、ヘッドホン接続時に自動で切り替わるタイプです。

書込番号:17527296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/05/18 00:23(1年以上前)

>つまり、ヘッドフォンとスピーカーを同時につないだ時にどちらかの出力のみ切断することは可能ですか?

スピーカーは、繋げないと思いますよ。
通常、パッシブスピーカーの場合、プリメインアンプに繋げないとスピーカーは鳴らせません。

http://www.denon.jp/jp/da300usb/technology.html

上記、サイトのテクノロジーの4番目のところをクリックして下さい。
絵で分かりやすく書いています。

もしかしてアンプ内蔵のアクティブスピーカー(PCスピーカー等)と、本製品の繋げると意味でしょうか?


もしパッシブスピーカーとの接続でしたら、この製品は如何でしょうか?

SONY

UDA-1

http://kakaku.com/item/K0000580035/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_2_text_2048
http://news.livedoor.com/article/detail/8308946/


USB-DAC兼プリメインアンプとヘッドフォンアンプも兼ねてます。

書込番号:17527521

ナイスクチコミ!0


スレ主 no_workerさん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/18 01:04(1年以上前)

>Honiさん、回答有難うございます。
>圭二郎さん、回答有難うございます。スピーカーはアクティブスピーカーです。

お二人にあげていただいたHP-A4とUDA-1はちょうど比較対象でした。
そこで、質問の場所が違うとは思うのですが、この二つだとどちらがいいですか?
FOSTEX製品は持ってないのでよくわからないし、SONYは最近馬鹿みたいにハイレゾしか言ってないのでよくわからないし、という状況でして。
これ以外でも、最初の質問と同じ条件でおすすめがあればお願いします。
あと、スピーカーはどこぞのネズミがいるようにみえるという理由でGX-70HD2です。

よろしくお願いします。

書込番号:17527646

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/18 11:29(1年以上前)

音調の好みを置いておくと、今後スピーカーをどうされたいかだと思います。

UDA-1は主体はプリメインアンプですので、
オーディオ用パッシブスピーカーの導入を視野に入れるなら選択してもよいと思います。
ヘッドホンの方を重視されるなら、HP-A4でよいかなと思います。

HP-A4は試聴していないですが、
A3/A8を使用した経験から、くっきりとしたフラット傾向の薄味な音だと思います。
SONYの方はDACの試聴経験がなく、メーカーの傾向はわかりません。

書込番号:17528750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 no_workerさん
クチコミ投稿数:3件

2014/05/18 21:51(1年以上前)

>Honiさん、回答有難うございます。
ヘッドホンのほうが使う機会が多いですし、パッシブスピーカー導入の予定は今のところないので、HP-A4にすることにします。

Honiさん、圭二郎さん、ありがとうございました。

書込番号:17531002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DA-300USB
DENON

DA-300USB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月21日

DA-300USBをお気に入り製品に追加する <304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング