DA-300USB のクチコミ掲示板

2014年 2月21日 発売

DA-300USB

  • デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
  • ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
  • 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ DA-300USBのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

DA-300USBDENON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 2月21日

  • DA-300USBの価格比較
  • DA-300USBのスペック・仕様
  • DA-300USBのレビュー
  • DA-300USBのクチコミ
  • DA-300USBの画像・動画
  • DA-300USBのピックアップリスト
  • DA-300USBのオークション

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
24

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

音質は向上しますか。

2014/05/23 18:12(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

私は現在ティアックのCDプレイヤーPD-H600を所有しております。
発売と同時に購入しましたので約6年が経過しました。
音に関しては概ね満足しておりますが、何分6年も前の製品ですのでDAコンバーター系のデジタル品質について時代遅れ感を感じております。
先日、デノンのDA-300USBを聞く機会がありましたので聞いたところ、PD-H600よりも深く広い音場を確認する事ができました。
設置環境は話題のハイレゾではありません。CDのアップサンプリングです。ちなみにCDプレイヤーは755REでした。
私は駄耳ですので、プラシーボ効果かもしれませんが、音質向上を実感できました。
皆様に質問です。DA-300USBは買いでしょうか。
大金を出して買う必要はないでしょうか。
DA-300USBは同軸デジタルケーブルで接続、CDのアップサンプリングとして使用する予定でいます。
DACの性能面など教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:17548178

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2014/05/23 19:30(1年以上前)

 PD-H600のdacチップはPCM1796、DA-300USBはPCM1795。DACチップの性能はPCM1796=24bit、pcm1795=32bitの違い位で、あとは一緒です。たぶんチップ自体の音質はほとんど同じだと思います。音色が変化するとすれば、アナログ出力部分の回路の違いによるものだと思います。ただし、この場合の変化はごくわずかです。
 スレ主さんが試聴して、DA-300USBのほうが、音場が良く感じたのは、たぶんアップサンプリングによる、音質の劣化が原因かと思います。この場合、劣化=音質が悪くなるということではありません。たぶんアップサンプリングのプログラムによって、位相特性を変えたり、ハイレゾ領域の信号補完をすることによって、音質がスレ主さん好みの音色と音場に変わったのが原因かと思います。なので、たぶんプラシーボではないと思います。
 接続は、PD-H600同軸デジタル→DA-300USBアナログ出力→アンプ→スピーカーで、充分音楽が楽しめると思います。

書込番号:17548387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/23 19:50(1年以上前)

パイル様。
早速のお返事ありがとうございます。
パイル様のご説明は大変解りやすかったです。
ヨドバシで49800円でしたので、購入するか悩み所です。
プラシーボ効果ではないにしても音質は私好みでした。
しかし、劇的に音質がアップするかと言えば、それはそれでそうでもないような気もします。H600の実力はなかなかのレベルなんですね。
さて、お金を貯めて1500REを狙うか。それとも約半値の300USBにするか。
オーディオは難しいですね。

書込番号:17548469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/23 21:50(1年以上前)

DACチップの違いについてはパイルさんのおっしゃる通りで、音質的な優劣は殆ど無いでしょう。
DACだけで音が決定されるわけでないので、使われているパーツや、回路設計によっても微妙な違いは生じるものです。

DA-300USBのAdvanced AL32 ProcessingというのはDENONの(主に高域の)信号補完回路ですので音質改善効果は有るでしょう、これのおかげで好みの音に聴こえたのかも。

DA-300USBは1500REのDAC部分を独立させたものということですが、1500RE自体はクラス的にはPD-H600と変わりません、1500REに買い替えずとも、DENONの音が気に入ったのならば300USBを追加することで、十分楽しめるでしょう。

書込番号:17548985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/23 22:10(1年以上前)

ツキサムanパン様。
早速のお返事ありがとうございます。
大変為になりました。
300USBは1500REにせずともデノンの音が楽しめるのですね。
300USBはそれだけコストパフォーマンスが優れているのですね。
そうなるとDAコンバーターは300USBでGOかもしれませんね。
※追記※
ティアックのUD-H01とデノンの300USBではどちらがオススメでしょうか。
ヨドバシの店員さんがH01を猛プッシュしていました。同じ価格レンジ、左右独立DAコンバーターのデュアル・モノーラル構成、大容量トロイダル電源トランス、コンパクトさetc……
試聴は出来ませんでしたが、そちらも候補になるのでしょうか。

書込番号:17549081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/23 23:16(1年以上前)

>ティアックのUD-H01とデノンの300USB

どちらも魅力的ですが、CDメインでヘッドホンで聴くなら、AL32プロセッシングで、HP出力がディクリート構成のDA-300USBが気になります。

UD-H01はデュアルモノラル、トロイダルトランスが売りですが、電源部までデュアルなら文句なしだったのですが。
チャンネルセパレーションの為に果たしてデュアルモノラルが必要かどうかですね。
また、バランス出力端子を付けた為のコストの関係かどうか、ヘッドホン出力にはオペアンプで済ませています。

こういうものは、カタログスペックよりも、やはり試聴してどちらがより自分の好みの音(音質だけではなく音色)かで判断するしかないです。

書込番号:17549388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/05/24 19:48(1年以上前)

ツキサムanパン様。
私なりにシステムを考えてみました。
最初にTEACのPD-H01を購入。その後300USBを導入。
私のオーディオ環境はデスクトップ上なので、フルサイズコンポーネントはスペース的にキツイのがあります。スピーカーはLS50なのですが。
どちらも小さいのでスペースファクターとしても有利かなと。
PD-H600はしばらく眠らせておきます。
いかがでしょうか。

書込番号:17552223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/24 21:51(1年以上前)

スペース的にきついのでPD-H600を休眠させて、コンパクトなPD-H01を入れるというのであればそれもアリでしょう。

音質向上を狙ってのことなら、H01がH600より良くなる保証は有りません。
H01のDACであるPCM5102が特に高音質なわけではなく、ポ−タブル/コンパクト機向けとしてチップ内にバッファが内蔵されているのが大きな特徴です。

