DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2015年7月29日 10:13 | |
| 5 | 12 | 2015年5月20日 11:49 | |
| 4 | 5 | 2015年3月31日 22:25 | |
| 7 | 8 | 2015年3月23日 00:01 | |
| 0 | 2 | 2014年9月17日 22:31 | |
| 0 | 1 | 2014年8月23日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
レビューを見ていると低音が強調されるので低音重視のヘッドホンだと低音が強すぎて疲れるとの感想がありました。
ヘッドホンは使わずスピーカーのみの予定ですが、スピーカーはBOSE M2で重低音重視のものとなります。
個人的に重低音は好きなのでロックやメタルを聞くときは良いんですが
さすがにクラシックとかでズンズンなりすぎるのはちょっと・・・ と思いまして。
今、TEACのUD-301-Bと迷っています。
低音重視のヘッドホンやイヤホン、スピーカーをお持ちの方、やはりDA-300USBだと低音が出すぎますか?
0点
BOSEのスピーカーを以前に利用していましたが組み合わせるアンプにあまり影響せずに出る音に関してはBOSEの音になった記憶があります。
低音が出るのもBOSEのスピーカーの傾向ですから上流のDACを変えるよりスピーカーを交換した方が好みの傾向に近付けることができる気がします。
良くも悪くもBOSEの音が出ますのでその傾向を変えるのは難しいですね。
書込番号:19007625
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在、USBDACに、smsl社のSD-1955+を使っています(対応レートは96kHzまで)。
しかし数日前にe-onkyoでうっかり192kHzレートの曲をダウンロードしてしまい再生できなかったことをきっかけに、またUSBDAC探しを始めてしまいました。
スペックマニアになるつもりはないのですが、天井の低さ(低くはない?)を常に意識するのも精神衛生上良くないと感じており、この際、DSD5.6まで対応できるDACを入手したいと考えています。
条件としては
・予算は〜6万円
・よく聴くジャンルは声楽と小編成の器楽、たまにJPOP
・ヘッドフォンの使用は考えていません。
また、現在では操作はノートPCで行っていますが、やはり手元のiPhoneで操作できるようにしたいと思っています(現有機器は題名の通りです。無線LAN環境はありますが、NASはありません)。
ですので、製品の付属ソフト等で操作性がよいものがあれば、選択の際の加点要素に考えています。
以上のような境遇の者に勧めていただける製品があれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18778521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>foobar(wasapi)→USBDAC(ここ!)→SA-98→
自作スピーカー
>現在では操作はノートPCで行っていますが、やはり手元のiPhoneで操作できるようにしたいと思っています
PCオーディオでのiPhone操作アプリについてです。
ソフトがfoobar2000ならこちらのアプリで操作出来ます。MonkeyMote(foober2000)(試用、有料)
foobar2000にもコンポーネントのインストールが必要です。
http://www.monkeymote.com/show/download
また、PC内のfoobar2000を操作するのでDACに異存しません。
その他JRMCならJRmoteがあります。
書込番号:18778786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくありがとうございます。
Monkey Mote 4 foobar2000 lite(無料版)のアプリとコンポーネントを入れてみたのですが、うまく接続できないようです。
ネットというかPCというか、に疎くて恐縮ですが、何か解決に向けたヒントはありますでしょうか?
書込番号:18778915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何か解決に向けたヒントはありますでしょうか?
ホームWiFi環境があるとのことなので問題ないと思いますが、
foobar2000(PC)とiPhoneが同一ネットワークになっているか。
例 どちらも 192.168.1.*** なら OK
あと自分もそうでしたが、MonkeyMoteアプリの自動検索ではfoobar2000(PC)が見つかりませんでした。MonkeyMoteアプリのマニュアル検索のIP設定(1番目の写真)で手動でfoobar2000(PC)のIPアドレスをセットし、試してみてください。
書込番号:18778989
0点
IPアドレスだけでも無理なら、
サーバ名 Wifi
ポート番号 19371
パスワードはとりあえず無しで
書込番号:18779006
0点
ご丁寧にありがとうございます。
教えていただいたことを試してみましたが、うまくいきません。
Monkey Moteのサポートも見ましたが、英語を読み解くのに骨が折れて・・・舶来物を使わざるを得ない哀しさですね^^;
もう少し頑張ってみます!
