DA-300USB のクチコミ掲示板

2014年 2月21日 発売

DA-300USB

  • デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
  • ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
  • 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-300USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

DA-300USBDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 2月21日

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

専用ドライバーがWindows上で認識されない

2022/12/26 10:23(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:1件



PCとUSBで接続すると使えることは使えるのですが、Denonの専用ドライバーでの使用ができません。
接続するとWindowsの汎用ドライバー「USB High Speed Audio」でしか認識されておらず、デバイスドライバー上でもDenonの文字が出てきません。
Denon USB オーディオコントロールパネルで「デバイスが接続されていません。」と出ます。
デバイスとプリンター一覧ではちゃんと認識されてるんですけどねぇ…
取説通りに入れたり再インストールしたり、HPのQ&A読んだりドライバーの更新などいろいろ試してみたものの、結局汎用ドライバーしか当たりません。
せっかく専用ドライバーがあるので試してみたいと思ってるのですが、なにか良い解決策はないでしょうか?

書込番号:25069386

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2022/12/26 16:48(1年以上前)

一旦デバイスマネージャーから削除してみては。

USBを接続しない状態でドライバーのインストール。
イントール完了後にUSBを接続する。
という手順は試しましたか?

出来るのはそれくらいではないでしょうか。

書込番号:25069798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2022/12/26 16:56(1年以上前)

しるちけさん、こんにちは。

実機を持っていないので検証は出来ないのですが、
インストールしているドライバーはどれでしょうか?
ZIPファイルのファイル名や、インストールしているファイル名はどれでしょうか?

リンクからは、
ZIPファイル→USB DAC Driver for Win10.zip
実行ファイル→Denon_DriverSetup_v3.0.5.exe
これのようですが、
内容を見るとDA-310USBのドライバーと同じではないかと思います。

ですが、DA-300USBのUSBインターフェースは
確かDA-310USBとは別のはずなので、
このドライバーでは認識しないのではないかと思います。

過去のデータから、
DCD-SX1、DCD-1500RE、PMA-50あたりが同じだと思ったのですが、
現在のダウンロードリンクでは、どうも違うものがアップされているようです。

唯一、過去のドライバーと同じ形式のものなのが、
DCD-SX1のところにアップされている
「USB-DACドライバー_SX1series専用_Windows10以降 4.40 MB 09/09/2022」
というものです。
可能性としては、これをインストールしてみるというところでしょうか。
ウチのPMA-50では、DENONドライバー認識に変わりました。
下のダウンロードから。
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap

書込番号:25069811

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:840件

3年間近くほぼ毎日使ってた300USBですが、最近調子が悪くなりました。

構成/PC→USBケーブル→300USB→RCA→スピーカー (ほぼ毎日3〜5時間)
                  ↓→前面PO→イヤホーン (付けっぱだけど、週2、3時間)
                
症状/
ア) ウェブブラウザーで動画など音声データを流す(仕事の一部)際、いつの間にか音がなくなる。
   パネル表示はUNLOCKED
   この状態で動画をリロードしても変わらず、300USB本体をOFF/ONすれば回復。
   この症状の再現性は微妙、発生する時殆どは開始1h以内、稀に4、5h後にもある。
   
イ) 検証のため、並列にSPDIF/OPT1INも接続、上記症状再発時ソースをOPT1に切り替えて、
   PC側もRealtekのOPTOUTに切り替えると、音は出る。

ウ) いっそうOPT1INを常用にと、でも3、5h後に音が時々ぶつぶつ断続になって、
   これも動画リロードなどで改善できず、本体OFF/ONで一発直る。
   この症状の再現性も微妙、更に長い時間でしか触発されず、よーく耳を澄まして聞かないと分からない。

エ) 上記ウ)と逆に、OPT1使用中症状が出る際、USBに切り替えようと思ったら、デバイスが見つからない。
   (マニュアルにはUSB接続でONしないと認識されないので、仕様かと)

※前面PO→イヤホーンだけ本当の音楽鑑賞だが、Foobarで1時間以下で週2、3回ぐらい、症状は一回も出なかった。

交換検証/
・PC1(Windows7、3年間無事使ってた)をPC2(Window10、昨年末自作)や
 PC3(IntelNUC、7、会社備品)に交換、症状は出ます。

・USBケーブルと電源アダプタ交換、症状は出ます。
・OPTケーブルは手元に一本しかありませんので分かりません。
現地の人は「長い時間再生するとぶつぶつ途切れるのは一部OPT出力の問題、相性かも」、
正直今までOPTケーブルは昔ゲーム機でしか使ったことないから経験は浅いです。

その他/
この症状を現地(海外)のDENONサービスセンター電話で相談したところ、向こうも困る様子で、
修理は工場へ発送するので長い説明はNG、そもそも再現性微妙だから、問題見つからず返却されるよって、
もっとひどい症状があれば逆に修理か交換が効きますけど・・・
保証期限切れだから、「取り合えず」整備品と交換はありえないので、これ、やはり諦めるしかないですかね。

コンデンサーなど市販で入手可能なDIPパーツ程度なら、だめもとで本体開けてパーツ交換もやってみたいですが、
皆さんの意見はいかがでしょうか。

書込番号:22461008

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/02/12 13:32(1年以上前)

>CaptorMeyerさん

半だ浮きとか微妙な物かもしれませんね。
修理に出すのなら不具合の出る状況をスマホ等で撮影してUSBメモリーに入れて提出してみては
いかがですか?

書込番号:22461273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2019/02/12 16:22(1年以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます。

写真撮る場合、撮れるのは症状時に本体パネルの「Unlocked」だけで、音出るかどうか写真は無理ですよ。
長い記述は読み手によって理解が違うのは当然あるけど、再現時間が不定で、30分乃至10分一台のペースであらゆる返却品をチェックする工場の方にとってはそんなに時間取れないです。
工場経験のあるわたしは納得です。

サービスセンターの方も言ったように、再現できたらなんでもアリだけど、
音が出るのに一個一個ピンテストやICを外すなど開発以上の時間消費はナイです。

まぁ、3年間長いやら短いやら、毎日使ってたし・・・そろそろ諦めるか。

書込番号:22461535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/02/12 17:48(1年以上前)

>CaptorMeyerさん

ビデオでって思ったんですけれどね。

書込番号:22461704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件

2019/02/12 21:08(1年以上前)

オーディオ製品/基板に詳しい方、またはユーザーで似たような経験したことある方、
引き続きご意見を待っております。 

書込番号:22462173

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2019/02/14 17:36(1年以上前)

不具合発生時の発熱の度合いはいかがでしょうか?
他機種でかなり熱くなるものがあります。

書込番号:22466081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


maiko☆さん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/25 22:39(1年以上前)

私も4年ぐらい前に買って動画再生中に音が消えてサウンドデバイスの操作もできなくなります
pc再起動以外直らないです
検証してないのでda300uabが悪いのかわかりませんが

書込番号:22493987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件

2019/02/26 11:59(1年以上前)

だいぶ時間経ったけど、現地連休明けてから働き詰めて、返信遅れて申し訳ありません。
結果から言うと、自機の症状について、300はXMOSソリューションじゃないから、
まず疑ったのはMCUのINのところのコンデンサー類。
OFF/ONですぐ再生できるから、接触不良や半田問題じゃないです。

//USBデバイスの識別がロスになって、Windows側は一旦default output deviceに変えました。
//ONになってすぐ高い優先順位デバイスとして識別されたので、IN⇔デコーダーは全く問題なく、
マイグレーションなどシリコンチップの経年劣化でもなさそうです。

一旦仕事が落ち着いたら現地のDENONに持ち込んで調べてみたいです。
ダメなら自力でトライしてみてもいいかな・・・今は代替機を検討中です。
(簡易図面入手済み)

>wyniiさん
300は元々アプコンが常に稼働するので、割りと温かいです。
問題になる高温は意識したことありません。
逆にエアコン入れる直後で数回「5分〜10分で症状出たけど、OFF/ONで7時間使った」の経験があり、
温度に影響されやすいDIPに注目してます。


>maiko☆さん
そうですか。PC再起動しか治らないなら、またちょっと違う症状と思いますが・・・
現地にリファビッシュ品が結構出回ってたので、修理を承る会社までたどり着いたから、
一回実費修理を申し込もうと思います。 
(310USBも色々調べる中で分かってきたことが多くて、代替品の検討から外しました。
現地同僚に頼んでRME個人輸入か、現地ブランドの面白いDACに手を出してみてもいいなっと今日此の頃)

書込番号:22494914

ナイスクチコミ!0


maiko☆さん
クチコミ投稿数:2件

2019/03/22 04:19(1年以上前)

おもいきってDA310を買ってみました
2週間使用してみてサウンドデバイスが使えなくなる不具合がなくなりました
今の所私の環境では原因はDA300と思われます

書込番号:22549331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件

2019/03/22 10:23(1年以上前)

>maiko☆さん
購入おめでとう!

わたしは先週300USBを引取ってもらって、今はMatrix AudioというBT INPUT付きDACを使っています。
LINEOUTは XLRがあって、スピーカーの低音と分離度が分かりやすく変わりました。(向上かどうかは別として
でも前面PO刺したらLINE OUTは自動ミュートされちゃって、今になってこれが一番不便とは思いませんでした。(苦笑
リモコンはあるるけど、音響環境変わらなければほぼON/OFFスイッチしか使わななくて、
同時出力機能/スイッチないから、ヘッドホン端子で毎日抜き差ししていてストレスが・・・。

310を買えばいいのにっとじっくり310の口コミ見たけど、やはりこの辺りの仕様は同じですね。
少し残念な話です。

書込番号:22549714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度4 更新頻度・・・('ω') 

2019/11/30 23:23(1年以上前)

ヤフオクで4年前購入しました。。
24時間通電して、たまに消してますが、、
壊れてません。。
(ディスプレイ画面は焼き付いてますが・・)

PC側のUSBがへたっていると、
USB機器までおかしくなったりしますm(__)m
高品質なセルフパワー式のハブ通して接続すると
不調回避できます

書込番号:23079728

ナイスクチコミ!0


SQUPさん
クチコミ投稿数:62件

2023/09/19 13:23(1年以上前)

僕の2015年製造のDA-300USBも買ってから3年ぐらいで壊れてしまった。
今僕の隣にはもはやダイヤルを回しても何にも反応しなくなった情けない機械がある。

この製品は通風孔が全くありませんし、冷却ファンの音も聞こえないので恐らく冷却ファンもないんでしょう。電源をオンにして使い続けていると、熱くなってきました、かつては。
しかし電解コンデンサは熱に弱い。思ったより早く壊れる原因の一つは熱でしょうね。
前面には有機ELディスプレイですがこれも劣化が早い。
すべからくして、設計の段階から早く壊れるのが予想付いていたかもしれない。
電源はつくけど、音が流れなくなった。
現在バランス対応XLR対応しているDACだってあるし技術の進化がそこそこあるジャンルだからメーカーもそんなに長く使うのを想定していなかったのかな?知らんけど。
ギガバイト製のマザーボードの3.5oRCA端子にヘッドホンとつないだ場合と、このDACにヘッドホンを繋いだ場合とで音を比較してみて思うに、音の傾向が違うだけで別にわざわざ添え置きのDAC買う必要あったか疑問が浮かぶ。そのマザーボードは今でも元気だし、いい音鳴らしてくれる。
こうなってくると、次からはデノン製品はもういいやってなってくるよ。

書込番号:25429025

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

chrome book で使えますか?