H600が6年経過くらいなら、内部パーツの寿命もまだまだ大丈夫でしょうから置き場所さえ困らなければまだ愛用されてはいかがでしょう。

書込番号:17552663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/05/24 22:17(1年以上前)

ツキサムanパン様。
やはりH01は音質が悪いんですね。
コンパクト、音が良い、コストパフォーマンスに優れているCDプレイヤーはないでしょうか。
宜しければ教えて下さい。

書込番号:17552797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/24 23:25(1年以上前)

>やはりH01は音質が悪いんですね。

いえ、決して音質悪いワケでは無いなく、新しいからというだけでPD-H600を捨てるほど音質UPされたものぢゃ無いですよと言いたかったのです。

コスパは十分に高い製品ですね。
デジタル出力して(つまりCDトランスポートとして)DA-300USBに繋ぐ用途なら興味を引きます。

残念ながらコンパクト、高音質、低価格でコスパが良い、三拍子揃った機器は私は知りません。

書込番号:17553095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/25 10:11(1年以上前)

ツキサムanパン様。
これからは先生と呼ばさせて下さい。
ヨドバシでは775REと300USBが同軸デジタルで接続されており、セレクターで775RE単体での再生、プラス300USBでの再生と切り替えて音が聞ける様になっていました。
775RE単体でも十分に聞けるレベルでした。低価格なのに凄いですね。
しかし、300USBを噛ませた音は圧勝でした。音に透明感、深み、空間表現力等、H600では聞けない音が再現されておりました。
やはり最低でも775REクラスのプレイヤーでないと厳しいのかもしれませんね。
私の机には775REおけるかな。
先生に質問です。
プレイヤーは775REクラスでないとH600を超える音は難しいですか。
私の駄耳では775REの方がH600よりも私好みの音なんです。
H01は試聴しておりませんですので解りません。
が、あのコンパクトさには惹かれております。
775REにしようかな……

書込番号:17554298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/05/25 19:09(1年以上前)

「先生」はやめてください、ここには私よりスゴイ先生がごろごろしていますから。(笑)
私はピュアオーディオならぬ「プア」オーディオを追求して無駄に年取っただけの爺ぃです。

>プレイヤーは775REクラスでないとH600を超える音は難しいですか。

はい、と言いたいところですが、すべてチェックしているわけでないので、ひょっとしたら名機は有るのかもしれません。
が、一般的に音質は価格に比例します。
例えば、音質を追求したため当初計画の価格の10倍の値段になったものがあったとしたら、その音質が元より劣るということはありません。
(もちろん10倍音質が良いとはならないですが。)

昔と比べると、低価格コスパの良い機器が当たり前になっていますが、DENONの775RE以下のクラスで音質アップは難しいでしょう。
ただし、高音質と好みの音とは別ですから、775REなりH01を導入されるのはそれなりに意味は有るでしょう。
CDトランスポートとして使われるなら、音への影響は繋ぐDACやアンプのほうが大きいですから。
コスパも係わることですから、H01も300USBに繋いでなんとか試聴されると良いでしょう。

書込番号:17555963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/05/26 19:47(1年以上前)

ツキサムanパン様。
もうしばらく考えてから機種を決めたいと思います。
何度もご丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:17559578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度4

2014/05/29 16:31(1年以上前)

横から失礼します。
当方、DA-300USBを購入して楽しんでおります。

PD-H600をトランスポートとして使うというのはアリだと思います。
むしろ音質向上というか、味付けの違いを楽しんで頂けるのではないかと予想します。

当方、マランツのSA8004やONKYOのC-S5VLをトラポにDA-300USBを外部DACとしてCD再生を楽しんでいますが、やはりCDPから単独でプリメインに入れるよりも音の奥行きや余韻という部分で気に入って使っています。

実際、SA8005を買うかDA-300USBを買うか大層迷いましたが、予算が浮いた分をハイレゾファイル購入資金に充てました。ご参考まで。

書込番号:17570100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

UD-301との比較

2014/05/15 13:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 miyavyさん
クチコミ投稿数:17件

サウンドカードからの移行を考えております。

現状xonar essence stx(オペアンプ換装)→Jade casa→HD650、T1 と繋いでおります。

音場と定位の広がり、女性ボーカル域の明瞭さを求めてDACの変更を考えています。
DACのみの利用となる場合、基本性能が高いのはどちらになるでしょうか??

また、DACを導入した場合USBよりもサウンドカードをDDCとしたほうが音質向上は見込めるでしょうか?

ご教授お願いいたします<m(__)m>

書込番号:17517749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/05/15 16:33(1年以上前)

性能の差は無いと思いますが、個人的には音場感で300USB、ボーカルの明瞭さで301が向いているかなという印象はあります。ただ、感覚には当然個人差がありますから試聴で確認する必要はありますね。

DDCに関してはサウンドカードのDDC機能の質次第といえます。

書込番号:17518102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信25

お気に入りに追加

標準

HDCPに対応していますか?

2014/05/07 22:05(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

現在PCにUSB接続でFOSTEX HP-A4 をつないでヘッドホンで聞いています。
しかしTVチューナーでTVをみるとHDCP関係で警告がでてTVが見れません。
スピーカーはHDCP対応ですので視聴できます。
この製品はHDCP対応していますか?
またHP-A4も聞いたことある方がいましたら、どのような音の違いがありますか?

