DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。



ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
3年間近くほぼ毎日使ってた300USBですが、最近調子が悪くなりました。
構成/PC→USBケーブル→300USB→RCA→スピーカー (ほぼ毎日3〜5時間)
↓→前面PO→イヤホーン (付けっぱだけど、週2、3時間)
症状/
ア) ウェブブラウザーで動画など音声データを流す(仕事の一部)際、いつの間にか音がなくなる。
パネル表示はUNLOCKED
この状態で動画をリロードしても変わらず、300USB本体をOFF/ONすれば回復。
この症状の再現性は微妙、発生する時殆どは開始1h以内、稀に4、5h後にもある。
イ) 検証のため、並列にSPDIF/OPT1INも接続、上記症状再発時ソースをOPT1に切り替えて、
PC側もRealtekのOPTOUTに切り替えると、音は出る。
ウ) いっそうOPT1INを常用にと、でも3、5h後に音が時々ぶつぶつ断続になって、
これも動画リロードなどで改善できず、本体OFF/ONで一発直る。
この症状の再現性も微妙、更に長い時間でしか触発されず、よーく耳を澄まして聞かないと分からない。
エ) 上記ウ)と逆に、OPT1使用中症状が出る際、USBに切り替えようと思ったら、デバイスが見つからない。
(マニュアルにはUSB接続でONしないと認識されないので、仕様かと)
※前面PO→イヤホーンだけ本当の音楽鑑賞だが、Foobarで1時間以下で週2、3回ぐらい、症状は一回も出なかった。
交換検証/
・PC1(Windows7、3年間無事使ってた)をPC2(Window10、昨年末自作)や
PC3(IntelNUC、7、会社備品)に交換、症状は出ます。
・USBケーブルと電源アダプタ交換、症状は出ます。
・OPTケーブルは手元に一本しかありませんので分かりません。
現地の人は「長い時間再生するとぶつぶつ途切れるのは一部OPT出力の問題、相性かも」、
正直今までOPTケーブルは昔ゲーム機でしか使ったことないから経験は浅いです。
その他/
この症状を現地(海外)のDENONサービスセンター電話で相談したところ、向こうも困る様子で、
修理は工場へ発送するので長い説明はNG、そもそも再現性微妙だから、問題見つからず返却されるよって、
もっとひどい症状があれば逆に修理か交換が効きますけど・・・
保証期限切れだから、「取り合えず」整備品と交換はありえないので、これ、やはり諦めるしかないですかね。
コンデンサーなど市販で入手可能なDIPパーツ程度なら、だめもとで本体開けてパーツ交換もやってみたいですが、
皆さんの意見はいかがでしょうか。
書込番号:22461008
0点

>CaptorMeyerさん
半だ浮きとか微妙な物かもしれませんね。
修理に出すのなら不具合の出る状況をスマホ等で撮影してUSBメモリーに入れて提出してみては
いかがですか?
書込番号:22461273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
写真撮る場合、撮れるのは症状時に本体パネルの「Unlocked」だけで、音出るかどうか写真は無理ですよ。
長い記述は読み手によって理解が違うのは当然あるけど、再現時間が不定で、30分乃至10分一台のペースであらゆる返却品をチェックする工場の方にとってはそんなに時間取れないです。
工場経験のあるわたしは納得です。
サービスセンターの方も言ったように、再現できたらなんでもアリだけど、
音が出るのに一個一個ピンテストやICを外すなど開発以上の時間消費はナイです。
まぁ、3年間長いやら短いやら、毎日使ってたし・・・そろそろ諦めるか。
書込番号:22461535
0点

>CaptorMeyerさん
ビデオでって思ったんですけれどね。
書込番号:22461704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ製品/基板に詳しい方、またはユーザーで似たような経験したことある方、
引き続きご意見を待っております。
書込番号:22462173
0点

不具合発生時の発熱の度合いはいかがでしょうか?
他機種でかなり熱くなるものがあります。
書込番号:22466081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も4年ぐらい前に買って動画再生中に音が消えてサウンドデバイスの操作もできなくなります
pc再起動以外直らないです
検証してないのでda300uabが悪いのかわかりませんが
書込番号:22493987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいぶ時間経ったけど、現地連休明けてから働き詰めて、返信遅れて申し訳ありません。
結果から言うと、自機の症状について、300はXMOSソリューションじゃないから、
まず疑ったのはMCUのINのところのコンデンサー類。
OFF/ONですぐ再生できるから、接触不良や半田問題じゃないです。
//USBデバイスの識別がロスになって、Windows側は一旦default output deviceに変えました。
//ONになってすぐ高い優先順位デバイスとして識別されたので、IN⇔デコーダーは全く問題なく、
マイグレーションなどシリコンチップの経年劣化でもなさそうです。
一旦仕事が落ち着いたら現地のDENONに持ち込んで調べてみたいです。
ダメなら自力でトライしてみてもいいかな・・・今は代替機を検討中です。
(簡易図面入手済み)
>wyniiさん
300は元々アプコンが常に稼働するので、割りと温かいです。
問題になる高温は意識したことありません。
逆にエアコン入れる直後で数回「5分〜10分で症状出たけど、OFF/ONで7時間使った」の経験があり、
温度に影響されやすいDIPに注目してます。
>maiko☆さん
そうですか。PC再起動しか治らないなら、またちょっと違う症状と思いますが・・・
現地にリファビッシュ品が結構出回ってたので、修理を承る会社までたどり着いたから、
一回実費修理を申し込もうと思います。
(310USBも色々調べる中で分かってきたことが多くて、代替品の検討から外しました。
現地同僚に頼んでRME個人輸入か、現地ブランドの面白いDACに手を出してみてもいいなっと今日此の頃)
書込番号:22494914
0点

おもいきってDA310を買ってみました
2週間使用してみてサウンドデバイスが使えなくなる不具合がなくなりました
今の所私の環境では原因はDA300と思われます
書込番号:22549331
0点

>maiko☆さん
購入おめでとう!
わたしは先週300USBを引取ってもらって、今はMatrix AudioというBT INPUT付きDACを使っています。
LINEOUTは XLRがあって、スピーカーの低音と分離度が分かりやすく変わりました。(向上かどうかは別として
でも前面PO刺したらLINE OUTは自動ミュートされちゃって、今になってこれが一番不便とは思いませんでした。(苦笑
リモコンはあるるけど、音響環境変わらなければほぼON/OFFスイッチしか使わななくて、
同時出力機能/スイッチないから、ヘッドホン端子で毎日抜き差ししていてストレスが・・・。
310を買えばいいのにっとじっくり310の口コミ見たけど、やはりこの辺りの仕様は同じですね。
少し残念な話です。
書込番号:22549714
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