書込番号:18781339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
自分は有料版ですが、IP設定以外の設定はしなくてもつながりましたね。
あと考えられることは、下記などです。
・MonkeyMoteの設定では、setting→ network setting→ WiFi detectionがONになっているか。
・お持ちのWiFiルータのセキュリティ設定で通信の規制がされている。
例えば、無線端末--無線端末間通信や、有線端末--無線端末間通信ができなくしてある。
書込番号:18781672
0点
たびたびありがとうございます。
Monkey Motenについては、ルーターの口コミのほうで質問を立てさせていただくことにしました。
こちらでは、USBDACの選定についてお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18782847
0点
7月発売ですが、ifiのmicro iDAC2とかどうですかね?
価格はnanoとidsd microの間になるらしいので、ご希望の金額にはいると思われます。
www.phileweb.com/sp/interview/article/201505/14/276.html
春のヘッドホン祭りで、聴いてきましたけど、音は良かったですよ。
書込番号:18791525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
monkeymoteのfoober2000との接続ですが、されているとは思いますが、気になったので。
マニュアルでのIPアドレス設定の画面(1枚めの写真)での設定保存は 右上の Done をタップする必要があります。
書込番号:18792243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白色ワセリンさん
ありがとうございます。
iFiというメーカーはこれまで検討の対象外でしたが、俄然興味が湧いてきました。
試聴されたのはやはりヘッドフォンでしょうか?
私は、スピーカーも含めてなるべくミニマムでシンプルな機器構成を理想としていますので、ハイスペックでこのコンパクトさはかなり魅力的です。
あとはDSD音源がこの先どれくらい普及してくるかも気になるところですが・・・
いずれにしても、よく調べてみたいと思います。
書込番号:18792581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん
ありがとうございます。
doneを押してみたんですが、エラーメッセージが出てしまう状況です。
ルーターのほうのクチコミでご指摘いただいたゲストSSIDのほうも試してみたいと思います。
ちなみにNECのサイトに次のような記述があり、少し気になっています。
「ゲストSSIDとWEP専用SSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されているため、下記の制限があります。
・「クイック設定Web」に接続できない。
・本商品に有線で接続された端末に接続できない。
・本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。」
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html
書込番号:18792594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右馬之丞さん こんにちは
>ルーターのほうのクチコミでご指摘いただいたゲストSSIDのほうも試してみたいと思います。
>・本商品に有線で接続された端末に接続できない。
・本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。」
やはりセキュリティが別のSSIDに接続されると通信がセパレートされるようですね。PCとスマホがそのような接続なら無線端末間や有線ー無線端末間が規制されます。通常、ゲストやWEP専用(セキュリティ弱 携帯ゲーム機など)はほとんど使いませんので、あちらのスレでも記載しましたが、オーナーSSIDに統一して接続してみてください。
書込番号:18793538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
〈PS4から光デジタル〉+〈PCからUSB〉 で繋げるDACを探していてDA-300USBを候補に考えているのですが、用途として妥当でしょうか?
やりたいことは、「PS4から光デジタルでスピーカー&ヘッドフォンを鳴らす」「PCから同じスピーカー&ヘッドフォンをUSBで鳴らす」ことです。
以下、補足状況などです。
----------------------------------------------------------------------------------
今までPCからアナログ出力の小さなスピーカーを使用していましたが、PS4を同じデスクに配置することでスペース的にスピーカーとヘッドフォンを共用できるレイアウトにしたいと考え現在検討中です。
以前から、PCで使えるUSB−DACタイプのKORG(DS-DAC-100)などを検討していたのですが、PS4の購入で光デジタル入力の対応が必要になりました。
気になる疑問点は2つです。
・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
----------------------------------------------------------------------------------
以上、アンプ内蔵DACの購入がはじめてで悩んでいます。わかる範囲でもお答え頂ければうれしいです。
また、用途的に他にもお勧めの商品があるよなどの情報もありがたいです。
0点
>>気になる疑問点は2つです。
>>・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
問題ありません。
>>・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
対応できます。
書込番号:18604633
1点
こんにちは
DA-300USB
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/USBDAConverters/da300usb
>ヘッドフォンアンプと記載されていますが、
>LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
パッシブスピーカーは、プリメインアンプ等アンプが無いと、音出ませんよ?