D/Aのチップ名が載ってないのですが、この製品はどのようにアナログ変換してるのでしょうか?
製品情報ページを読んだのですが、少し難しいです。

書込番号:17491207

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/07 22:37(1年以上前)

こんばんは!(>_<)

HDCPは映像に対する著作権保護技術だと思いますよ(>_<)b
なのでDACがHDCPに対応しているか否かは関係ないのでは?
あくまでデジタルインターフェースであるHDMIやDVI、出力先であるテレビやディスプレイのお話だと思います(>_<)b
なのでHDCP対応のHDMIで映像をTVに光デジタルで音声をDACにという感じの接続で良いと思いますよ(>_<)

DACチップは192kHz/32bit対応のバー・ブラウン製「PCM1795」と記載されていますね♪
http://www.phileweb.com/news/d-av/201312/21/34299.html

書込番号:17491390

ナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/05/07 23:20(1年以上前)

午後の世界さん
ありがとうございます^^
HDCPは映像だったのですね・・
もしUSB接続でTVがみれるヘッドホンアンプありましたら
また教えてください^^

書込番号:17491630

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/07 23:25(1年以上前)

TVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。
著作権保護団体の考えが変わらない限り無理です。

書込番号:17491660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/07 23:31(1年以上前)

了解しました!(>_<)
簡単に言えばHDCPはHDMIケーブルが対応しているかどうか、テレビが対応しているかどうかさえ気にしておけばいいと思いますよ^^
ちなみに現時点でUSB接続でTVが見れるヘッドホンアンプはないと思います(>_<)b
AVアンプにHDMIで接続する形態がそれに近いのかな(>_<;)
ヘッドホンアンプはDAPやCDPやPCからデジタルケーブルで接続して音だけを聴く!という男気あふれる製品です♪
映像は別物と考えた方が良いと思います!(>_<)
ただ、USB接続できるPC用のサブディスプレイはありますよ(笑)ASUSのでしたかね(>_<)

書込番号:17491688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/07 23:35(1年以上前)

って!Honiさん( ̄ω ̄;ノ)ノギク!!
返信ありがとうございます!後程返信書きます!(笑)
(/▽*\)ハズカシ

書込番号:17491698

ナイスクチコミ!2


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/05/08 21:51(1年以上前)

こんばんわ
すこし疑問に思うことがあるので質問します。
自分はPCでTVをみるときUSBでつないでいるスピーカーからは音がでます。
HoniさんのTVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。 と教えてくれたのですが
そうするとUSBで音を出しているスピーカーはなぜ音がでるのでしょうか?

書込番号:17494733

ナイスクチコミ!1


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2014/05/08 22:42(1年以上前)

お役に立てず申し訳ございません。
多くのPC用地デジチューナーには先に述べた制限があります。
それに当てはまらないものもあるのですね。

私はお役に立てそうにありませんが、
チューナーやスピーカーやPCなどの型番や接続方法を詳しく記載されると、
他の方から有意義なアドバイスをもらえるかもしれません。

書込番号:17494996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/08 23:15(1年以上前)

そういうことか。。。なんかめんどくさそうなチューナーカードですね^^;

TVチューナーがこれで
http://kakaku.com/item/K0000446593/

仕様がこれで
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html

こんなこと書いてあって
※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。

PUMAってなんやねんっていうとこんな感じで
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd637384

光デジタルだとSMCSに対応していないといけなくて、HDMIだとHDCPに対応していないといけないってこと?(つまりこれを端的に※で仕様上謳っている?)で、

SMCSってなんやねんっていうとコピー防止技術のことであるわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SCMS

伝送規格の下記の記述も気になりますね。

ISDB-T
ISDB-S

これらがHoniさんの言う制限の正体なのかな?
ごめんなさい!(>_<)勝手に無限手さんの過去を追わせていただきました(>_<)
ほんとにめんどくさそうなカードですね(笑)
私欲しいです(笑)

質問の意図も大分読めてきたような気がします。

マザーボードがこいつで、
http://kakaku.com/item/K0000596242/

スピーカーがこいつで、
http://kakaku.com/item/K0000443921/

ヘッドホンアンプがこいつと
http://kakaku.com/item/K0000588800/

それでどれもデジタル接続で、マザボの板では光デジタルで音声が出ないと質問なさり、正体不明。。。要はおそらく上記PUMAに引っかかってるんじゃないかと。。。それで音がでない可能性。。。

それでHP-A4の板でも音がヘッドホンから音が出ないと質問なさり、実はテレビの音の話なんじゃないかと・・・

間違ってたら申し訳ございませんが、なんか結局この謎の技術に引っかかって音が出ていないように思います。

そしてこのスレッドで、USB接続でTVとヘッドホンとはなんのことかと思いましたが、要はこの謎の技術をこちらの商品によって回避できるか否か。。。それによってスピーカーでもヘッドホンでもTVの音とPCの音すべて聴きたいという感じでしょうかね。

まずはёわぃわぃさんがアドバイスされたことは全部行われたか?というところでしょうか。
それとデバイスマネージャも見たいし、サウンドデバイスの設定画面も見たいし、SMCSに対応しているかというのはちゃんと調べないといけないしといった感じでやることは多そうですね^^;

すみません。疲れたので寝ますね^^;
これだけ上げれば誰かが続きを助けてくれるはず(笑)

ここのサイトの方もいろいろ迷っておられるみたいですね^^;
http://omoituitaoboegaki.blog79.fc2.com/blog-entry-4.html

書込番号:17495187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/08 23:25(1年以上前)

いくつか思うところがあるので、仕事が忙しくなくなったら書こうかなと思います^^;
今日はほんとに疲れてしまったのでこれで眠らせてください。。。(笑)
きっと誰かが解決してくれるはず(笑)案外簡単な問題であるような気もしますが、場合によってはハマるかも。
仕様上まずできないって書いてありますからね(笑)ほんとか?って感じですけど(笑)
すでに音は鳴っているわけですから^^
製品を買う前にまず頑張れることまだありますよ^^

書込番号:17495242

ナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/05/09 20:56(1年以上前)

午後の世界さん すべて見られてしまいましたね^^;
そうです。光で出したいためいろいろ苦労してました。
一度初期化して、だめならOSを7に戻して試してみようと思います。

書込番号:17498033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/10 00:41(1年以上前)

ごめんなさい!見ちゃいました(>_<;)

いくつか書いておきますね^^

@デバイスマネージャで?が出ている項目が無いか?
→あればマザボ付属のドライバディスクでインストールしてつぶしてください^^
→ドライバディスクが無ければ、マザボのホームページからダウンロードできます♪

Aグラボ、ディスプレイ、HDMIがHDCPに対応しているか?
→確認は説明書や、ホームページにも載っていると思います^^
→対応していなければまず映像は写らないでしょう^^;

