DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2014年8月23日 23:37 | |
| 3 | 12 | 2014年8月20日 18:05 | |
| 5 | 12 | 2014年8月17日 23:52 | |
| 10 | 8 | 2014年7月14日 18:34 | |
| 2 | 3 | 2014年6月3日 22:35 | |
| 0 | 1 | 2014年5月25日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当方はMacを使っているのですが、本機をMacにUSB DACとして繋いで、Logic Pro XやMainStage3を使ってのモニタリングやライブ演奏をした際のレイテンシーが実用に耐えうるのかどうかお聞かせください。
仕様を見た限りだとCore Audioに対応していないようなのですが、どうなのでしょうか。
0点
halo.comさん こんばんは
DA-300USBを使ってLogicを安定して走らすことですか~
この製品でオーディオインターフェイスの役目は難しいと思われます。
入力端子が無いので音を出すことが無理と思います。(midi、オーディオ共に)
音楽鑑賞を主にしていますね。
ライブでDTMソフト使用ですとFocusrite、Roland、Steinberg、motu、などのDTMに特化しているメーカーの
オーディオインターフェイスを使った方が良いです。入出力数、サイズいろいろありますよ。
書込番号:17863662
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
当機のヘッドホンアンプ部分について、あまり評判が芳しくないのは知っていて購入したのですが、AKGのK712proだと頑張って絞り出しているという感じなので当初の予定通りヘッドホンアンプの導入を考えています。
5万円前後のヘッドホンアンプを考えていたのですが、ちょっと臨時収入があり15万位までつぎ込めそうなのでPー1uを検討中なのですが相性はどうでしょうか?
現在の使用機器は
Win8PC→JRiver Media Center19→当機→K712pro,DT990pro です。
0点
当該機種と組み合わせて試聴したことないですが、以前からDENONのプレイヤーと組み合わせている方もいますから、特段相性的には気に必要はないかと思います。
もし気になるようでしたら、ショップ等で試聴されてみたら如何でしょうか?
DENONの製品はどこでも取扱いもありますし、お店に試聴予約したらセッティングもして試聴出来ると思いますよ。
http://www.luxman.co.jp/dealer/
書込番号:17851404
![]()
1点
相性のほうは知りませんがP-1uはそもそも相当まろやかで低音も増やし、とてもラックストーンの濃い鳴らし方をします。クラシック聴きの方には特に評判は良いようですがロックなんかには絶望的に合いませんし、かなり人によって好みが出る機種です。まずはその音が主さんの好みかどうかをご判断下さい。聴き心地は非常に良いですが私は普段聴くジャンルを全部この色に染められたくなくて買いませんでした。
あと、P-1uを買ってしまうと明らかにDACとの構成がアンバランス(アンプのほうがずっと性能が上という意)になってしまうことや、その他モロモロの理由で結局高いDAC(多分ラックスマン系統、DA200とか)が気になってしまうことになる可能性があります。その誘惑に耐える自信があるかどうか、耐え切れなかったときに購入に至れる懐具合かどうかも考えて下さい。
何が言いたいかというと、ぶっちゃけその15万で良い複合機でも買えばいいんじゃないかと思います。そこは今一度考えてみて下さい。今丁度2機種くらい話題沸騰中の機種もありますしね。
書込番号:17851435
![]()
1点
ご意見ありがとうございます。
DA300USBのDAC部分は同社のSACDから抜き出したものということなので相性は問題無さそうですね。
この4月から地元(広島県東部)で転職したもので、試聴しようと思うと車で2時間かけて広島駅前のエディオン本店まで行くしかないんですよねー。それでも試聴できる機種は限られてますし、中国地方でどこか良い店ないですかね?
書込番号:17851469
0点
>この4月から地元(広島県東部)で転職したもので、
それなら岡山県倉敷市は、遠いですか?
