DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2016年7月17日 02:47 | |
| 2 | 0 | 2015年2月28日 15:19 | |
| 13 | 6 | 2015年1月26日 13:23 | |
| 13 | 8 | 2014年2月23日 21:29 | |
| 5 | 16 | 2014年8月8日 11:22 | |
| 6 | 0 | 2014年1月19日 17:12 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
中を開けて、ホットボンドで埋めましたm(__)m
私は、電子工作などの知識無いので、そっち方面の改善策は出来ません(~_~;)
自分で出来る範囲内で何か音質向上策無いかと調べて・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/yopaiposs9/45804338.html
この記事を見つけましたw
4万円近くの製品に後腐れ無し!保証なんかくそ食らえみたいな事が出来る方は、是非!
私は、その他諸々やってますm(__)m
ノイズを取り除けば音質は良くなります(^ω^)
これは本当です。この場合のノイズというのは音のノイズではなく、電磁波、振動と言った音に良くない要素を取り除く事です。
PCオーディオやカーオーディオのデッドニングでよくやる事ですね(^ω^)
雑念を取り除いた音は本当に良いです。本当に良い音は音量を高くしても耳が痛くなりませんm(__)m
良い音は意外と味付けが無いものです(^ω^)
ピュアな音を目指しましょう\(^o^)/
1点
ホットボンド(グルーガン)は用途によってスティックの素材が違います。
汎用のものは酢酸ビニル系なので基盤に悪影響が出そうです。
電子部品用とホビー用では全然違うので真似しない方が良いですよ。下手したら火災の原因にもなります。
書込番号:20043949
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今のシステムは AMP パイオニアA-50・CDP マランツSA8005・BDP BDP-LX52・
SP DALI ZENSOR5 ヘッドホン Audio TechnikaAD900Xです。
以前のヘッドホンは AD500Xで聞いていたのですけど もう少しだけグレードを上げたいと思い、
900XにしてCDPの方で鳴らしていてAD500に比べると満足した音でした、今のCDPの音も決して悪くは
無いのですがヘッドホンDAC-USBにしたら もう少し満足するであろうと思いこの製品が人気みたいなので
購入を考えました DACも付いているのも決めてです、購入したら今度はDA-300USBのDACを使い
CDP→DA-300USBに同軸に接続・BDP→DA-300USBに光ケーブルに接続・DA-300USB→AMPにアナログ接続・ヘッドホンは直接繋ぐ感じです、 DENONのサポートにもTELして色々と質問してアドバイスしてもらいました。
リビングに器具があるため妻が居ない時にはSPで鳴らし 居る時にはヘッドホンで聞いています。
今の所はSPで聞くのとヘッドホンで聞くのと半々位の割合です。
以前はヘッドホンで聞くのは殆んど無かったのですが つい最近になってから聞きはじめました。
CDPの方ですが買った時にはCDを聞いていたのですが いちいち取り替えるのが面倒になってしまい
今ではCDP→USB端子にIpod touchに(WAV)を取り込み聞いてみたところ 私の駄耳では
CDと比べてそんなに音質の違いを感じ無かったのでIpod touchで聞いていますが それで満足してます。
Ipod touchがジュ-クボックスになってて とても満足してます。 マランツとDENONなのでサポートの方
もバランスが良いのでは無いかと言ってましたね 今から購入するのが楽しみです。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DA-300USBと組み合わせるため、PMA-1500SEを手に入れました。スピーカーはBOSE301MMです。
こちらの口コミでは、M-CR610で相談をさせていただきましたが、プリメインアンプに
することにしました。アンプは中古(ヤフオク)です。
今までは、20年前くらいのミニコンポのAUX入力で使っていました。ボリューウムは上げられない環境でした。
プリメインアンプを使用したことで音像がハッキリしました。
まだ5〜6時間くらいしか聞いていないのでまたレポートしたいと思います。
ちなみにピンコードとSPケーブルは安いものですが、新調しました。
2点
こんにちは
システムのご紹介ありがとうございます。
DA-300USB+1500SE悪くないと思いますが、問題はBose301mmですね、せっかく他を新しくされたのにSPが1980年代の
ものではデジタル時代にどうでしょうか?