Bサウンドデバイスの設定画面の「再生」タブで、出力デバイスの規定値を確認する。
→もし出力したいデバイスになっていなければ、右クリックして「既定のデバイスとして設定」をクリック♪
→たとえば光デジタルで出力したいのに、USBデバイスが規定値になっている等。

C番外編ですが、HDMIの映像と音声を分離する装置を購入するっていうのも面白そうですね。。。ダメそうな気もしますが(笑)あとはゲームスイッチなるものも売ってますね。

パッと思いついた感じこれくらいですかね(>_<)b
これでもダメであればS/PDIFは何かしら引っかかっているのかもしれませんね^^;
でもUSBでは音声がでるのですよね?それであれば後はHDMIをクリアすれば音が鳴りそうな気もしますね^^
ただ光デジタルはあきらめる形になってしまうかもしれませんが、デジタル伝送路なのでそこまで音質は変わらないですね^^;
ただ、USBポートが空いてないとなれば話は別ですが^^;

書込番号:17498967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/10 17:06(1年以上前)

こんにちは。

書かれてる内容からすると、
KRIPTON KS-3HQMでTVの音が再生できるのが特殊事例なので、
それ以外については、やるだけ無駄と思います。
基本的に、Honiさんが書かれていることが正しいです。

スレ主は、光でつなぎたいようですが、
それは、パソコンの光出力にデジタルデータを出すことになるのですが、
この規制はデジタルコピーの禁止を目的としていますから、それに反しますので、
パソコンの光出力にデジタルデータが出ることはありませんから無理です。

KS-3HQMは、デジタルデータのままスピーカーを駆動するシステムになっているので、
DACのようにデジタル→アナログ変換機能を含まないなど特殊な構成なので、
このような規制を回避しているのではないかと推測されます。
ですから、KS-3HQMの光入力を含めて他の方法では無理だと思います。

書込番号:17500912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/10 18:11(1年以上前)

すみません!(>_<)ちょっと便乗させて質問させてください!(>_<)
ちょっと私もわからなくなってきたので、好奇心的な意味合いでの質問です!

@Honiさんがおっしゃる「TVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。」というのはどこを見ればわかりますか?(>_<)その正体(仕組み)が知りたいです(´*ω*`)自分でも調べてみたのですが、あまりわかりませんでした(´*ω*`)

A「パソコンの光出力にデジタルデータが出ることはありませんから無理です。」これはつまり、チューナー側かそのデジタルインターフェースが抑止しているということでしょうか?その場合、USBからも出ることはないと思っているのですが、認識違いでしょうか?(>_<)USBから出ない場合、仮にこのスピーカーが特殊構造だとしても音は出ないと思っているのですが、この辺りも特殊なのでしょうか?(>_<)あと仮にこのスピーカーが制約を回避できたとして、法律的には問題ないのでしょうか?(>_<)

B「DACのようにデジタル→アナログ変換機能を含まないなど特殊な構成なので」とありますが、HPを見るとDDCによるデジタルでの増幅で、最終段はアナログとなっておりますが、スピーカーを鳴らすためには結局のところアナログに変換しなければならないのではないでしょうか?(>_<)

http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm

すみません、「しているはず」「推測されます。」との語尾になっているので、不明な部分もあるかとは存じますが、もしこの辺りの仕組みについてご存知であれば、どなたでも構いませんので教えていただきたいです!(>_<)b
今年は仕組みについても勉強していきたいと思っております♪
というかこのカードほんとに買って試してみようかな(笑)
ちなみに私もチューナーカードでPCでテレビを見ていますが、HP-A8でのスピーカー再生も、ヘッドホン再生も余裕です(>_<)b

上記の仕様上の※と謳っている通り、皆さんがおっしゃるようにデジタル出力による音声再生はほぼ無理なんじゃないかとは私も思っております(>_<)
ただ、可能な限り原因を追究して抗ってみたいです(笑)
それで、仕組み上無理という結論が出れば私は満足ですし、スレ主さんもあきらめがつくのではないかと思っております!

書込番号:17501088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/10 20:54(1年以上前)

いろいろと1〜3についての説明を書いてから気がついたのですが、
おそらくものすごい誤解もしくは誤認識があるのではないかと思います。

たとえば、マイクロソフトの技術資料を読んでも、全体を把握は出来ません。
なぜなら、マイクロソフトが公開している資料はある意味世界標準のお話だからです。
日本のデジタルTVに関する規制は、上記世界標準の規制に上乗せして、
日本国内独自のARIBによる以下のような規制がかかっています。
これはマイクロソフトの関与するところではないですから、一般的なパソコンの資料には出ていません。
・PC用デジタル放送チューナのガイドライン
http://www.dpa.or.jp/business/mfr/pdf/pctuner-guideline13.pdf

1.仕様のサウンドのところに以下の記述があります。
>※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
バッファローの以下にも同様の記載があります。
>制限事項 SPD/IFデジタル出力には対応していません。USBオーディオには対応していません。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h70_pcie/#spec
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h11_u2/#spec

2.通常はUSBにも出ないはずですが、再生できているのなら出ているということでしょう。
おそらく、専用のUSBドライバーに仕組みがあるのだと思います。
USBで再生できていて、光で再生できないという現状があるわけですから、
光には規制が正常に働いていて出力されないが、USBは回避できているということです。

内蔵音声デバイスなら音は出るわけですから、それと同一と見なされれば可能でしょう。
おそらくそういうような、もしくはそれに近い仕組みがUSBドライバーに有るのではないかと推測します。

3.スピーカーから音を出すためには、アナログ駆動する必要がありますからこれは必然です。
一般的にいうデジタルアンプ、たとえばOnkyoのA-5VLなどは出力にD級アンプを使って、
スピーカーをスイッチング出力で駆動しているだけで、元の信号そのものはアナログです。
つまり、図でいうところの「一般的な〜」の方は手前でアナログにする必要があるわけです。
問題はそこではなく、DACに入力するデジタル信号のことです。
DACチップには、暗号解除とかの機能はないですから、コピー可能なデジタル信号になっています。
HP-A8をお持ちならわかると思いますが、デジタル出力がついていますよね。
つまり、そこからコピー可能なデジタル信号が取り出せてしまうわけです。
それを回避するために、USBにもデジタル信号は出ないことになっています。

