DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2016年9月23日 17:20 | |
| 6 | 8 | 2016年8月10日 08:12 | |
| 3 | 2 | 2016年7月17日 02:47 | |
| 13 | 7 | 2016年7月6日 16:10 | |
| 8 | 8 | 2016年7月5日 17:29 | |
| 3 | 6 | 2016年6月24日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
購入しようか迷ってるので返信お願いします!
私はyoutubeなどで音楽を聴くことが多く、音源がmp3が多いです。この商品のアップサンプリング機能はmp3もアップサンプリングしてくれるんですか?また予算は4から5万円で他にオススメのヘッドホンアンプがあったら教えて頂けると幸いです。
書込番号:20228709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MP3フォーマットで直接入力するわけではないので、再生機側でPCM変換するので有効でしょう。
書込番号:20228916
3点
mp3もオーバーサンプリングしてくれますよ。
メーカーホームページ通りです。
アップサンプリング系は、出来ればWAV、AIFFの様な無圧縮音源かFLAC、ALACの様な可逆圧縮音源の方がmp3の様な破壊圧縮された圧縮音源より効果は高いと思いますが。
書込番号:20229423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>口耳の学さん
返信ありがとうございます。mp3はアップサンプリングしてくれないということでいいんですか?
書込番号:20230385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mp3でもアップサンプリングされるんですね!今購入を決めました。返信ありがとうございます。
書込番号:20230388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
表記のとおり、予算上限を6万円として、PCとUSB接続して使えるヘッドホンアンプを探しております。持ち出し予定はないので据え置きタイプメインで検討しております。
今のところ候補はDA-300USB、NANO-D1、HP-A4BL、RAL-DSDHA5、iDAC2、UD-301-SP、mojoですが、据え置き型のヘッドホンアンプを購入するのは初めてな物で、優劣をつけられずにいます。また他にオススメがあればそちらも検討しようかと思います。
用途はmp3の360kbpsが7割、FLACが2割、ハイレゾが1割で、聴くジャンルは邦楽全般とほんの少しクラシックです。
接続するヘッドホンはMH40とK712PROで、どちらもインピーダンスはそれほど高くなく、買い足しする予定も今のところありません。
好みの音質はAKG712PRO、IE800、SE846のようなモニターライクの音が好きで、高音の伸びと解像度は重視したいと思います。
なにぶん初心者なもので識者の皆様、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
今だったら値段がさがったフォステックスのHP-A8が最有力かなと思いますが、後1万円だけ足して頂けたらパイオニアのU-05が狙えますが。
書込番号:20098765 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>圭二郎さん
早速の返信ありがとうございます。予算の6万円は一緒にイヤホンを購入予定なもので超えられません(涙)
HP-A8は少し見てみたのですが、良さげな製品ですね^^売れ筋みたいですし。
ただ2012年発売の製品で、今はmk2が発売されているということでスペック的に古い物なのかが心配です…。
書込番号:20098931
1点
上限6万円ならフォステクス HPーA8でしょうね。
ソリッド系で解像度は高め、フラット目な音色でしょうかね。
ちょっと古いので、後発タイプのマランツ HD DAC1とかパイオニア Uー05の様なクリア感はないかもしれませんが…
始めて購入するDACアンプでは、丁度良いかもしれませんね。
マイナーチェンジバージョンのHPーA8MK2が8月10日頃リリースされる予定なので、お値段的には底値ですから。
K712は、能率の悪いヘッドフォンなのでHPーA8かマランツ HD DAC1の様なパワーのある据え置き型DACアンプでドライブさせた方がポテンシャルを最大値辺りまでもっていけるでしょうね。
そう言う意味では、HPーA8かちょっと予算がオーバーしても良いのであれば、マランツ
HD DAC1がお薦めですね。
もう一つのお手持ちのヘッドフォンは、ポータブルでもドライブ出来る機種だと思うので、大型家電量販店か専門店でK712をお借りして試聴して気にいるDACアンプを購入した方が宜しいでしょうね。
他の方のお薦めも含め…
では、では参考程度に…
書込番号:20098962 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
据置きと決めているんだったら、Mojoはやめとけ。
電源まわりで苦労するから。
いやぁそれでもどーしてもCHORDサウンドが聞きたいんだぁっていうのなら止めはせん。
書込番号:20098987
0点
>アレックス・マーフィーさん
HD DAC1、圭二郎さんからもオススメしていただいた Uー05、ともに調べてみたのですが、流石に高いだけあってどちらも素敵ですね。予算オーバーなのが悩ましいところです。
もともとは3〜4万円程度の物で予算を余らせたいなーと思っていたもので、予算を上乗せしてより良い物を買うべきか、もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20099417
0点
>さすらいのおたくさん
どうしても据え置きに拘っている訳ではないので、評判の良いmojoも候補に上げてみました。電源のことは考えておりませんでした。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20099418
0点
刹那☆彡さん こんばんは。
ちょうどeイヤホンさんでU-05の中古が¥60,700 -で出てます。U-05は候補に挙げられているRAL-DSDHA5(ES9010K2M)と同系列のES9016を左右独立で採用した非常にクリアな音質を奏でる機種です。情緒感はCHODのMojoと比較すると薄味系で、ESSシリーズ特有の非常に端正な音質ですので、好みに合うか購入前に試聴されることをお薦めいたします。
個人的にはMH40とK712PRO及び愛聴盤をお店に持参され、HP-A8、U-05の比較試聴を行い、お好みの製品を選択すればよいと思います。お店にあればMojoも試聴されても良いかもしれません。製品を選んであれこれ試聴しているときが最も楽しい時でもありますので、試さないなんてもったいないです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20103522
0点
>ёわぃわぃさん
せっかく教えていただいたのですが、昨日HD DAC1をポチってしまったところでした(^_^;)
試聴もできる環境なら良かったのですが、北海道でも田舎の方に住んでいるためあいにく叶いません。
今度からは中古もチェックしたいと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20103744
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
中を開けて、ホットボンドで埋めましたm(__)m
私は、電子工作などの知識無いので、そっち方面の改善策は出来ません(~_~;)
自分で出来る範囲内で何か音質向上策無いかと調べて・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/yopaiposs9/45804338.html
この記事を見つけましたw
4万円近くの製品に後腐れ無し!保証なんかくそ食らえみたいな事が出来る方は、是非!
私は、その他諸々やってますm(__)m
ノイズを取り除けば音質は良くなります(^ω^)
これは本当です。この場合のノイズというのは音のノイズではなく、電磁波、振動と言った音に良くない要素を取り除く事です。
PCオーディオやカーオーディオのデッドニングでよくやる事ですね(^ω^)
雑念を取り除いた音は本当に良いです。本当に良い音は音量を高くしても耳が痛くなりませんm(__)m
良い音は意外と味付けが無いものです(^ω^)
ピュアな音を目指しましょう\(^o^)/
1点
ホットボンド(グルーガン)は用途によってスティックの素材が違います。
汎用のものは酢酸ビニル系なので基盤に悪影響が出そうです。
電子部品用とホビー用では全然違うので真似しない方が良いですよ。下手したら火災の原因にもなります。
書込番号:20043949
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
DACの導入を考えています。
プリメインアンプに接続し、スピーカーで聴く使い方を致します。
ハイレゾ音源はほとんど所持していません。
手持ちのCDと、PC内のWAV、AIFF、AAC、MP3がメインです。
primeseatには興味があります。
本機のAdvanced AL32 Processingに魅力を感じ購入を考えています。
しかし、PCM音源を聴く場合はソフトを使用してリアルタイムDSD変換を行ったほうが良いのでしょうか?
PCMとDSDの音の差の話になるかと思いますが、
本機ならではの特徴等、教えていただけると幸いです。
また、DSD変換についてですが、
5.6mhzではなく、11.2mhzに変換して聴くとさらにより良い音に変わるものなのでしょうか?
