
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 1749件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20543件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 6836件 | ![]() ![]() |


まだ新しいハスラーGターボ4WDですが、どうもライトが暗く感じるので明るいライトにしたいと思っています。
HIDとかLEDのランプにするつもりはなくハロゲンランプで考えています。
カー用品ショップで探すと、純正と同じH4の60/55Wで明るさは100Wクラスとか書かれている物がありますが、これって本当に純正よりはっきり明るいものなんでしょうか。それとも殆ど変わらないくらいなんでしょうか。
この手のランプに交換された方いらっしゃいましたら、アドバイスなど頂けないでしょうか。
書込番号:23063888
8点

>これって本当に純正よりはっきり明るいものなんでしょうか。
純正バルブと同じ色温度が3300ケルビン辺りのバルブのガラス部分に青い着色を施していない高効率バルブは明るいですよ。
書込番号:23063899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

封入ガスで幾らか明るいですが謳い文句ほど感じた事は無いですね。
ヘッドライトがガラス製ならリアル100W超えのハロゲンに耐えられますけど今時は入手が困難ですね。
球はH4?
上下同時点灯すると少し明るいですがレンズが心配…
装着が簡単なLEDかな。
配線等が気にならないならHIDがおススメです。
35Wじゃ物足りないですけどね。
書込番号:23063918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リアル100W超えのハロゲンに耐えられますけど今時は入手が困難ですね。
昔100W入れてたけど、バッテリーが持たなかったな〜
ついでに外付フォグも付けてたから常にバッテリー上がり状態。
書込番号:23064001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利根さん
>HIDとかLEDのランプにするつもりはなくハロゲンランプで考えています
昔は配線を換える(太い新配線)で明るくなったけど今はどうかな
HIDは交換が面倒だけど
今LEDは一体型も多いからLEDが簡単で良さそうな気がしますが
書込番号:23064023
3点

白さを追求しないクリアタイプの高効率バルブなら純正バルブより少しは明るさを感じますよ。
ただ、謳い文句程の明るさはないです。
過去にに雑誌の比較コーナーで高効率バルブのテストを行っていましたが、100/120W相当の製品の光度は純正比10%アップ程度でした。
それと高効率バルブの宿命か製品の寿命が短いです。
自分の経験上最短で1ヶ月しか持たないバルブ(某有名メーカー)もありました。
単に明るさを求めるなら皆さんの勧めるLEDヘッドライトバルブをお勧めしたいですね。
書込番号:23064030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

利根さん
「H4 60/55W、明るさ100Wクラス」と記載されているハロゲンバルブへの交換では、残念ながら劇的に明るくなる事はありません。
ヘッドライトを明るくしたいという事なら、やはりLEDバルブへの交換をお勧め致します。
下記のハスラーのヘッドランプに関するパーツレビューでLEDバルブへの交換事例が多数紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=166&srt=1&trm=0
又、LEDバルブへの交換なら、下記のハスラーの「ヘッドライト LED」の整備手帳のように交換も簡単もですしね。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80LED
書込番号:23064049
5点

ハイワッテージバルブなる代物もありますが、バルブ交換のみでも明るくする事は可能です。
ですが、そう大きな違いはないかなと感じました。
従いまして、より効果を望むのでしたら後付けのHID(LED)を推奨します。
http://www.bellof.co.jp/
因みにHID(LED)はMOPですから、私の場合マストアイテムだったりします。これは蛇足でしたね。
書込番号:23064058
6点

貴方の年齢が判らないが、40後半以降なら、眼科に一度行く事を薦める。
中高年者の多くは白内障の症状でライトが暗く感じる事が多いので。
書込番号:23064069
10点

そんな時には強化アルタだよ。
定番です。
書込番号:23064121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

切れるのも多分早いよ。
度々交換で、めんどくさいです。
他をあたった方がいいです。
書込番号:23064207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度ハロゲンの高効率バルブ(色温度はそのままのもの)でお試しになってはどうでしょうか。他の方が書いている通り謳い文句ほどの向上は感じないと思いますが効果はあります。白いものに変えてしまうと明るさは感じにくいと思います。寿命が短い可能性もありますが、過去使用したものでは下取りまでの数万キロで切れたことはありませんでした。そんな高いものでもないし、交換もそれほど手間ではないかと。
ハロゲン用に設計されたリフレクターですのでLEDやHIDは副作用(光軸のズレ・配光のムラ・グレア)の覚悟が必要です。
https://www.diylabo.jp/column/column-47.html
書込番号:23064436
0点

>利根さん
ディスチャージではなく反射板ハロゲン仕様の目で
純正ハロゲンバルブのまま使用ということでよろしいでしょうか。
私はPHILIPSのブルービジョン4000K H4に交換しています。
今全く同じものがあるかは分かりませんが、
青味の無い純白で光量自体はHIDには敵いませんが純正よりはだいぶ明るく見やすいです。
個人的に青球はリフレクト反射がみっともなくて嫌いなんですが、これはブルーコートが薄く
真正面からみた時にちょっと色付く位で角度が少しでもズレれば色が分からず
濃い青目にならないので嫌な感じがしません。
使って2年、割と夜間走行多めで交差点停車時には随時スモールに落としていますが球切れもなく
耐久性もあるかと思います。もちろんライトの樹脂にも影響はありません。
同じでなくても4000から4500K近辺で薄いブルーコートのタイプならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23064444
2点

私の経験からの明るさの印象は
ハロゲン純正<ハロゲン60/55Wで明るさ100Wクラス<<ハロゲン60/80Wで明るさ130Wクラス=LED(Amazon購入の3000円程度の物)
です。
ハロゲン御希望なら他の方が仰る通り、ブルーイング(表面に青いコーティング)されていないものがいいです。
無理やり白く見せるため、効率は落ちますので。
ハロゲン選択の理由は取付け性でしょうか。そうならLEDもお勧めです。(ポン付可)
ものによって形状が違うので取付け時の干渉等を考慮する必要はありますが。
また、有名メーカーの物の方が明るいかも知れません。
ただ、お住まいが豪雪地帯ならLEDはやめた方が無難です。(LEDは雪を解かす能力が低い。)
書込番号:23064567
3点

多くのアドバイス頂きありがとうございました。 ただいま年金暮らしの世代ですがまだ白内障にはなっていません。
包装箱には60/55Wだけど120/100Wクラスの明るさと書かれている。でも書かれているほど明るいわけでも無いとのことですね。おまけに明るいほど寿命も短くなるらしい。 でもやっぱり気になります。
ライトの交換は昔何度かやったことありますしハスラーはライトの後部に十分な作業スペースがあるのでこの際思い切って交換することにして近所のショップで買ってきました。
ベイテックスのピュアホワイト3800°Kという物です。税込み877円と格安なのでまあダメ元でということで。現用の球は予備として積んでおくことにします。
ここんとこ天気も悪いので来週早々にでも交換して、結果ご報告します。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:23064862
5点

スタンレー電気のレイブリックレーシングクリアは割と明るいバルブです。
書込番号:23065014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>利根さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SUMC9L8
2,300円程度で良さそうな感じ(ロー側着色あり)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI
本命はこちらでしょうが価格が4,200円程度します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX5T676
中間の3,200円程度です。
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2013/oct/what-is-the-color-rendering-index-and-why-is-it-important
明るさの他にCRI(演色評価数)も重要となります。
ハロゲンは1,000ルーメン程度しかありませんが見やすいのはCRIが高いからです。
LEDヘッドランプが明るいにも拘わらず見づらいのはCRIが低いからです。
https://kktech.co.jp/tips/property/
CRIが高いLEDチップも存在はしていますが、
色温度が低かったり(黄色味が強い)、電力効率が悪かった(発熱も多い)りします。
http://hasuhasura.blog.fc2.com/category0-2.html
バルブ交換手順。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0707024/blog/92538
LEDに変更例。
書込番号:23066126
1点

>ceruさん
参考資料ありがとうございました。
光源の演色性の大事ということで、確かに蛍光灯なんかは光源を見れば白色ですが赤い物体特に肉・マグロ刺身なんかは色が悪くみえるので食卓の照明には電球を使ったりするんですね。
LED照明も赤色が弱いので蛍光灯と似たような特性なんでしょうね。ちなみに私宅の照明は節電のために片っ端からLEDに変えてしまいましたが、演色性についてはまるで考えていませんでした。
そういう意味では車の前照灯も太陽光と同じ発光原理のヒラメントを使ったハロゲン系が案外見やすいのかもしれません。HIDの発光原理が判りませんがこれも演色性に何かあるのでしょうかね。
とりあえずハロゲンを買ったので明るさはともかく視認性は大丈夫と思っています。
書込番号:23066324
2点

年齢を過ぎると、眼球の水晶体が白内障と同時に茶色く変色が進して40台でも20台に比べるとサングラスをかけているような状態になり、どんどん進行していきます。
これをマシにするのがドライビンググラスです。
白内障治療で、眼内多焦点レンズは保険適応外なので両目で100万超えます。(200にはいかない)
以前は、ヘッドライトのスイッチまで直に電流が流れてましたが、現在ほとんどリレーが付いてます。
ハロゲンランプの寿命は3000時間ほどですが、HIDだと十倍になります。
消費電流が2倍になっても、明るさは2倍にならず、2割増ぐらいです。
書込番号:23067669
3点

追加情報ですが、ドライビングレンズは眼鏡市場と伊藤光学の共同開発の記事は2012年のオートメカニック誌10月号でした。
太陽光と同じ原理の照明など存在しません、太陽光線は核融合反応の反応熱で温度が違います太陽は1万度。
HIDは放電光、ハロゲンも同様に点光源で高温となったフィラメントが周囲のハロゲンガスを発光、LEDは平面で片側のみ照射。見えにくいのは配光設計がちゃんとできていない。
白色LEDは白色に見えますが、スペクトルは青と黄色のみです、青色LEDに黄色の蛍光体でブレンドした光線です。
RGBチップを使ったLEDもありますが、対電流と明るさが違うので制御が難しい、コストアップなので採用されないでしょう。
書込番号:23068984
3点

"私宅の照明は節電のために片っ端からLEDに変えて"
最近ではRa○○とCRI(演色評価数)が表示されている製品も増えました。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/uv.html
省電力の他にLEDは紫外線がほとんど出ない為夏に窓の虫が少なくなったり(虫にはLEDの光見えません。)
室内の褪色も減りますし直ぐに点灯のメリットもあります。
"見えにくいのは配光設計がちゃんとできていない。"
現行プリウスのLEDヘッドライトはムラは感じませんが見づらいです。
https://togetter.com/li/1434025
白色LEDは本当に白色か?(演色係数Raの実測試験)
https://www.pro-light.jp/light/ACEBEAM/html/X80_CRI_5K.html
このショップよりこれ買いました。
太陽光は5,000K(ケルビン)辺りの色温度ですが、この辺りが見やすいと思います。
日亜のHI CRIのLED 5,000Kはかなり見やすいです。
これに比べればプリウスのLEDは青緑っぽくCREEのLEDの様な見た目でした。
ファッションと効率でしょうがないのでしょう。
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/59809
BMWのレーザーヘッドライトは興味あります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/630390/car/537341/2526620/parts.aspx
当時これを使いPIAAの180W H4バルブ点灯させていました。
トランジスタのスイッチングにより点灯時の電流を押さえて、
バルブの寿命を伸ばす設計でした。
オルタネータB端子より電源は取りました。
パルス状にスイッチングして鈍く光らせるポジションランプ機能や
車速パルスを入力して走行時は点灯、
停車時は鈍く光らせるポジションランプ機能となる優れ物でした。
しかも減光はなだらかに暗くなる憎い演出です。
ヘッドライトはガラス製でしたがリフレクターが溶けましたよ(笑)
130Z乗っている人が「俺も付けたが180Wはリフレクター溶けるよ!」
と言っていましたが本当でした。
ULTRA(永井電子) H.L.C. は棄ててないので実家のどこかにあると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI
は使った事ありますが本物の100Wよりは暗いですが、
ノーマルバルブよりは若干明るくはあります。
https://sekkijin1.blogspot.com/2017/06/blog-post.html
http://www.packr.co.jp/a_p_rally/compeharness.html
※100Wバルブは販売終了した様です。(ヤフオク メルカリで探しましょう!)
買ったハロゲンが期待外れでしたら本物の100Wに是非挑戦して頂きたいです。
爆光のハロゲン。
今の時代でしたら最高に目立つかもしれません。
ちなみに安物(中華)のHIDは緑色に発光します。
恥ずかしいですね。
PHILIPSのHID偽物が横行していますので信頼出来るショップからの購入が安全です。
http://www.88house.net/auto/hid/hid4_55.html
HID 55W(純正HIDは35W 3,000lm)はかなりの明るさです。
リンク先のラウド(88house)の物は安価ではありますが品質に優れ安心できるメーカーです。
実際にして購入してH4の切り替えタイプでしたが、インパネ内にエラー表示されました。
車側の回路を変更して対処しました。
HIパッシングも大丈夫でした。
ラインナップに太陽光の色温度に近い5000Kもあるのも良心的です。
Amazonに売っています安物(ノーブランド中華)LEDも止めた方が良いです。
対向車で来た場合殺意を覚えます(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PGQH8T
同僚が2万5千円程度で購入当時これを付けました。
真っ白で良い感じではありました。
明るさは純正ハロゲンよりは明るく、
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUIと同レベルです。
配光も純正ハロゲンと同レベルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YN4R22B
上記の新製品です。
書込番号:23070184
0点

買い換えをお考えとの事と樹脂ヘッドライトの事もあり、
ハイパワーハロゲンは難しかったですね。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SUMC9L8
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PGQH8T
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX5T676
結局ハーネス不要のこの選択肢しかありませんでした。
HID 55Wは樹脂ヘッドライト大丈夫とは思いますが、
ハーネス設置と価格で駄目ですね。
見やすいを通り越して別世界の明るさですが、、、。
"強化アルタ"って何だろう?
書込番号:23071674
0点

先日購入した120W相当の謳い文句のハロゲンランプを右側だけですが交換してみました。
作業は比較的簡単にできました。やっぱりライト背面空間が広いのは助かります。
早速交換していない左側と比較してみましたが、残念ながらハイロウ共に明るくはなっていないみたいです。3800°Kなので純正より白っぽく見えるせいか感覚的には逆に少し暗く感じます。 配光パターンは特に変わりはなさそうです。
車庫の壁を照らしての比較だけでまだ夜間走行はしていません。明日以降に確認するつもりです。
まずは 速報 でした。
書込番号:23073014
2点

>利根さん
https://www.amazon.co.jp//dp/B005CRZVG4/
ホームセンター等の1,000円程度の物は純正と明るさ同レベルのまがい物でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NKT6QA/
これがなんちゃってハイパワーハロゲン最強では無いですか。
FET(極東)の80Wゴールドバルブは見やすく明るかったです。
今は車検に通らない(2018年以降製造車)事もあり販売されていませんね。
スレ主さんはイエロバルブの方が見やすいのかもしれません。
書込番号:23076169
1点

感覚的な明るさの表現も大事ですが、まずは定量的にということで照度を測定してみました。
車庫内なので距離を離せないため1.2mの距離で下向きにしました。最大で3000ルックスまでの照度計なのでそのままではこの近距離では振り切ってしまいます。よって手持ちのカメラ用のND16フィルタを付けて測りました。
下向きは配光が水平にカットされますが一番明るいポイントをチェック。
すごく大雑把ですが左側純正がメーター表示で1000くらい、右の交換した物が800くらいとだいたい20%ほど落ちるみたいです。(フィルタ減光の換算がよくわからないので絶対値が出せません。)
よく考えてみれば、電気的には所詮は60/55Wと同じ仕様のフィラメントタイプのランプですから目に見えるほど明るさが変わるなんてことは無いのかもしれません。
しかも、色温度を上げるためガラスを青色に塗って赤色成分をわざわざ落としているのですから暗くなって当たり前かなと思いました。
ワット数の高いのに取り替えれば間違いなく明るくなるわけなんですが、ヒューズ容量とか発熱のリスクもあるので、70/60Wあたりが手頃そうです。 理屈上は確実に一割ほど明るくなるはずですから。
書込番号:23076569
1点

今時の樹脂レンズのヘッドライトはハーネス替えて本当のハイワッテージバルブ付けたらレンズやリフレクターが発熱で溶けたり燃えたりするリスクが高い。
書込番号:23076619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利根さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI/
本物の80Wでハーネス不要 樹脂ランプ可と明記されています。
人気商品の様で入荷待ちとなっています。
価格も3,000円程度、安物買いの銭失いは止めてこちらはどうですか?
書込番号:23080804
0点

80Wタイプ、なかなか評判も良さそうなので、買ってみたいと思います。
寿命が短くなるのは仕方ないので現用のランプを予備として持つこととします。
いろいろアドバイス頂きましたのでこの辺りで締めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23081169
2点

最近の車のハーネス解りませんが
昔はハーネス換えるだけでも
ノーマルバルブでも化なり明るくなりましたけどね
(ハイワットを使う為のハーネスではなく電圧降下を避ける為のハーネス)
それが可能ならバルブは選ばないからな
(バルブを変えれば更に明るくなる)
※バルブを何回も買い換えられるなら
ハーネス交換も有りかも
書込番号:23082192
2点

利用法とも85/80Wに交換しました。前回測定したデータに比べ2倍まではいきませんが7〜8割ほどは明るくなりました。
実際に夜間走行してみましたが感覚的にもずいぶんと明るくなり視認性が増しています。
雨の日にも見やすくなるだろうと期待しています。
問題は寿命ですが、まあ1年持てば十分です。
いちおう元のランプを予備として車に収納し、当然夜間作業になるのでLEDライトも入れました。
書込番号:23098219
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ハスラーの中古車 (全2モデル/6,644物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜170万円
-
1〜166万円
-
1〜369万円
-
1〜170万円
-
1〜234万円
-
16〜225万円
-
18〜190万円
-
20〜249万円
-
46〜170万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