書込番号:18399155
0点
里いもさん。こんばんわ。返信ありがとうございます。
そうなんですよね、スピーカーが古いんです。DALIのZENSOR1とかいいのかなと思っています。
8畳間なんで十分かなと。
田舎なので、試聴とかできないのが残念です。
書込番号:18399245
3点
DALI Zensor1もPC-DAC-AMP-zensor1で使ってますが、お安く評価の高いですが、音楽を聴く対象をしては物足らない
面も持っています。
おすすめはWharfedale Diamond 10.1です、これは女性ボーカル用に買いましたが、女性ボーカルばかりじゃなく、
全般を上手にこなしてくれます。
音の広がりも素晴らしく、スピーカーの存在も忘れさせてくれます。
来訪者へ「今鳴ってるSPはでかい方か小さい方か?」尋ねると、3人に一人は大きいJBLと間違えます。
詳しい評価は当方のユーザーレビューをご覧ください。
書込番号:18401041
3点
こんにちは
Wharfedale Diamond 10.1の紹介ありがとうございます。コンパクトスピーカーでもいろいろありますね。
このスピーカーは全く知りませんでした。口コミもすごい数がありますね。
スピーカー選びの参考にさせていただきます。
書込番号:18401675
2点
ご覧いただきありがとうございます。
このSPのいい所は、あまり設置場所に影響されずいい音を出してくれることです。
それにバイワイアリングが出来ることもZensor1と違います。
写真撮影後にインシュレーターを敷いたところ更にヌケが良くなり、クリアになりました。
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
アマゾンでは、8個セットで2500円程度であります。
書込番号:18401884
2点
里いもさん。アドバイスありがとうございます。
その後DA-300USB+PMA-1500SEを聞き込んでいますが、良いアンプに当たったと思います。
DENONのアンプの中では入門機と評している記事もありますが、自分には十分過ぎます。96kHZ/24bitの
音源を聞くと今まで使っていたミニコンとの差は歴然としています。
DA-300USBはDSD音源対応ですが、素人の私の耳ではPCM音源との差がよくわかりません。
それとSPのBOSEが古いせいかも知れません。
DSD音源ももうすこし安くて手に入れやすくてJ-POPなども多く配信されればいいと思います。
書込番号:18408581
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
待望のDENONからのUSB-DAC、DA-300USBを聴いてきました。
なぜ待望かというと、いままでPCのサウンドボードとしてはまあまあ優秀な「M-AUDIO Delta Audiophile 192」で製品名の通りの192kHzまでのハイレゾ音源をずっと聴いてきたのですが、ぼくの環境ではCDクオリティとハイレゾの差がもうひとつ感じられないというのが正直なところで、PC内部に挿すボードよりはノイズフロアも少しは下がりそうなUSB-DACに興味津々だったのです。しかも、PC系の機器ではなく、ピュアオーディオ系ブランドの手になるものの登場を、もう何年も待っていたということなのです。
試聴会に足を運び、聴かせていただいたのは、DSDの「戦場のメリークリスマス」とハイレゾPCMの「Take Five (Dave Brubeck)」。まずはDSD音源、5.6MHzの「戦メリ」ですが、とにかくその空気感というか、音楽に抱かれるような感覚に圧倒されました。CDの128倍もの解像度からくるのであろうリアリティは、本当にすばらしいのひと言。あの楽器の高域がどうで、音色からゆらぎまで忠実にとか、といった各論ではなく(といったことに至る前に)、そうしたディテールを積み重ねた結果としての、もっと大きな目でみた実存感や空間表現というようなところに感銘を受けてしまうのです。ぼくの現在の環境で鳴らす音とはえらい違いです。もうこの時点で、恥ずかしながら、ほぼ購入決定です。
つぎにPCMのハイレゾ、24bit・96kHzの「Take Five」です。実は先にDSDを聴いてしまったのですが、これが本当に決定的なミスで、確実に印象が薄くなってしまいました。とはいえ、ここはまさにぼくの環境とのガチンコ勝負ができたので、それはそれでとても勉強になりました。やはりDSDならずとも、CDクオリティとは確実に違いがあることだけは痛感しました。これだけでもUSB-DACの購入動機にじゅうぶんです。なんか繰り返しなるようで申し訳ないのですが、高解像度の本領は、さらに分析的に細かい音まで聞こえるとかいうものではなく(実際にそうなのですが)、そういうことよりも、空気感とか存在感とかライブ感とか、また空間表現力がグッと向上するように感じます。特にこの「Take Five」のような古い音源でも、当時のアナログだったマスターをハイレゾ化することで、その時代の息吹を21世紀のいまあらためて「感じる」ことができるので、それは本当にすばらしいことだと思ってしまいました。