2018/05/01 19:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:66件

公式にサポートされていないのは承知なのですが、それでも使えたよ
などの情報はありませんでしょうか?ダメ元ですがよろしくお願いします

書込番号:21792274

ナイスクチコミ!1


返信する
wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:626件

2018/06/03 10:02(1年以上前)

逆にChromebookで確実に使えるDACを探して、それと本機の動作環境が似ていれば動作するかもしれない、という風に調べでみては。
もちろん使えないこともありえますが。

書込番号:21870121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/06/10 11:36(1年以上前)

返事遅れてしまいました、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう方法もあるのですね。
トラブル続きのパソコンの代替としてChromebookも検討していたのですが、
とりあえず回復したようなので、買うのはもう少し先に伸びました。
Chromebookには引き続き興味があるのでそのうちまた検討すると思います。
ありがとうございました

書込番号:21885897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

何も聞こえません

2017/07/28 23:18(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 杜もりさん
クチコミ投稿数:1件

すべて1からやり直して、PCM192Khzと表示されていても、ブツブツと変な音がするだけだったりUnlockになって聞こえなかったりと何をしても聞こえませんどうしたらいいでしょうか

書込番号:21077818

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/07/28 23:24(1年以上前)

接続はUSB、光デジタル、同軸デジタルのどれですか?
再生しているファイルの形式なんですか?ドルビーなどのサラウンドは再生していませんか?
PCのスペックなども記載して下さい。

書込番号:21077830

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/07/30 04:25(1年以上前)

情報が足りません。
私たちは、杜もりさんのそばにいるわけではないので、この状態では、「説明書の通りにやり直してください」とか「わかる人に来てもらってください」とかしかお答えができません。

接続状態、接続がえ、交換、設定変更などなど・・行ってみたこと、それによって変化があったことなどを省略しないで全て教えてください。

書込番号:21080740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

マランツのHD-DAC1との比較について

2016/12/01 22:25(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 freedom123さん
クチコミ投稿数:2件

DA-300USBを中古で買ったのですが、アンプ部が弱いので、beyerdynamicのヘッドホンアンプA1も中古で手に入れることにした。AKGのK712proで聞いて音はそこそこ良いので満足はしています。

結局中古で買ってもdac+アンプは19000+37000=56000円の投資をしたわけで、同じ値段でしたらマランツの一体機hd-dac1も中古で買えたのではと思ったのです。

置き場所を問わないのなら、DA-300USBにアンプを付けるのと、一体機のhd-dac1もしくはu-05を買うのはどっちがオススメでしょうか?

書込番号:20445221

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/12/02 11:19(1年以上前)

好みの範疇だと思いますが、ハイエンドならDACとヘッドホンアンプを分けるのも分かりますけど、価格が安いものだとあまり分けるメリットを見出せない気もします。価格の足し算が一緒でも満足度は一緒ではないですし。
ヘッドホンアンプを追加する場合は、購入して試してみないとどういう音になるかわからないですし、結構リスクは高いです、複合機であれば最初から音は想像できるので違和感は少ないと思います。

書込番号:20446543

ナイスクチコミ!2


スレ主 freedom123さん
クチコミ投稿数:2件

2016/12/02 16:04(1年以上前)

なるほど、複合機を選んだほうが比較的に楽かつ無難ということか、分けるならせめて中古でも過去のハイエンド機種を狙うべきですね、ありがとうございました。

書込番号:20447094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

Marantzとの相性

2016/10/16 13:45(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 kosomeさん
クチコミ投稿数:27件

