DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2016年7月5日 17:29 | |
| 13 | 7 | 2016年7月6日 16:10 | |
| 2 | 3 | 2016年5月9日 19:49 | |
| 3 | 3 | 2016年3月28日 09:11 | |
| 2 | 2 | 2016年2月14日 22:22 | |
| 3 | 8 | 2016年2月11日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在 NAS→(air Play)→apple TV→(光出力)→Denon AVC-4320(AVアンプ)→KEF iQ3
という環境で音楽を楽しんでおります。
昔はAVC-4320を5.1chで映像や音楽をサラウンド環境で楽しんでいたのですが、
家庭環境の変化から現在は2chのみでの使用にとどまっており、リアスピーカー等は処分しており、手元にもありません。
最近はやりのハイレゾ音源を入手しまして、appleTVではハイレゾ音源が生かしきれないのですが、airplayの利便性も捨てがたく
それでもより高音質で聞きたいという願望もあります。
そこで質問なのですが、
現行のシステムにDA−300USBを挟むことにより音質向上は見込まれるでしょうか?
具体的にはapple TV(光出力)→DA−300USB→AVアンプ
です。
現行のAVアンプも昔それなりの価格であったため、
ハイレゾ対応のDACおよびAL24 Processing Plusという機能はついております。
DA300−USBを入れることでAdvanced AL32 Processingとどのくらいの差が出るのか非常に興味があります。
また、現在2chのみでの視聴なので、いっそのことAVアンプを通さずPMA-50を購入して、スピーカーに出力するということも
考えてみたのですが、プリメインアンプとしての性能や価格帯を考えるとPMA-50では非力ではないのかとも思っております。
先輩方のご知見いただければ嬉しいです。
2点
調べたら、AVC-4320は、定価25万円
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/20/news103.html
でしたら、最新のプリメインアンプ DENON PMA-2500NE(定価23万円)はどうでしょうか
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne
DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC内蔵
書込番号:20004514
0点
向上はあまり期待出来ない気がします。
フォーマットの対応ということなら分かりますけど、DAC部分の変更はアンプ部分の変更に比べると差を感じにくいと思います。
DAC内蔵のプリメインアンプの方が良い気はします。
PMA-50がどうかと言うよりはプリメインアンプを主体に探した方が良い気はしますね。
書込番号:20004729
0点
>9832312eさん
>世界が燃え尽きる日2020さん
ご返事いただきましてありがとうございます!
はやりプリメインアンプを検討したほうがいいのですね。
価格がちょっと高いので、DA300USBで手軽に音質向上を狙っていたのですが(笑)
appleTV→PMA-2500となるのであれば、
DNP-2500も視野に入るのですが、
両者で、違いは出るものなんでしょうか?
書込番号:20004923
0点
こんにちは
>現行のシステムにDA−300USBを挟むことにより音質向上は見込まれるでしょうか?
具体的にはapple TV(光出力)→DA−300USB→AVアンプ
この頃のAVアンプなら、よいプリ部(DAC)を別に設けてアナログ接続でのパワーアンプとして使えば音質向上は見込める気がします。(DA−300USBを使うかは別として)
参考までに
ちなみに自分は、AirMacExpress(apple TVより音質的に有利とされている)をNASからやストリーミング音楽専用としてアナログ接続で(光接続も出来る)定価15万のパイオニアAVアンプ(8年程前)、とスピーカ 4312MK2につなげて試聴しています。これがかなり良く驚いています。
書込番号:20004935
1点
すでにミドルクラス以上のものをお楽しみになっている場合には、わたしだったら、今回はアナログアンプ部はそのままで、スピーカーか、デジタル部のレベルアップを考えます。
現在お使いのアンプは、旧機種とはいえミドルクラス以上のもののようですので、アナログ部はさほど陳腐化していないのではないかと考えます。
デジタル部は進化が早いので、アナログ部と一体になっている製品にすると、どちらかを変えたいときに全部変えなければならなくなりますし、コストもデジタル部アナログ部で分配されてしまうので、分離されているものよりも1クラス以上、下になってしまいます。
んで、現在のスピーカーに不満がないとすれば、
DA-300USB
LUXMAN DA-150
マランツ HD-DAC1
SOUND WARRIOR SWD-DA20
などの単体DACを組み合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20005616
1点
スレ主様こんにちは!