そうであれば、11.2mhz対応の機種も視野に入れて検討しようと思います。
諸先輩方、御指南願えますでしょうか。
宜しくお願いします。
2点
この機種の話ではないですけど、ソフトによるリアルタイムアップコンバート、DACによるアップコンバート、ソフトによりファイルをアップコンバート変換したものを色々試してみたけど、あまり過剰な期待はしない方が良いですよ。
アップコンバートする事で必ずしも良く感じるかは別の問題ですので。バランスが崩れることもありますし、アップコンバートしない方が良く感じることもあります。
アップコンバートは自分の耳で確認して良く感じる方を利用した方が良いですよ。私も一時期ファイルをアップコンバート変換していましたけど、さほど差を感じないのと面倒なので利用しなくなりました。
DSD系とPCM系ではアップコンバートで音色が変わる感じがしました。どちらが良いかは好みですね。
ただの音源をDSD変換してもあまり差を感じないのが私の感想ですね。DSDで録音されたものを再生するのとCD音源をアップコンバートしてDSDで変換するのを比較しても同じような感じにはなりません。変換するだけではファイルが大きくなるだけでさほど差を感じないのが私の感想ですね。
書込番号:19960064
![]()
4点
再生ソフトによっても音は変化しますので
好みのソフトウェアを見つけるにも時間が掛かります。
書込番号:19960647 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ご意見ありがとうございます。
自分でも過度な期待をし過ぎているかなぁと思いつつ質問させて頂いておりました。
オークションサイトでも「劇的な変化は感じられなかった」との理由で出品されている方もいらっしゃいました。
しかしながら光入力と同軸入力を兼ね備えている点、
何よりもオーディオメーカーの老舗が販売している点を考慮して、
目下購入の第一候補です。
DAC導入の動機はPRIMESEATとKORGのDS-DAC-100だったのですが・・・。
書込番号:19970486
1点
こんにちわ>ウォーズ万太郎さん
私もDrDAC(MUSE変換)→DA300USB→UD503とこの数年間で
PCミュージックを遍歴してきました。
結論から言いまして、使用するソフトによりますが、ハイビットには
魅力を感じませんでしたが、DSDにはアナログ録音を彷彿させる
ものがありました。
DA300USBではfoobad2000、UD503ではJRiverを使用。
前者は、5.6MHzで後者は11.2MHzで再生。
ヘッドホン直挿しで聴いています。
後者になって音の浮遊感や臨場感が増したように思います。
蛇足ですが、CDPはK-05Xを所有しておりますが、ハイビット
よりDSDの方が温もりを感じます。
(あくまでも個人差があると思いますので参考としてください)
書込番号:19972972
![]()
2点
フルインチ様
貴重な御意見ありがとうございます。
素晴らしい機種をお持ちのようで羨ましく思います。
さて悩んでいます。
denon機は光入力・同軸入力があるので、Adovanced AL32 ProcessingがCDはもちろんのこと、動画やDVDにも役立ってくれそうです。しかし11.2mhzは聴けません。
11.2mhzに変換したCDを聴く事を重視して、FOSTEXのHP-A4BL、NuPrimeのuDSDが良いのかなぁとも思っています。
本当は見てさわって聞き比べるのが最善かとは思うのですが、DACの聞き比べは機会が無く困っています。
もうしばらく考えてみます。
書込番号:19975323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォスは、線がほそいんですか?
デノンって線が太いイメージしか、ないんですが?
USB Dacのデノンの音も太いんですか?
書込番号:19977881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論ですが、現在所有しているCDを活かす為に、
SDW-DA20を購入する予定です。
回答をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:20015948
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在 NAS→(air Play)→apple TV→(光出力)→Denon AVC-4320(AVアンプ)→KEF iQ3
という環境で音楽を楽しんでおります。
昔はAVC-4320を5.1chで映像や音楽をサラウンド環境で楽しんでいたのですが、
家庭環境の変化から現在は2chのみでの使用にとどまっており、リアスピーカー等は処分しており、手元にもありません。
最近はやりのハイレゾ音源を入手しまして、appleTVではハイレゾ音源が生かしきれないのですが、airplayの利便性も捨てがたく
それでもより高音質で聞きたいという願望もあります。
そこで質問なのですが、
現行のシステムにDA−300USBを挟むことにより音質向上は見込まれるでしょうか?
具体的にはapple TV(光出力)→DA−300USB→AVアンプ
です。
現行のAVアンプも昔それなりの価格であったため、
ハイレゾ対応のDACおよびAL24 Processing Plusという機能はついております。
DA300−USBを入れることでAdvanced AL32 Processingとどのくらいの差が出るのか非常に興味があります。
また、現在2chのみでの視聴なので、いっそのことAVアンプを通さずPMA-50を購入して、スピーカーに出力するということも
考えてみたのですが、プリメインアンプとしての性能や価格帯を考えるとPMA-50では非力ではないのかとも思っております。
先輩方のご知見いただければ嬉しいです。
2点
調べたら、AVC-4320は、定価25万円
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/20/news103.html
でしたら、最新のプリメインアンプ DENON PMA-2500NE(定価23万円)はどうでしょうか
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma2500ne
DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bit対応USB-DAC内蔵
書込番号:20004514
0点
向上はあまり期待出来ない気がします。
フォーマットの対応ということなら分かりますけど、DAC部分の変更はアンプ部分の変更に比べると差を感じにくいと思います。
DAC内蔵のプリメインアンプの方が良い気はします。
PMA-50がどうかと言うよりはプリメインアンプを主体に探した方が良い気はしますね。
書込番号:20004729
0点
>9832312eさん
>世界が燃え尽きる日2020さん
ご返事いただきましてありがとうございます!
はやりプリメインアンプを検討したほうがいいのですね。
価格がちょっと高いので、DA300USBで手軽に音質向上を狙っていたのですが(笑)
appleTV→PMA-2500となるのであれば、
DNP-2500も視野に入るのですが、
両者で、違いは出るものなんでしょうか?
