DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2015年3月31日 22:25 | |
| 7 | 8 | 2015年3月23日 00:01 | |
| 14 | 10 | 2015年3月12日 15:56 | |
| 21 | 9 | 2017年5月25日 21:49 | |
| 2 | 0 | 2015年2月28日 15:19 | |
| 19 | 10 | 2015年2月21日 00:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
〈PS4から光デジタル〉+〈PCからUSB〉 で繋げるDACを探していてDA-300USBを候補に考えているのですが、用途として妥当でしょうか?
やりたいことは、「PS4から光デジタルでスピーカー&ヘッドフォンを鳴らす」「PCから同じスピーカー&ヘッドフォンをUSBで鳴らす」ことです。
以下、補足状況などです。
----------------------------------------------------------------------------------
今までPCからアナログ出力の小さなスピーカーを使用していましたが、PS4を同じデスクに配置することでスペース的にスピーカーとヘッドフォンを共用できるレイアウトにしたいと考え現在検討中です。
以前から、PCで使えるUSB−DACタイプのKORG(DS-DAC-100)などを検討していたのですが、PS4の購入で光デジタル入力の対応が必要になりました。
気になる疑問点は2つです。
・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
----------------------------------------------------------------------------------
以上、アンプ内蔵DACの購入がはじめてで悩んでいます。わかる範囲でもお答え頂ければうれしいです。
また、用途的に他にもお勧めの商品があるよなどの情報もありがたいです。
0点
>>気になる疑問点は2つです。
>>・使用しているヘッドフォンAKG-Q701はインピーダンス62Ωですが、当商品は32Ωの出力になっている。こだわらなければ問題ないのか。
問題ありません。
>>・ヘッドフォンアンプと記載されていますが、LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
対応できます。
書込番号:18604633
1点
こんにちは
DA-300USB
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/USBDAConverters/da300usb
>ヘッドフォンアンプと記載されていますが、
>LR端子を使ってパッシブスピーカーで視聴する用途には対応できているのか。
パッシブスピーカーは、プリメインアンプ等アンプが無いと、音出ませんよ?
・接続
PC USB → USB DA-300USB LR端子(AUDIO OUT)ピンケーブル
→ ピン(ライン)入力 プリメインアンプ スピーカー端子 → スピーカーケーブル パッシブスピーカー
書込番号:18604670
1点
例えば
デノン PMA-50
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma50
なら
・USB-DAC
・光デジタル入力
・スピーカー出力端子
がありますので
・パソコン USB
・PS4 光デジタル
・パッシブスピーカー
接続出来ますが?
また、ヘッドホン対応に関しては
>インピーダンスの高いヘッドホンでも最適な音量が得られるように3段階のゲイン切り替え機能を搭載しています
書込番号:18604704
2点
じぇーさん
ナイスです
スレ主さん
ついでにスピーカーもグレードアップしちゃいましょうよ
書込番号:18604871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
お使いのヘッドフォンAKG-Q701シリーズは、鳴らしきるのにヘッドホンアンプのパワーを必要とされる機種です。
DA-300USBのDACはとても優秀でライン出力からの音は素晴らしい。しかし、ヘッドホン出力は55mWしかない非力。
私の場合、A900tiとHD595を聞ける音量取るのに80%以上ボリューム回さなければなりません。初期不良じゃないかと店に持ち込み調べましたが、残念ながら仕様でした。
AKG-Q701を繋いだ場合、何とか音は出ても、とても満足に駆動しきるのは無理でしょう。
上記のJBL大好きさんのおっしゃる通り、ゲイン切り替え搭載のPMA-50にした方が幸せになれると思います。
書込番号:18635804
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今現在
マザー→光デジタル→スピーカ(GX-100HD)
の構成なのですが音質向上に
案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
案2:マザー→内臓サウンドカード(SE-200PCI)→RCA→スピーカ(GX-100HD)
を検討中なのですが、どちらのほうがオススメまたは音質が良い、または同等等
わかる方がいれば教えていただきたいです。
スペック的にはS/N比と周波数特性ともに内臓サウンドカード(SE-200PCI)の方が上回っているようです。
他の場所でも似たような質問をしたのですが、音の好みで左右するとのことで
他の方も同意であれば多数意見で納得したいと思います。
回答をよろしくおねがいします。
0点
自分的には外付けですかね。PCの中にDACは入れたくないので。 外付けはUSBケーブルでも遊べますし。確か300USBって1500REと同等のDAC使ってるらしいですよ。
書込番号:18593640
1点
現状がもっともバランス取れてるともいえます。
そこからの単純にパワーアップとしたらならGX-500HDにする方がよいでしょう。
以下考察
案1
ここまでするならプリメインアンプとパッシブスピーカーが欲しい
案2
ここまでするなら(以下略
オーディオは下流から整えることが大切と思っていますので、まずはスピーカーからでしょうね。
比べるなら確かに好みの差としかいえませんな。
書込番号:18593699
2点
おはようございます
>案1:マザー→USB→DA-300USB→RCA→スピーカ(GX-100HD)
こちらを、推薦します
DA-300USBは、DSD5.6MHzまで、サポート
合わせて、USBケーブルを、市販品から、吟味されると、良いかと思います、音違いますので
書込番号:18593789
1点
スピーカ(GX-100HD)のままでは、所詮ドングリの背比べにしかなりません
10万円台のDACに変えたところで、大した違いは感じないでしょう。
書込番号:18594232
1点
スピーカがGX-100HDならSE-200PCIの方がいいと思います。むしろアナログ出力のみでいいならSE-90PCI R2の方が同等か上という記事を見たことがあります。
DSDやアップサンプリング(切り替え出来ませんが)に興味があるなら、DA-300USBなどの選択肢も有りと思います
音質についてはPMA-50とSE-90PCI R2との比較になりますが、個人的にはSE-90PCI R2の方が元気のある音で気に入っています
PMA-50は上品過ぎるかな。
アップサンプリングがオンオフ出来ないので音源によってはうまくいかない場合も有ります
マザーボードに制限がないなら、SE-200PCIかSE-90PCI R2を奨めます
書込番号:18599350
1点
たくさんの回答ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
返信遅くなって申し訳ありません。
少し方向が変わる質問をします。
一つ、
USBケーブルを高価なものにするのはわかりますが
出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
二つ、
Advanced AL32 Processingは音楽データに限らず
動画やオンラインゲームにも恩恵があるでしょうか。
昨日WASAPIのと言うものをはじめて知って視聴してみたら
ものすごく音質が良くなり驚きました。(foober2000で視聴)
なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
回答をよろしくお願いします。
書込番号:18604797
0点
>出力側(マザー)のUSB端子の質も
良いものにしたほうが良いという事でしょうか?
もちろんです。自分の場合はPCの中に電源系のものを入れたりしてUSB出力をクリーン化してます。
>なので、WASPI・ASIOが対応しない音(動画やオンラインゲーム)が
Advanced AL32 Processingで音質向上するなら購入をしようと考えています。
JRMCなら動画もwasapi対応してますよ。たしかpowerDVDも対応してた気がします。
JRMCは画質も良いです。
書込番号:18604961
0点
Advanced AL32 Processingはデノン独自のアップコンバート、オーバーサンプリング機能ですが、欠点はオフに出来ないことです
foobar2000ならアップサンプリングしながらの再生も出来ますので、好みによってオンオフできます
ゲームや動画の音質がAdvanced AL32 Processingによって向上するというより、好みの問題だと思います
こればっかりは、店頭で試聴するか実際に購入しないと判らないと思います
ケーブルや端子についてはあまり神経質にならずに、再生環境に不満が出た時に導入した方がいいと思います
書込番号:18606363
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今までピュアオーディオ機器とパソコンの音源を繋いでこなかったこともあり
昔安く買ってきたMUSILAND Monitor01US(USB接続)アナログ経由でデノン PMA-2000に接続。
CDプレイヤーはデノンDCD-1550AR、スピーカーはB&W CM5でそれぞれ楽しみ
時々、ヘッドホンはAKGのK701、SENNHEISERのHD595あたりを使っております。
今まではiTunesの音楽をパソコン経由で再生する程度の楽しみ方であまり音質を重視しませんでした。
最近iTunesやハイレゾの音楽にも興味が出てきたため中華のDACでは流石に厳しいだろうと
プリメインアンプに接続して音質向上を実感出来るDACを購入したいと思うようにになりました。
そこでデノンのDA-300USB、あるいはFOSTEXのHP-A4が評判がよろしいようで候補にしているのですが
私のようにDACメインでプロメインアンプから音楽を出力して楽しみたい者には両機種は向いておりますでしょうか?
また、アンプの都合上アナログ入力なのですがこんな用途だと別にオススメの機種などありますでしょうか?
ちなみによく聞くジャンルは、クラシック、JAZZ、女性ボーカル、J-POPぐらいです。
よろしければ教えて頂ければ助かります、よろしくお願い致します。
1点
プリメインアンプ接続を前提とするならTEACのUD-501を検討してはどうですか?
候補の機種はDACがメインの機種という感じはしませんし、ハッキリとした差を感じたいのであればもう少し上のクラスを選んだ方が良いかなと思います。ヘッドホンをメインで考えるなら別ですけどね。
書込番号:18562704
![]()
3点
この2機種であれば、ヘッドホンアンプ的にはHP-A4の方が強みはありますが、
単純にDACとしてはDA300USBの方が質感は良いかも。
最近のDA300USBのレビューにDAC-10との比較載ってるのがありますが、実測値載ってて参考になりました。
書込番号:18562746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
USB-DACですよね
なら、デノン DA-300USB が良いと思いますよ
http://www.denon.jp/JP/product/HiFiComponents/USBDAConverters/da300usb
>2.8MHz/5.6MHz DSD & 192kHz/24bit PCM入力対応
ですからね
・接続
パソコン USB → DA-300USB RCAアナログ出力 → PMA-2000 → CM5
余談ですが、今朝、デノン DCD-1650RE と ヒューレットパッカードのWindows8.1ノートPC USB接続してみましたよ
以前使ってた、Macと違って、ドライバーインストール必要で、手間取りましたが(苦笑
1650REの、USB-DACは、PCM192KHzまでしか、サポートしてませんけどね(苦笑
まあ、YouTube聴いて、DSD2.8MHzのSACDディスク聴くので、よろしいんですが(笑
ちなみに、スピーカーは、JBL 4312Aです
書込番号:18562758
2点
手持ちから選ぶとUD-501かなあ、後々考える方なのでXLRでバランス接続出来る方が良いかなと。
書込番号:18563263
![]()
3点
皆さん返信有難うございます、この2機種からだとDA-300USBが良いですか。
ヘッドホンよりはプリメインアンプ経由主体なのでそちらの方が向いていそうですね。
丸椅子さんご指摘のKORG DS-DAC-10とDA-300USBとの比較興味深く拝見しました。
USBバスパワー方式でノイズが載ってる波形はとても参考になります。
USBハブなどでノイズが載ったという話は聞いておりましたが目で確認出来て納得します。
DS-DAC-10も割りと評価が高いですが最近安売りが目立つので気になってはいましたがスルーします。
TEACのUD-501をオススメ下さる方もいらっしゃいますね、ありがとうございます。
XLRなど入出力が充実しているようでオーディオ機器と繋いで楽しめそうです。
音質も1ランク上ぐらいを実感できるのでしょうか?
1万円の中華DACユーザー故に状況がよく分からず頓珍漢な質問で申し訳ありません。
書込番号:18563953
0点
BAK3さん こんばんは。
>CDプレイヤーはデノンDCD-1550AR、スピーカーはB&W CM5でそれぞれ楽しみ
ご予算オーバーだと思いますが、少々目先を変えて提案させて頂きます。
USB-DACを購入するのでなく、お急ぎでなければUSB-DAC機能が付いたSACDプレイヤーを導入されてみたら如何でしょうか?
DCD-1550ARも良いプレイヤーだと思いますが、さすがに10年以上前のプレイヤーですし、故障した場合、部品の供給の問題で修理は出来ないと思います。
それならDA-300USBと同等のSACDプレイヤー DCD-1500REや2000番のアンプに対になるDCD-1650RE辺りにした方が、PCと接続も可能でSACDも聞けて、全体的なレベルアップも果たせるかと思いますが、ご検討頂けたらと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566103/
http://kakaku.com/item/K0000418761/
書込番号:18564329
![]()
1点
DS-DAC-10とUD-501は利用していましたので、そことの比較だとUD-501は、プリメインアンプに繋いでスピーカーを鳴らすという点ではワンランク上でしたね。
傾向は違いましたが、価格差だけの価値はあると思いました。
書込番号:18565155
1点
圭二郎さん、レスありがとうございます。
DCD-1650REですか、さすが鋭いご指摘ですね。
仰る通りDCD-1550ARは10年以上使っており老朽化が気になっており
また、SACDへの対応が出来ず名盤を購入出来なく歯がゆい思いをしておりました。
DA-300USBと同等の機能をDCD-1650REが持っているというのは盲点でした。
ただ、同時期購入したPMA-2000も買い替えが視野に入るため予算を残しておきたいかな?とも正直思ってます。
9832312eさん、ありがとうございます。
プリメインアンプに繋いで楽しむにはUD-501はとても良さそうですね。
また、ネットの評判を見るに音の特性的が高中域にキレがあるようでCM5やK701に合っているように思います。
Monitor 01 USを購入してから4年ほど経ちますがPCオーディオがこれ程様々な機種が発売されて
ピュアオーディオに繋いでハイレゾ音源が楽しめるというのはいい時代になったものだなと実感します。
ここに書き込むまでDAC製品の中でもヘッドホンアンプ主体な製品とプリメインアンプ接続主体製品の区別もつかず
UD-501やDA-300USBと同等の機能を持ったDCD-1655REという選択肢Hは全くのノーマークで
恐らく何も知らないまま別の機種を選んでしまったような気がします。
UD-501とDCD-1655REはとても気になってます。
次回の休みにでも秋葉のヨドバシあたりで視聴可能であれば是非視聴してみたいです。
UD-501とDA-300USBの試聴実機があることを期待したいと思います、皆さんありがとうございます。
書込番号:18566056
0点
補足ですが。
DA-300USBは、DCD-1500REのDAC部を単体製品した製品です。
それに1600REは、DSD対応してませんし。
ご使用されている機器を見た訳ではないのでなんとも言えませんが、一般的にはCDプレイヤーは回転部があるため、アンプと比較したら故障しやすいかとは思います。
書込番号:18567745
1点
圭二郎さん、レス有難うございます。
DCD-1500REとDA-300USBがほぼ同じ機能なのですね。
DCD-1650REはDSD対応ではなくDA-300USBと比較して一世代前の機能といったところでしょうか?
難しいですね、SACDプレイヤーとしての音質は言わずもがなでしょうが
DACを重視するかプレイヤーそのものの音質を重視するか悩ましいところですね。
仰る通り3年ほど前にDCD-1550ARは一度故障しましてデノンで修理しました。
10年ぐらい経った製品を未だに修理出来るデノンのサポートに対して信頼しているのも確かです。
まずは試聴してみて判断してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:18570589
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
moraなどの音楽配信サイトでDSD音源「DSD 2.8mhz」をダウンロードして再生したのですが、ディスプレイには「PCM192khz」と表示されてしまいます。
これはDSD信号が正常に入力されていないということなのでしょうか?
マニュアルにはDSD信号を認識したら「DSD2.8mhz」とディスプレイに表示されるとあります。
いろいろ試しましたが解決しません、教えて頂けたらと書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
1点
再生ソフトがdsdの再生の設定が出来てないとか?
http://ototoy.jp/feature/index.php/dsd
色々ソフトありますから、そちらから其々詳細ご確認下さい。
書込番号:18560063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
丸椅子さん、早速のご返信ありがとうございます。
再生ソフトはソニーのMediaGoです、DSD対応のはずなのですがうまくいきません。
ご紹介いただいたソフトじゃないと再生できないのでしょうか。
英語のソフトはサッパリなので・・・。
書込番号:18560383
1点
ぶら〜ぶらさん、こんにちは。
>再生ソフトはソニーのMediaGoです
Media Goは他社製のASIO非対応のようですから、DSDのネイティブ再生は出来ません。
いちおうASIO対応にはなったのですが、SONY製品以外のASIOは受け付けないようで、
写真のように設定画面にJRMCでは表示される他社製のDAC名が表示されないです。
ですので、他社製DACだとPCM変換出力です。
DA-300USBでしたら、foobar2000やJRMCなどを使ってください。
書込番号:18560464
![]()
5点
blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、他社製は非対応なのですね。
英語はわかりませんがご紹介いただいたソフトに挑戦してみます。
返信いただいた皆様、有難う御座いました。
書込番号:18560594
1点
便乗恐れ入りますが、foober2000でmoraでダウンロードしたDSD用ファイル(拡張子.dff)を再生しているのですが、同様にPCM192kHzと表示されたままになっています。
どなたか解決策を教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:20916419
1点
ヨエラーさん、こんばんは。
foobar2000はどのバージョインですか?
また、必要なプラグインは全部入っていますか?
foobar2000のDSD再生状況はコロコロ変わっています。
以下のサイトを参照して設定してみてください。
必要なプラグインがすべて入っていてPCM再生するなら、
Tools→SACDの「Output Mode」の設定をDSDに変えるとかですが。
DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 1.0.7以降)
http://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsd%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e5%86%8d%e7%94%9ffoobar2000-sacd-decoder-1-0-7%e4%bb%a5%e9%99%8d/
書込番号:20916478
3点
blackbird1212さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたページに書かれている通り、3つのコンポーネントをインストールしたら、無事DSD2.8224MHzと表示されるようになりました。
PCM48kHz、PCM96kHzもしっかり区別して表示してくれています。
ありがとうございました。
しかし、PCM192kHzのファイルだけが再生できなくなってしまいました。
もし何か心当たりがありましたらご教授いただけるとありがたいです。
foober2000のバージョンは、v1.3.12です。
書込番号:20918169
1点
お騒がせしました。
解決しました。
Output Device の設定を「DSD : ASIO : DSD Transcoder (DoP/Native」から「DSD : ASIO : Denon ASIO Device」に変更したら、すべてのファイルで正常に再生・表示してくれるようになりました。
今までまったく表示が変わらなかったのでおかしいなとは思っていたのですが、スレ主様とblackbird1212さん始めご回答頂いた皆様のおかげでさらに楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20918351
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今のシステムは AMP パイオニアA-50・CDP マランツSA8005・BDP BDP-LX52・
SP DALI ZENSOR5 ヘッドホン Audio TechnikaAD900Xです。
以前のヘッドホンは AD500Xで聞いていたのですけど もう少しだけグレードを上げたいと思い、
900XにしてCDPの方で鳴らしていてAD500に比べると満足した音でした、今のCDPの音も決して悪くは
無いのですがヘッドホンDAC-USBにしたら もう少し満足するであろうと思いこの製品が人気みたいなので
購入を考えました DACも付いているのも決めてです、購入したら今度はDA-300USBのDACを使い
CDP→DA-300USBに同軸に接続・BDP→DA-300USBに光ケーブルに接続・DA-300USB→AMPにアナログ接続・ヘッドホンは直接繋ぐ感じです、 DENONのサポートにもTELして色々と質問してアドバイスしてもらいました。
リビングに器具があるため妻が居ない時にはSPで鳴らし 居る時にはヘッドホンで聞いています。
今の所はSPで聞くのとヘッドホンで聞くのと半々位の割合です。
以前はヘッドホンで聞くのは殆んど無かったのですが つい最近になってから聞きはじめました。
CDPの方ですが買った時にはCDを聞いていたのですが いちいち取り替えるのが面倒になってしまい
今ではCDP→USB端子にIpod touchに(WAV)を取り込み聞いてみたところ 私の駄耳では
CDと比べてそんなに音質の違いを感じ無かったのでIpod touchで聞いていますが それで満足してます。
Ipod touchがジュ-クボックスになってて とても満足してます。 マランツとDENONなのでサポートの方
もバランスが良いのでは無いかと言ってましたね 今から購入するのが楽しみです。
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
オーディオ初心者です。
今回PCオーディオを簡単のものでも良いので構築したいと思っています。
まずはUSB/DACがいいのかな、と思い本製品とHP-A4のどちらかにしようかと悩んでいます。
構想としては
PC → USB/DAC → コンポ(CR−N755) or ATH−A900X
色々とレビューを見ているとヘッドフォンアンプとしてはHP−A4
コンポから鳴らすにはDA−300USB、
そんな印象でした。
普段使いとしてはコンポから鳴らす方が多くなると思いますが、
今までヘッドフォンアンプすら経験がないので、
ヘッドフォンアンプとしての性能も期待したいと思っています。
コンポもヘッドフォンもたいしたものではないので期待する結果は得られないでしょうか。
この場合どちらを選択する方が良いでしょうか?
何分素人なものでおかしな質問になっているかもしれませんがアドバイスを頂けませんか?
1点
こんにちは
いいライバル同士ですね。Advanced AL32 ProcessingができることでCDがアップされると思うとDA-300USBかな。
書込番号:18495097
![]()
1点
>色々とレビューを見ているとヘッドフォンアンプとしてはHP−A4
コンポから鳴らすにはDA−300USB、
そんな印象でした。
実際聞いた感じはそんな風に感じました。
私ですと、まだオーテクAシリーズであればDA-300USBで不足は無いと思いましたし、他の器機からデジタルで繋ぐならDA-300USB
ヘッドホンアンプ部に特化したいならA4
という選択にするかと思います。
書込番号:18495141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
早速のご返信ありがとうございます。
里いもさん
Advanced AL32 ProcessingができることでCDがアップされると思う、との事ですが、
コンポでCD再生した場合に差が出るのでしょうか?
初めて聞いた言葉なのでよく分からずすみません。
DA−300USBの方がおススメという事ですね!
丸椅子さん
他の器機からデジタルで繋ぐならDA-300USB、との事ですが、
コンポと繋ぐ場合は光デジタルケーブルで繋いだ方が良いのでしょうか?
とりあえず、このヘッドフォンならDA−300USBで事足りるという事ですね。
ありがとうございます!
書込番号:18495719
1点
ご覧いただきありがとうございます。
コンポで違いがでるかですが、上流(DAC)で高音質になったとしても、下流(コンポ)での表現が追い付かないことはあります。
しかし、いいヘッドホンで聴くとか、コンポをグレードアップした場合、きっとその違いが現れてくることでしょう。
書込番号:18495774
2点
CD再生をCR−N755からデジタルでDA-300USBに繋いで、そこからアナログで再度CR−N755へ…
みたいなのはケーブル繁雑になるだけなんで置いといて、
PSだとかBlu-rayプレイヤーとか、他のデジタル出力出来る機種から繋げるなら、
HP-A4よりは、と言う意図です。
書込番号:18495792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
番外編の回答としてですが
デノンPMA-50を導入
これならDAC部に加えアンプ部も変更になるので、コンポの音からランクアップできると思います
2万の差ならアリかもです
書込番号:18495806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん
やはり今のコンポではあまりいい効果は期待できないようですね。。
丸椅子さん
ありがとうございます。今のところPSだとかBlu-rayプレイヤーとか、他のデジタル出力出来る機種を使う予定はありません。そうなるとどちらでも変わりないでしょうか。
満三さん
デノンPMA−50、魅力的ですが、
この場合、
PC → PMA−50 → コンポ(CR−N755) or ATH−A900X
という流れでしょうか?
スピーカーもグレードアップする必要があるように思いますがどうでしょう。
上を見ればキリがないですね。。
書込番号:18496435
0点
機能性を考慮しない、PCからのUSB入力オンリーでの使用
ヘッドホンもそれなりに良い方なら微妙にHP-A4かな?とも思ったりはしなくもないですが
スピーカー重視なのであればDAC付きのプリメインで選定された方が良いような気も?
この辺りは詳しくないので明言はできませんが。
書込番号:18496503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の頭の中ではこんな感じです
@PC → PMA-50 → スピーカー or ヘッドホン
ACR-N755 → PMA-50 → スピーカー or ヘッドホン
接続方法は@だとUSBケーブル、AだとRCAケーブルを使用します
またAだとコンポはプレーヤーとして使うことになり、CD再生、ラジオ、ネットワークオーディオなどの機能が活きてきます
それとスピーカーがどんな物なのかがわかりませんが、たぶん今お使いの物で問題ないと思います
これはのちのちに買い替えを考えても遅くはないですね
あとは音質面が気に入るかどうかですね
オンキヨーとデノンではやはり音の出方は違うので
書込番号:18496790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
HP-A4に気持ちが傾いていますが、、
しかしプリメインアンプを紹介して頂いた事により、
また悩んでいます。。
PMA−50、いいですね。
でもそうなるとスピーカーも良いものを、と思ってしまいますが予算が。。
(今使ってるのはONKYOのD−S7GXDV?のようです)
今使ってるコンポ、スピーカーがONKYOなので合わせた方が相性がいいのでしょうか?
メーカーでの相性とかあるのかよく分かりませんが。
DENON PMA-50
ONKYO A-5VL
TEAC AI-301DA
などが人気のようですね。
でもやっぱり最初はHP-4Aあたりが良いのかなぁ
書込番号:18500158
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