私も以前appleTVにて音質向上を試みた者としてお話しいたします。
以前こちらにてのアドバイスで、appleTVとDACの間にDDCを挟むことによりある程度の改善はできました。ただPCから直接接続した(USB)と比べると雲泥の差がありました。残念ながらappleTVは音質的には不利益と思われます。
今の環境にての音質改善はネットワークオーディオプレイヤーお薦め致します。
パイオニアN-70Aなどいかがでしょうか。
今までの資産を生かし音質向上はできると思います。
またはDENON DNP-730REなら無線LANも対応です。
可能であればプリメインアンプの導入もお薦め致します。
ご参考までに。
書込番号:20007021
2点
>マニアじゃないですさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
ご返事遅くなってすいません。
やっぱりネットワークプレイヤーか単体DACですかねぇ。。。
う〜ん。悩みますね。。
紹介いただいた中ではDA−300USBくらいであれば、思い切って買ってしまっても
PCオーディオ用に使いまわせたりできるので、効果が実感できなくても
後悔は少なく楽しめるかも!と保険をかけてます(笑)
書込番号:20011524
0点
>よすぃ999さん
iPhoneやiPod,iPadあれば、
そのヘッドフォン端子とAVアンプのプリIN direct接続で、お金をかけずにとりあえずは試す事ができますよ。(インピーダンス特性が合わなければ話にならない音になりますが)
書込番号:20013368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DACの導入を考えています。
プリメインアンプに接続し、スピーカーで聴く使い方を致します。
ハイレゾ音源はほとんど所持していません。
手持ちのCDと、PC内のWAV、AIFF、AAC、MP3がメインです。
primeseatには興味があります。
本機のAdvanced AL32 Processingに魅力を感じ購入を考えています。
しかし、PCM音源を聴く場合はソフトを使用してリアルタイムDSD変換を行ったほうが良いのでしょうか?
PCMとDSDの音の差の話になるかと思いますが、
本機ならではの特徴等、教えていただけると幸いです。
また、DSD変換についてですが、
5.6mhzではなく、11.2mhzに変換して聴くとさらにより良い音に変わるものなのでしょうか?
そうであれば、11.2mhz対応の機種も視野に入れて検討しようと思います。
諸先輩方、御指南願えますでしょうか。
宜しくお願いします。
2点
この機種の話ではないですけど、ソフトによるリアルタイムアップコンバート、DACによるアップコンバート、ソフトによりファイルをアップコンバート変換したものを色々試してみたけど、あまり過剰な期待はしない方が良いですよ。
アップコンバートする事で必ずしも良く感じるかは別の問題ですので。バランスが崩れることもありますし、アップコンバートしない方が良く感じることもあります。
アップコンバートは自分の耳で確認して良く感じる方を利用した方が良いですよ。私も一時期ファイルをアップコンバート変換していましたけど、さほど差を感じないのと面倒なので利用しなくなりました。
DSD系とPCM系ではアップコンバートで音色が変わる感じがしました。どちらが良いかは好みですね。
ただの音源をDSD変換してもあまり差を感じないのが私の感想ですね。DSDで録音されたものを再生するのとCD音源をアップコンバートしてDSDで変換するのを比較しても同じような感じにはなりません。変換するだけではファイルが大きくなるだけでさほど差を感じないのが私の感想ですね。
書込番号:19960064
![]()
4点
再生ソフトによっても音は変化しますので
好みのソフトウェアを見つけるにも時間が掛かります。
書込番号:19960647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
自分でも過度な期待をし過ぎているかなぁと思いつつ質問させて頂いておりました。
オークションサイトでも「劇的な変化は感じられなかった」との理由で出品されている方もいらっしゃいました。
しかしながら光入力と同軸入力を兼ね備えている点、
何よりもオーディオメーカーの老舗が販売している点を考慮して、
目下購入の第一候補です。
DAC導入の動機はPRIMESEATとKORGのDS-DAC-100だったのですが・・・。
書込番号:19970486
1点
こんにちわ>ウォーズ万太郎さん
私もDrDAC(MUSE変換)→DA300USB→UD503とこの数年間で
PCミュージックを遍歴してきました。
結論から言いまして、使用するソフトによりますが、ハイビットには
魅力を感じませんでしたが、DSDにはアナログ録音を彷彿させる
ものがありました。
DA300USBではfoobad2000、UD503ではJRiverを使用。
前者は、5.6MHzで後者は11.2MHzで再生。
ヘッドホン直挿しで聴いています。
後者になって音の浮遊感や臨場感が増したように思います。
蛇足ですが、CDPはK-05Xを所有しておりますが、ハイビット
よりDSDの方が温もりを感じます。
(あくまでも個人差があると思いますので参考としてください)
書込番号:19972972
![]()
2点
フルインチ様
貴重な御意見ありがとうございます。
素晴らしい機種をお持ちのようで羨ましく思います。
さて悩んでいます。
denon機は光入力・同軸入力があるので、Adovanced AL32 ProcessingがCDはもちろんのこと、動画やDVDにも役立ってくれそうです。しかし11.2mhzは聴けません。
11.2mhzに変換したCDを聴く事を重視して、FOSTEXのHP-A4BL、NuPrimeのuDSDが良いのかなぁとも思っています。
本当は見てさわって聞き比べるのが最善かとは思うのですが、DACの聞き比べは機会が無く困っています。
もうしばらく考えてみます。
書込番号:19975323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォスは、線がほそいんですか?