・接続
PC USB → USB DA-300USB LR端子(AUDIO OUT)ピンケーブル
→ ピン(ライン)入力 プリメインアンプ スピーカー端子 → スピーカーケーブル パッシブスピーカー
書込番号:18604670
1点
例えば
デノン PMA-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
なら
・USB-DAC
・光デジタル入力
・スピーカー出力端子
がありますので
・パソコン USB
・PS4 光デジタル
・パッシブスピーカー
接続出来ますが?
また、ヘッドホン対応に関しては
>インピーダンスの高いヘッドホンでも最適な音量が得られるように3段階のゲイン切り替え機能を搭載しています
書込番号:18604704
2点
じぇーさん
ナイスです
スレ主さん
ついでにスピーカーもグレードアップしちゃいましょうよ
書込番号:18604871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お使いのヘッドフォンAKG-Q701シリーズは、鳴らしきるのにヘッドホンアンプのパワーを必要とされる機種です。
DA-300USBのDACはとても優秀でライン出力からの音は素晴らしい。しかし、ヘッドホン出力は55mWしかない非力。
私の場合、A900tiとHD595を聞ける音量取るのに80%以上ボリューム回さなければなりません。初期不良じゃないかと店に持ち込み調べましたが、残念ながら仕様でした。
AKG-Q701を繋いだ場合、何とか音は出ても、とても満足に駆動しきるのは無理でしょう。
上記のJBL大好きさんのおっしゃる通り、ゲイン切り替え搭載のPMA-50にした方が幸せになれると思います。
書込番号:18635804
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今現在
マザー→光デジタル→スピーカ(GX-100HD)
の構成なのですが音質向上に
案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
案2:マザー→内臓サウンドカード(SE-200PCI)→RCA→スピーカ(GX-100HD)
を検討中なのですが、どちらのほうがオススメまたは音質が良い、または同等等
わかる方がいれば教えていただきたいです。
スペック的にはS/N比と周波数特性ともに内臓サウンドカード(SE-200PCI)の方が上回っているようです。
他の場所でも似たような質問をしたのですが、音の好みで左右するとのことで
他の方も同意であれば多数意見で納得したいと思います。
回答をよろしくおねがいします。
0点
自分的には外付けですかね。PCの中にDACは入れたくないので。 外付けはUSBケーブルでも遊べますし。確か300USBって1500REと同等のDAC使ってるらしいですよ。
書込番号:18593640
1点
現状がもっともバランス取れてるともいえます。
そこからの単純にパワーアップとしたらならGX-500HDにする方がよいでしょう。
以下考察
案1
ここまでするならプリメインアンプとパッシブスピーカーが欲しい
案2
ここまでするなら(以下略
オーディオは下流から整えることが大切と思っていますので、まずはスピーカーからでしょうね。
比べるなら確かに好みの差としかいえませんな。
書込番号:18593699
2点
おはようございます
>案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
こちらを、推薦します
DA-300USBは、DSD5.6MHzまで、サポート
合わせて、USBケーブルを、市販品から、吟味されると、良いかと思います、音違いますので
書込番号:18593789
1点
スピーカ(GX-100HD)のままでは、所詮ドングリの背比べにしかなりません
10万円台のDACに変えたところで、大した違いは感じないでしょう。
書込番号:18594232
1点
スピーカがGX-100HDならSE-200PCIの方がいいと思います。むしろアナログ出力のみでいいならSE-90PCI R2の方が同等か上という記事を見たことがあります。
DSDやアップサンプリング(切り替え出来ませんが)に興味があるなら、DA-300USBなどの選択肢も有りと思います
音質についてはPMA-50とSE-90PCI R2との比較になりますが、個人的にはSE-90PCI R2の方が元気のある音で気に入っています
PMA-50は上品過ぎるかな。
アップサンプリングがオンオフ出来ないので音源によってはうまくいかない場合も有ります
マザーボードに制限がないなら、SE-200PCIかSE-90PCI R2を奨めます
書込番号:18599350
1点
たくさんの回答ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
返信遅くなって申し訳ありません。
少し方向が変わる質問をします。
一つ、
USBケーブルを高価なものにするのはわかりますが
出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
二つ、
Advanced AL32 Processingは音楽データに限らず
動画やオンラインゲームにも恩恵があるでしょうか。
