DA-300USB
- デノン初の単体USB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、独自のアナログ波形再現技術「Advanced AL32 Processing」や PCノイズを遮断するデジタル・アイソレーターを搭載。
- 縦置き・横置きどちらにも対応し、設置方向に合わせて自動で表示の向きが変わる有機ELディスプレイを備えている。
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 16 | 2016年6月23日 20:44 | |
| 2 | 3 | 2016年5月9日 19:49 | |
| 3 | 3 | 2016年3月28日 09:11 | |
| 2 | 2 | 2016年2月14日 22:22 | |
| 3 | 8 | 2016年2月11日 12:43 | |
| 0 | 1 | 2016年1月6日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
質問お願いします。
PC→DA300USB→アンプ→スピーカーで聴いています。
現在所持しているアンプは、プリとメインを切り離す事が出来ます。
そこで考えたのですが、プリアンプを介さず、
ヘッドフォン出力から直接メインアンプへ入力すればロスを減らせて、より良い音にすることができるのでは?と。
このような接続は可能なのでしょうか?
また、試された方はいらっしゃいますか?
音質の変化や、良きアドバイスをお聞かせ願いたいと思っております。よろしくお願いします。
書込番号:18930535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプが何なのか分かりませんが一般的な例で考えるとアンプに接続する時はLINEOUTの方が音質的には良いでしょうね。
ヘッドホン出力は大音量で聞くように作られていないので出力的には不利ですね。
プリアンプとパワーアンプを切り離せてもこの位のヘッドホンアンプのプリアンプ機能?はあまり期待出来ないかと思いますよ。
書込番号:18930570
![]()
4点
こんばんは
>メインにどーん!
喪黒福造ですか?(笑
本筋
>現在所持しているアンプは、プリとメインを切り離す事が出来ます。
>そこで考えたのですが、プリアンプを介さず、
>ヘッドフォン出力から直接メインアンプへ入力すればロスを減らせて、より良い音にすることができるのでは?と。
>このような接続は可能なのでしょうか?
他の方が書かれている通りだと思います
パワーアンプダイレクトするなら
こちらの製品がおススメですが
プリ機能がありますので
ティアック UD-503
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/10/news091.html
http://kakaku.com/item/K0000779446/
書込番号:18930802
2点
yuzusudachiさん おはようございます。
少しでも間に挟む機材を減らして 音の鮮度を上げたいと言う事でしょうか?
>ヘッドフォン出力から直接メインアンプへ入力すればロスを減らせて、より良い音にすることができるのでは?
これに関して やってやれない事はないですが 止めた方が良いでしょう(汗
ロスを減らせる事を考えたら USB DACからボリューム付きのパワーアンプにダイレクト接続するのが一番良いのでは?ないでしょうか。
プリアンプを通さないと、人によっては 味わいがなく つまらない音らしいですが…
書込番号:18930873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
物理的に接続してしまえば、音量を最小にして徐々に上げていく方法で問題無いと思いますが
DA-300USBのボリュームの品質次第でしょうね。
書込番号:18931285
4点
yuzusudachiさん、こんにちは。
>ヘッドフォン出力から直接メインアンプへ入力すれば
>ロスを減らせて、より良い音にすることができるのでは?と。
信号伝送経路的には
[DAC-LINEOUT]→[プリアンプ(入力→ボリューム→フラットアンプ)]→[パワーアンプ]
[DAC-LINEOUT]→[ヘッドホンアンプ部(入力→ボリューム→ヘッドホンアンプ)]→[パワーアンプ]
というようになるので、プリアンプの入力セレクターを通らないのと、
接続のRCAケーブルが省けるくらいで、経路的にはほとんど変わりはないです。
その上で、ボリュームやフラットアンプはプリメインアンプのほうが上質と思われるし、
(アンプの機種は不明ですが、ACアダプター駆動よりは電圧が高いと思われる)
ヘッドホン端子で、左右のGNDが共通化されてしまうためのセパレーション低下等の
マイナス要素を加味すれば、音は悪くなると予想されます。
DAC→パワーアンプ、のような接続を考えるなら、
LINE出力の音量調整が出来る10万円以上のDACをプリアンプ代わりに使うのが良いでしょう。
もしくは、アンプの入っているアクティブボリュームを挟んで、
DAC-LINEOUT→アクティブボリューム→パワーアンプ、とするかでしょうか。
書込番号:18932129
5点
やってみなはれ!