別の機会にハイエンドのDENONで聴いた、低域がドシッとしていて中域もしっかりで、きれいに展開した音場に骨太な音像が浮き上がるような、スケール感のあるサウンドがこのDA-300USBでもしっかりと感じられたので、ぶっちゃけいよいよ欲しくなっちゃいました。
5点
Mrazさんはじめまして。
>PC系の機器ではなく、ピュアオーディオ系ブランドの手になるものの登場を、もう何年も待っていたということなのです。
全く同感です。DAC選びにえらい時間を費やしてしまいましたが、そろそろ買ってもいいかなと思いまして、私も先日オーダーしました。(まだ届かない・・・)
>実存感や空間表現というようなところに感銘を受けてしまうのです。
ホント、技術の進歩というのは恐ろしいものですね。LPからCDに移行したのがつい最近のように感じますが、それ以上の違いをたったの数万円で感じてしまうのですから、とんでもないです。これまでは、空間表現をルームアコースティックで得ようとしていましたが、DSDファイルにはそれを引き出すだけの魅力がありますね。
>当時のアナログだったマスターをハイレゾ化することで、その時代の息吹を21世紀のいまあらためて「感じる」ことができるので、それは本当にすばらしいことだと思ってしまいました。
これは私も感じます。
1年前までは、一生懸命に手持ちのCDをリッピング作業していましたが、やめました。w
CDはCDで持って聴き続けよう、たまにはDACで味付けして聴くのを楽しもうと思ったらリッピング作業自体に意味が無くなりました。むしろMrazさんおっしゃるように、マスタリングエンジニアの意図するところを紐解くようにハイレゾファイルを買い求める事が面白くなりました。
書込番号:17217284
2点
>そろそろ買ってもいいかなと思いまして、私も先日オーダーしました。(まだ届かない・・・)
私はバックオーダーになったらかなり待たされると思って1月の段階で予約。本日22日(もう昨日ですが)に入手しました。4月になったら消費税分上がりますし、たとえ3月31日に発送されても、到着時点での消費税率が適用されるらしいので。
DENONから発売日の2月21日に発送された「第一便」です。
まあ、度胸が無ければ「ファーストロット」は買うなとは言われていますが、Macとすんなりつながりました。
音は普通のスタジオ録音がスタジオライブみたいな存在感になります。
OnkyoのサイトでDSD音源を漁ってしまいそうになります。
書込番号:17225469
2点
> 梅こぶ茶の友さん
ご返信いただいていたのに、遅くなってごめんなさい。
PCのサウンド・ボードに限界を感じてから、ぼくも結局丸3年くらいUSB-DACを選びの旅を続けてきました。思えば長い旅路でしたぁ。(笑)
ルーム・アコースティックもめちゃくちゃ重要ですよね。どんな機器を使っていたって、これがダメならまったくお話になりませんから…。
ぼくもこれからCD離れが加速しそうです。
書込番号:17228379
0点
> 丸々ヒントさん
ぼくは21日の金曜日に早速量販店で買ってきました。
ファースト・ロットに手を出すリスクもありますが、最近はファーム・ウェアで修正できるケースが増えているようですから、以前ほどのリスクはなくなってきているかもしれませんね。いまのところわが家でもPCと問題なく動作しています。
ほぼマスターというような音源が、家に居ながらにして手に入るんですから、ホントに世の中変われば変わるものですね。
書込番号:17228406
0点
出張から戻ったら届いていました。w
しかし、じっくり聴く時間もなさそうなので、すぐさま次の出張先に持ち込んでサウンドチェックしています。w
なかなかディスプレイはかっこいいな。しかし、あー重かった。w
書込番号:17229008
1点
Marzさん。こんばんわ。
>ほぼマスターというような音源が、家に居ながらにして手に入るんですから。
本当にそうですよね。このDACはリファレンスと呼んでも良いような出来です。
最初は凄くつまらない音に聴こえたのですが、余分な音やざわつきの無い静寂さに気づいて認識を改めました。
スタジオのレコーダーから直接聴いているような錯覚すらおぼえます。
リファレンスとすれば、これで音があまり良くなければ、アンプかケーブルかスピーカーかPCか耳を疑えと。
私の場合は耳でしたが(笑)
外国のサイトでもDSDの音源を買えたりしますので試してみてください。
書込番号:17229057
1点
梅こぶ茶の友さん