書込番号:20004923
0点
こんにちは
>現行のシステムにDA−300USBを挟むことにより音質向上は見込まれるでしょうか?
具体的にはapple TV(光出力)→DA−300USB→AVアンプ
この頃のAVアンプなら、よいプリ部(DAC)を別に設けてアナログ接続でのパワーアンプとして使えば音質向上は見込める気がします。(DA−300USBを使うかは別として)
参考までに
ちなみに自分は、AirMacExpress(apple TVより音質的に有利とされている)をNASからやストリーミング音楽専用としてアナログ接続で(光接続も出来る)定価15万のパイオニアAVアンプ(8年程前)、とスピーカ 4312MK2につなげて試聴しています。これがかなり良く驚いています。
書込番号:20004935
1点
すでにミドルクラス以上のものをお楽しみになっている場合には、わたしだったら、今回はアナログアンプ部はそのままで、スピーカーか、デジタル部のレベルアップを考えます。
現在お使いのアンプは、旧機種とはいえミドルクラス以上のもののようですので、アナログ部はさほど陳腐化していないのではないかと考えます。
デジタル部は進化が早いので、アナログ部と一体になっている製品にすると、どちらかを変えたいときに全部変えなければならなくなりますし、コストもデジタル部アナログ部で分配されてしまうので、分離されているものよりも1クラス以上、下になってしまいます。
んで、現在のスピーカーに不満がないとすれば、
DA-300USB
LUXMAN DA-150
マランツ HD-DAC1
SOUND WARRIOR SWD-DA20
などの単体DACを組み合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20005616
1点
スレ主様こんにちは!
私も以前appleTVにて音質向上を試みた者としてお話しいたします。
以前こちらにてのアドバイスで、appleTVとDACの間にDDCを挟むことによりある程度の改善はできました。ただPCから直接接続した(USB)と比べると雲泥の差がありました。残念ながらappleTVは音質的には不利益と思われます。
今の環境にての音質改善はネットワークオーディオプレイヤーお薦め致します。
パイオニアN-70Aなどいかがでしょうか。
今までの資産を生かし音質向上はできると思います。
またはDENON DNP-730REなら無線LANも対応です。
可能であればプリメインアンプの導入もお薦め致します。
ご参考までに。
書込番号:20007021
2点
>マニアじゃないですさん
>Excelさん
>LVEledeviさん
ご返事遅くなってすいません。
やっぱりネットワークプレイヤーか単体DACですかねぇ。。。
う〜ん。悩みますね。。
紹介いただいた中ではDA−300USBくらいであれば、思い切って買ってしまっても
PCオーディオ用に使いまわせたりできるので、効果が実感できなくても
後悔は少なく楽しめるかも!と保険をかけてます(笑)
書込番号:20011524
0点
>よすぃ999さん
iPhoneやiPod,iPadあれば、
そのヘッドフォン端子とAVアンプのプリIN direct接続で、お金をかけずにとりあえずは試す事ができますよ。(インピーダンス特性が合わなければ話にならない音になりますが)
書込番号:20013368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
Win7とUSB300を使用してます。
コントロールパネルのオーディオプロパティ>詳細で
既定の形式(上の画像)
が選べますが・・・
自分のは
16ビットがなく24ビットの
48〜192Khzしか選べません!
皆さんもそうですか?
2点
DA-300USBはすぐに手放したので覚えていませんが、24bitで何か問題があるのでしょうか?
書込番号:19345890
0点
WASAPI排他モードに制限が掛かります・・・
排他モードで16ビット音源が再生できません。。
例えばDVDは16/48ですが。。
24/48しかないので、排他モードで再生できませんでした。。
書込番号:19345972
0点
そんな状態なら正常とはとても思えないのでメーカーサポートの領域だと思いますが
連絡は取られたのですか?
書込番号:19350247
0点
DENONのドライバって挙動不審な動きをするょ。
小生の環境じゃ,DENON機わ繋ぐとプロパティを表示して,直ぐに引っ込んでしまったりする。
で,一度,アンインストールして,もう一度インストールしてみたらです。
其れと,繋げるUSBポートを変えてみる。
書込番号:19351404
0点
デノンの本機種は、立体的なんでしょうか?
UD503は高すぎます。し、フォステクスA8orA4と本機種迷っています。
書込番号:19980231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦置きと横置きに出来ます。
縦置きの場合は付属スタンド、
横置きは出来るのですが、最初足がなく置き場所に合わせて付属のゴムシールを張ります・・・
書込番号:19981162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