とりあえずこんなところで。

書込番号:17501587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/10 22:14(1年以上前)

blackbird1212さん

ご返信ありがとうございます!(>_<)
ごめんなさい、blackbird1212さんとせっかく会えたので、質問してみました(笑)
やっぱりblackbird1212さんと話していると楽しいですね♪

なるほどこういう団体が国内規約を標準化していたのですね。
これは非常に勉強になりました♪

@〜Bについてですが、やっぱりどういう仕組みで出力されないのか?というところはブラックボックスなのですかね?^^;まあ洩らしちゃってもまずいのかもしれませんが^^;

頂いた資料に目を通してみても基本的にはチューナーとは?それを利用できる環境とは?のいわゆる標準規約の部分しか探れませんでした(>_<)標準化仕様なのでそれしか書かないですよね^^;

@については仕様によってS/PDIF出力ができないという一文に納得するしかないのですね^^;
それにしてもUSBオーディオとはどこまでの何を指しているんだろう。。。
メーカーに直接質問してみようかな。。。

Aについても少々燻りますね^^;私もUSBやS/PDIFでHP-A8に出力して、TVの音はスピーカーでもヘッドホンでもどちらでも聴こえていますが、これもドライバの問題なのでしょうか。例えば光デジタル接続だけならばHP-A8のドライバはまずインストール不要かと思います。つまり、出力先のドライバ(私の場合だとHP-A8)の問題ではないような気がするのです。
だとするとあとはチューナカードまたは、TV再生のアプリケーション、またはデジタル出力用オーディオデバイス(サウンドカード、またはオンボのS/PDIF)に問題があるような気がしています(´*ω*`)
問題というと逮捕されますかね(笑)出しちゃダメなものを出そうとしてますからね(笑)
そういうデジタルデータコピーの仕組みのUSB、S/PDIFの振り分け制御というべきでしょうか。

・・・・いや、やっぱり自分で買って試してみよう!(笑)

Bについてですが、

>問題はそこではなく、DACに入力するデジタル信号のことです。

そうですよね^^ここは一応認識どおりです(>_<)
どういう流れなんでしょうね。あくまでコピーについてはデジタルでの話だと思っています。
チューナーで放送を受信し、映像はHDMIでディスプレイまで届くが、ディスプレイがHDCPに対応していないと出力されない。(デジタル信号自体は届いている)
音声の方は、そもそもS/PDIFやUSBに出力されないんでしょうかね?(デジタル信号自体DDCまで届かない)
それとも出力自体はされているが、DACまたはDDCに届いた時点でコンバート不能とかになるのでしょうか?(デジタル信号自体は届く)
その辺がよくわかっていません(´*ω*`)

まあ、私としては仕様に使用できないと書かれているのであれば、それまででいいのですが、ちょっとこの辺りの仕組みが気になっておりましてね(笑)
もしご都合よろしければお話相手になってください(笑)放置でもかまいませんが^^;

書込番号:17501910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/10 23:12(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>USBやS/PDIFでHP-A8に出力して、TVの音はスピーカーでもヘッドホンでもどちらでも聴こえています

チューナーの機種名などがわかると、なにかわかるかもしれません。
ウチにはアイオーのカードは2枚ほどあるので、いま仕様を読んでみると、
SCMSに対応していればデジタル出力するように書いてありますね。
ひょっとして、アイオーのカードを使ってますか?
ということで、デジタル出力できるカードもあるようですね。
ウチではセットアップしてないので、いまは検証できないです。

HDMIのHDCP対応は暗号化されているので、信号がいっても再生できないですが、
デジタル音声の場合は、設定を無視されると再生可能なので、信号は出ていないはずです。
TV再生ソフトが、どこに出力するかを決めていると思われます。

ガイドラインについては、あまり厳密に規定すると国の正式な規制ではないので、
独禁法に引っかかる可能性もあると思いますので、ちょっと曖昧な可能性があります。
そのため、各社によって解釈の違いがあるのかもしれないです。
それを埋めるために、何度か改訂されているようですが。
それと、このガイドラインを作ったときには、まだUSBDACがこれほど普及すると思われていないので、
USBデバイス=USBスピーカーしか考えられていなかったのでしょう。

書込番号:17502139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:84件

2014/05/11 02:24(1年以上前)

blackbird1212さん

お話に付き合ってくださり、ありがとうございます!(>_<)

すみません、深夜に外を自転車で爆走していました!(笑)

私のチューナーカードはPT2ですね^^
まあこれこそ特殊過ぎるのでこちらのスレッドの問題解決にはつながらないかと思いますが^^;
そもそも放送を視聴することができないカードですからね(笑)そしてかなりグレーなカードですし(色的にw)
私自身このカードで録画はおろかテレビも見ないですし(笑)何のために買ったんだという感じですが(笑)
私の方はむしろ嬉しい悲鳴くらいですので、私の方はお気遣いなく^^
何とかして無限手さんが現状の環境のままの音出しのお力になれればと思ってはいたのですがね(>_<)
ただやっぱり光で音が出ないのが気になります(笑)仕様で出ないと書いてあるんだからあきらめろと言われればそれまでなのですが、自作PC魂としては本当に出ないのか検証はしてみたいですね^^
むしろ私は光デジタル出力はPCI-200LTDをかましているので、その可能性もなきにしはあらずですが。

>ウチではセットアップしてないので、いまは検証できないです。

blackbird1212さんのお宅に訪問して私がセットアップしたいです!(>_<)b
すみません、冗談です^^;
今度自分でチューナーカード買って検証してみます。
無限手さんご提示のチューナーカードは現在価格でもトップの製品みたいですので、きっとこれからも購入する方はいらっしゃるでしょう。
その為に人柱にでもなろうかといったところですね♪
でも何となく出ないものは出ないで落ち着きそうな気がしますがね^^;
ん〜仕組みが知りたい(笑)

>それと、このガイドラインを作ったときには、まだUSBDACがこれほど普及すると思われていないので、
>USBデバイス=USBスピーカーしか考えられていなかったのでしょう。

これは私もおっしゃる通りだと思いますね(>_<)
正直私はわざわざPCの外にこんなでっかい装置(USBDAC)を出して音楽を楽しむ風習ができるとは思ってもいませんでした。(自分がそうしているだけですがw)
PCオーディオにおいては邪魔で仕方ないです(笑)
私から見れば単純にPC内部はノイズが酷いから外に出せばいいじゃんっていう安直な考えから生まれた一種の諦めにしか見えなかったのですがね^^;
まあでもスマホなり、タブレットなり、ウルトラブックなり、ポータブルデバイスなり、単純に時代がそうさせたんでしょうがね。
サウンドカード。。。PCI-200LTDでもDACとして十分良い音なんですけどね〜(笑)300も欲しいですし。こういうところでONKYOは尊敬しますがね。でももう出さないんだろなぁ〜
はっ!私はいったい何を話しているんだ!(笑)ただのグチになってしまいましたね^^;すみません、忘れてください^^;

改めて言いたかったのは、時代に合わせて仕様も書き直してほしいなぁ〜という一種の願望ですね^^
改定を待つしかなさそうですね^^
あと、可能であれば仕様のところにどのようなコピープロテクト技術が働いているからbluetoothデバイスやUSBデバイスに出力できないと書いてほしいものです(>_<)
じゃないと抜け道が探せない(おいw)すみません、嘘です(>_<)
でもSCMSとかPUMAとかパッと見わかりづらいですよね^^;例えばチューナー制作側が対象機種に音声の光デジタル出力対応!っていうシールでも貼ってくれないと、
このチューナーカードを購入される方がかわいそうです。HDCPに対応なんかはよくHDMIとかテレビなんかにもわかりやすく書いてあったりしますが、音声周りってそのあたり杜撰な気がしています。
まあ、最初に仕様を見ていればそもそもこのカードに手を出さないという事前手段も講じられるものですが、デジタルアウトが多い現在にしてみれば、注意書きの存在感なさすぎぃ(>_<)って感じですね(笑)

無限手さん、Honiさん、blackbird1212さん、本当に私事で失礼いたしました。
本題に話を戻すと一応つまり、現状USB出力による音声再生は一部チューナーまたはUSBオーディオデバイスにて可能だが、光デジタル出力による音声再生は絶望的といったところでしょうかね。
そしてDA-300USBを購入することによって、上記問題が解決できるか?というと調べてみないとよくわからないといったところでしょうか(解決する可能性は薄い?w)
また、規約としてデジタルデータの保護の問題から放送音声のデジタルアウトは禁止はされているようだが、技術的には不明だし、回避法も不明。SCMS、PUMAってなんやねん。
よって、DA-300USBの調査も困難をきわめるといったところでしょうかね(笑)
一番簡単なのはチューナーカードを変えること?(笑)
で、このチューナーカードにて光デジタルで出力できないことに関する再現は後日午後の世界が行うと(いつになるかはお楽しみw)
間違ってたら訂正お願いします!といいますか、blackbird1212さんまとめお願いします(笑)

著作権保護だかなんだかわからないですが、ほんとに一般人にも影響するテレビ放送でプロテクトごちゃごちゃさせるのやめてほしいですね。B-CASカードがウザイッたらありゃしないですね(笑)
DVD、BDリッピングのいたちごっこじゃないんだから^^;利便性がどんどん損なわれる。
人の手でプロテクトをかけている以上、人の手でプロテクトはとかれると私は思ってますがね。
ただ、一番悪しきは結局デジタルコンテンツを無料で盗もうとする輩どもですがね^^;
私はやってないですよ!(笑)
でもダビングぐらいは昔は制限なくできませんでしたっけ?

書込番号:17502646

ナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/05/11 10:30(1年以上前)

午後の世界さん
blackbird1212さん
長文ありがとうございます。いつの間にかこんなに長く返信が来てることに驚きました。
ただ読んでいくと、申し訳ないのですが 光で音が出ないのではなくマザーボードから光出力やマイクがつかえないのです。一度マザボから光やマイクが仕えた時がありました。どうしてそうなったか今でもわかりません。
そのときはマザボー光デジタルーHPA4でヘッドホンでTVがみれました。
TVはUSBでは音がでないのですが、光デジタルは音はでます。使ってるテューナーはピクセラ PIX-DT260です。
午後の世界さんの
@デバイスマネージャで?が出ている項目が無いか?
Aグラボ、ディスプレイ、HDMIがHDCPに対応しているか?
Bサウンドデバイスの設定画面の「再生」タブで、出力デバイスの規定値を確認する。
をすべてやっております。
サウンドデバイスでマイクのタブで「オーディオデバイスがインストールされていません」と表示されています。
たぶんこれが入ればすべて解決します。
ただマザボのHPでクリエイティブのドライバSound Blaster Recon3Diを入れようとしても警告がでてそれ以上進みません。

書込番号:17503446

ナイスクチコミ!1


スレ主 無限手さん
クチコミ投稿数:529件

2014/05/11 21:39(1年以上前)

blackbird1212さんこんばんわ^^
質問があってコメントします。
実はいま気になっているスピーカーがありまして、
http://kakaku.com/item/K0000594527/
こちらもUSB接続のスピーカーですがこれを使った場合TVは音声出力はできないのでしょうか?

書込番号:17505330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/12 00:18(1年以上前)

無限手さん、こんばんは。

イクリプスは、普通にDACでアナログ変換してるから、
通常のUSBスピーカーと同じ構造なので、望みは薄いと思います。

ところで、過去ログを読みましたが、なんかパソコンが不安定ですね。
電源ユニットはなにを使っていますか?
グラボは過去ログに書いてある760を使っているのですか?
また、マザーボードの故障ということは考えられませんか?

書込番号:17505970

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 walkman-zx1

2014/04/21 22:20(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

クチコミ投稿数:1件

zx1用にこのda-300usbを買おうとしてるのですが、つかえますか?!

直で繋げてつかいたいです!!

オーディオ初心者なので使える場合はどう使うかもおねがいします!!

書込番号:17437138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2014/04/22 00:30(1年以上前)

WMC-NWH10という変換コードを使うことで動作する可能性はありますが、機種にもよるのでショップ等で試してみる必要がありますね。

動かなくてもセルフパワーのハブを介在させることで解決する場合もあります。

書込番号:17437634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 インストールについて

2014/04/10 14:51(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 LMistralさん
クチコミ投稿数:3件

こんな感じ

みんなさん、こんにちは。
昨日買ったんですが、ドラーバーは何度もinstall・uninsutall繰り返すのに、
パソコンと接続できなかった。

os:win7 64bit

win8タブレットはインストールokです。

よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17399333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/10 23:37(1年以上前)

私も最初はうまくインストールできませんでした。
私の場合、USB3.0でだめで、USB2.0につなぎ直したらOKでした。

参考になれば幸です。

書込番号:17400980

ナイスクチコミ!0


スレ主 LMistralさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/11 04:11(1年以上前)

お返事、ありがとうございました!

USB2.0でもインストールできませんでした...
DENON の問い合わせページも提出しました。

いまWIN8タブレットで利用して、DENON から返事を待ってます。
タブレットで、DSDファイルの容量はちょっと厳しいです...:(

書込番号:17401333

ナイスクチコミ!0


スレ主 LMistralさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/11 04:19(1年以上前)

補充

いま使っているパソコンは、2年半前買った、DELL社のXPS15です。
左側のハブはUSB3.0て、左後はUSB2.0です

書込番号:17401337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

MAC OSでの不具合の相談です。

2014/02/28 15:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB

スレ主 ichigo.K.Kさん
クチコミ投稿数:4件

Mac book pro(OS X mavericks)→i tunes(最新)→Da300USB→ヘッドホン

上記システムでのハイレゾ再生を期待しておりますが、何らかの不具合にて音が出ない状態であり、同様にMACシステムでの使用している方や詳しいかたに解決へのご意見など頂ければと思い相談しました。

取扱説明書通りに接続し、MAC OSからサウンドでバイスの接続認識は確認《USB high speed audio》し選択済み

Da300USBにて《USB/DAC》を選択し、画面表示は《Unlock》
音源を再生すると音は出ない、が画面表示は《Unsupported》
音源は対応音源を多種試してみましたが同様の結果でした。。

MAC対応でドライバー不要、PCの認識設定や音源対応など確認できることはしてみましたが、音はでません。。
何か同様の症状で困っている方や対応・対策をご存知の方がいればご協力をお願いします。

書込番号:17247588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度5

2014/03/01 12:39(1年以上前)

ichigo.K.Kさん

Macはいつ買われたのでしょうか?最新型でUSB3.0機種なら未対応の可能性があります。
お手数でなければ、左上のリンゴマーク→このMacについて→詳しい情報→太字で書かれている「Mac Book」の下の
たとえば(15inch,Mid 2013)の部分。いつ作られたものかの表示を確認できますでしょうか?

また、iTuneで再生の場合は少なくともコントロールパネルのサウンドから指定してやる必要が有ります。
また、一般論ですが、DSDの再生は別途ソフトが必要で、私はAudirvana Plusというソフトで
1)Preferences(設定)でAudio Systemを選択
2)Preferd Audio DiviceでHigh Speed USB Audioを選択し、
3)再生方法にDSD over PCM(PCMのデーター形式でDSDデーターを送る)
を設定してDA-300USBを聴いています

書込番号:17250777

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichigo.K.Kさん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/01 14:10(1年以上前)

丸々ヒントさん ご意見有り難うございます

Da300USBと同時に購入したので現時点での最新モデルと思いますが《late 2013》と記載あるので昨年の終期でしょうか
デバイスとしては《USB3.0》が導入されています。

確かにDENONのカタログにはUSB2.0と記載されていますが、USB3.0は上位互換規格とすれば対応していそうですが
USB1.0では動作しないというのは理解できますが、3.0も動かないのであればUSB2.0専用と明記してもらいたいです

というか、古いwindows7 PCで動作不良があり、わざわざMac OS PCを購入したので残念です。

書込番号:17251050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度5

2014/03/01 15:19(1年以上前)

ichigo.K.Kさん
私は「音楽用」Macを購入するにあたりUSB3.0の相性がさまざまなDACで問題が有る事がネットで判り、あえてUSB2.0の2011のMac miniを選定しました。ギリギリ新品で売っている所が有りました。ただ最新版は気持ちいいですから今後のサポートも期待出来ますしね。お力落としの無いように。
これは未確認で、裏技ですが、直接つながずUSB2.0のハブをかませて使えるようになった人(他のDACですが)がいるようです。
ハブであえてスピードを落したり、整合性をハブが吸収してくれるのは有り得る事だと思います。手近に2.0のUSBハブが有れば試す価値は有るのでは?と思います。(あえて買う程では無いと思います。数千円でも使えなかったらつらい)
ネットで「USB3.0 DAC」で検索されれば、他にも「使えるハブ」が見つかるかもしれません。

書込番号:17251250

ナイスクチコミ!1


tonochangさん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/01 15:51(1年以上前)

こんにちは。
本日到着し、セットアップしたのですが、全く同じ状況になりました。
全く同じHW構成で Parallels 上の Windows7 では問題なく動作したのMacOS上の問題と考え色々試しました。
CoreAudio 関連でなにかもんだいがあるかと、ふと Logic Pro X を立ち上げたところ、新たな Audio Device を検知したと表示され、
その後エラーなく再生できるようになりました。ちなみに DA-300USB 導入以前には別の DAC を利用していました。
何がどう影響していたのかは不明なままなのですが、Audio MIDI設定(アプリケーション/ユーティリティ) を起動して何かすると解決するかもしれません。

書込番号:17251358

ナイスクチコミ!1


スレ主 ichigo.K.Kさん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/01 22:12(1年以上前)

丸々ヒントさん
アドバイス有り難うございます。USB3.0で調べてみるとこの製品のみならず相性や動作不良などある機種があるようですね。。。
古い機種であればUSB3.0対応かどうかは気になるところかもしれませんが、つい最近発売されたことを考えると同様のシステム構成での使用者がより多いと思います。
USB3.0での不具合と普及率を認知した上での販売であれば、メーカーとして信用を失っても仕方ないかもしれません。

既に使用しているUSB2.0まで対応しているHUBを介して接続しましたが改善は認めませんでした。もう少し情報検索とメーカーへの対応依頼を待ちたいと思います。

tonochangさん
同じhard+software system《marvericks USB3.0》で動作解決されたのは羨ましい限りです。
Logic proで検討したいところですが、解決できなかったときの後悔を想像するだけで哀しいので我慢します。
お恥ずかしながら、MACを初めて導入したのでシステム設定などよくわかりませんw
MACでのAudio MIDI設定(アプリケーション/ユーティリティ) の起動の仕方だけでも申し訳ありませんがご教授頂けませんか?