これを運んだんですか?なんという情熱。これマイナス方向にdB表示有り過ぎじゃないですかね。
ボリュームの大きさももっと有っても良かった。聴きたい音量に到達するのが結構大変。
書込番号:17229081
1点
ごめんなさいMrazさんでしたね。
名前間違えて、すみません。
書込番号:17229106
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
48300円台×10%P
実質、43,470円の横並び。
定価なんてあってないようなものですが、既に予約段階でこれだと、夏にはいくらになるのかな?
ちなみに、DAコンバータ部分をみてみると、DCD-SX1がPCM1795なので、多分同じでしょうね。
Advanced AL32 Processingの効果を最大限に生かすため、上級スーパーオーディオCDプレーヤーに採用されているものと同じ最新型の192kHz/32bit対応D/Aコンバーターを採用。各チャンネルを差動出力し、合成することでS/N比、ダイナミックレンジを大幅に改善。より精度の高いデジタル/アナログ変換を実現しました。(web抜粋)
他社の傾向を見ると。
SONY PHA-2 / PCM1795
TEAC UD-501-B / PCM1795
Nmode X-DU1 / PCM1792A?
RATOC RAL-DSDHA1 / WM8742
AMI MUSIK DS5 / CS4398
KORG DS-DAC 10 / CS4398
個人的にはPCM1795傾向が好きなので、このDA300は期待しています。
CS社DAC搭載製品では、以前購入したラステームのDAC内蔵アンプの光入力が良かったので候補にしていたのですが、会社が破産してしまったようで残念です。
在庫品を買うのもメンテを考えると二の足を踏んでしまいます。
DAC選びもそろそろ終わりにしよう。。。
書込番号:17111575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
eイヤホンだと\43,470でさらにFurutech GT2などのオーディオ用USBケーブルも予約特典としてもらえるのでお得だと思います。
現時点でこんな感じなので、夏には3.5万くらいかなと。
私はヘッドホンも使うので、
ヘッドホンアンプ部も気になっていたのですが、
試聴したところアンプとしてはイマイチでした。
このクラスで音楽的な色付けのDACはあまりないので期待したのですが。
ラステームは見た目はアレですが、よい製品を作っていましたね。
プリメインのHDA-524にPIEGA TS3を使用していますが、
DAC部分は結構高性能なので、10万未満でアップグレードになる製品かなかなかなかったです。
結局HP-A8にしました。旭化成DACなので音が細いのがやや不満。
DACとしてもヘッドホンアンプとしてもいい製品は他になかったので。
書込番号:17112057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Honiさんこんにちは、書き込みありがとうございます。
>eイヤホン
情報ありがとうございます。
オヤイデのCLASS Sを使ってみたいなぁと思っていたのでちょうどよかったです。
価格が安いのでどうかなぁとは思いますが。。。
>ヘッドホンアンプ部も気になっていたのですが、
私はむしろヘッドフォンアンプ部はいらないくらいで、DSDとハイレゾDACに特化した機材でよいと思っています。
DCD-SX1のDSD再生印象がとてもよかったので、切りだした部分の可能性にかけてみます。w
これ以上試聴を続けると多分、買わない。。。www
>プリメインのHDA-524にPIEGA TS3を使用していますが、
私もPIEGAの音は結構好きです。Tmicro5をリビングで鳴らしています。(^v^)
ラステームのアンプとは音源によってはとても空間表現豊かに鳴るのを感じています。
光入力で結構聴けるじゃんって思った貴重なメーカーだと思いました。
UDAC32RDをまともに試聴できなかった今ではちょっと残念な気持ちです。
書込番号:17119197
1点
ヘッドホンやイヤホンは不満や飽きが出て、
結構買い替えたりしていますが、PIEGAはまだ飽きないみたいです。
一見(一聴?)普通なのにちょっと音楽的な味が感じられるのが好きなのかもしれません。
DA-300USBを購入されたらぜひ感想をお聞きしたいです。
特にPIEGAで聴いたときにどうなるか興味あります。
書込番号:17133477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさんこんばんは。
なんだか背中を押されてしまったようで、ほどなく発注しました。!(^^)!