デノンって線が太いイメージしか、ないんですが?
USB Dacのデノンの音も太いんですか?
書込番号:19977881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論ですが、現在所有しているCDを活かす為に、
SDW-DA20を購入する予定です。
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:20015948
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
HP-A4から買い換えたのですが、ヘッドフォンを使おうとしたときにA4のようにワンタッチで切り替えられないので、スピーカーのボリュームを0にして使っています。
あまりにも面倒なのですがこのやり方以外に何かないでしょうか?
書込番号:19859075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン刺してもRCAから出力される仕様ならケーブル抜くか、パワードスピーカーならそちらでボリュームを調整するしかないかと。
RCAのボリュームは固定のようですし、出力させない設定も見当たらないので、その都度対応するしかないかなと思います。
書込番号:19859251
![]()
1点
あんころ餅パスタさん、こんばんは。
どういうシステムにしているのかわかりませんが、
この機種は、RCA出力がヘッドホンと関係なく出っぱなしだと思いますから、
アンプ側で操作するしかないでしょう。
HP-A4と同じような操作性を求めるなら、同じような機能のものに買い換えるしかないでしょう。
このような機能については、
RCA出力とヘッドホン出力に関連はなく、どちらも同時使用可能(DA-300USBはこれ)
ヘッドホンをジャックに差し込むとRCA出力が切れる仕組みになっている
ヘッドホンとRCA出力の切り替えスイッチがついている(HP-A4はこれ)
だいたいこの3種類のどれかになるのですが、切り替えスイッチがついているのも珍しいほうですよ?
あとは、音量調整をRCA出力に使う使わないが選択出来るとか、
ヘッドホンジャックとRCA出力の連動機能を選択可能なものもありますが、
そのあたりは各機種の多様性の問題ですが。
書込番号:19859255
![]()
1点
>blackbird1212さん
>9832312eさん
ありがとうございました。
すぐには慣れないと思いますが、音はこちらの方が好みなので気長に付き合っていくことにします。
書込番号:19860830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
質問です、メーカカタログを見ると、ドライバーの対応OSはWindows7、Windows8までになっていますが、Windows10でも問題なく正常に動作している方いらしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
amazonのレビューでwindows10の人のレビューがありますが、問題なく使用できているようですよ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00I3YG3O2/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=recent
書込番号:19735557
![]()
2点
Windows10環境で動作していますよ。
書込番号:19735735
![]()
1点
早々と返信ありがとうございます、勉強不足でした、これで安心して購入出来ます、皆さん有難うございました。
又、何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19736025
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
購入者の方のレビューで『ヘッドフォン端子からの音の低音の量感が多い』と言うような記載が多いようですが、私はヘッドフォン端子を使用する予定が無くRCA端子のみ使用を予定しているのです(アンプにつなぐ)が、RCA端子からの低音もやはりバランス的にかなり多めでしょうか?それと低音はかなり低い周波数まで伸びている感じはありますでしょうか?
所有者の方是非教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
0点
Mark Levinson 380さん こんにちは。
レスが付かないようなので、参考まで。
>RCA端子からの低音もやはりバランス的にかなり多めでしょうか?
デノンのサウンド自体が基本、中低域寄りの低音多めで肉厚な音が特徴的だと思います。
ただ、最近のデノンサウンドは高域も出るようになり、バランス良くなったため、昔ほどは低域は多めでないと思います。
この製品は、DCD-1500REのDAC部を抜き出した製品ですから、お店でDCD-1500REを試聴したら、音の傾向のニュアンスが掴めるかと思いますよ。
書込番号:19588920
1点
圭二郎さん
アドバイス有難うございました。個人的には「高域は少々抑えめで中低域の厚みで聞かせる昔のDENON的な音?」が好きなのですが、頂いた情報からすると、その音のバランスがどの程度DA-300USBに踏襲されているかというのが私にとってのポイントになりそうですね。何とか試聴の機会を作って検討してみます。
ちなみに今回はサブ・システム用(PCオーディオ用)にDACを探しているのですが、私のメインのオーディオ・システムにはCECのDA53Nをバランス接続で使っています。DA53Nはバランス接続する事によって最低域〜中域までの厚み+高域の美音という同機の特徴が一層際立つので大変気に入っているのですが、同じDACでは流石につまらないのでDA-300USBを考えていたところでした。また何かあれば是非教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:19590957
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在、PC(DELL XPS8300)とアンプ(ONKYO TX-SA605)を光ケーブルで接続してPCの音声を出力しています。
USB-DACに興味があり調べているのですが、私の環境でDA-300USBを使う場合は、PCとDA-300USBはUSBケーブルで接続し、DA-300USBとアンプは音声ケーブルで繋ぐ、でよいのでしょうか?