昨日WASAPIのと言うものをはじめて知って視聴してみたら
ものすごく音質が良くなり驚きました。(foober2000で視聴)
なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
回答をよろしくお願いします。
書込番号:18604797
0点
>出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
もちろんです。自分の場合はPCの中に電源系のものを入れたりしてUSB出力をクリーン化してます。
>なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
JRMCなら動画もwasapi対応してますよ。たしかpowerDVDも対応してた気がします。
JRMCは画質も良いです。
書込番号:18604961
0点
Advanced AL32 Processingはデノン独自のアップコンバート、オーバーサンプリング機能ですが、欠点はオフに出来ないことです
foobar2000ならアップサンプリングしながらの再生も出来ますので、好みによってオンオフできます
ゲームや動画の音質がAdvanced AL32 Processingによって向上するというより、好みの問題だと思います
こればっかりは、店頭で試聴するか実際に購入しないと判らないと思います
ケーブルや端子についてはあまり神経質にならずに、再生環境に不満が出た時に導入した方がいいと思います
書込番号:18606363
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)、Audirvana Plusで主にCD音源を聴いていて、
DA-300USBとPCをUSBで繋いでヘッドホンで聴いています。
本機の仕様ではPCM音源は192kHz/24bitまでしか入力できないと書いてありましたが、
AudioMIDI設定でUSB High Speed Audioのフォーマットを見てみると、
2ch-32ビット整数と2ch-24ビット整数が選択できるようです。
また、Audirvana Plusは32bit整数にハイビット化して送り出すことができるようで、
32bit整数で送り出してしまったら、Advanced AL32 Processingのハイビット化の恩恵を受けられないのでは
と思っています。
(間違っていたらごめんなさい)
Audirvana Plusには24bitまでハイビット化を制限する機能があり、
制限すれば、DA-300USBで24bitから32bitまでハイビット化してくれると思うのですが
Audirvana Plusでお聴きのみなさんは、Audirvana Plusでハイビット化するのか本機でハイビット化するのか
どちらがお好きか(高音質に感じるか)お聞かせ下さい。
0点
24bit, 32bitの違いなんてわかりません。
デジタル信号上のSN比の理論値は以下のとおりです。
24bit信号のSN比:6.02*24+1.76=146.24[dB]
32bit信号のSN比:6.02*32+1.76=194.4[dB]
これに対し、DACのSN比は110〜120[db]くらいですから、実力は以下程度です。
SN比110[dB]DACの有効分解能:(110-1.76)/6.02=17[bit]
SN比120[dB]DACの有効分解能:(120-1.76)/6.02=19[bit]
24bitすらフルに表現できるDACがない(回路構成上24, 32bitに対応していても、相応の性能はない)のですから、32bitにしたところで意味はありません。
書込番号:17925699
0点
確か、DA-300USBの入力は24bitまでしか対応していないので、audirvanaで32bitの設定をしても24bitとしてDACに入力されたかと存じます。
取り扱い説明書の仕様に入力に関する情報があったかと思います。
そして、24bitで入力された信号をDA-300USBが32bitまで拡張するのが当方の理解です。
間違っていましたら申し訳ございません。
書込番号:17949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacを使っているのですが、本機をMacにUSB DACとして繋いで、Logic Pro XやMainStage3を使ってのモニタリングやライブ演奏をした際のレイテンシーが実用に耐えうるのかどうかお聞かせください。
仕様を見た限りだとCore Audioに対応していないようなのですが、どうなのでしょうか。
0点
halo.comさん こんばんは
DA-300USBを使ってLogicを安定して走らすことですか~
この製品でオーディオインターフェイスの役目は難しいと思われます。
入力端子が無いので音を出すことが無理と思います。(midi、オーディオ共に)
音楽鑑賞を主にしていますね。
ライブでDTMソフト使用ですとFocusrite、Roland、Steinberg、motu、などのDTMに特化しているメーカーの
オーディオインターフェイスを使った方が良いです。入出力数、サイズいろいろありますよ。
書込番号:17863662
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