まぁ、DAC選び程難しいものは無いかもしれませんね。
ヘッドフォンとDSD再生はそこそこどれでもよいのですが、ハイレゾ再生は好みが難しかったです。
AURA VITA買う前から悩んでいましたから、2年越しでようやく購入する状況です。
長かった・・・・。
自分、なんとなく192、128の音が嫌なんですよ。w
それで、96とDSDに絞って音を選んだら、やっぱりDENONかなぁ〜って思っちゃいました。
PIEGAとの相性はどうでしょうか。
自分も楽しみです。
書込番号:17149914
0点
たしかにDAC選びは難しいですね。
DACは試聴できる機会が少ないし、
できたとしても、耳に届くまでアンプとスピーカーを挟みますからね。
そういえば私はまだDSDを体験していないことに気づきました。
HP-A8は持っていますが設定が面倒くさくて。
新しいアンプ(まだ大西洋の船の上?)もまだ届かないしHP-A8を持て余しています。
書込番号:17153176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさんこんにちは。
放置していまして、失礼しました。m(__)m
一応、買ってみましたけどまぁ十分と言えば十分、いまいちといえばいまいちな感じです。
目くじら立てて聴く訳じゃないので、よいところを活用しようと思います。
新しいアンプは無事届きましたでしょうか。
お互い、春の新音を楽しみましょう。
書込番号:17286814
0点
私のことはお気遣いなく。
DACとしては値段相応というですね。
まあ数十万のCDPと同レベルだったら商売上がったりでしょうから。
さて、先日やっとDSDを聴いたのですが結構違いますね。
やっと届いたPRIMARE I22と組み合わせて聴くと、
オーケストラなんかはまるでホールで聴いているような空間的広がりを感じます。
梅こぶ茶の友さんもぜひ楽しんでください。
書込番号:17289095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Honiさんこんばんは。
>DACとしては値段相応というですね。
評価が難しいのですが、 Advanced AL32 Processingが好きという人には買いな製品じゃないですかね。
今回、このDACを導入したことによって、ONKYOのC-S5VLをトランスポーター代わりに活用できるようになりました。
ONKYO C-S5VL → AURA VITA で不満だったクラシック音源が、C-S5VL → DA-300USB → VITA で別物になりました。
SA8004の導入でC-S5VLは最近出番が減っていましたが、ここにきて俄然息を吹き返した感じです。w
ゆっくりクラシック音楽を楽しんでいます。
書込番号:17311660
0点
DSD5.6MHz聞きました。
基本的に試聴段階でもFLACのハイレゾなんかとは別物と思っていましたが、いざ自宅で鳴らしてみるとまるでアンプやスピーカーまで変わったかのような変化にビックリです。
あとはお気に入りの音源に出会えるか。^ ^
これから10年楽しみができました。
書込番号:17316429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さん
DSDだと機材のグレードが上がったみたいな変化がありますよね。
PCMのハイレゾと比較して明確に違いを感じます。
惜しむらくは、やはり音源が少ないことですね。
クラシック以外も充実して欲しいです。
書込番号:17318967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の配信はAACであり、WAVと比較しても音質に不利でしょうか?