PCとDA-300USBは光ケーブルで接続、でしょうか?
また、現状PCとアンプは光ケーブルで接続していますが、USB-DACを使うようにしても音質の向上はあまり期待できませんでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
この機種を利用するならアンプとの接続はRCAケーブルでの接続でしょう。
PCとの接続は光デジタルでもUSBでもどちらでも良いとは思いますが、DSDを再生する時はUSBDAC機能を利用しないといけないでしょうからUSBの方が良いかな。
DSDを利用しないならUSBか光デジタルでどちらか聞き比べて良さそうな方を選べば良いかな。USBの方がノイズの影響を受けやすい気はしますので、気になるようなら光デジタル使用でよいかと。
音質の向上に関しては、AVアンプのDACとの比較なら向上は見込めるかな?とは思いますけどね。ただ2chの強化ということならプリメインアンプの追加でも良いかと思いますね。USBDAC機能や光デジタル入力機能付きのものを選べば聞き比べられますしね。
音の変化を考えるならアンプとDACだとアンプを変えた方が同じ予算をかけるなら効果は感じやすいですからね。
AVアンプで再生という事を考えるとスペースがあるならプリメインアンプを検討しても良いかなと思いますね。
書込番号:19550767
0点
>9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
すいません、理解のためにあらためての質問なのですが、
今の私の構成では、PCから光ケーブルで音声をデジタルでアンプに渡し、アンプ側でアナログ変換して音を出している、ということでよいのですよね?
これを、PC - 光ケーブル - USB-DAC - RCAケーブル - アンプとつなぐと、
PCからUSB-DACまではデジタル、USB-DACでアナログ変換して、アナログ信号をアンプに渡して音を出す、という理解でよいでしょうか?
そうだとすると、この違いはアナログ変換をどこでやるか(USB-DACなのかアンプなのか)の差、ということですよね。
今のアンプのD/A変換の能力がイマイチなのであれば、USB-DACをかませてあげることで音質向上が見込めるかも、と。
もう一つの手は、今使っているアンプを(少し古いものなので)新しいものに交換する、という手段もあるということですよね?
となると、USB-DACやアンプのD/A変換の能力を比較できるとよい気がするのですが、カタログスペックから読み取れるものなのでしょうか?
このあたり、あまり詳しくありませんので、おかしな質問をしていたらご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19552342
2点
PCとの接続は、光デジタルだとDSDが再生出来ないのと、USBバスパワー機種に比べてノイズの影響は少ない事から、とりあえずUSBで繋いでみても良いかと。
気になる要なら両者比較して良い方で。
USB-DACのD/Aの能力は一概にどちらが良いというのは難しいですが、
発売年にかなり開きがあるなら後者が、
使われてるDACチップの質にも寄るところはありますが、
最終的にはそれ含めての製品としての造りがどうかだと。
書込番号:19552525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>丸椅子さん
ありがとうございます。
DSD再生は今のところなさそうですので、両方つないでみて比較するのがよさそうですね。
書込番号:19552720
0点
概ね理解は良いかと思います。
DACの性能に関しては現在のAVアンプのDACが特別良いとは思いませんので、価格や技術進歩などを考えるとこのUSBDACの方が向上は見込めるかなという感じです。
ただ全体の満足度を考えると、アンプ部分がAVアンプなのはネックになるかなと思います。(2CHでは)
AVアンプの価格の3分の1=プリメインアンプというぐらいのイメージですので、今のアンプなら上流であるDACを変更してもAVアンプ部分の性能によりネックになる可能性があります。なので、DACを交換するよりはDAC機能などがあるプリメインアンプも検討しても良いかなと思います。
DACに関しては使用しているチップにより性能がはっきり分かれるという感じでもないですね。その辺が選ぶ際の難しさでもありますけどね。
書込番号:19552742
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。
なるほど、なかなか悩ましいですね・・・。
もう少し考えてみます。
書込番号:19552926
0点
予算が問題なら、DA-300USBに中華デジタルアンプの評判のいいのをつないでみてください。AVアンプで、同じ音出すには20万以上かかるはずです。それだけこのDACはいいし、デジタルアンプのパワーもおそるべしです。
書込番号:19577561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DA300USBの下流にプリアンプではなく、パッシブプリ(アッテネーター)+パワーアンプをつなぐ方法もありますよ。
自分はOlasonic NANO A1にMUSICA att30をはさんで音量調節していますが、DA300USBはとてもいい音がなります。
スピーカーはKEF LS50です。
書込番号:19578353
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






