ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,145物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全681スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2015年10月9日 23:02 | |
| 213 | 95 | 2015年10月1日 23:24 | |
| 49 | 13 | 2015年9月29日 18:34 | |
| 81 | 36 | 2015年9月28日 09:04 | |
| 238 | 30 | 2015年9月25日 20:08 | |
| 91 | 40 | 2015年9月23日 17:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
いつも楽しく拝見してます。
ハスラーXタイプのツィーターを交換しよう
と思い、ツィーターを内張はがしで外したのですが、コネクターの留ピン?がどこなのか、またどう外すのか四苦八苦しましたがわかりません。どなたか参考になるサイトや、実際取り外された方、ご教授いただければ。
場違いの投稿であれば失礼します。
書込番号:19212851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特に難しくないと思いますが、どの部分でしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/574635/car/1978402/3327359/note.aspx
書込番号:19212877
2点
ナムニーカさん
↓にハスラーのツィーター交換事例が多数ありますので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%e3%83%84%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc
書込番号:19212895
2点
>うましゃんさん
ありがとうございます。拝見しました。
純正のツィーターを接続しているコネクターから外す方法、やり方が分かりません。
いろいろ押したり引いたりして見てるのですが、根本的に間違ってるんだと、おもい。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
Xタイプの、場合のコネクター外すところが
知りたいのですが。ミンカラでも探しきれてません。。取り付けはスズキ純正なんで、コネクターから今のツィーター外すせれば後は接続だけらなんでしょうが。
書込番号:19212945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このコネクターのことですか?
配線コム様より
AMPの040型コネクタ これなら、F端子のほうのコネクタハウジングの上の真ん中の出っ張りを押すと外れます。
http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=64540729
http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=64540782
書込番号:19213180
![]()
6点
>すすすゆうさん
ありがとうございます。
先程よく見たら、ご指摘の場所を押して
引いてみたら簡単に取り外しできました。
その後純正ツィーター取り付け、左右5分くらいの作業でした。お恥ずかしいばかりです。
大変助かりました。
書込番号:19213405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーの購入を検討しているのですが、色々画像などを検索していくなかで、リフトアップしている物がかっこよく見えて、自分も購入するならリフトアップしたいなと思っているのですが、
リフトアップされている方で、乗ってみての感想やメリットとデメリットを教えて頂けますか?
私的には、純正の部品での2.5センチアップぐらいの予定なのですが…
ちなみに車に関しては全くの素人ですのでよろしくお願いします。
書込番号:18155734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>元ミニ乗り晴れ男さん
その辺はご心配なく!
基本パンツスタイルですので(^w^)
ガンガン乗り込めまーす!
書込番号:18163974
0点
luckyJさん
アハハ、すいません 変なこと言ってしまって (汗)
真面目に、カスタムの話とします。
最初からハイリフトを考えているのなら、グレードはG でディスチャージのついているメーカーオプションが良いかと思います。
アルミ交換とかするのなら、勿体ないからです。
ナビ、カメラ、スピーカーは 後付けの方が良いです。
で、ハイリフトは 1インチくらいにして アルミとタイヤは13インチにします。
ホイールが小さくなる事と、タイヤほ純正の15インチの外径より少し大きくなるものをチョイスする事で視覚的にオフロードっぽく見えます。
タイヤの外径は、ほんの少しだけ大きいだけなので車高は あまり上がりませんが 見た目は かなりのチョロQ 状態となります。
ピー作さんのが、そんな感じですね♪
ただ、オフロードタイヤは かなり燃費が悪くなるようです。(^^;;
オフロードタイヤとロードタイヤは、好みですね…
書込番号:18164036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元ミニ乗り晴れ男さん
詳しく有難うございます(^^)
ライトはディスチャージのがいいなですか?
ちなみにフォグランプはつけたほうがいいのでしょうか?
関係ない話ですみません。
オフロードっぽさは出したいのですが、燃費が悪くなるのは困りものですね( ノД`)…
オフロードっぽくみえる普通のタイヤってあるのでしょうか?
