DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2017年11月16日 21:33 | |
| 3 | 11 | 2017年10月24日 20:49 | |
| 3 | 2 | 2017年7月30日 04:25 | |
| 21 | 9 | 2017年5月25日 21:49 | |
| 4 | 2 | 2016年12月2日 16:04 | |
| 7 | 6 | 2016年11月7日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
今まで使用していたのですが、Xアプリで音が出なくなり1度ドライバーをアンインストしました。
ネット動画などでは音は再生されます。
ASIOから排他に変えると再生されましたが、今度はネット動画の方がエラーとなり再び読み込みをしなければならなくなりました。
アンインスト後ケーブルを抜いてPCを再起動し再インストしましたが、今度はサウンドの再生タブのところにUSB300がありません。
画像のようにコントロールパネル内に何故かあります・・・。
このような場合、どうすれば元に戻せますか?
お助け願います<m(__)m>
0点
デバイスマネージャーでDA-300USBは認識されていますか?
ドライバを削除するかusbの接続口を変えるとか試すのと、Xアプリ以外を利用して同様か試して下さい。
再生ソフトを変えると普通に出来るならソフトに原因がありそうです。
後継ソフトのmusic center出てますのでそちらを試すとかやってみてください。
書込番号:21348193
![]()
0点
回答ありがとうございます。
あれからPC側のUSBポートの場所を変えると認識するようになりました。
本体側のケーブルを外して再設定じゃダメだったんですね・・・。
音は無事に出るようになりましたが、相変わらずXアプリかYotubeのどちらかしか再生できません・・・。
Music Centerの方も試してみましたが、同じ症状がでます。
以前はちょっと時間のかかる動画がある程度見れるまで音楽聴いたりできてたのですが謎です・・・。
書込番号:21363247
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
こちらの口コミにはお世話になりっぱなしです・・・。
先日ついにDA-300USBを購入しました。
とにかくDSD音源が聞きたくて
OTOTOYから森ゆにのアルバム(WAVとDSDのセットになったもの)
を購入し、
パソコンにはfoobar2000をインストールしましたが、
WAVは聴けても、DSDは???
自分なりにネットで調べてみたのですが、
何だかよくわかりません。
初心者の私にもわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
再生ソフトは別に何でもいいです。
DSDネイティブが聴ければ・・・。
どなたかよろしくお願いいたします!
0点
foobar2000でDSDネイティブ再生するためには別途プラグインをインストールして面倒な設定が必要です。
有料ですがJRiverMediaCenter19だと簡単にDSDネイティブ再生が出来てCDからのDSDリッピングも簡単です。
JRiverMediaCenter19は一ヶ月間の試聴期間がありますので、お試しあれ・・・
書込番号:17381761
![]()
0点
foobar2000,jriver media center の設定方法は下記スレが参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000429480/SortID=16912373/#tab
書込番号:17382276
0点
私も先日、ハイレゾ、DSDが聴きたくて
ついに直挿しから卒業してDA-300USBを購入しました。
再生ソフトはfoobar2000を利用しています。
あなたと同じく当初、色々ネットで情報を得て
WAVは聴けても、DSDでは雑音が混じる
イライラ状態でしたが、今は快適にハイレゾ、DSDを満喫しております。
(DSD nativeで)
私の場合、ネットで見かけなかった情報として、
(ヒント的なものはありましたが)
「PreferencesのPlayback-DSP Managerの
左枠のActive DSPs内にResampler(PPHS)が入っており、
それを右枠のAvailable DSPsに→移動したら
DSDが正常に聴けるようになりました」
ということをお知らせしたいと思います。
書込番号:17383055
0点
皆さま色々とアドバイスありがとうございます!
とりあえず、試用期間でJRiverMCをダウンロードしてみました。
確かにDSFファイルという形で認識していて、
ダブルクリックすると、他のWAVと何ら変わりなく再生できました。
ただその際に、「○○では再生できません。○○に変換して?再生します」
(低い数字で再生できるというような表示でした)
という表示が出て、あまり考えずにOKして再生してしまいました。
でも、肝心のDA300-USBの子窓(入力音源のレート)には、
最初に設定したPCM192khzという表示で、
DSD信号が入力しているとは表示されません。
これでいいのでしょうか?
DSDファイルを鳴らす時には、DSDと表示されないのでしょうか?
確かに同曲のWAVファイルより音が変わっているとは思うのですが、
他の方が言うように「目の前で演奏しているような」とか、「劇的に音が変わる」
とまでは思えないのです。
私がクソ耳なのか?それとも何か設定が間違っているのか?
何だか更に分かりません。
なにとぞアドバイスをお願いします!!!
書込番号:17383721
0点
トロクラさん、こんばんは。
foobar2000での設定もそれほど難しくはないのですが、
どのあたりがわからないのですか?
必要なファイルは、
・foobar2000本体(foobar2000_v1.3.1.exe)
http://www.foobar2000.org/download
・ASIO support 2.1.2(foo_out_asio.fb2k-component)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio
・Super Audio CD Decoder(foo_input_sacd-0.6.6.zip)
http://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/
この3つだけです。
これと、DACのドライバーがインストールしてあれば
インストール手順は以下を参照してください。
http://www.nihongoka.com/2014/04/01/dsd%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e5%86%8d%e7%94%9ffoobar2000%e3%81%a7dop%e7%b7%a8/
foobar2000のその他の使い方は以下参照で。
http://saya-audio.com/foobar2000.html
書込番号:17384102
3点
3月末にDA-300USBを購入したばかりのハイレゾ初心者です。
JRiver Media Center 19 と組み合わせて使っていますが、設定はきわめて簡単でした。
ツール→オプションと進み、Audio Device に DENON ASIO Device[ASIO] を選択して、
設定から Bitstreaming を選び、DSD にチェックを入れる。
これだけでちゃんとDSD音源が再生されました。
DA-300USBの表示も、DSD 2.8224MHz となっています。
音源は、e-onkyoで購入した「チャイコフスキー交響曲第5番(小林研一郎指揮)」などです。
それから、現在、iriverのサイトでDSD 2.8MHzの音源を6本ほど特別無料配信しています。
「AK120のオーナーおよび将来のオーナーのために」とありますが、どなたでもダウンロードできるようです。この音源も試してみてはいかがでしょうか。
http://www.iriver.jp/products/product_94.php#5
書込番号:17384626
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
途中経過ですが、「今ひとたびの幻」さんに
教えていただいた通りにすると、
ファイルを開こうとする時に、以下のように表示されます。
出力”ASIO"(フォーマットDSD5.6Mhz 2chを使用)を再生できません。
この出力フォーマットは現在のハードウェアではサポートされていない可能性があります。
互換性のあるフォーマットの変換にDSPスタジオが使えます。
また、システムのサウンド再生デバイスの設定を確認してください。
と出てきます。
試しにWAVを開こうと思ったら、WAVも開かなくなってしまいました。
そこで設定を元に戻してみたのですが、
全てのファイルが同じ表示が出てで再生できなくなってしまいました。
blackbird1212さんの方法で、今からやってみます。
またご報告します。
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:17385353
0点
無事開通しました!
今ひとたびの幻さんに教えていただいた方法で
念のためにもう一度つないでみると、なぜかスルッとつながりました!
理由はよくわからないのですが、
前回はケーブルの取り回しの都合でUSB2.0のジャックにつないでいたのですが、
今回は場所を変えて、USB3.0のジャックにつなげたことくらいが違いなのですが・・・。
ちゃんとDSD5.6で認識してくれています!
本当にありがとうございました!
書込番号:17385505
0点
トロクラさん、よかったですね!
実は、私の環境のせいと思って、先ほどは書かなかったのですが、
私も、初めの頃、そのエラーに2回ほど遭遇しました。
私の場合は、DA-300USBの電源を一度切って入れ直したら正常に認識するようになりました。
それ以後は安定して動作しています。
書込番号:17385708
0点
当方の環境ではだめでした。
JRiverで再生しても、PCM表示のままです。
windows10 home
Core i7 6700
DDR4 32GBメモリ
DA-300USBは、うさんくさい。
DSDも再生できるっていうから買ったのに。
書込番号:21304264
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
すべて1からやり直して、PCM192Khzと表示されていても、ブツブツと変な音がするだけだったりUnlockになって聞こえなかったりと何をしても聞こえませんどうしたらいいでしょうか
2点
接続はUSB、光デジタル、同軸デジタルのどれですか?
再生しているファイルの形式なんですか?ドルビーなどのサラウンドは再生していませんか?
PCのスペックなども記載して下さい。
書込番号:21077830
1点
情報が足りません。
私たちは、杜もりさんのそばにいるわけではないので、この状態では、「説明書の通りにやり直してください」とか「わかる人に来てもらってください」とかしかお答えができません。
接続状態、接続がえ、交換、設定変更などなど・・行ってみたこと、それによって変化があったことなどを省略しないで全て教えてください。
書込番号:21080740
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
moraなどの音楽配信サイトでDSD音源「DSD 2.8mhz」をダウンロードして再生したのですが、ディスプレイには「PCM192khz」と表示されてしまいます。
これはDSD信号が正常に入力されていないということなのでしょうか?
マニュアルにはDSD信号を認識したら「DSD2.8mhz」とディスプレイに表示されるとあります。
いろいろ試しましたが解決しません、教えて頂けたらと書き込みさせてもらいました。
よろしくお願いします。
1点
再生ソフトがdsdの再生の設定が出来てないとか?
http://ototoy.jp/feature/index.php/dsd
色々ソフトありますから、そちらから其々詳細ご確認下さい。
書込番号:18560063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
丸椅子さん、早速のご返信ありがとうございます。
再生ソフトはソニーのMediaGoです、DSD対応のはずなのですがうまくいきません。
ご紹介いただいたソフトじゃないと再生できないのでしょうか。
英語のソフトはサッパリなので・・・。
書込番号:18560383
1点
ぶら〜ぶらさん、こんにちは。
>再生ソフトはソニーのMediaGoです
Media Goは他社製のASIO非対応のようですから、DSDのネイティブ再生は出来ません。
いちおうASIO対応にはなったのですが、SONY製品以外のASIOは受け付けないようで、
写真のように設定画面にJRMCでは表示される他社製のDAC名が表示されないです。
ですので、他社製DACだとPCM変換出力です。
DA-300USBでしたら、foobar2000やJRMCなどを使ってください。
書込番号:18560464
![]()
5点
blackbird1212さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、他社製は非対応なのですね。
英語はわかりませんがご紹介いただいたソフトに挑戦してみます。
返信いただいた皆様、有難う御座いました。
書込番号:18560594
1点
便乗恐れ入りますが、foober2000でmoraでダウンロードしたDSD用ファイル(拡張子.dff)を再生しているのですが、同様にPCM192kHzと表示されたままになっています。
どなたか解決策を教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:20916419
1点
ヨエラーさん、こんばんは。
foobar2000はどのバージョインですか?
また、必要なプラグインは全部入っていますか?
foobar2000のDSD再生状況はコロコロ変わっています。
以下のサイトを参照して設定してみてください。
必要なプラグインがすべて入っていてPCM再生するなら、
Tools→SACDの「Output Mode」の設定をDSDに変えるとかですが。
DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 1.0.7以降)
http://www.nihongoka.com/2017/04/28/dsd%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e5%86%8d%e7%94%9ffoobar2000-sacd-decoder-1-0-7%e4%bb%a5%e9%99%8d/
書込番号:20916478
3点
blackbird1212さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたページに書かれている通り、3つのコンポーネントをインストールしたら、無事DSD2.8224MHzと表示されるようになりました。
PCM48kHz、PCM96kHzもしっかり区別して表示してくれています。
ありがとうございました。
しかし、PCM192kHzのファイルだけが再生できなくなってしまいました。
もし何か心当たりがありましたらご教授いただけるとありがたいです。
foober2000のバージョンは、v1.3.12です。
書込番号:20918169
1点
お騒がせしました。
解決しました。
Output Device の設定を「DSD : ASIO : DSD Transcoder (DoP/Native」から「DSD : ASIO : Denon ASIO Device」に変更したら、すべてのファイルで正常に再生・表示してくれるようになりました。
今までまったく表示が変わらなかったのでおかしいなとは思っていたのですが、スレ主様とblackbird1212さん始めご回答頂いた皆様のおかげでさらに楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20918351
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DA-300USBを中古で買ったのですが、アンプ部が弱いので、beyerdynamicのヘッドホンアンプA1も中古で手に入れることにした。AKGのK712proで聞いて音はそこそこ良いので満足はしています。
結局中古で買ってもdac+アンプは19000+37000=56000円の投資をしたわけで、同じ値段でしたらマランツの一体機hd-dac1も中古で買えたのではと思ったのです。
置き場所を問わないのなら、DA-300USBにアンプを付けるのと、一体機のhd-dac1もしくはu-05を買うのはどっちがオススメでしょうか?
2点
好みの範疇だと思いますが、ハイエンドならDACとヘッドホンアンプを分けるのも分かりますけど、価格が安いものだとあまり分けるメリットを見出せない気もします。価格の足し算が一緒でも満足度は一緒ではないですし。
ヘッドホンアンプを追加する場合は、購入して試してみないとどういう音になるかわからないですし、結構リスクは高いです、複合機であれば最初から音は想像できるので違和感は少ないと思います。
書込番号:20446543
2点
なるほど、複合機を選んだほうが比較的に楽かつ無難ということか、分けるならせめて中古でも過去のハイエンド機種を狙うべきですね、ありがとうございました。
書込番号:20447094
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
質問が二つあります。
Aヘッドホン端子をDA-300USBに刺しても、ヘッドホンが片耳しか聞こえません。
他のヘッドホンでやってみても同じなので、ヘッドホン断線ではないと思います。
そして、仕方ないので半刺しぐらいのところのユルユルの差し込み具合のところで両耳聞こえる場所があるので、
それで我慢して聞いているのですが
しばらくしてもう一度ちゃんと刺してみるとちゃんと両耳聞こえるようになっています。
しばらく動かして暖まるとちゃんと動く、、みたいな事なのでしょうか?釈然としません。
@DA-300USBを使っている時にWindows10の右下のスピーカーアイコンをクリックして
DA-300USBのボリュームを上下しても、ヘッドホンもスピーカーも音量が変わりません。
ゼロにしても聞こえています。
DA-300USBのボリュームコントローラーはちゃんと動作していますがPC上のものが効かないです。
これは他の用途の為にあるものなのか、自分が何か勘違いしているのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点
些細な事ですけど
何故にAが先なんですか?
その脳内構造が知りたいです
書込番号:20368183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
本当ですね!親切なご指摘ありがとうございます、修正するときに順番を逆にしてしまったようですが、
混乱するといけないのでこの番号のままにしようかと思います。
よろしくお願いします
書込番号:20368240
0点
@に対する返答ですが
PCのボリュームが無効になるのは、DA-300が高音質を狙って設計されているからです
余計な回路を通れば通る程に音は劣化していきますので、PCのボリューム機能をスルーして新鮮なデータを提供しているんです
書込番号:20368264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと前、ヨドバシカメラでノートPC(再生アプリ foober2000)+USBケーブル+USB300+デノンのヘッドフォン AHーD600EMで繋いで有りましたが、普通に音が鳴ってましたよ。
ヘッドフォンのプラグは、標準プラグですか?
それとも、ミニプラグに標準変換プラグとか付けていますか?
標準変換プラグがキチンと合わないタイプの物だと、まともに音が鳴らない場合が有ります。
標準プラグで、変換せず接続出来るタイプのヘッドフォンだったらDACアンプに不具合が生じている可能性も有るので、デノンに点検を依頼した方が宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20368281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番可能性があるのは、DA-300USBの端子不良ですね。
半ざしで聞こえるのは、端子のLとRにまたがって接触してしまっているんではないかなぁと。
それだとちゃんとしたステレオにならないですよ。
PCボリュームが効かないのは仕様です。
高音質のためのWASAPIとかASIOとかで動作するとそうなります。
書込番号:20369092
2点
皆さんありがとうございます、パソコンのボリュームが効かないのは仕様なんですね、安心しました。
接触の件は、標準変換プラグは使っていますが、買い足したものではなく初めからセットになっていたものなので、
合わないというわけではないんじゃないかな?と思ってます。
最近まで使っていたHP-A3では、100%発生しなかったとまでは言えませんが
それは本当にちゃんと差し込んでいなかった場合かなという感じですぐ直りました。
今回は100%この症状になっているので、暖機運転みたいなものも「あるある」だったりするのかなー?と疑問に思った次第です。
ではここから先はサポートに問い合わせてみますね。
ありがとうございました!
書込番号:20369546
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)