http://kack.biz/
お店の写真をみると品揃えは良さそうですが、ヘッドフォン関係の製品は取扱いは確認してみないと思いますが。
>何が言いたいかというと、ぶっちゃけその15万で良い複合機でも買えばいいんじゃないかと思います。
そうなんですよね。少し足せばOPPOがありますから難しい所なんですよね。
書込番号:17851537
![]()
1点
すみません圭二郎さん。urlを見落としていました。福山や倉敷にも試聴できる店があるようで今週末あたり行ってみようと思います。
よく聞くのはJAZZ(マイルズ・デイビスやソニー・ロリンズ、小林香織)や洋楽R&B、アコースティックギター物、クラシック(オーケストラはあまり聴かず室内楽がほとんど)、映画やドラマのサントラなどです。
何年か前に、P-1uとK702の組み合わせで聞いたことがあり、その音をふと思い出して急に欲しくなりました。300USBのDAC部分はなかなか良いものらしいのでしばらく300USB+P1uで使い、いずれはDA-200かDA-06にいければいいなと思っています。
書込番号:17851749
0点
なるほどP-1uは試聴済みでしたか、であれば問題なさそうですね。
ちなみにDA200はまだラックストーンですが、DA-06は全然そういった方向ではないハイ上がりだということでラックスファンからは異質扱いを受けている機種なので検討の際はお気をつけ下さい。
書込番号:17852093
0点
>今丁度2機種くらい話題沸騰中の機種もありますしね。
この2機種ってどれの事ですか?凄く気になっちゃうんですが(*^_^*)
書込番号:17852115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話題の2機種はパイオニアのU-05とOPPOのHA-1ですね。どちらも最近発売されており、熱い視線が注がれています。
パイオニアはやや価格帯が下ですが、OPPOのほうなんかは15万にイメージ近いので。
書込番号:17852161
0点
>話題の2機種はパイオニアのU-05とOPPOのHA-1
なるほど、要チェックですね(^o^)
スレ主さん こんにちは、ご挨拶が遅れてすみません。
スレ主さんは、実際にDA-300USBを所有しているので、お聞きしたいのですが、ラックスマンのDA-100は視聴した事は、ありますか?
実は私、出張用のサブ機として、小型の複合機のヘッドホンアンプを、購入しようと思っているんですよね。
それで、DA-300USBかDA-100の、どちらにするか悩んでるんですよ(*^_^*)
DA-100は視聴した事はあるのですが、DA-300USBは地元に視聴機がなくて、困ってました(汗
音色自体は、好みがあると思うのですが、DA-300USBの方が、後発で出ている分、今さらDA-100?と思ってしまうぐらいの、音質の差はあるのでしょうかね?
今の価格でも、まだ少しDA-100の方が高いですし、悩みますね(*^_^*)
書込番号:17852230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wadapapaさん
DSDに興味があるかと、192kHz対応して欲しいなら、DA-300USB一択だと思います。
>実は私、出張用のサブ機として、
携帯性を考えると、これも候補に入れてみたら如何でしょうか?
iFi micro iDSD
http://kakaku.com/item/K0000670618/
RME
Babyface
http://kakaku.com/item/K0000219239/
書込番号:17852662
0点
圭二郎さんこんにちは、確かにサイズ的にはポータブルが良いのですが、出張と言っても私の場合、年間通して半年は自宅にいないので、据え置き型のヘッドホンアンプの方がいいのかな?とか考えて見たりしてました。
DSD、ハイレゾ音源は、今の所は所有してないので、どうなんでしょうかね?
なんかとにかく、悩んでるんですよ(笑
書込番号:17852771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OPPOのHA-1は検討リストには入っていたのですが、レビューを漁っているとK712proやDT990proだと高音がキンキンするから合わないとのことでリストからはずしました。
DA-100も試聴したことがあり、P-1uほどではないですが弱ラックストーンといった感じでした。ヘッドホンアンプとしての実力は明らかにDA-300USBより上だと思います。300USBは平坦で薄っぺらいというか、まぁ自分の持っているヘッドホンが能率が悪い(K712prp)、ハイインピーダンス(DT990pro)だからかもしれませんが、CD音質(44.1khz/16bit)メインで聴くならDA-100を選びます。
DA-300USBの真価はDAC部分です。RCAでプリメインアンプ(ONKYO A-933)→スピーカー(ONKYO DーTK10)と繋いでいますが、以前のUSBDAC(ONKYOの古いやつ)と比べると情報量が多くなり、空間表現も素晴らしいです。マイルズ・デイビスのKind of Blueのハイレゾ音源などは鳥肌ものです。私のようにピュアオーディオにも使いたい、さらに別途ヘッドホンアンプを購入する気があるなら悪い選択肢ではないと思います。
ちなみに明日、明後日とお盆出勤(例のウィンドウズアップデート騒ぎの件)の代休がもらえたのでお店巡りに行ってきます。ほとんど買うつもりで腹が決まってます。
それでは失礼します。
書込番号:17853239
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
オーディオ関係かなり疎いため教えてください。
ハイレゾに興味あり一から揃えようと思っているのですが、DA-300USにノートパソコンとスピーカーにフォステクスのPM0.5を検討しています。
スピーカーの入力端子にXLRかフォーンジャックが対応とあったのですが、接続のケーブルはどのようなものを選べばよいでしょうか?またこの構成は妥当なものでしょうか?
どなか教えていただけると助かります。m(_ _)m
書込番号:17845140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
プロフェッショナル・スタジオ・モニター PM0.5n
http://www.fostex.jp/products/PM05n
この機種は、業務用なので、これ以外の
一般のパソコン用のパワーアンプ内蔵スピーカーが良いと思います
例えば
パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.1
http://www.fostex.jp/products/PM01
でわ、失礼します
書込番号:17845436
![]()
1点
接続方法は、
DA-300USB(RCAピン)------(TSフォン(アンバランス))PM0.5
となります。
ケーブルはここで購入できます。
http://www.rider.ne.jp/index.php
私のお薦めケーブルは、これです。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
書込番号:17845463
![]()
1点
業務用というよりは、ホームユースでのレコーディング、DTM向けだと思いますよ。
>量感溢れる低域をベースにした豊かな音楽性でホームスタジオでの音楽制作やDTMなどに幅広く活用可能な、小型プロフェッショナル・スタジオ・モニターです。
>コンピューターやTVなどのCRTディスプレイに近接設置が行える防磁設計ですので、パーソナル・レコーディングからDTM、ホームシアター再生用など、幅広くご使用いただけます
書込番号:17845514
1点
うん
だから
素人が
初めて
使う
スピーカー
じゃないでしょ
フォーンジャックなんて・・・
書込番号:17845540
0点
楽器をやっていれば素人でもフォンケーブルは知ってるでしょ(^_^)
少なくともプロが使うスタジオ用ではないでしょう?
書込番号:17845574
1点
>オーディオ関係かなり疎いため教えてください
って、書いてあるでしょ
素人のスレ主は知らんと思うが・・・
書込番号:17845600
0点
JBL大好きさん、ゲルニカ2さんありがとうございます。
オーディオはPMA2000VとDenonのトール型スピーカーとKENWOODのCDPを使ってます。
ミーハーですがハイレゾに興味を持ち、どうせなら全て安上がりに済ませるのではなくて、何か良いものをと物色してました、サーフェスプロ3なのでバスパワーは無理と判断し電源別にある、このDACを検討していました。
JBL大好きさんが言われた構成や、ゲルニカ2さんの接続方法でさらに検討してみます。
書込番号:17845758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んでもさ、ゲルニカちゃんのカキコで、スレ主さんの質問はクリアになったんじゃね?
書込番号:17845771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、購入先やオススメを聞けて良かったです。
どこで妥協するかの世界?みたいなので、このDACに合いそうな構成もお聞きできて助かりました。
書込番号:17845780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、成る程ね。
PC を使って、手軽にかつ、満足ができるハイレゾ対応システムが組みたいと言うわけだね。
このdac ならなおかつDENON だし、値段もこなれてるからと。
お考えは、なんかすごくわかる。
アクティブモニタを使うってのはアイデアだよね。
アンプ選択がいらない。
でね、こういったアクティブモニタはオーディオよりも楽器に近い扱いだから、大きな楽器屋でPAコーナーに行くかDTMコーナーに行くと実機があります。ヨドバシカメラにもありますよ。
書込番号:17845861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Whisper Notさんありがとうございます!
実際に見て聞いて判断するのが一番ですよね(^^;)
好みの音も人それぞれ、満足できれば良いですもんね!
足を運んでみます、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17845878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
makeup birdsです。こんにちわ。
今回こちらの商品を購入しまして再生ソフトはFoobar2kを使用しておりますが、少しばかり気になった事がありましたので質問致します。
フロントディスプレイに表示される「PCM 192kHz」などは・・
1)入力信号が現在そうである。
2)(アップサンプリングして)現在の再生状態がそれ相当である。
のどちらの事をいっているのでしょうか?
=「何故このような質問をしたかと申しますと・・・」=
DENON公式サイトからDLした"ASIO"ドライバを組み込んでfoobar2kの設定で"Output"に[DS:デジタルオーディオインターフェース]を選択した場合(マニュアル通りの設定)では、音源のサンプリング周波数に関係なく表示は「PCM 192kHz」になるようです。従いまして上記質問の答えは(2)の様な感じがするのですが・・
その一方で、例えば"Coaxial"接続やWASAPI経由のUSB接続で出力させたものを入力とした場合は音源のサンプリング周波数に(当たり前ですが)追従するようです。
私の質問の答えが仮に(2)でしたら、同軸や光からの入力、及び"公式ASIOドライバ"以外を使用したUSB接続では「アップサンプリングしない」?? という事になるのかな・・・等と謎は深まるばかりです。
1点
makeup birdsさん、こんばんは。
>[DS:デジタルオーディオインターフェース]
これは、ダイレクトサウンドの出力ですから、
ASIOやWASAPIのようないわゆる「カーネルミキサー回避」は行われていません。
ですから、Windowsのカーネルミキサー(オーディオエンジン)を通った出力になります。
この出力は「サウンド→各デバイスのプロパティ→詳細」から設定する「サンプルレートとビット数」に
強制的にアップサンプリング、またはダウンサンプリングされます。
説明書では、そこのDA-300USBの設定を192kに設定するようになっていますね。
設定を44.1kにすれば、192kのファイルでも44.1k表示になります。
正しく出力したいのなら「ASIO:Denon ASIO Device」を選んでください。
せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
また、PCMだけの再生ならSoXを使うことでアップサンプリングも出来ます。
書込番号:17718750
![]()
2点
フロントのディスプレイ表示は入力情報ですね。
foobarの出力設定でDSを選択するとOSのミキサー経由の出力になりますので、コントロールパネルの出力設定が反映されます。wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。
インストールするドライバーでasioが使用できるのかは知りませんが、foobarのoutput一覧にasioが表示されているか確認してみて下さい。
書込番号:17718902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
blackbird1212さん。T-ジューシーさん。こんばんわ。お返事ありがとうございます。
関連する内容なのでお二人にまとめてレスさせていただきますね。
blackbird1212さん
>これは、ダイレクトサウンドの出力ですから、
>ASIOやWASAPIのようないわゆる「カーネルミキサー回避」は行われていません。
[DS]あ、ダイレクトサウンドの略だったんですね。^^; 音楽再生中に他の音も出ましたので(フォルダ開く時の"カチャ"等)回避されてないなとは思っていました。カーネルミキサーでアップサンプリングされたデーターが入力されているので表示が固定されていた訳ですね。納得しました。(なんか音もイマイチだなぁと思っていたんです・・・^^;;)
>正しく出力したいのなら「ASIO:Denon ASIO Device」を選んでください。
ASIO support foo_out_asioをコンポーネントに組み込みましたらfoobar2kのOutput->Deviceの選択欄に[ASIO:Denon ASIO Device]が表示されるようになりました。
>せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
ですね^^この辺をまた調べてチャレンジしてみます!!
T-ジューシーさん
>フロントのディスプレイ表示は入力情報ですね。
>foobarの出力設定でDSを選択するとOSのミキサー経由の出力になりますので、コントロー>ルパネルの出力設定が反映されます。wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。
なるほどですね。頭が整理できました。
私はどうやらWEBサイトのあちらこちらに書き込まれているfoobar2kのハイレゾ化またはDSD対応の記事内容をデノンさんのマニュアル内容と混合していたようです。
書込番号:17719527
0点
こんばんわー!!makeup birds です^^
blackbird1212さん
>せっかくDSD対応のDACですから、foo_dsd_asioでDSD再生の設定にしたらどうでしょうか。
DSDデータ{2.8/5.6MHz}並びにPCM→DSD変換のどちらも無事再生する事ができました。ありがとうございます^^。
>また、PCMだけの再生ならSoXを使うことでアップサンプリングも出来ます。
はい。1年程前にfoobar2kを使用し始めた頃これは既に導入してました。(っと言うかデフォで入ってますよね^^;)まだ十分に聴き込んではいないのですがPCM→DSD変換の音よりもPCMをアップサンプリングしDA300USBに送り込んだ音の方が私はなんとなく好みの音のようです。(Advanced AL32 Processingの効果?!)
T-ジューシーさん
>wasapiやasio出力ならfoobarの設定に依存します。
このお言葉で本当にすっきりとしました(*´∇`*)。昔少しばかりMIDI音源を弄っていたことがあるんですがアプリ(シーケンサーソフト)側で入力する命令で音源側の振る舞いを決めていたのでDA300USBもそういうものだと勝手に理解しておりました^^;もう少し言いますと例えば上で書きましたPCM→DSD変換もfoobar2kのコンポーネントは「これからPCMデータ送るけど内部でDSD変換してねー」って命令を曲のデータの前か何かにつけて送り出すのみで、「後はDA300USB内部でせっせと頑張っているのかな」というような間違った理解です。(こんな屁理屈言うの私だけでしょ^^;;;;)
今回は本当に色々と勉強になりました。お二人には本当に感謝致します。暫くは聴きこみに重点を置きレビューも書いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17723149
1点
DA-300USBを購入後、僕もしばらくは使い慣れたfb2000でDSD再生もやっていたのですが、JRiver MC 19を使い始めたら、そのリアルタイムDSD変換があまりに素晴らしい音なので、最近はすっかりJRMCだけです。CDをリッピングしてFLACにしたライブラリーをSSDに持っているのですが、騙されたと思ってJRMC19をトライしてみてください。30日は無料で使えますよ。僕は1日で気に入ってライセンス購入しましたが。
書込番号:17727746
1点
Jazz+Classicさん。こんばんわー
JRMC19は凄くあちこちで好評なのをみますね!^^
DLだけは先ほど済ませました。色々なメディアに対応なんですね。まだちょっとだけ試しただけですが、「設定項目がたくさーん」って感じですねー^^やることが沢山あるのは好きなのでこれからが楽しみです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:17729953
0点
makeup birdsさん、こんばんは。
JRMCは、普通のPCM再生をしてもfoobar2000より音は良いですよ。
ウチでは、高音質ソフトはMacでAudirvanaPlusを購入しているので、JRMCは購入してないですが。
あとリッピングにdBpowerampを購入してます。
この手も、買い出すと際限がないので勧めるのが難しいですね。
DSDについては、ソフトでファイルを作って再生するのも音が違って面白いです。
以下のスレの書き込み[17654267]を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/SortID=17647617/#tab
書込番号:17730036
1点
blackbird1212さん こんにちわーお返事ありがとうございますー
>この手も、買い出すと際限がないので勧めるのが難しいですね。
いいえー。これだけ情報が多い時代になりましたので探し出すのは慣れでなんとかいけるのですが、新たに見つけ出すのはかえって難しいです。ソフトの名前だけでも列記して頂けるのは有りがたいですね。
リンク先教えて頂いてありがとうございます。
現在殆どの曲データをFLACで管理していますので、変換かけてみたい曲を再度リッピングして挑戦してみたいと思います。(CUIベースの方が有りがたいです。久しぶりにbatファイルでも作ってみようかしら・・あはは^^;)
書込番号:17732355
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
CDPが、DCD-1500SE アンプがラックスマンL-550A2 スピーカーはB&W CM9 ネットワークプレーヤー DNP-720SE です。
ハイレゾ、DSDに今興味があるのですが、
今のネットワークプレーヤーやCDプレイヤーとつないで効果がある機種がいいなと考えてます。音質にいい効果があるでしょうか?
書込番号:17575306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは中国製だし、日本製のREに買い替えた方がいいですよ。同軸で接続すると信号ロスがあり、DACマスタークロックのメリットがありません。SEをオークションで五万円くらいで売って、三万くらい足せばREが買えます。
書込番号:17576222
1点
コメントありがとうございます。
確かにREに買い替えというのもありですね。
REのDACと、DA-300USBのDACは同等と考えていいでしょうか?
書込番号:17578483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同等というより、DCD-1500REのDAC部分を単体化したのがこの商品だそうです。
書込番号:17589689
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DA-300USBを購入し、標記のソフトでDSDも聴いているのですが、
今までは問題なくWAVもDSDも聴けていたのですが、
このたびSSDを入れ替えて、jRiverも再インストールしました。
すると、DSD5.6のファイルは普通によい音聞けるのですが、
圧倒的に多いWAVファイルを聴こうとすると、
デノンの表示がDSD2.8と示され、音がブツブツ切れてしまうのです。
デノンの方は、取説通りに設定してあるので、jRiverの設定だと思うのですが、
調べてもなんだかよく分かりません。
こちらのスレではないと思いつつも、どこに聴いていいかわからず、
質問してしまいました。
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします!!!
0点
すみません。
出力エンコードがDSDになっていました。
なしにすると正常になりました。
セッティングの際、参考にした記事を誤ってしまったようです。
申し訳ありませんでした!
書込番号:17556371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