書込番号:18164486
0点
> ただ、オフロードタイヤは かなり燃費が悪くなるようです。(^^;;
燃費よりもノイズが大変そうな・・・
まぁ,車高にせよ,タイヤにせよ,スタイルと天秤に掛けて,本人が納得すれば無問題ですよね.
ダメなら戻せば済むことですし・・・
書込番号:18164801
1点
luckyJさん、こんばんは。
ディスチャージの着いたセットオプションが 60000円ちょっとだと思いますので、これだけは着けたいところです。
私の車両は、マニュアル車両なのでセットオプションの設定がなかったのが無念です。orz
フォグランプは、後でも取り付け可能ですが 最初に金額に余裕があれば装着しても良いかと思います。
ピー作さん、画像サンキューです。(^o^)/
中々、カッコいいと思います。
オフロードタイヤだと、震動と燃費が悪くなるのがちょっとネックです。
ロードタイヤだと、トゥギさんのようなタイヤがあります。
13インチの175だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000607175/SortID=17961241/ImageID=2019223/?noredirecttopcs=1
↑
こんな感じですね♪
書込番号:18165139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピー作さん
写真ボンネットの上に写ってるラブホテルのオレンジビラビラカーテンに突っ込んでよ
ブレーキアシストのテストよろしく(笑)
書込番号:18165246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度オレンジのビラビラ写ってる(笑)
了解(笑)テストします(゚Д゚)
はー(。-_-。)燃費よくなりたい
書込番号:18165630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピー作さん
画像有難うございます。可愛いですね。
燃費13.2はちょっとキツいですね( ´,_ゝ`)
>元ミニ乗り晴れ男さん
やっぱりディスチャージのほうがいいんですね。
オプションでつけようと思います。
タイヤは、燃費のことも考えて決めたいと思います。
画像も有難うございました。
書込番号:18165864
1点
ピー作さん
全く同じホイール&タイヤ付けてまーす!!
やっぱり燃費悪いのはタイヤが原因だったんですね(。>д<)
そうそう(笑)
ロードノイズ凄いですよね。
もう慣れたけどグォーグォーと鳴りまくってます
書込番号:18166445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タツゴロゴロ親分さん(ノ_<)
やっぱりタイヤです(゚Д゚)ここまでとは…
見た目は気にいってますが……次はやめときます(笑)
Lusykさん呼びました(^ー^)ノその方が、いいと思います(^o^)
書込番号:18168069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノーマル タイヤホイール ある?
一度交換して燃費テストして見てよ
(新車の時から今のタイヤかな?)
今 ついてるタイヤとノーマルタイヤの径が違えば速度も走行距離も違ってくるから燃費もあわないよ。
仮に同じでもタイヤでどれくらい違うかおもしろいかも。
ノーマルで20出たらショックやけど(泣笑)
書込番号:18168520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車から、このタイヤなんで(ノ_<)
たしかに(^o^)一度ノーマルタイヤに履き替えて確かめてみるかー(^ー^)ノ
書込番号:18168899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノーマルタイヤ&アルミホイール
ヤフオクで売っちゃいました。
ちなみにピー作さんと同じく納車時には履き替えていたのでノーマルの燃費分かりません。
が、明らかにノーマルより燃費は悪いです(笑)
カタログ燃費の半分もいきません(。>д<)
明らかに見た目重視でしたー!!
このタイヤがダメになったら次は普通のタイヤに戻しまーす。
書込番号:18173208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その考えは間違いです。効果が解っていてもコストやその他事情でメーカーだから出来ない事もあるのです。
書込番号:19152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、自分もハスラー購入し、リフトアップしてぶ厚いタイヤ履きたいと思ってるものです。がここを読む限り素人ではなんだか…って感じに思ってたとこにぷりぷりぺろりさんのホイールを1インチ下げてタイヤを厚くした写真を見ました。これなら自分もできそうなのでお聞きしたいのですが、ホイールとタイヤの詳しいサイズを教えてもらえないでしょうか?全くの無知なので正直誰かのを真似する方が良いかと…すいません。
書込番号:19186554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぐっさま髭さん
古い書き込みに便乗するより
新しい質問としてUPした方が
良いアドバイスが集まりますよ
この車に合ったイメージでのリフトアップ感を出したい場合は
リフトアップしなくても
インチダウン(13インチ?)+多少のタイヤの大径化くらいで良いかと思います
書込番号:19186618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぐっさま髭さん
こんにちは。
自分が履いているのは、
タイヤサイズ 175/70R13
ホイールオフセット+43(ホイールの出面みたいなもの)
リム幅4.5J(ホイールの幅みたいなもの)
以下、タイヤやホイールの実サイズ、価格との兼ね合いも出てくると思いますので、あくまで参考意見としてですが…
13だとタイヤが実際よりも小さく見えたので14インチの方がいいかも。
175/65R14で外径もノーマル+数mmとあまり変わらず、ノーマルに比べてムッチリ感が出ると思います。
13〜16インチのホイールであればオフセットは+40〜45ぐらいなら問題なく履けるはず。
タイヤ幅が175の場合、リム幅4.5Jでムッチリ、それ以上だとだんだんムッチリ感が減っていき、5.5Jでタイヤとホイールがほぼ同じ太さ、それ以上だといわゆる引っ張りタイヤ気味になっていきます。
乗り心地で言えば一般的には13>14>15だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:19190311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リフトアップはしたいんですよ^^ここですごい参考になりました!
書込番号:19191296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぷりぷりぺろりさん、返信ありがとうございます!なんだかチョイスが何個かあって難しそうですがなんとか自分に合ったものを探したいと思います(*^_^*)アドバイスありがとうございました^^
書込番号:19191307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
お世話様です。当方電装関係は全くの素人でお手数をお掛けしますがにデイライトのIG電源をエンジンルーム内で取り出したいのですがその方法を具体的にご教示お願いいたします。エンジンON OFFに連動させたいと思っているのですが。
@バッテリーからの取り出し・・・・が可能な『LEDデイライト自動ON OFFユニット』を手配済みですが、+電源は+端子へ接続、またー電源はー端子下の電流センサーより下流で取り出しとのことですが、どの辺でどのようにして取り出せば良いのでしょうか?
Aまたエンジンルーム内のIG電源より取り出す方法もあるようですが、ハスラーのヒューズボックス@にはIG電源15Aがきていそうですが取り出すことは可能でしょうか?
またはその他の配線から取り出す場合にはどこからどのようにして取れば良いのでしょうか?
全くの初心者の質問で恐縮でございますが、注意点・他の方法などを含めまして教えていただけるとありがたいと思います、よろしくお願いいたします。
12点
>>当方電装関係は全くの素人で
やめときましょうよ、火災の原因にも成りますよ。
書込番号:19128534
11点
ディーラーに行って事情説明して
EG内ヒューズBOXから該当ヒューズを教えてもらい
電源取り出しヒューズで行けるのでは?
もしくは、みんカラ整備手帳あたりに転がってるかもね。
書込番号:19128772
2点
『LEDデイライト自動ON OFFユニット』
おおっ便利なものがあるんですね。興味があるので検索してみましたら、
エーモンのものは、使用できない車両にハスラーがありました。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2850
手配のものは大丈夫でしょうか?
@については、電流センサーがどれかディーラーで訊いてください。
通常、バッテリーの端子にくっついているか、近くにありますので、そのあとに(バッテリーから遠い方)につければいいです。
Aについては、ハスラーの説明書に載ってませんか?