何があるか探して試聴には便利かも
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
http://ml.naxos.jp/
書込番号:17319611
0点
また夜がなかなか楽しくなりました。
>DSDだと機材のグレードが上がったみたいな変化がありますよね。
これは直ぐに実感できましたので、案外懐に優しいシステムなんじゃないかと思います。
>PCMのハイレゾと比較して明確に違いを感じます。
そうですね、ここはしてやったりという部分ですね。
5.6 or 2.8MHz/1bitのDSDには嫌な感じが無い。
音に包まれている感じが濃くて満足度が高いですね。
>ナクソクミュージックライブラリー
多分、じっくり時間を掛けて聴くスタイルにはお得なんでしょうね。
以前、ベルリンフィルチャネルを使っていましたが、沢山ありすぎて途中から視聴しなくなりました。w
私の場合、ライブやコンサートに行くまでに予習として、いろいろ聴きこむってのがパターンで、
その中からお気に入りが生まれてきます。いろいろ聴ける環境は一見良さそうでしたが、私は長続き
しませんでした。w
>この手の配信はAACであり、WAVと比較しても音質に不利でしょうか?
不利といえば、不利でしょうね。
私自身、圧縮音源でも全然平気なソースもあるのですが、聴き込んだ音源をMP3やAACで聴くと一瞬機材が壊れたんじゃないかと心配になるときがあります。精神衛生上悪いのでどうも・・・・。w
書込番号:17322861
0点
発売から5ヶ月経ちましたが全然値下がりしませんね。
しばらく様子見してたんですが、買ってしまおうか非常に悩みます。
書込番号:17766075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は家電量販店は損してまで売らない路線に入ってますね。なんとなく他社対抗というのも飾りのような感じ。先日、カメラを買ったのですがレンズフィルター1枚もおまけが無かったですね。2年前にビデオカメラ買った際はおまけだけでも凄いサービス良かったのですけどね。(^^; 音や映像って、その時が旬なので1ヶ月待つとCD100枚分位聴くのを損した気分になりました。買っちゃってください。(^^
書込番号:17792667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
梅こぶ茶の友さんこんにちは。
木曜日にこちらの機種を購入しました。
ヘッドホンアンプはちょっと残念な音質ですが、プリメインアンプに繋いでスピーカーで聴くととても良い音でした。
これから大事に使っていきたいと思います。
書込番号:17793953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
腹巻次郎さんこんにちは、購入おめでとうございます。中堅アンプだと確実に音質はグレードアップできますね!
書込番号:17813388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
この機種の試聴はポタフェスに次いで2回目です。
前回はAH-D600で普段聞かない曲で試聴したので、
ノリの良さが何処に起因しているのか判断できませんでした。
今回はK702(Q701を持っているので)で普段聞く曲で試聴しました。
結論をいうと、前回の印象は両方の相乗効果だと思います。
モニター的ではない、音楽的な音作りがされていると感じました。
やや量感ある低音と滑らかでしっとりした中高域が特徴的に思います。
あまり試聴したことはありませんが、DENONのプリメインアンプ的な音なのかな。
なお、それほど濃く味付けされているわけではなく、うっすらと味が付いています。
LUXMANのDA-100よりはずっとあっさりだと感じます。
ヘッドホンで試聴したのでDAC部のみの判断は難しいですが、
解像度などはまあ値段なりで、3万円台になればOKかなと思う程度。
問題はヘッドホンアンプ部の駆動力で、
低能率や高インピーダンスのヘッドホンは厳しいと思います。
K702で聴いて、低音の量はほどほどありますがアタック感は弱いです。
また、小音量派の私でも音量はK702で-18dbあたりまで上げています。
爆音派だと音量取るのが厳しいのではないかと。
イヤホンや、国内に多い低インピーダンス高感度ヘッドホン専用ですね。
以上、参考になれば。
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)