壊れる接続じゃないんで誰に迷惑掛けるわけでなし。
音が良く聴こえるようになれば、めっけもんです。
プリとメイン分離できるということは安い機種ではなさそうですので、メインアンプ直結の音を経験するためにもやってみる価値はあります。
DACのラインアウトからメインインへの接続は間に
自作するか
http://www.cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=922&
のような機器を挟み込めば可能です。
色々苦労はすると思いますが、楽しめるのは確かです。
昔、私もやってたのでお薦めします。
書込番号:18938318
![]()
3点
現在は,デノンのポタアンを所有して居りますが,デノン機を所有する前の店頭視聴機に於いて,二回程度,意図しない爆音に見舞われてしまった事が在るのですょ。
当機は,希に誤動作しませんか。
書込番号:18945485
1点
9832312eさん
アンプはE305Vです。
当時1650GLでは固定出力と可変出力、そしてバランス出力がありまして、
それぞれ気分で切り替えて使っていました。
その頃のように使えないかな?と思っていましたので。
やはりこの値段くらいでは満足できませんか(;^ω^)
書込番号:18945575
2点
「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさん
こんばんは
>喪黒福造ですか?(笑
年齢ばれちゃいますよw
>パワーアンプダイレクトするなら
ティアック UD-503
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/10/news091.html
http://kakaku.com/item/K0000779446/
お、お値段がw
今回はスピーカにつぎ込んでしまいましたので、
D/Aコンバータは好きなデノンにした次第で。。。
ゆくゆくは考えていかなければいけない問題だと思います。
書込番号:18945604
0点
wadapapaさん
こんばんわ
>少しでも間に挟む機材を減らして 音の鮮度を上げたいと言う事でしょうか?
そうゆうことです。
>ボリューム付きのパワーアンプにダイレクト接続するのが一番良いのでは?
ボリュームはプリ部にしか付いてないものですから(;^ω^)
プリを通さないと味気ない、、、とゆうのは何となくわかる気がします。
高級なボリュームだけとゆう製品はないのでしょうか?
書込番号:18945652
1点
よこchinさん
こんばんわ
>DA-300USBのボリュームの品質次第でしょうね。
デノンのHPには、かなりこだわって作られたと記されており、
ヘッドフォン向けだが案外いけるかも?とゆう期待があったりします。
ボリュームの品質までは触れてませんでした(;´▽`A``
書込番号:18945676
1点
blackbird1212さん
こんばんわ
>信号伝送経路的には
>[DAC-LINEOUT]→[プリアンプ(入力→ボリューム→フラットアンプ)]→[パワーアンプ]
>[DAC-LINEOUT]→[ヘッドホンアンプ部(入力→ボリューム→ヘッドホンアンプ)]→[パワーアンプ]
>経路的にはほとんど変わりはないです。
えーーー!!
内蔵のボリュームはデジタル処理じゃなかったんですね!?
勉強不足ですみませんヾ(_ _。)ハンセイ…
>ヘッドホン端子で、左右のGNDが共通化されてしまうためのセパレーション低下等の
>マイナス要素を加味すれば、音は悪くなると予想されます。
ですよねw
>LINE出力の音量調整が出来る10万円以上のDACをプリアンプ代わりに使うのが良いでしょう。
>もしくは、アンプの入っているアクティブボリュームを挟んで、
10万以上出すならCDプレーヤーを買いますよΣ(゚д゚lll)ガーン
アクティブボリューム、ハウマッチ!!
書込番号:18945717
1点
菊池米さん
こんばんわ。
>やってみなはれ!
実はケーブル探し見つけてやってみましたw
結果:
1)LINE→プリアンプ
低音から高音まで平坦な感じで主張するようなところはありません。
全体的にとても聞きやすく、高音の滑らかさがとてもよく聞こえました。
2)ヘッドフォン出力→メインアンプへどーん!
低音がすごく生々しく響きます。
高音は細かい音まで聞こえているようですが、
聴いていると疲れそうな感じです(長時間聞いていないので曖昧ですみません)
結論:
ライン出力で接続し、低音不足を感じればトーンコントロールで対応。
ノリの良い低音重視で聞きたいときはヘッドフォン→メインアンプで。
これでひとまず決着しました。
みなさま色々アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。
>http://www.cosmowave.jp/scb/shop/shop.cgi?No=922&
>色々苦労はすると思いますが、楽しめるのは確かです。
これとても気になります!
どなたか使ってる方いませんかね?
菊池米さんのご苦労もお聞きしたいです!
書込番号:18945852
2点
どらチャンでさん
こんばんわ
今のところ、そのようなことには見舞われておりません。
db表示されているので、電源offの時は--dbにしてから切っています。
電源onの時も同じくボリュームは確認します。
店頭では様々なお客さんが弄り倒してますから、いろいろあるでしょう。
それからどんな商品でも同じですが、
発売初期の製品には何かしらの不具合があったりします。
見えない部分で修正されて知らぬ間にバージョンアップしていたりします。
さすがにもう新品でそのような不具合は無いのではないでしょうか?
素敵なオーディオライフを!
書込番号:18945938
1点
どらちゃんでさんへ、この機種からud503にグレートアップしたんでしょうか?
この機種は立体的な表現?
書込番号:19980246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキュフェーズe308でバワーアンプに繋ぐのと普通にCD、line1に繋ぐのとどっちがよい音になるんでしょうか?
書込番号:19980255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
HP-A4から買い換えたのですが、ヘッドフォンを使おうとしたときにA4のようにワンタッチで切り替えられないので、スピーカーのボリュームを0にして使っています。
あまりにも面倒なのですがこのやり方以外に何かないでしょうか?
書込番号:19859075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホン刺してもRCAから出力される仕様ならケーブル抜くか、パワードスピーカーならそちらでボリュームを調整するしかないかと。
RCAのボリュームは固定のようですし、出力させない設定も見当たらないので、その都度対応するしかないかなと思います。
書込番号:19859251
![]()
1点
あんころ餅パスタさん、こんばんは。
どういうシステムにしているのかわかりませんが、
この機種は、RCA出力がヘッドホンと関係なく出っぱなしだと思いますから、
アンプ側で操作するしかないでしょう。
HP-A4と同じような操作性を求めるなら、同じような機能のものに買い換えるしかないでしょう。
このような機能については、
RCA出力とヘッドホン出力に関連はなく、どちらも同時使用可能(DA-300USBはこれ)
ヘッドホンをジャックに差し込むとRCA出力が切れる仕組みになっている
ヘッドホンとRCA出力の切り替えスイッチがついている(HP-A4はこれ)
だいたいこの3種類のどれかになるのですが、切り替えスイッチがついているのも珍しいほうですよ?
あとは、音量調整をRCA出力に使う使わないが選択出来るとか、
ヘッドホンジャックとRCA出力の連動機能を選択可能なものもありますが、
そのあたりは各機種の多様性の問題ですが。
書込番号:19859255
![]()
1点
>blackbird1212さん
>9832312eさん
ありがとうございました。
すぐには慣れないと思いますが、音はこちらの方が好みなので気長に付き合っていくことにします。
書込番号:19860830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
質問です、メーカカタログを見ると、ドライバーの対応OSはWindows7、Windows8までになっていますが、Windows10でも問題なく正常に動作している方いらしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
amazonのレビューでwindows10の人のレビューがありますが、問題なく使用できているようですよ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00I3YG3O2/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=recent
書込番号:19735557
![]()
2点
Windows10環境で動作していますよ。
書込番号:19735735
![]()
1点
早々と返信ありがとうございます、勉強不足でした、これで安心して購入出来ます、皆さん有難うございました。
又、何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:19736025
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
購入者の方のレビューで『ヘッドフォン端子からの音の低音の量感が多い』と言うような記載が多いようですが、私はヘッドフォン端子を使用する予定が無くRCA端子のみ使用を予定しているのです(アンプにつなぐ)が、RCA端子からの低音もやはりバランス的にかなり多めでしょうか?それと低音はかなり低い周波数まで伸びている感じはありますでしょうか?
所有者の方是非教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
0点
Mark Levinson 380さん こんにちは。
レスが付かないようなので、参考まで。
>RCA端子からの低音もやはりバランス的にかなり多めでしょうか?
デノンのサウンド自体が基本、中低域寄りの低音多めで肉厚な音が特徴的だと思います。
ただ、最近のデノンサウンドは高域も出るようになり、バランス良くなったため、昔ほどは低域は多めでないと思います。
この製品は、DCD-1500REのDAC部を抜き出した製品ですから、お店でDCD-1500REを試聴したら、音の傾向のニュアンスが掴めるかと思いますよ。
書込番号:19588920
1点
圭二郎さん
アドバイス有難うございました。個人的には「高域は少々抑えめで中低域の厚みで聞かせる昔のDENON的な音?」が好きなのですが、頂いた情報からすると、その音のバランスがどの程度DA-300USBに踏襲されているかというのが私にとってのポイントになりそうですね。何とか試聴の機会を作って検討してみます。
ちなみに今回はサブ・システム用(PCオーディオ用)にDACを探しているのですが、私のメインのオーディオ・システムにはCECのDA53Nをバランス接続で使っています。DA53Nはバランス接続する事によって最低域〜中域までの厚み+高域の美音という同機の特徴が一層際立つので大変気に入っているのですが、同じDACでは流石につまらないのでDA-300USBを考えていたところでした。また何かあれば是非教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:19590957
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
現在、PC(DELL XPS8300)とアンプ(ONKYO TX-SA605)を光ケーブルで接続してPCの音声を出力しています。
USB-DACに興味があり調べているのですが、私の環境でDA-300USBを使う場合は、PCとDA-300USBはUSBケーブルで接続し、DA-300USBとアンプは音声ケーブルで繋ぐ、でよいのでしょうか?
PCとDA-300USBは光ケーブルで接続、でしょうか?
また、現状PCとアンプは光ケーブルで接続していますが、USB-DACを使うようにしても音質の向上はあまり期待できませんでしょうか?
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
この機種を利用するならアンプとの接続はRCAケーブルでの接続でしょう。
PCとの接続は光デジタルでもUSBでもどちらでも良いとは思いますが、DSDを再生する時はUSBDAC機能を利用しないといけないでしょうからUSBの方が良いかな。
DSDを利用しないならUSBか光デジタルでどちらか聞き比べて良さそうな方を選べば良いかな。USBの方がノイズの影響を受けやすい気はしますので、気になるようなら光デジタル使用でよいかと。
音質の向上に関しては、AVアンプのDACとの比較なら向上は見込めるかな?とは思いますけどね。ただ2chの強化ということならプリメインアンプの追加でも良いかと思いますね。USBDAC機能や光デジタル入力機能付きのものを選べば聞き比べられますしね。
音の変化を考えるならアンプとDACだとアンプを変えた方が同じ予算をかけるなら効果は感じやすいですからね。
AVアンプで再生という事を考えるとスペースがあるならプリメインアンプを検討しても良いかなと思いますね。
書込番号:19550767
0点
>9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
すいません、理解のためにあらためての質問なのですが、
今の私の構成では、PCから光ケーブルで音声をデジタルでアンプに渡し、アンプ側でアナログ変換して音を出している、ということでよいのですよね?
これを、PC - 光ケーブル - USB-DAC - RCAケーブル - アンプとつなぐと、
PCからUSB-DACまではデジタル、USB-DACでアナログ変換して、アナログ信号をアンプに渡して音を出す、という理解でよいでしょうか?
そうだとすると、この違いはアナログ変換をどこでやるか(USB-DACなのかアンプなのか)の差、ということですよね。
今のアンプのD/A変換の能力がイマイチなのであれば、USB-DACをかませてあげることで音質向上が見込めるかも、と。
もう一つの手は、今使っているアンプを(少し古いものなので)新しいものに交換する、という手段もあるということですよね?
となると、USB-DACやアンプのD/A変換の能力を比較できるとよい気がするのですが、カタログスペックから読み取れるものなのでしょうか?
このあたり、あまり詳しくありませんので、おかしな質問をしていたらご指摘いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19552342
2点
PCとの接続は、光デジタルだとDSDが再生出来ないのと、USBバスパワー機種に比べてノイズの影響は少ない事から、とりあえずUSBで繋いでみても良いかと。
気になる要なら両者比較して良い方で。
USB-DACのD/Aの能力は一概にどちらが良いというのは難しいですが、
発売年にかなり開きがあるなら後者が、
使われてるDACチップの質にも寄るところはありますが、
最終的にはそれ含めての製品としての造りがどうかだと。
書込番号:19552525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>丸椅子さん
ありがとうございます。
DSD再生は今のところなさそうですので、両方つないでみて比較するのがよさそうですね。
書込番号:19552720
0点
概ね理解は良いかと思います。
DACの性能に関しては現在のAVアンプのDACが特別良いとは思いませんので、価格や技術進歩などを考えるとこのUSBDACの方が向上は見込めるかなという感じです。
ただ全体の満足度を考えると、アンプ部分がAVアンプなのはネックになるかなと思います。(2CHでは)
AVアンプの価格の3分の1=プリメインアンプというぐらいのイメージですので、今のアンプなら上流であるDACを変更してもAVアンプ部分の性能によりネックになる可能性があります。なので、DACを交換するよりはDAC機能などがあるプリメインアンプも検討しても良いかなと思います。
DACに関しては使用しているチップにより性能がはっきり分かれるという感じでもないですね。その辺が選ぶ際の難しさでもありますけどね。
書込番号:19552742
0点
>9832312eさん
ありがとうございます。
なるほど、なかなか悩ましいですね・・・。
もう少し考えてみます。
書込番号:19552926
0点
予算が問題なら、DA-300USBに中華デジタルアンプの評判のいいのをつないでみてください。AVアンプで、同じ音出すには20万以上かかるはずです。それだけこのDACはいいし、デジタルアンプのパワーもおそるべしです。
書込番号:19577561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DA300USBの下流にプリアンプではなく、パッシブプリ(アッテネーター)+パワーアンプをつなぐ方法もありますよ。
自分はOlasonic NANO A1にMUSICA att30をはさんで音量調節していますが、DA300USBはとてもいい音がなります。
スピーカーはKEF LS50です。
書込番号:19578353
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > DENON > DA-300USB
最近になって急に値下げされてきてるので、もしかしたら次期モデルが出るのかもしれませんが、
ヤフーショッピングのコジマで31500円で出ています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/y-kojima/1781871.html
5のつく日+毎日5倍+アプリから2倍と合わせたらそこそこポイントももらえます。
0点
Yahoo!プレミアム会員だと3,150ポイント獲得 って出てます。
アプリで買うと3%増しだから28,000円は切りますね
DENONはポータブルの10といい、この300といい良い商品が安いです。
書込番号:19464634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