DA-300USBを購入したのですがアンプ経由の音がきれいに出ないので何方かご指南いただけないでしょうか。
PCはiTunesを使用し、アップはMarantzのPM-17SAを使用しています。スピーカーは、DENONのUSC-M50(6Ω100W)です。
ヘッドホーンで聞くととても良い音で再生出来て申し分ないのですが、アンプのPHONE経由で鳴らすと全体的に出力を最低に抑えないと聞けないような大きな音になるし、低音が大きく全体的にこもった音になってしまい、POP、クラシックとも聞いていて不満が残ってしまいう感じです。
何か良い対処方法をご存知の方いらっしゃませんか?
DACの方は-1.0dBで2ch24bit196kHz、iTunesは最小目盛、アンプボリュームは、-70dB位です。

書込番号:20301300

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2016/10/16 15:07(1年以上前)

kosomeさん、こんにちは。

>MarantzのPM-17SA
>アンプのPHONE経由で鳴らすと

それは、アンプのつなぐ場所が間違っています。
「PHONO」はレコードプレーヤーの出力をつなぐところなので、
カートリッジの小さな音を、DACやCDプレーヤーなどの出力と同じ大きさの音に増幅するために、
フォノイコライザーという専用のアンプが入っています。
また、レコードは低音を小さく高音を大きく記録してあるので、
その逆に低音を大きく高音を小さくイコライジングして元に戻す仕組みになっています。
ですので、そこにDACの出力をつなげば、とても大きな音で低音が大きくなってしまいます。

ということなので、DA-300USBからのRCAケーブルは、
LINE1、2、3、もしくは使ってなければCDでもかまいませんが、
このような「ラインレベル入力」を対象とした端子につないでください。

書込番号:20301482

ナイスクチコミ!6


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/16 15:14(1年以上前)

こんにちは

>アンプのPHONE経由で鳴らすと全体的に出力を最低に抑えないと聞けないような大きな音になるし、低音が大きく全体的にこもった音になってしまい、POP、クラシックとも聞いていて不満が残ってしまいう感じです。
>iTunesは最小目盛、

接続は、DA-300USBのアナログ音声出力(L/R)と PM-17SAのラインインかメインインでしょうか。
ヘッドフォン専用のアンプとプリメインアンプ等のPHONE端子では正常に音が出たとしても比較対象にはならないと思いますが、気になるのがソースの音量(iTunes)が最小ということです。
これを 最大あるいは最大付近 にした上で 接続機器を調整をしたほうが良い結果になるはずです。

書込番号:20301496

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosomeさん
クチコミ投稿数:27件

2016/10/16 16:25(1年以上前)

早々のご指導ありがとうございました。
LVEledeviさん
blackbird1212さん
ありがとうございます。

早速つなぎ変えたら今まで通りのCDよりいい音で聞けるようになりました。
こんな些細なことで治るなら、もっといろいろとやってみればよかったです。
ありがとうございました。
オーディオの事は良くわからないので、この口コミで相談してよかったです。
ありがとうございました。

書込番号:20301671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/18 07:48(1年以上前)

phono 端子にはRIAA と呼ばれるイコライザーが入っており、特に高域のレベルを落とすように作用しますので、ハイ落ちの音になります。
RIAAカーブ はイコライザーカーブの事で、レコードと言う記録方式はアナログで、溝の縦横の振幅で左右の2chの音を記録する仕組みです。この方式を取り入れた際に、レコードのような方式だと、低音時に大きなエネルギーがかかり、それなりのダイナミックレンジを確保すると、溝の振幅が大きくなりすぎて長時間録音ができない。ある程度の幅にただ合わせただけ(全体のレベル下げ)だと、今度はエネルギーが小さい高音がノイズにまみれてしまう。
なので、レコードに溝を刻む際には高音を持ち上げて、再生させる際に、高音を落とすようになってます。
その、高音の補正のお約束がRIAA イコライザーカーブ。で、phono 端子はそのイコライザー回路を通ることになるので、ハイが落ちる。
と、言うことです。

書込番号:20306996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DA-300USB
DENON

DA-300USB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月21日

DA-300USBをお気に入り製品に追加する <304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング