DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2015年7月29日 10:13 | |
| 5 | 12 | 2015年5月20日 11:49 | |
| 4 | 5 | 2015年3月31日 22:25 | |
| 7 | 8 | 2015年3月23日 00:01 | |
| 34 | 25 | 2015年1月9日 05:18 | |
| 0 | 2 | 2014年9月17日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
レビューを見ていると低音が強調されるので低音重視のヘッドホンだと低音が強すぎて疲れるとの感想がありました。
ヘッドホンは使わずスピーカーのみの予定ですが、スピーカーはBOSE M2で重低音重視のものとなります。
個人的に重低音は好きなのでロックやメタルを聞くときは良いんですが
さすがにクラシックとかでズンズンなりすぎるのはちょっと・・・ と思いまして。
今、TEACのUD-301-Bと迷っています。
低音重視のヘッドホンやイヤホン、スピーカーをお持ちの方、やはりDA-300USBだと低音が出すぎますか?
0点
BOSEのスピーカーを以前に利用していましたが組み合わせるアンプにあまり影響せずに出る音に関してはBOSEの音になった記憶があります。
低音が出るのもBOSEのスピーカーの傾向ですから上流のDACを変えるよりスピーカーを交換した方が好みの傾向に近付けることができる気がします。
良くも悪くもBOSEの音が出ますのでその傾向を変えるのは難しいですね。
書込番号:19007625
3点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在、USBDACに、smsl社のSD-1955+を使っています(対応レートは96kHzまで)。
しかし数日前にe-onkyoでうっかり192kHzレートの曲をダウンロードしてしまい再生できなかったことをきっかけに、またUSBDAC探しを始めてしまいました。
スペックマニアになるつもりはないのですが、天井の低さ(低くはない?)を常に意識するのも精神衛生上良くないと感じており、この際、DSD5.6まで対応できるDACを入手したいと考えています。
条件としては
・予算は〜6万円
・よく聴くジャンルは声楽と小編成の器楽、たまにJPOP
・ヘッドフォンの使用は考えていません。
また、現在では操作はノートPCで行っていますが、やはり手元のiPhoneで操作できるようにしたいと思っています(現有機器は題名の通りです。無線LAN環境はありますが、NASはありません)。
ですので、製品の付属ソフト等で操作性がよいものがあれば、選択の際の加点要素に考えています。
以上のような境遇の者に勧めていただける製品があれば、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:18778521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
>foobar(wasapi)→USBDAC(ここ!)→SA-98→
自作スピーカー
>現在では操作はノートPCで行っていますが、やはり手元のiPhoneで操作できるようにしたいと思っています
PCオーディオでのiPhone操作アプリについてです。
ソフトがfoobar2000ならこちらのアプリで操作出来ます。MonkeyMote(foober2000)(試用、有料)
foobar2000にもコンポーネントのインストールが必要です。
http://www.monkeymote.com/show/download
また、PC内のfoobar2000を操作するのでDACに異存しません。
その他JRMCならJRmoteがあります。
書込番号:18778786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそくありがとうございます。
Monkey Mote 4 foobar2000 lite(無料版)のアプリとコンポーネントを入れてみたのですが、うまく接続できないようです。
ネットというかPCというか、に疎くて恐縮ですが、何か解決に向けたヒントはありますでしょうか?
書込番号:18778915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何か解決に向けたヒントはありますでしょうか?
ホームWiFi環境があるとのことなので問題ないと思いますが、
foobar2000(PC)とiPhoneが同一ネットワークになっているか。
例 どちらも 192.168.1.*** なら OK
あと自分もそうでしたが、MonkeyMoteアプリの自動検索ではfoobar2000(PC)が見つかりませんでした。MonkeyMoteアプリのマニュアル検索のIP設定(1番目の写真)で手動でfoobar2000(PC)のIPアドレスをセットし、試してみてください。
書込番号:18778989
0点
IPアドレスだけでも無理なら、
サーバ名 Wifi
ポート番号 19371
パスワードはとりあえず無しで
書込番号:18779006
0点
ご丁寧にありがとうございます。
教えていただいたことを試してみましたが、うまくいきません。
Monkey Moteのサポートも見ましたが、英語を読み解くのに骨が折れて・・・舶来物を使わざるを得ない哀しさですね^^;
もう少し頑張ってみます!
書込番号:18781339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
自分は有料版ですが、IP設定以外の設定はしなくてもつながりましたね。
あと考えられることは、下記などです。
・MonkeyMoteの設定では、setting→ network setting→ WiFi detectionがONになっているか。
・お持ちのWiFiルータのセキュリティ設定で通信の規制がされている。
例えば、無線端末--無線端末間通信や、有線端末--無線端末間通信ができなくしてある。
書込番号:18781672
0点
たびたびありがとうございます。
Monkey Motenについては、ルーターの口コミのほうで質問を立てさせていただくことにしました。
こちらでは、USBDACの選定についてお知恵をいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18782847
0点
7月発売ですが、ifiのmicro iDAC2とかどうですかね?
価格はnanoとidsd microの間になるらしいので、ご希望の金額にはいると思われます。
www.phileweb.com/sp/interview/article/201505/14/276.html
春のヘッドホン祭りで、聴いてきましたけど、音は良かったですよ。
書込番号:18791525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
monkeymoteのfoober2000との接続ですが、されているとは思いますが、気になったので。
マニュアルでのIPアドレス設定の画面(1枚めの写真)での設定保存は 右上の Done をタップする必要があります。
書込番号:18792243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白色ワセリンさん
ありがとうございます。
iFiというメーカーはこれまで検討の対象外でしたが、俄然興味が湧いてきました。
試聴されたのはやはりヘッドフォンでしょうか?
私は、スピーカーも含めてなるべくミニマムでシンプルな機器構成を理想としていますので、ハイスペックでこのコンパクトさはかなり魅力的です。
あとはDSD音源がこの先どれくらい普及してくるかも気になるところですが・・・
いずれにしても、よく調べてみたいと思います。
書込番号:18792581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LVEledeviさん
ありがとうございます。
doneを押してみたんですが、エラーメッセージが出てしまう状況です。
ルーターのほうのクチコミでご指摘いただいたゲストSSIDのほうも試してみたいと思います。
ちなみにNECのサイトに次のような記述があり、少し気になっています。
「ゲストSSIDとWEP専用SSIDは、工場出荷時の状態でネットワーク分離機能が設定されているため、下記の制限があります。
・「クイック設定Web」に接続できない。
・本商品に有線で接続された端末に接続できない。
・本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。」
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m69.html
書込番号:18792594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
右馬之丞さん こんにちは
>ルーターのほうのクチコミでご指摘いただいたゲストSSIDのほうも試してみたいと思います。
>・本商品に有線で接続された端末に接続できない。
・本商品に他のネットワーク名(SSID)でWi-Fi接続された端末に接続できない。」
やはりセキュリティが別のSSIDに接続されると通信がセパレートされるようですね。PCとスマホがそのような接続なら無線端末間や有線ー無線端末間が規制されます。通常、ゲストやWEP専用(セキュリティ弱 携帯ゲーム機など)はほとんど使いませんので、あちらのスレでも記載しましたが、オーナーSSIDに統一して接続してみてください。
書込番号:18793538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
〈PS4から光デジタル〉+〈PCからUSB〉 で繋げるDACを探していてDA-300USBを候補に考えているのですが、用途として妥当でしょうか?
やりたいことは、「PS4から光デジタルでスピーカー&ヘッドフォンを鳴らす」「PCから同じスピーカー&ヘッドフォンをUSBで鳴らす」ことです。
以下、補足状況などです。
----------------------------------------------------------------------------------
今までPCからアナログ出力の小さなスピーカーを使用していましたが、PS4を同じデスクに配置することでスペース的にスピーカーとヘッドフォンを共用できるレイアウトにしたいと考え現在検討中です。
以前から、PCで使えるUSB−DACタイプのKORG(DS-DAC-100)などを検討していたのですが、PS4の購入で光デジタル入力の対応が必要になりました。
気になる疑問点は2つです。
・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
----------------------------------------------------------------------------------
以上、アンプ内蔵DACの購入がはじめてで悩んでいます。わかる範囲でもお答え頂ければうれしいです。
また、用途的に他にもお勧めの商品があるよなどの情報もありがたいです。
0点
>>気になる疑問点は2つです。
>>・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
問題ありません。
>>・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
対応できます。
書込番号:18604633
1点
こんにちは
DA-300USB
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/USBDAConverters/da300usb
>ヘッドフォンアンプと記載されていますが、
>LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
パッシブスピーカーは、プリメインアンプ等アンプが無いと、音出ませんよ?
・接続
PC USB → USB DA-300USB LR端子(AUDIO OUT)ピンケーブル
→ ピン(ライン)入力 プリメインアンプ スピーカー端子 → スピーカーケーブル パッシブスピーカー
書込番号:18604670
1点
例えば
デノン PMA-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
なら
・USB-DAC
・光デジタル入力
・スピーカー出力端子
がありますので
・パソコン USB
・PS4 光デジタル
・パッシブスピーカー
接続出来ますが?
また、ヘッドホン対応に関しては
>インピーダンスの高いヘッドホンでも最適な音量が得られるように3段階のゲイン切り替え機能を搭載しています
書込番号:18604704
2点
じぇーさん
ナイスです
スレ主さん
ついでにスピーカーもグレードアップしちゃいましょうよ
書込番号:18604871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お使いのヘッドフォンAKG-Q701シリーズは、鳴らしきるのにヘッドホンアンプのパワーを必要とされる機種です。
DA-300USBのDACはとても優秀でライン出力からの音は素晴らしい。しかし、ヘッドホン出力は55mWしかない非力。
私の場合、A900tiとHD595を聞ける音量取るのに80%以上ボリューム回さなければなりません。初期不良じゃないかと店に持ち込み調べましたが、残念ながら仕様でした。
AKG-Q701を繋いだ場合、何とか音は出ても、とても満足に駆動しきるのは無理でしょう。
上記のJBL大好きさんのおっしゃる通り、ゲイン切り替え搭載のPMA-50にした方が幸せになれると思います。
書込番号:18635804
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今現在
マザー→光デジタル→スピーカ(GX-100HD)
の構成なのですが音質向上に
案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
案2:マザー→内臓サウンドカード(SE-200PCI)→RCA→スピーカ(GX-100HD)
を検討中なのですが、どちらのほうがオススメまたは音質が良い、または同等等
わかる方がいれば教えていただきたいです。
スペック的にはS/N比と周波数特性ともに内臓サウンドカード(SE-200PCI)の方が上回っているようです。
他の場所でも似たような質問をしたのですが、音の好みで左右するとのことで
他の方も同意であれば多数意見で納得したいと思います。
回答をよろしくおねがいします。
0点
自分的には外付けですかね。PCの中にDACは入れたくないので。 外付けはUSBケーブルでも遊べますし。確か300USBって1500REと同等のDAC使ってるらしいですよ。
書込番号:18593640
1点
現状がもっともバランス取れてるともいえます。
そこからの単純にパワーアップとしたらならGX-500HDにする方がよいでしょう。
以下考察
案1
ここまでするならプリメインアンプとパッシブスピーカーが欲しい
案2
ここまでするなら(以下略
オーディオは下流から整えることが大切と思っていますので、まずはスピーカーからでしょうね。
比べるなら確かに好みの差としかいえませんな。
書込番号:18593699
2点
おはようございます
>案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
こちらを、推薦します
DA-300USBは、DSD5.6MHzまで、サポート
合わせて、USBケーブルを、市販品から、吟味されると、良いかと思います、音違いますので
書込番号:18593789
1点
スピーカ(GX-100HD)のままでは、所詮ドングリの背比べにしかなりません
10万円台のDACに変えたところで、大した違いは感じないでしょう。
書込番号:18594232
1点
スピーカがGX-100HDならSE-200PCIの方がいいと思います。むしろアナログ出力のみでいいならSE-90PCI R2の方が同等か上という記事を見たことがあります。
DSDやアップサンプリング(切り替え出来ませんが)に興味があるなら、DA-300USBなどの選択肢も有りと思います
音質についてはPMA-50とSE-90PCI R2との比較になりますが、個人的にはSE-90PCI R2の方が元気のある音で気に入っています
PMA-50は上品過ぎるかな。
アップサンプリングがオンオフ出来ないので音源によってはうまくいかない場合も有ります
マザーボードに制限がないなら、SE-200PCIかSE-90PCI R2を奨めます
書込番号:18599350
1点
たくさんの回答ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
返信遅くなって申し訳ありません。
少し方向が変わる質問をします。
一つ、
USBケーブルを高価なものにするのはわかりますが
出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
二つ、
Advanced AL32 Processingは音楽データに限らず
動画やオンラインゲームにも恩恵があるでしょうか。
昨日WASAPIのと言うものをはじめて知って視聴してみたら
ものすごく音質が良くなり驚きました。(foober2000で視聴)
なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
回答をよろしくお願いします。
書込番号:18604797
0点
>出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
もちろんです。自分の場合はPCの中に電源系のものを入れたりしてUSB出力をクリーン化してます。
>なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
JRMCなら動画もwasapi対応してますよ。たしかpowerDVDも対応してた気がします。
JRMCは画質も良いです。
書込番号:18604961
0点
Advanced AL32 Processingはデノン独自のアップコンバート、オーバーサンプリング機能ですが、欠点はオフに出来ないことです
foobar2000ならアップサンプリングしながらの再生も出来ますので、好みによってオンオフできます
ゲームや動画の音質がAdvanced AL32 Processingによって向上するというより、好みの問題だと思います
こればっかりは、店頭で試聴するか実際に購入しないと判らないと思います
ケーブルや端子についてはあまり神経質にならずに、再生環境に不満が出た時に導入した方がいいと思います
書込番号:18606363
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在PCにUSB接続でFOSTEX HP-A4 をつないでヘッドホンで聞いています。
しかしTVチューナーでTVをみるとHDCP関係で警告がでてTVが見れません。
スピーカーはHDCP対応ですので視聴できます。
この製品はHDCP対応していますか?
またHP-A4も聞いたことある方がいましたら、どのような音の違いがありますか?
D/Aのチップ名が載ってないのですが、この製品はどのようにアナログ変換してるのでしょうか?
製品情報ページを読んだのですが、少し難しいです。
1点
こんばんは!(>_<)
HDCPは映像に対する著作権保護技術だと思いますよ(>_<)b
なのでDACがHDCPに対応しているか否かは関係ないのでは?
あくまでデジタルインターフェースであるHDMIやDVI、出力先であるテレビやディスプレイのお話だと思います(>_<)b
なのでHDCP対応のHDMIで映像をTVに光デジタルで音声をDACにという感じの接続で良いと思いますよ(>_<)
DACチップは192kHz/32bit対応のバー・ブラウン製「PCM1795」と記載されていますね♪
http://www.phileweb.com/news/d-av/201312/21/34299.html
書込番号:17491390
1点
午後の世界さん
ありがとうございます^^
HDCPは映像だったのですね・・
もしUSB接続でTVがみれるヘッドホンアンプありましたら
また教えてください^^
書込番号:17491630
0点
TVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。
著作権保護団体の考えが変わらない限り無理です。
書込番号:17491660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
了解しました!(>_<)
簡単に言えばHDCPはHDMIケーブルが対応しているかどうか、テレビが対応しているかどうかさえ気にしておけばいいと思いますよ^^
ちなみに現時点でUSB接続でTVが見れるヘッドホンアンプはないと思います(>_<)b
AVアンプにHDMIで接続する形態がそれに近いのかな(>_<;)
ヘッドホンアンプはDAPやCDPやPCからデジタルケーブルで接続して音だけを聴く!という男気あふれる製品です♪
映像は別物と考えた方が良いと思います!(>_<)
ただ、USB接続できるPC用のサブディスプレイはありますよ(笑)ASUSのでしたかね(>_<)
書込番号:17491688
1点
って!Honiさん( ̄ω ̄;ノ)ノギク!!
返信ありがとうございます!後程返信書きます!(笑)
(/▽*\)ハズカシ
書込番号:17491698
2点
こんばんわ
すこし疑問に思うことがあるので質問します。
自分はPCでTVをみるときUSBでつないでいるスピーカーからは音がでます。
HoniさんのTVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。 と教えてくれたのですが
そうするとUSBで音を出しているスピーカーはなぜ音がでるのでしょうか?
書込番号:17494733
1点
お役に立てず申し訳ございません。
多くのPC用地デジチューナーには先に述べた制限があります。
それに当てはまらないものもあるのですね。
私はお役に立てそうにありませんが、
チューナーやスピーカーやPCなどの型番や接続方法を詳しく記載されると、
他の方から有意義なアドバイスをもらえるかもしれません。
書込番号:17494996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういうことか。。。なんかめんどくさそうなチューナーカードですね^^;
TVチューナーがこれで
http://kakaku.com/item/K0000446593/
仕様がこれで
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
こんなこと書いてあって
※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
PUMAってなんやねんっていうとこんな感じで
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd637384
光デジタルだとSMCSに対応していないといけなくて、HDMIだとHDCPに対応していないといけないってこと?(つまりこれを端的に※で仕様上謳っている?)で、
SMCSってなんやねんっていうとコピー防止技術のことであるわけですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SCMS
伝送規格の下記の記述も気になりますね。
ISDB-T
ISDB-S
これらがHoniさんの言う制限の正体なのかな?
ごめんなさい!(>_<)勝手に無限手さんの過去を追わせていただきました(>_<)
ほんとにめんどくさそうなカードですね(笑)
私欲しいです(笑)
質問の意図も大分読めてきたような気がします。
マザーボードがこいつで、
http://kakaku.com/item/K0000596242/
スピーカーがこいつで、
http://kakaku.com/item/K0000443921/
ヘッドホンアンプがこいつと
http://kakaku.com/item/K0000588800/
それでどれもデジタル接続で、マザボの板では光デジタルで音声が出ないと質問なさり、正体不明。。。要はおそらく上記PUMAに引っかかってるんじゃないかと。。。それで音がでない可能性。。。
それでHP-A4の板でも音がヘッドホンから音が出ないと質問なさり、実はテレビの音の話なんじゃないかと・・・
間違ってたら申し訳ございませんが、なんか結局この謎の技術に引っかかって音が出ていないように思います。
そしてこのスレッドで、USB接続でTVとヘッドホンとはなんのことかと思いましたが、要はこの謎の技術をこちらの商品によって回避できるか否か。。。それによってスピーカーでもヘッドホンでもTVの音とPCの音すべて聴きたいという感じでしょうかね。
まずはёわぃわぃさんがアドバイスされたことは全部行われたか?というところでしょうか。
それとデバイスマネージャも見たいし、サウンドデバイスの設定画面も見たいし、SMCSに対応しているかというのはちゃんと調べないといけないしといった感じでやることは多そうですね^^;
すみません。疲れたので寝ますね^^;
これだけ上げれば誰かが続きを助けてくれるはず(笑)
ここのサイトの方もいろいろ迷っておられるみたいですね^^;
http://omoituitaoboegaki.blog79.fc2.com/blog-entry-4.html
書込番号:17495187
3点
いくつか思うところがあるので、仕事が忙しくなくなったら書こうかなと思います^^;
今日はほんとに疲れてしまったのでこれで眠らせてください。。。(笑)
きっと誰かが解決してくれるはず(笑)案外簡単な問題であるような気もしますが、場合によってはハマるかも。
仕様上まずできないって書いてありますからね(笑)ほんとか?って感じですけど(笑)
すでに音は鳴っているわけですから^^
製品を買う前にまず頑張れることまだありますよ^^
書込番号:17495242
1点
午後の世界さん すべて見られてしまいましたね^^;
そうです。光で出したいためいろいろ苦労してました。
一度初期化して、だめならOSを7に戻して試してみようと思います。
書込番号:17498033
1点
ごめんなさい!見ちゃいました(>_<;)
いくつか書いておきますね^^
@デバイスマネージャで?が出ている項目が無いか?
→あればマザボ付属のドライバディスクでインストールしてつぶしてください^^
→ドライバディスクが無ければ、マザボのホームページからダウンロードできます♪
Aグラボ、ディスプレイ、HDMIがHDCPに対応しているか?
→確認は説明書や、ホームページにも載っていると思います^^
→対応していなければまず映像は写らないでしょう^^;
Bサウンドデバイスの設定画面の「再生」タブで、出力デバイスの規定値を確認する。
→もし出力したいデバイスになっていなければ、右クリックして「既定のデバイスとして設定」をクリック♪
→たとえば光デジタルで出力したいのに、USBデバイスが規定値になっている等。
C番外編ですが、HDMIの映像と音声を分離する装置を購入するっていうのも面白そうですね。。。ダメそうな気もしますが(笑)あとはゲームスイッチなるものも売ってますね。
パッと思いついた感じこれくらいですかね(>_<)b
これでもダメであればS/PDIFは何かしら引っかかっているのかもしれませんね^^;
でもUSBでは音声がでるのですよね?それであれば後はHDMIをクリアすれば音が鳴りそうな気もしますね^^
ただ光デジタルはあきらめる形になってしまうかもしれませんが、デジタル伝送路なのでそこまで音質は変わらないですね^^;
ただ、USBポートが空いてないとなれば話は別ですが^^;
書込番号:17498967
1点
こんにちは。
書かれてる内容からすると、
KRIPTON KS-3HQMでTVの音が再生できるのが特殊事例なので、
それ以外については、やるだけ無駄と思います。
基本的に、Honiさんが書かれていることが正しいです。
スレ主は、光でつなぎたいようですが、
それは、パソコンの光出力にデジタルデータを出すことになるのですが、
この規制はデジタルコピーの禁止を目的としていますから、それに反しますので、
パソコンの光出力にデジタルデータが出ることはありませんから無理です。
KS-3HQMは、デジタルデータのままスピーカーを駆動するシステムになっているので、
DACのようにデジタル→アナログ変換機能を含まないなど特殊な構成なので、
このような規制を回避しているのではないかと推測されます。
ですから、KS-3HQMの光入力を含めて他の方法では無理だと思います。
書込番号:17500912
2点
すみません!(>_<)ちょっと便乗させて質問させてください!(>_<)
ちょっと私もわからなくなってきたので、好奇心的な意味合いでの質問です!
@Honiさんがおっしゃる「TVチューナーのソフトでUSBへ音声出力禁止しているはず。」というのはどこを見ればわかりますか?(>_<)その正体(仕組み)が知りたいです(´*ω*`)自分でも調べてみたのですが、あまりわかりませんでした(´*ω*`)
A「パソコンの光出力にデジタルデータが出ることはありませんから無理です。」これはつまり、チューナー側かそのデジタルインターフェースが抑止しているということでしょうか?その場合、USBからも出ることはないと思っているのですが、認識違いでしょうか?(>_<)USBから出ない場合、仮にこのスピーカーが特殊構造だとしても音は出ないと思っているのですが、この辺りも特殊なのでしょうか?(>_<)あと仮にこのスピーカーが制約を回避できたとして、法律的には問題ないのでしょうか?(>_<)
B「DACのようにデジタル→アナログ変換機能を含まないなど特殊な構成なので」とありますが、HPを見るとDDCによるデジタルでの増幅で、最終段はアナログとなっておりますが、スピーカーを鳴らすためには結局のところアナログに変換しなければならないのではないでしょうか?(>_<)
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-3hqm
すみません、「しているはず」「推測されます。」との語尾になっているので、不明な部分もあるかとは存じますが、もしこの辺りの仕組みについてご存知であれば、どなたでも構いませんので教えていただきたいです!(>_<)b
今年は仕組みについても勉強していきたいと思っております♪
というかこのカードほんとに買って試してみようかな(笑)
ちなみに私もチューナーカードでPCでテレビを見ていますが、HP-A8でのスピーカー再生も、ヘッドホン再生も余裕です(>_<)b
上記の仕様上の※と謳っている通り、皆さんがおっしゃるようにデジタル出力による音声再生はほぼ無理なんじゃないかとは私も思っております(>_<)
ただ、可能な限り原因を追究して抗ってみたいです(笑)
それで、仕組み上無理という結論が出れば私は満足ですし、スレ主さんもあきらめがつくのではないかと思っております!
書込番号:17501088
1点
いろいろと1〜3についての説明を書いてから気がついたのですが、
おそらくものすごい誤解もしくは誤認識があるのではないかと思います。
たとえば、マイクロソフトの技術資料を読んでも、全体を把握は出来ません。
なぜなら、マイクロソフトが公開している資料はある意味世界標準のお話だからです。
日本のデジタルTVに関する規制は、上記世界標準の規制に上乗せして、
日本国内独自のARIBによる以下のような規制がかかっています。
これはマイクロソフトの関与するところではないですから、一般的なパソコンの資料には出ていません。
・PC用デジタル放送チューナのガイドライン
http://www.dpa.or.jp/business/mfr/pdf/pctuner-guideline13.pdf
1.仕様のサウンドのところに以下の記述があります。
>※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
バッファローの以下にも同様の記載があります。
>制限事項 SPD/IFデジタル出力には対応していません。USBオーディオには対応していません。
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h70_pcie/#spec
http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-h11_u2/#spec
2.通常はUSBにも出ないはずですが、再生できているのなら出ているということでしょう。
おそらく、専用のUSBドライバーに仕組みがあるのだと思います。
USBで再生できていて、光で再生できないという現状があるわけですから、
光には規制が正常に働いていて出力されないが、USBは回避できているということです。
内蔵音声デバイスなら音は出るわけですから、それと同一と見なされれば可能でしょう。
おそらくそういうような、もしくはそれに近い仕組みがUSBドライバーに有るのではないかと推測します。
3.スピーカーから音を出すためには、アナログ駆動する必要がありますからこれは必然です。
一般的にいうデジタルアンプ、たとえばOnkyoのA-5VLなどは出力にD級アンプを使って、
スピーカーをスイッチング出力で駆動しているだけで、元の信号そのものはアナログです。
つまり、図でいうところの「一般的な〜」の方は手前でアナログにする必要があるわけです。
問題はそこではなく、DACに入力するデジタル信号のことです。
DACチップには、暗号解除とかの機能はないですから、コピー可能なデジタル信号になっています。
HP-A8をお持ちならわかると思いますが、デジタル出力がついていますよね。
つまり、そこからコピー可能なデジタル信号が取り出せてしまうわけです。
それを回避するために、USBにもデジタル信号は出ないことになっています。
とりあえずこんなところで。
書込番号:17501587
2点
blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます!(>_<)
ごめんなさい、blackbird1212さんとせっかく会えたので、質問してみました(笑)
やっぱりblackbird1212さんと話していると楽しいですね♪
なるほどこういう団体が国内規約を標準化していたのですね。
これは非常に勉強になりました♪
@〜Bについてですが、やっぱりどういう仕組みで出力されないのか?というところはブラックボックスなのですかね?^^;まあ洩らしちゃってもまずいのかもしれませんが^^;
頂いた資料に目を通してみても基本的にはチューナーとは?それを利用できる環境とは?のいわゆる標準規約の部分しか探れませんでした(>_<)標準化仕様なのでそれしか書かないですよね^^;
@については仕様によってS/PDIF出力ができないという一文に納得するしかないのですね^^;
それにしてもUSBオーディオとはどこまでの何を指しているんだろう。。。
メーカーに直接質問してみようかな。。。
Aについても少々燻りますね^^;私もUSBやS/PDIFでHP-A8に出力して、TVの音はスピーカーでもヘッドホンでもどちらでも聴こえていますが、これもドライバの問題なのでしょうか。例えば光デジタル接続だけならばHP-A8のドライバはまずインストール不要かと思います。つまり、出力先のドライバ(私の場合だとHP-A8)の問題ではないような気がするのです。
だとするとあとはチューナカードまたは、TV再生のアプリケーション、またはデジタル出力用オーディオデバイス(サウンドカード、またはオンボのS/PDIF)に問題があるような気がしています(´*ω*`)
問題というと逮捕されますかね(笑)出しちゃダメなものを出そうとしてますからね(笑)
そういうデジタルデータコピーの仕組みのUSB、S/PDIFの振り分け制御というべきでしょうか。
・・・・いや、やっぱり自分で買って試してみよう!(笑)
Bについてですが、
>問題はそこではなく、DACに入力するデジタル信号のことです。
そうですよね^^ここは一応認識どおりです(>_<)
どういう流れなんでしょうね。あくまでコピーについてはデジタルでの話だと思っています。
チューナーで放送を受信し、映像はHDMIでディスプレイまで届くが、ディスプレイがHDCPに対応していないと出力されない。(デジタル信号自体は届いている)
音声の方は、そもそもS/PDIFやUSBに出力されないんでしょうかね?(デジタル信号自体DDCまで届かない)
それとも出力自体はされているが、DACまたはDDCに届いた時点でコンバート不能とかになるのでしょうか?(デジタル信号自体は届く)
その辺がよくわかっていません(´*ω*`)
まあ、私としては仕様に使用できないと書かれているのであれば、それまででいいのですが、ちょっとこの辺りの仕組みが気になっておりましてね(笑)
もしご都合よろしければお話相手になってください(笑)放置でもかまいませんが^^;
書込番号:17501910
1点
午後の世界さん、こんばんは。
>USBやS/PDIFでHP-A8に出力して、TVの音はスピーカーでもヘッドホンでもどちらでも聴こえています
チューナーの機種名などがわかると、なにかわかるかもしれません。
ウチにはアイオーのカードは2枚ほどあるので、いま仕様を読んでみると、
SCMSに対応していればデジタル出力するように書いてありますね。
ひょっとして、アイオーのカードを使ってますか?
ということで、デジタル出力できるカードもあるようですね。
ウチではセットアップしてないので、いまは検証できないです。
HDMIのHDCP対応は暗号化されているので、信号がいっても再生できないですが、
デジタル音声の場合は、設定を無視されると再生可能なので、信号は出ていないはずです。
TV再生ソフトが、どこに出力するかを決めていると思われます。
ガイドラインについては、あまり厳密に規定すると国の正式な規制ではないので、
独禁法に引っかかる可能性もあると思いますので、ちょっと曖昧な可能性があります。
そのため、各社によって解釈の違いがあるのかもしれないです。
それを埋めるために、何度か改訂されているようですが。
それと、このガイドラインを作ったときには、まだUSBDACがこれほど普及すると思われていないので、
USBデバイス=USBスピーカーしか考えられていなかったのでしょう。
書込番号:17502139
1点
blackbird1212さん
お話に付き合ってくださり、ありがとうございます!(>_<)
すみません、深夜に外を自転車で爆走していました!(笑)
私のチューナーカードはPT2ですね^^
まあこれこそ特殊過ぎるのでこちらのスレッドの問題解決にはつながらないかと思いますが^^;
そもそも放送を視聴することができないカードですからね(笑)そしてかなりグレーなカードですし(色的にw)
私自身このカードで録画はおろかテレビも見ないですし(笑)何のために買ったんだという感じですが(笑)
私の方はむしろ嬉しい悲鳴くらいですので、私の方はお気遣いなく^^
何とかして無限手さんが現状の環境のままの音出しのお力になれればと思ってはいたのですがね(>_<)
ただやっぱり光で音が出ないのが気になります(笑)仕様で出ないと書いてあるんだからあきらめろと言われればそれまでなのですが、自作PC魂としては本当に出ないのか検証はしてみたいですね^^
むしろ私は光デジタル出力はPCI-200LTDをかましているので、その可能性もなきにしはあらずですが。
>ウチではセットアップしてないので、いまは検証できないです。
blackbird1212さんのお宅に訪問して私がセットアップしたいです!(>_<)b
すみません、冗談です^^;
今度自分でチューナーカード買って検証してみます。
無限手さんご提示のチューナーカードは現在価格でもトップの製品みたいですので、きっとこれからも購入する方はいらっしゃるでしょう。
その為に人柱にでもなろうかといったところですね♪
でも何となく出ないものは出ないで落ち着きそうな気がしますがね^^;
ん〜仕組みが知りたい(笑)
>それと、このガイドラインを作ったときには、まだUSBDACがこれほど普及すると思われていないので、
>USBデバイス=USBスピーカーしか考えられていなかったのでしょう。
これは私もおっしゃる通りだと思いますね(>_<)
正直私はわざわざPCの外にこんなでっかい装置(USBDAC)を出して音楽を楽しむ風習ができるとは思ってもいませんでした。(自分がそうしているだけですがw)
PCオーディオにおいては邪魔で仕方ないです(笑)
私から見れば単純にPC内部はノイズが酷いから外に出せばいいじゃんっていう安直な考えから生まれた一種の諦めにしか見えなかったのですがね^^;