書込番号:17252974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/03/01 23:10(1年以上前)

私の場合はiMac2011→Audirvana Plus→DA-300USBとしていますが
Mac側のサンプリング周波数が352.8kHzになっていて音が出ない状態となっていました
Audio MIDI 設定.app(アプリケーションフォルダ→ユーティリティフォルダ)を見ても
本機の上限である192khzより上の352.8kHzが設定されていて
DA-300USBが認識できない=Unsupportedの表示となっていたので
192kHzにしたところ再生できました。
なので一度Audio MIDI 設定.appで設定を見直してみてはいかかでしょう。

書込番号:17253282

ナイスクチコミ!2


スレ主 ichigo.K.Kさん
クチコミ投稿数:4件

2014/03/01 23:58(1年以上前)

レナトスさん
早速確認したところ、デフォルトでサンプリング周波数が352.8kHzとなっているところを192kHzに変更したところ改善し音がでました!
いろいろとたくさんの方に迷惑をおかけしましたが、おそらく同様のケースでお困りの方に役立てばと思います。
有り難うございました。

Macに関することで蛇足になるかもしれませんが...
winではfoobarがメイン?かもしれませんが、MacだとAudirvana plusがメイン?なんでしょうか
DSDnativeも対応するなら高性能でありAudirvanaが抜きん出てるような記事が多いですが、BitPerfectもDSD非対応ながらコスパも音も良好とか
Macでのおすすめの再生ソフト、おすすめのリッピングソフトなどありましたら是非

不具合は解決済 上記参照下さい。

書込番号:17253503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 DA-300USBのオーナーDA-300USBの満足度5

2014/03/02 02:55(1年以上前)

ichigo.K.Kさん
解決されて良かったですね。もしそれでプチノイズ等が出たら、USB2.0のハブが有効になるのかも知れません。
ソフトについてですが、私は、Audirvanaのフリー版が良くわからなくて、直ぐにAudirvana Plusを買ってしまったので、Plusでしか出来ない事が良くわかっていないのですが、DSDのデータを再生した時に「ああ、SACDプレーヤーで聴くより良いかも」と思いました。
一度フリー版で試されてはいかがでしょう?

書込番号:17253926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2014/03/02 09:29(1年以上前)

はじめまして
私も、Mac mini late2012が出たときに、慌てて mid2011を買った口です。
Mac用音楽ソフトですが、以前Afplay、Picoplayer、AMARRA、Decibel、Audirvanaを検討しました。
結局、AMARRAかAudirvanaの2択なったのですが、Audirvanaを選びました。
決め手は、価格が1/4、バージョンアップ等対応の早さ、音の良さ、iTunesとの相性でしょうか。
iTunes integrated modeで、曲の管理をiTunesと並列で使うのがいいと思います。
AudirvanaはAdd files to iTunes 機能を使って、flacもDSFもiTunesに入れてくれます。
ちょっと面倒くさいですが、音はAudirvana plusが一番いいと思います。

書込番号:17254559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 16:38(1年以上前)

こんにちは。

レナトスさん、ichigo.k.kさん、KyushuwalkerさんはAudirvanaでCD音源をDSD2.8または5.6へオーバーサンプリングして再生されているんでしょうか?
Audirvana→Preferences→Audio System→Active Audio Device→DSD Over PCM Standard 1.0にしていっていますがPCM 176.4khzで再生されます。(十分良い音ですが)

そこで違うソフトJ Riverのお試しソフトをダウンロードしましたら、そちらではDSD再生できています。いい音です。

しかしAudirvana Plusのトライアル期間はすでに過ぎて購入してしまっていますのでAudirvanaでDSDへ変換したい(音が良いしAudirvanaのデザインと使いなれたI Tunesが使えるので気に入ってます)とのですが、みなさんはどうなされているんでしょうか?
原因が分かりましたらどなたか教えていただけませんか?

それとichigo.k.kさんがMacでおすすめの再生ソフト?とおっしゃってましたが、この J Riverですが(30日間の無料お試し期間があり)DSD再生もできて曲の管理も良い感じで(ITunesと同じ位良い感じかも?)しかもAudirvanaよりも動きが軽いです。日本円で¥5000くらいです。

書込番号:17510759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2014/05/13 19:18(1年以上前)

パピオンテツオさん、こんばんは。

>AudirvanaでCD音源をDSD2.8または5.6へ
PCM→DSD変換の機能は現在のAudirvanaPlusにはありません。
DSD非対応のDACにDSD→PCM変換して出力する機能はあります。
>DSD (DSDIFF and DSF) with native streaming to supported DACs,
>or through high quality realtime conversion to PCM
http://audirvana.com/?p=34

書込番号:17511176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/05/16 11:15(1年以上前)

blackbird1212さん、返信ありがとうございます。

そうですか、やはりPCM→DSDの変換は現在のところできないのですね。
では現在トライアル期間中のJRiverを購入することにします。そのうちAudirvanaでも変換機能が付くまで温存(Audirvanaの使いやすさ、デザインがすごく好きなので)しておきます。

書込番号:17520743

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DA-300USB」のクチコミ掲示板に
DA-300USBを新規書き込みDA-300USBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DA-300USB
DENON

DA-300USB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 2月21日

DA-300USBをお気に入り製品に追加する <304

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング