DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2023年9月19日 13:23 | |
| 12 | 10 | 2023年8月24日 20:36 | |
| 12 | 2 | 2022年12月26日 16:56 | |
| 16 | 7 | 2022年10月9日 08:41 | |
| 0 | 0 | 2018年7月29日 09:32 | |
| 1 | 2 | 2018年6月10日 11:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
3年間近くほぼ毎日使ってた300USBですが、最近調子が悪くなりました。
構成/PC→USBケーブル→300USB→RCA→スピーカー (ほぼ毎日3〜5時間)
↓→前面PO→イヤホーン (付けっぱだけど、週2、3時間)
症状/
ア) ウェブブラウザーで動画など音声データを流す(仕事の一部)際、いつの間にか音がなくなる。
パネル表示はUNLOCKED
この状態で動画をリロードしても変わらず、300USB本体をOFF/ONすれば回復。
この症状の再現性は微妙、発生する時殆どは開始1h以内、稀に4、5h後にもある。
イ) 検証のため、並列にSPDIF/OPT1INも接続、上記症状再発時ソースをOPT1に切り替えて、
PC側もRealtekのOPTOUTに切り替えると、音は出る。
ウ) いっそうOPT1INを常用にと、でも3、5h後に音が時々ぶつぶつ断続になって、
これも動画リロードなどで改善できず、本体OFF/ONで一発直る。
この症状の再現性も微妙、更に長い時間でしか触発されず、よーく耳を澄まして聞かないと分からない。
エ) 上記ウ)と逆に、OPT1使用中症状が出る際、USBに切り替えようと思ったら、デバイスが見つからない。
(マニュアルにはUSB接続でONしないと認識されないので、仕様かと)
※前面PO→イヤホーンだけ本当の音楽鑑賞だが、Foobarで1時間以下で週2、3回ぐらい、症状は一回も出なかった。
交換検証/
・PC1(Windows7、3年間無事使ってた)をPC2(Window10、昨年末自作)や
PC3(IntelNUC、7、会社備品)に交換、症状は出ます。
・USBケーブルと電源アダプタ交換、症状は出ます。
・OPTケーブルは手元に一本しかありませんので分かりません。
現地の人は「長い時間再生するとぶつぶつ途切れるのは一部OPT出力の問題、相性かも」、
正直今までOPTケーブルは昔ゲーム機でしか使ったことないから経験は浅いです。
その他/
この症状を現地(海外)のDENONサービスセンター電話で相談したところ、向こうも困る様子で、
修理は工場へ発送するので長い説明はNG、そもそも再現性微妙だから、問題見つからず返却されるよって、
もっとひどい症状があれば逆に修理か交換が効きますけど・・・
保証期限切れだから、「取り合えず」整備品と交換はありえないので、これ、やはり諦めるしかないですかね。
コンデンサーなど市販で入手可能なDIPパーツ程度なら、だめもとで本体開けてパーツ交換もやってみたいですが、
皆さんの意見はいかがでしょうか。
0点
>CaptorMeyerさん
半だ浮きとか微妙な物かもしれませんね。
修理に出すのなら不具合の出る状況をスマホ等で撮影してUSBメモリーに入れて提出してみては
いかがですか?
書込番号:22461273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
写真撮る場合、撮れるのは症状時に本体パネルの「Unlocked」だけで、音出るかどうか写真は無理ですよ。
長い記述は読み手によって理解が違うのは当然あるけど、再現時間が不定で、30分乃至10分一台のペースであらゆる返却品をチェックする工場の方にとってはそんなに時間取れないです。
工場経験のあるわたしは納得です。
サービスセンターの方も言ったように、再現できたらなんでもアリだけど、
音が出るのに一個一個ピンテストやICを外すなど開発以上の時間消費はナイです。
まぁ、3年間長いやら短いやら、毎日使ってたし・・・そろそろ諦めるか。
書込番号:22461535
0点
>CaptorMeyerさん
ビデオでって思ったんですけれどね。
書込番号:22461704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ製品/基板に詳しい方、またはユーザーで似たような経験したことある方、
引き続きご意見を待っております。
書込番号:22462173
0点
不具合発生時の発熱の度合いはいかがでしょうか?
他機種でかなり熱くなるものがあります。
書込番号:22466081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も4年ぐらい前に買って動画再生中に音が消えてサウンドデバイスの操作もできなくなります
pc再起動以外直らないです
検証してないのでda300uabが悪いのかわかりませんが
書込番号:22493987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だいぶ時間経ったけど、現地連休明けてから働き詰めて、返信遅れて申し訳ありません。
結果から言うと、自機の症状について、300はXMOSソリューションじゃないから、
まず疑ったのはMCUのINのところのコンデンサー類。
OFF/ONですぐ再生できるから、接触不良や半田問題じゃないです。
//USBデバイスの識別がロスになって、Windows側は一旦default output deviceに変えました。
//ONになってすぐ高い優先順位デバイスとして識別されたので、IN⇔デコーダーは全く問題なく、
マイグレーションなどシリコンチップの経年劣化でもなさそうです。
一旦仕事が落ち着いたら現地のDENONに持ち込んで調べてみたいです。
ダメなら自力でトライしてみてもいいかな・・・今は代替機を検討中です。
(簡易図面入手済み)
>wyniiさん
300は元々アプコンが常に稼働するので、割りと温かいです。
問題になる高温は意識したことありません。
逆にエアコン入れる直後で数回「5分〜10分で症状出たけど、OFF/ONで7時間使った」の経験があり、
温度に影響されやすいDIPに注目してます。
>maiko☆さん
そうですか。PC再起動しか治らないなら、またちょっと違う症状と思いますが・・・
現地にリファビッシュ品が結構出回ってたので、修理を承る会社までたどり着いたから、
一回実費修理を申し込もうと思います。
(310USBも色々調べる中で分かってきたことが多くて、代替品の検討から外しました。
現地同僚に頼んでRME個人輸入か、現地ブランドの面白いDACに手を出してみてもいいなっと今日此の頃)
書込番号:22494914
0点
おもいきってDA310を買ってみました
2週間使用してみてサウンドデバイスが使えなくなる不具合がなくなりました
今の所私の環境では原因はDA300と思われます
書込番号:22549331
0点
>maiko☆さん
購入おめでとう!
わたしは先週300USBを引取ってもらって、今はMatrix AudioというBT INPUT付きDACを使っています。
LINEOUTは XLRがあって、スピーカーの低音と分離度が分かりやすく変わりました。(向上かどうかは別として
でも前面PO刺したらLINE OUTは自動ミュートされちゃって、今になってこれが一番不便とは思いませんでした。(苦笑
リモコンはあるるけど、音響環境変わらなければほぼON/OFFスイッチしか使わななくて、
同時出力機能/スイッチないから、ヘッドホン端子で毎日抜き差ししていてストレスが・・・。
310を買えばいいのにっとじっくり310の口コミ見たけど、やはりこの辺りの仕様は同じですね。
少し残念な話です。
書込番号:22549714
0点
ヤフオクで4年前購入しました。。
24時間通電して、たまに消してますが、、
壊れてません。。
(ディスプレイ画面は焼き付いてますが・・)
PC側のUSBがへたっていると、
USB機器までおかしくなったりしますm(__)m
高品質なセルフパワー式のハブ通して接続すると
不調回避できます
書込番号:23079728
0点
僕の2015年製造のDA-300USBも買ってから3年ぐらいで壊れてしまった。
今僕の隣にはもはやダイヤルを回しても何にも反応しなくなった情けない機械がある。
この製品は通風孔が全くありませんし、冷却ファンの音も聞こえないので恐らく冷却ファンもないんでしょう。電源をオンにして使い続けていると、熱くなってきました、かつては。
しかし電解コンデンサは熱に弱い。思ったより早く壊れる原因の一つは熱でしょうね。
前面には有機ELディスプレイですがこれも劣化が早い。
すべからくして、設計の段階から早く壊れるのが予想付いていたかもしれない。
電源はつくけど、音が流れなくなった。
現在バランス対応XLR対応しているDACだってあるし技術の進化がそこそこあるジャンルだからメーカーもそんなに長く使うのを想定していなかったのかな?知らんけど。
ギガバイト製のマザーボードの3.5oRCA端子にヘッドホンとつないだ場合と、このDACにヘッドホンを繋いだ場合とで音を比較してみて思うに、音の傾向が違うだけで別にわざわざ添え置きのDAC買う必要あったか疑問が浮かぶ。そのマザーボードは今でも元気だし、いい音鳴らしてくれる。
こうなってくると、次からはデノン製品はもういいやってなってくるよ。
書込番号:25429025
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
はじめまして。
音楽環境を整えようと思って購入したのですがつなぎ方が適正なのかどうかよくわからなくて質問です。
【現状】
PC→USB→DA-300→AUX→PMA30→スピーカー(POLK LX15)
音は出ていて特段不満もないのですが上記の構成が正しいのかどうかいまいち分からずにいます。
ここは詳しい方がいっぱいいそうなので質問させていただきました。
機能を無駄にしてる箇所とかがありそうで、、、
先輩方ご助言お願いします。
1点
>PMOCさん こんにちは
つなぎ方はそれで正常です。
音が出てますから、PCの設定も音声出力がお使いのDACとなってることでしょう。
強いて言えば、再生ソフトがWindowsでしょうか、Foobar2000なども試されてはどうでしょうか。
書込番号:25395244
![]()
0点
>PMOCさん
つなぎ方は合っていると思います。ASIOドライバーはダウンロードしましたか?
↓(「ダウンロード」を参照)
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-usbdaconverters_ap/da300usb_ap
書込番号:25395297 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>里いもさん
お返事ありがとうございます。
つなぎ方は正しいとのことで安心しました。
基本はWindowsでYoutubeMusicの再生に使用しております。
余談かもしれませんが以前は下記の構成でした。
PC→USB→DA-300→iLoud Micro Monitor
耳がダメなのかもしれませんが音質の変化はあまり感じておりません・・・
今の構成のほうが耳に刺さらない感じというかやわらかい感じはしております。
書込番号:25395329
1点
>コピスタスフグさん
ご回答ありがとうございます。
はい、こちらのページを参照しながらダウンロードいたしました。
情報がいっぱいあって探すのに難儀しましたが無事デバイスの名称がDenonUSBAudioに変更されていました。
ちなみにこの状態で正しいのでしょうか?
書込番号:25395334
0点
>PMOCさん
再生ソフトは、大きな変化が無いのが普通かと思います。
>今の構成のほうが耳に刺さらない感じ
DACの違いと言いますか、それとの相性などで少し変わると思いますが, スレ主さんの好みで決めてください。
書込番号:25395371
![]()
1点
>里いもさん
>コピスタスフグさん
皆様ご助言ありがとうございました!
接続方法が確認できましたのでこちらの質問自体はCloseしようと思います。
書込番号:25395400
0点
>PMOCさん
>この状態で正しいのでしょうか?
音が出ているので問題ないでしょう。プレーヤーソフトによってはASIOに設定することで音質向上する場合があります。(プレーヤーソフトの取説を参照して下さい。)
iLoud Micro Monitorは評判の良いアクティブスピーカーですね、性能はこちらが上かも。ただし、あくまで好みの方で聴けば良いかと。
書込番号:25395404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コピスタスフグさん
さらなるご回答ありがとうございます。
スピーカーとしてはiLoudの方が上なのですね・・・
閉めた質問内で恐縮なのですが今使っているPOLK LX15より
性能の良いおすすめスピーカーなどあったりするでしょうか。
5万円超えない範囲で何かあればと・・・
でもこの予算だと似たり寄ったりなものでしょうか・・・
書込番号:25395511
0点
>PMOCさん
>POLK LX15
この型式ではこれがどんなものか検索できませんでした。
アクティブスピーカーはマルチアンプ(ツイーターとウーファーをそれぞれに合わせ専用に設計されたアンプで)駆動し、スピーカーとアンプトータルで音質のチューニングがなされるため、スピーカー・アンプ別体より高音質を実現しやすい面があります。iLoud Micro Monitorはデスクトップ向けのそういう製品の、最たるものだと思います。
今物足りなさがあるとすれば、少し古いPMA-30のポテンシャルによるところが大きいのではないかと思います。好みが合うならiLoud Micro Monitor戻しては?
書込番号:25395559
2点
>コピスタスフグさん
なるほどです。アクティブスピーカーは全体がまとめて設計されているからということですね。
形式すみません、ずっと間違っていました。
正:PolkAudio ES15
誤:POLK EX15
先ほどじっくり聞き比べてみたのですがPMA30と繋げているES15の方が重厚感が感じられましたので
この方向で行こうと思います。
何度もアドバイスくださりありがとうございます。
書込番号:25395616
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
PCとUSBで接続すると使えることは使えるのですが、Denonの専用ドライバーでの使用ができません。
接続するとWindowsの汎用ドライバー「USB High Speed Audio」でしか認識されておらず、デバイスドライバー上でもDenonの文字が出てきません。
Denon USB オーディオコントロールパネルで「デバイスが接続されていません。」と出ます。
デバイスとプリンター一覧ではちゃんと認識されてるんですけどねぇ…
取説通りに入れたり再インストールしたり、HPのQ&A読んだりドライバーの更新などいろいろ試してみたものの、結局汎用ドライバーしか当たりません。
せっかく専用ドライバーがあるので試してみたいと思ってるのですが、なにか良い解決策はないでしょうか?
4点
一旦デバイスマネージャーから削除してみては。
USBを接続しない状態でドライバーのインストール。
イントール完了後にUSBを接続する。
という手順は試しましたか?
出来るのはそれくらいではないでしょうか。
書込番号:25069798
0点
しるちけさん、こんにちは。
実機を持っていないので検証は出来ないのですが、
インストールしているドライバーはどれでしょうか?
ZIPファイルのファイル名や、インストールしているファイル名はどれでしょうか?
リンクからは、
ZIPファイル→USB DAC Driver for Win10.zip
実行ファイル→Denon_DriverSetup_v3.0.5.exe
これのようですが、
内容を見るとDA-310USBのドライバーと同じではないかと思います。
ですが、DA-300USBのUSBインターフェースは
確かDA-310USBとは別のはずなので、
このドライバーでは認識しないのではないかと思います。
過去のデータから、
DCD-SX1、DCD-1500RE、PMA-50あたりが同じだと思ったのですが、
現在のダウンロードリンクでは、どうも違うものがアップされているようです。
唯一、過去のドライバーと同じ形式のものなのが、
DCD-SX1のところにアップされている
「USB-DACドライバー_SX1series専用_Windows10以降 4.40 MB 09/09/2022」
というものです。
可能性としては、これをインストールしてみるというところでしょうか。
ウチのPMA-50では、DENONドライバー認識に変わりました。
下のダウンロードから。
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
書込番号:25069811
8点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DENONのヘッドホンアンプ「DA300usb」のASIOドライバーが見つかりません。付属の取説にも載っているURLや直接DENONの公式サイトを覗いても見つからないため、現在は生産終了とのことでドライバーもダウンロード不可能なのでしょうか?
書込番号:23431222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チョコミント大好きマンさん、こんばんは。
DENONのWebページが整理中のようで、
生産終了モデルなのに、まだ生産終了モデルの一覧に記載がないので、
リンクが切れているのがいくつかありますね。
以下のDCD-SX1もリンクはないのですが、
型番で検索すると直接開くことが出来ます。
おそらく、DA-10のリンク先ドライバーも同じだとは思います。
DA-300USBのドライバーは、
DCD-SX1、DCD-1500REと共通だったので、
参考 前のバージョンのファイル名
>DCD-SX1_DCD-1500RE_DA-300USB_Driver.zip
中身のフォルダ名
>install_usbaudio_driver_ver.2.0.2
以下の、DCD-SX1からのダウンロードリンク
>共通USB-DACドライバー_v2.0.3 for Windows 10
が使えるはずです。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
書込番号:23431249
![]()
8点
チョコミント大好きマンさん、こんばんは。
追記です。
PMA-50の前のドライバーは以下のような名称で、
>DCD-SX1_DCD-1500RE_DA-300USB_DA-10_PMA-50_Driver.zip
中身のフォルダ名は同じ
>install_usbaudio_driver_ver.2.0.2
なので、やはりDA-10も同じドライバーでした。
DA-10は、生産終了モデルにも、サポート→ダウンロードにもリンクがあります。
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-networkaudioplayers_ap/da10_ap
ドライバーのリンクはDCD-SX1と同じで、
>共通USB-DACドライバー_v2.0.3 for Windows 10
となっています。
書込番号:23431254
1点
チョコミント大好きマンさん、こんばんは。
ファイル名から勘違いするといけないので、
さらに追記しておきます。
後継機のDA-310USBのドライバーは、
>共通USB-DACドライバー v3.0.0 for Windows10
このようになっていますが、DA-300USBの
>共通USB-DACドライバー_v2.0.3 for Windows 10
とは別物で、バージョン違いではありません。
ですから使えません。
DCD-SX11(2015/10)あたりの機種から、
USBインターフェースを、それまで使っていたTIのDSPを使ったものから、
XMOSに変更しているので、
>共通USB-DACドライバー v3.0.0 for Windows10
これは、XMOSを使った機種用のドライバーになります。
DCD-SX11、PMA-1600NE、PMA-60、DA-310USBなど用です。
書込番号:23431267
3点
やはり公式の不具合でしたか。
共通のドライバーがあるとは存じ上げませんでした。
複数の機種の提示、それぞれの説明、URLまでご丁寧に貼っていただいた方を
今回はベストアンサーにさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23431524
0点
OSのクリーンインストールをした関係でドライバをDLしようと思いましたが2022年8月現在公式サイトにドライバがないので焦っていろいろと検索して、特にこちらの書き込みが大変参考になりましたので御礼申し上げます。(英国DENONサイトのDA-300USBでなんとかwindows10用のドライバが落とせましたが(右クリックで保存もしくはブラウザのシークレットモードを使用して保存。セキュリティの関係?もあってきちんとしたものが落とせないようで使用は諦めました))Windows10(後期バージョン)はASIOドライバが標準で備わっているので、そちらを利用してみましたが、OS側のオーディオの設定でなぜか24bit以上のものしか選べなくて(私はdenon-AL32の音質面で16bitで受けたい)いろいろと設定をいじったりソフトをDLしたりしましたが、音飛びが発生するなどして調子が悪くなってしまいました。結局pc audioのOSをubuntu studioにクリーンインストールして解決しました。ubuntu studioはインストールも簡単ですし、標準でda-300usbも問題なく認識しますし、windows系より動作が安定しています(音飛びもありません)、そして嬉しいことに音質がwindows10より向上しました。windowsはもうこりごりです。もしドライバが無いことでda-300usbを手放そうとしている方がおられましたら、linuxをぜひともご検討ください。da-300usbは高音質なので手放すのは勿体ないと思います。windows系のお話でなく申し訳ございませんが、御参考になればと書き込みさせていただきました。
書込番号:24876412
0点
>blackbird1212さん
DCD-1500REとパソコンを接続しようとDENON公式サイトにて当機種のWindows10用ドライバをインストール
しましたがプレイヤー(Music Center for PC) のASIO設定でDSD再生が出来ずこまっておりましたらこの
サイトにたどりつきました。記載いただいた内容からもしやと思いましたらメーカーが間違ったV3.05のドライバ
をアップしていました!SX1のドライバ(V203)をインストールしたところASIO接続でDSD再生出来ました!
大変参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:24956994
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
ドルビーアトモスと本機を同時に使うことはできないのでしょうか?
どうもドルビーアトモスは16bitにしか対応していないようなのです。
しかし設定を見ても24か32bitしかありません。
解決方法をご存知の方いましたらご教示ください。
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
逆にChromebookで確実に使えるDACを探して、それと本機の動作環境が似ていれば動作するかもしれない、という風に調べでみては。
もちろん使えないこともありえますが。
書込番号:21870121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返事遅れてしまいました、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう方法もあるのですね。
トラブル続きのパソコンの代替としてChromebookも検討していたのですが、
とりあえず回復したようなので、買うのはもう少し先に伸びました。
Chromebookには引き続き興味があるのでそのうちまた検討すると思います。
ありがとうございました
書込番号:21885897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