まあでもスマホなり、タブレットなり、ウルトラブックなり、ポータブルデバイスなり、単純に時代がそうさせたんでしょうがね。
サウンドカード。。。PCI-200LTDでもDACとして十分良い音なんですけどね〜(笑)300も欲しいですし。こういうところでONKYOは尊敬しますがね。でももう出さないんだろなぁ〜
はっ!私はいったい何を話しているんだ!(笑)ただのグチになってしまいましたね^^;すみません、忘れてください^^;
改めて言いたかったのは、時代に合わせて仕様も書き直してほしいなぁ〜という一種の願望ですね^^
改定を待つしかなさそうですね^^
あと、可能であれば仕様のところにどのようなコピープロテクト技術が働いているからbluetoothデバイスやUSBデバイスに出力できないと書いてほしいものです(>_<)
じゃないと抜け道が探せない(おいw)すみません、嘘です(>_<)
でもSCMSとかPUMAとかパッと見わかりづらいですよね^^;例えばチューナー制作側が対象機種に音声の光デジタル出力対応!っていうシールでも貼ってくれないと、
このチューナーカードを購入される方がかわいそうです。HDCPに対応なんかはよくHDMIとかテレビなんかにもわかりやすく書いてあったりしますが、音声周りってそのあたり杜撰な気がしています。
まあ、最初に仕様を見ていればそもそもこのカードに手を出さないという事前手段も講じられるものですが、デジタルアウトが多い現在にしてみれば、注意書きの存在感なさすぎぃ(>_<)って感じですね(笑)
無限手さん、Honiさん、blackbird1212さん、本当に私事で失礼いたしました。
本題に話を戻すと一応つまり、現状USB出力による音声再生は一部チューナーまたはUSBオーディオデバイスにて可能だが、光デジタル出力による音声再生は絶望的といったところでしょうかね。
そしてDA-300USBを購入することによって、上記問題が解決できるか?というと調べてみないとよくわからないといったところでしょうか(解決する可能性は薄い?w)
また、規約としてデジタルデータの保護の問題から放送音声のデジタルアウトは禁止はされているようだが、技術的には不明だし、回避法も不明。SCMS、PUMAってなんやねん。
よって、DA-300USBの調査も困難をきわめるといったところでしょうかね(笑)
一番簡単なのはチューナーカードを変えること?(笑)
で、このチューナーカードにて光デジタルで出力できないことに関する再現は後日午後の世界が行うと(いつになるかはお楽しみw)
間違ってたら訂正お願いします!といいますか、blackbird1212さんまとめお願いします(笑)
著作権保護だかなんだかわからないですが、ほんとに一般人にも影響するテレビ放送でプロテクトごちゃごちゃさせるのやめてほしいですね。B-CASカードがウザイッたらありゃしないですね(笑)
DVD、BDリッピングのいたちごっこじゃないんだから^^;利便性がどんどん損なわれる。
人の手でプロテクトをかけている以上、人の手でプロテクトはとかれると私は思ってますがね。
ただ、一番悪しきは結局デジタルコンテンツを無料で盗もうとする輩どもですがね^^;
私はやってないですよ!(笑)
でもダビングぐらいは昔は制限なくできませんでしたっけ?
書込番号:17502646
1点
午後の世界さん
blackbird1212さん
長文ありがとうございます。いつの間にかこんなに長く返信が来てることに驚きました。
ただ読んでいくと、申し訳ないのですが 光で音が出ないのではなくマザーボードから光出力やマイクがつかえないのです。一度マザボから光やマイクが仕えた時がありました。どうしてそうなったか今でもわかりません。
そのときはマザボー光デジタルーHPA4でヘッドホンでTVがみれました。
TVはUSBでは音がでないのですが、光デジタルは音はでます。使ってるテューナーはピクセラ PIX-DT260です。
午後の世界さんの
@デバイスマネージャで?が出ている項目が無いか?
Aグラボ、ディスプレイ、HDMIがHDCPに対応しているか?
Bサウンドデバイスの設定画面の「再生」タブで、出力デバイスの規定値を確認する。
をすべてやっております。
サウンドデバイスでマイクのタブで「オーディオデバイスがインストールされていません」と表示されています。
たぶんこれが入ればすべて解決します。
ただマザボのHPでクリエイティブのドライバSound Blaster Recon3Diを入れようとしても警告がでてそれ以上進みません。
書込番号:17503446
1点
blackbird1212さんこんばんわ^^
質問があってコメントします。
実はいま気になっているスピーカーがありまして、
http://kakaku.com/item/K0000594527/
こちらもUSB接続のスピーカーですがこれを使った場合TVは音声出力はできないのでしょうか?
書込番号:17505330
1点
無限手さん、こんばんは。
イクリプスは、普通にDACでアナログ変換してるから、
通常のUSBスピーカーと同じ構造なので、望みは薄いと思います。
ところで、過去ログを読みましたが、なんかパソコンが不安定ですね。
電源ユニットはなにを使っていますか?
グラボは過去ログに書いてある760を使っているのですか?
また、マザーボードの故障ということは考えられませんか?
書込番号:17505970
1点
blackbird1212さんこんばんわ
イクリプスは、望はうすいですか・・。
ありがとうございます
グラボはつかってません。CPUの内蔵グラフィックを使用してます。
電源はAURUM 92+ - オウルテックです。
自分も思ってましたが、マザボの故障かもしれません。
初期化しても治らなかったので、なにかおかしいかもしれません。
ただ、一時的に治ったのは不思議でしょうがありません。
書込番号:17506077
1点
無限手さん、こんばんは。
マザーボードのBIOSのバージョンはいくつですか?
4/25にF3が出ているようですが、アップデートしてますか?
半導体内部に接触不良があると、外からはわからないけど、
動作が不安定になるということは考えられます。
出来れば、一度購入店で点検してもらった方が良いかもしれませんね。
USBや光で音が出るかどうかより、サウンドデバイスが出たり消えたりする方が問題です。
まずこちらを片付けないと、その他のこともパソコンの状態しだいで動作が変わってしまうので、
実際にどうなっているのかを確定することが出来ませんから。
書込番号:17506129
2点
無限手さん
こんばんは!(>_<)
なんだか状況がよくわからなくなってきましたね^^;
まずはblackbird1212さんがおっしゃるように元となる部分から解決された方がよさそうですね^^;
そのうえで、現状のパソコンの構成、周辺機器との接続方法、どういう場合に音声が出て、どういう場合に音声が出ないのか、また、TVは写ったことがあるのか、など詳しく書いて頂くと、blackbird1212さんが答えやすいと思いますよ^^
書込番号:17506136
1点
blackbird1212さん午後の世界さん長々とおつきあいありがとうございます。
BIOSは最新のF3にアップデートしてあります。
音声がでたのは、一度きりで、ある日の午後です。次の朝また元に戻ってました。
それまで大きくはいじってないのですが。。。
HPA4をUSB接続で出力するとTVは見れます。
スピーカーは見れます。
書込番号:17508721
1点
こんにちは、
自分はPIX-DT260で、マザーボード音源の光OUTから
ONKYOのスピーカーGX-D90(PCスピーカー)に繋いで
聴けていました・・・が、
HP-A4を購入して”USBオーディオ信号”接続にして、
HP-A4の光OUTからPCスピーカーにデジタル接続したら、
見事にPIX-DT260の映像も音も・・・
しかも録画も再生も出来なくなりました(汗)
仕方なく、マザーボードの音源に戻して、その光OUTから、
HP-A4へ”DIGITAL IN接続”でつなぎ、HP-A4からアナログOUTで
PCスピーカーへ繋いでPIX-DT260を使っています。
音質ですが・・・PCスピーカーへ繋ぐ場合、光OUTで繋いでも、
どうせスピーカ内でアナログに変換してスピーカーのアンプから
音を鳴らすのでしょうから・・・
もしマザーボードの音源に光OUTがあれば、それでHP-A4につなぎ、
HP-A4でアナログに変換させて、良質なアナログケーブルで
PCスピーカーへ繋いでスピーカーのアンプで鳴らす・・・
というのもアリかと思いますし、
実際にUSBオーディオ信号接続と聞き比べても、
あまり違いが分からない(笑)感じで聴けてます。
たぶん、マザーボードの音源から光OUTでHP-A4に繋ぎ、
HP-A4からまた光OUTでPCスピーカーへ繋いでも、それは
USBオーディオ信号接続にはならないので、一応聴けると思います。(多分)
問題は・・・USBオーディオ信号接続で音を拾うのではなく、
マザーボードの音源から光OUT&もう一回HP-A4から光OUTで
PCスピーカーへ繋ぎ、スピーカーでまたアナログに変換するという
ダブル光OUT接続及び、結局DACを・・・
マザーボード音源→HP-A4→PCスピーカーでアナログ変換と
3回通すということにより、どう音色に影響するのか?・・
あたりが気になるところです。
それなら、HP-A4のアナログ出力(PCスピーカーのアンプ?)に神頼み!
と言うのも・・・アリ?かも。
それでもやはりDACを2回通すことになってますけど(汗)
書込番号:18350704
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)、Audirvana Plusで主にCD音源を聴いていて、
DA-300USBとPCをUSBで繋いでヘッドホンで聴いています。
本機の仕様ではPCM音源は192kHz/24bitまでしか入力できないと書いてありましたが、
AudioMIDI設定でUSB High Speed Audioのフォーマットを見てみると、
2ch-32ビット整数と2ch-24ビット整数が選択できるようです。
また、Audirvana Plusは32bit整数にハイビット化して送り出すことができるようで、
32bit整数で送り出してしまったら、Advanced AL32 Processingのハイビット化の恩恵を受けられないのでは
と思っています。
(間違っていたらごめんなさい)
Audirvana Plusには24bitまでハイビット化を制限する機能があり、
制限すれば、DA-300USBで24bitから32bitまでハイビット化してくれると思うのですが
Audirvana Plusでお聴きのみなさんは、Audirvana Plusでハイビット化するのか本機でハイビット化するのか
どちらがお好きか(高音質に感じるか)お聞かせ下さい。
0点
24bit, 32bitの違いなんてわかりません。
デジタル信号上のSN比の理論値は以下のとおりです。
24bit信号のSN比:6.02*24+1.76=146.24[dB]
32bit信号のSN比:6.02*32+1.76=194.4[dB]
これに対し、DACのSN比は110〜120[db]くらいですから、実力は以下程度です。
SN比110[dB]DACの有効分解能:(110-1.76)/6.02=17[bit]
SN比120[dB]DACの有効分解能:(120-1.76)/6.02=19[bit]
24bitすらフルに表現できるDACがない(回路構成上24, 32bitに対応していても、相応の性能はない)のですから、32bitにしたところで意味はありません。
書込番号:17925699
0点
確か、DA-300USBの入力は24bitまでしか対応していないので、audirvanaで32bitの設定をしても24bitとしてDACに入力されたかと存じます。
取り扱い説明書の仕様に入力に関する情報があったかと思います。
そして、24bitで入力された信号をDA-300USBが32bitまで拡張するのが当方の理解です。
間違っていましたら申し訳ございません。
書込番号:17949546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