ディーラーに行って訊くのが確実かと思います。
こんな感じで取り出せば良いです。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
書込番号:19128820
2点
デイライトにスイッチ付けないと車検落ちる可能性が高いです、シガーソケットタイプなど。
ライト付けたらデイライトも付くのは、N-BOXみたいな青ライトは国交省の認定済みです。
自分は連動もさせてますが、スモールライトから線から分岐圧着で取ってます。
書込番号:19128835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>デイライトのIG電源をエンジンルーム内で取り出したいのですがその方法を具体的にご教示お願いいたします。エンジンON OFFに連動させたいと思っているのですが。
↑
IG電源取り出しとの事ですが…エンジンON OFFでの事でしたら、普通はアクセサリー電源取り出しでイケると思うのですが…アクセサリー電源取り出しではダメなのでしょうか?(説明書にIG電源と記載があれば その通りで間違いありませんが…)
やり方は、エンジンルーム内のヒューズボックスのところからアクセサリー電源のヒューズを外してヒューズを電源取り出しのヤツ代わりに嵌めれば良いかと思います。
まっ、判らないのであれば ディーラーで聞く もしくはオートバックス等の量販店でエンジンルーム内からアクセサリー電源かIG電源を取り出したいのだけど どうすれば良い?と聞いてみましょう。
書込番号:19128887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
普通に書いてあると思うのですが?若しくは、デイライトの付け方みたいなガイドブックが有ると思います。
レスしていた人もいますが、自信が無いならやら無い方が良いでしょう。
基本がわからないでしょうから。
それでもやるなら、バッテリーのマイナスを外します。
車によってはそれでダメになるのもあるので、確認が必要です。
次にプラスのナットを少し緩めプラス線を挟みましょう。
その後マイナスをバッテリーに付ける前に、デイライト側のマイナスをナットの間に挟んで、バッテリーに繋いで締めればOKです。
書込番号:19128964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DRLなら前照灯をONにしておけば十分だと思いますが・・・
書込番号:19129634
3点
お世話様です、
皆様早速の回答ありがとうございます。全くの素人ですのでいろいろと情報を確認するする中で慎重に対応したいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。
>よこchin さん 言われるとうりです、装着するさいは詳しい人に協力してもらおうと思っています。
>働きたくないでござるさん EG内ヒューズBOXから該当ヒューズの取出しが可能かスズキへ確認したいと思います。
>まきたろうさん 電流センサーはBTのー端子のすぐ横にある物だそうです、ユニットはその下流から接続すれば良いとのことですが? その方法が? またヒューズの取出しについてはスズキへ確認したいと思います。 但しアイドルストップ中等は消灯する場合があるとのことです。
>JOKR-DTVさん ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>元ミニ乗り晴れ男さん そうですね一番間違いのない方法らしいですね、@Aが難しい場合はこの方法でと思っています。
>とよさん。さん ありがとうございます、注意点など参考にさせていただきます。
>Ghostview2000さん ありがとうございますそうです、DRL付けない方が失敗のリスクもありませんし安全性も十分ですものね。
書込番号:19131463
2点
スレ主さん
まきたろうさんのレスの商品が、素人にも簡単にDIY出来る一番簡単な物かと思います。
実際、私も使用して、グリル内で青いLEDテープを点灯させています(笑)
もし、この商品の取付けも出来ないようであれば、安全の為にもDIYはやめておいた方がいいと思います。
書込番号:19134546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『LEDデイライト自動ON OFFユニット』は、対応していないのでバッテリーには取り付けない方が良いかもしれません。
どれもたぶん13Vぐらいを境にしてON,OFF切り替えるようですが。。。
一応、書きますが・・・
>電流センサーはBTのー端子のすぐ横にある物だそうです、ユニットはその下流から接続すれば良いとのことですが?
下流側もボルトとナットで止まっていると思いますが、そこを緩めて取り付けて締め付けます。
ここから電源をとると、『LEDデイライト自動ON OFFユニット』が万一故障して消灯しない場合、バッテリー上がりに繋がりますし、
施工不良で外れたりすると、当然、エンジンかからなくなるので、自信がないならやめたほうがいいです。
ヒューズボックスからの方ですが、
> 但しアイドルストップ中等は消灯する場合があるとのことです。
アイスト中にIG電源切れるんだろうか?もしかしてアイスト中に、エアコンの風が止まったりしますか?
どのみち、IG電源から取るなら『LEDデイライト自動ON OFFユニット』いらないんじゃ・・・?
であればアクセサリー電源から取ればいいかもしれません。間に『LEDデイライト自動ON OFFユニット』つけとけば、
エンジンかけないでアクセサリー電源いれても、デイライトは点灯しないはずですので、
それに電源OFFにすれば切れますのでバッテリー上がりの心配は少ないかと思います。
そういえば、ハスラーってたしか停止する前にアイストしますよね?
書込番号:19134976
![]()
1点
素直にドンキやAmazonあたりで、シガーソケットのデイライトで良いのでは?
左右980円くらいですよ。
書込番号:19137496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> >Ghostview2000さん ありがとうございますそうです、DRL付けない方が失敗のリスクもありませんし安全性も十分ですものね。
失敗のリスク云々ではなく,後付け丸出しのDRLは見た目がどうかなと思ったしだいです.
機能的にも前照灯の方が明るくてDRLには向いているように思います.
書込番号:19138000
2点
皆様色々とご教示くださいましてありがとうございます。返信が大変遅れまして申し訳ありませんでした。やっと装着してみました
『LEDデイライト自動ON OFFユニット』を購入してしまいましたのでBTから直接電源をとりました。
ユニットの+はBTの+端子にまたーはー端子→電流センサー→下流のーアースボルトへ接続しました。13V以上で点灯それ以下では消灯します、エンジンオン・オフに連動しています。アイドルストップ中は確認していませんが消灯していると思います。それぞれの皆様からご指摘いただきました点など注意・確認しながら対応していきたいと思います。
今後はエンジンルームヒューズボックスからまた室内から電源を取ることも検討したいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:19185009
2点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こちらの書き込みを見るにつけ、次買い替えるならハスラーかな〜と気持ちが
傾いてきています。ですが車検がまだ一年残っているのでまだ先の話。
題名にも書きましたが、ハスラーのMT車の値引きについてです。
免許を取ってからずーっとMT車を運転してまして、当然ハスラーを買うとしても
GのMT車と決めています。今では100%受注生産扱いのMT車ですから
当然試乗車も皆無です。
なのでディーラーへ足を運んだとたん、買う気満々の足元を見られて
たいした値引きも期待できないのではないかと不安もあります。
他車との競合で値引き交渉を・・・という口コミもよく目にしますが、OEMの
マツダのフレアクロスオーバーはCVTのみでそもそも論外。
現行軽自動車でMT車を設定しているのは同じスズキのワゴンRやアルト、
それらのOEMのフレア、キャロル。
あるいはジムニーやダイハツのミラ、そのOEMのスバルのプレオ。
ダイハツからキャストが発売されるようですが、ムーブをベースとしているのであれば
MT車はないでしょう。もしMT車が出ればそれを引合いに出し値引き交渉も進められる
かもしれませんがそれは期待薄な気がします。
そこで、初めからハスラーMT車を指定して購入された方、どのくらいの値引きで
購入されたのでしょうか?
実際に購入するかどうかはまだ先の話ですが参考までにお聞かせいただければ幸いです。
5点
> GのMT車と決めています。今では100%受注生産扱いのMT車ですから
> 当然試乗車も皆無です。
たしかに試乗しないと少し不安かも知れませんね.
自分の場合はターボ+CVTに試乗してガッカリしましたが,NA+MTなら大ハズレはないようにも思います.
書込番号:19114415
3点
>mugichaさん
ありがとうございます。
ここのサイトの値引き情報でもだいたい10万円くらいから、という感じの方が
多いですね。
レビューも拝見しました。とても詳しく書かれてあり非常に参考になります。
乗り心地の評価3は、なにせこのハスラーですからね、仕方ないですね。
全て承知の上です。
>JOKR-DTVさん
アルトやミラのMT車は車検のときの代車で乗ったりしていますが、
あのタイプの寝たようなフロントガラスが実は苦手でして、
ハスラーやかつてのネイキッドのような直立のフロントガラスが好みで。
目の前の空間が広々とした方が好きなんです。
今はカタログを眺めながらあれこれ妄想中です。
>元ミニ乗り晴れ男さん
値引きというより取り付け工賃をサービスしてもらうということですね。
お名前から察するにかつてミニに乗られていたと想像しますが、私も一時期
旧ミニに乗っていまして、どうも箱型&丸目ライトが好みなもので、
自然とハスラーにたどり着きました。
やっぱり運転しがいがあって楽しめるのがいいですよね。
>youyou4112さん
ありがとうございます。気が早いと言われればそれまでですが(+_+)
見積もりシミュレーションならぬ交渉シミュレーションと言いますか(^_^;)
>しょわ23さん
ありがとうございます。
カーベル・・・調べてみたらサイトがありました。その中のナンバーワンセットの
説明に使われていた車の写真がハスラーなのには思わず笑ってしまいました。
>Ghostview2000さん
ありがとうございます。
やはりドライビングポジションやシフトチェンジ操作など、実際試乗してみて
確認したいという気持ちがあります。
満足度3という評価のレビューも拝見しました。
ご自身の経験から“NA+MTなら大ハズレはないようにも思います”という
言葉だと思います。参考にさせていただきます。
まだまだ先の話で、実際購入するかどうかも未定の話にたくさん回答をいただき
ありがとうございます。
このサイトに限らず、他のサイトのレビューや口コミも参考にしたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:19114642
1点
わかります!今回のアルトは空気抵抗をもさらに軽減するのか、さらにかなり寝ていますよ。慣れないと乗るたび頭ぶつけるかと。
ハスラーのMTのギア比はなかなか良くできています。あれならNAでも140km出せるかと。
書込番号:19114654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Penny-Hさん
値引きとは関係ないですが、試乗は絶対にしたほうがいいです。
MTがないならCVTでもかまいません。ただしXグレードではなく、セットオプションのないAかGグレードです。
176cmの私がペダルに合わせるとハンドルが遠くなります。ハンドルに合わせるとペダルが近くなります。
(私は腕が長いのにそう感じているので、足が長く、腕が短い人はさらに違和感を覚えると思います)
どう考えても男性には合わせておらず、女性に合わせているので注意です。
CVTならシフト操作が少ないので融通が利きますがMTはそうはいかないのはご存知ですよね。
今まで乗っていたレビンやポロGTIではそこまで感じませんでしたが、
ハスラーでドライビングポジションの重要性を再認識しました。
検討の参考になれば幸いです。
書込番号:19115502
![]()
3点
>元ミニ乗り晴れ男さん
お礼が抜けてしまっていました。すみません。
画像もたくさん投稿されているようでそちらも拝見しました。
まさに文字通り遊べる軽を堪能されているようですね。
見ているだけで楽しくなります。
ありがとうございました。
>JOKR-DTVさん
あの寝かせたフロントガラスはホント苦手です。
それに乗り降りの際の窮屈さたるや!それに対してハスラーの座面の高さ、
目の前の空間の広さは魅力の一つです。
乗り心地の良さ、というか悪さは置いておくとしても、です。
ありがとうございました。
>mugichaさん
身長はだいたい170cmに少し足らないくらいなのでmugichaさんが感じるほどの
違和感はないのかもしれません。
いつもシートは前めにずらして乗ることが多いですが、でも目の前の空間は
広々とした方がいい。となるとやっぱりフロントガラス直立のハスラー。
試乗するに当たってはそのあたりの確認も必要ですね。
書込番号:19115919
1点
どうも、グッドアンサーありがとうございます。m(__)m
ネーミング通り、旧ミニをレーシング仕様にして弄り倒していました。
ハスラ−も玩具のように色々とミニ風にしてカスタムしていますが、もう余りやりたい事もなく落ち着いています。(笑)
ハーレーも満足していますし…今は、最近手に入れたタイカブにハマっています。(^_^)
タイホンダのウェーブという車両になりまして、国産のカブは110cc が一番排気量があるのですが こいつは125cc で原付枠最大排気量を誇ります。
メーター読みも130キロくらい出ます。(シャーシダイナモ上)
軽自動車よりも出だしも良く、ハーレーと比べても遜色ない加速力があります。
燃費も、リッター50キロ以上走りますし…ガソリン入れても3リッターくらいしか入らないと財布にやさしいです。
通勤や買い物に、大活躍しています。(^_^)
ハスラ−は、家内専用車なので 最近乗ってないですが マニュアル車は購入して間違いないと思います。
書込番号:19117673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Penny-Hさん
解決済みで申し訳ないです。
6月末にG 2WD MTを購入し
2ヶ月ちょっと乗りましたが
売却予定です...(((;´ω`)ススス
当方もMTの試乗車を探しましたが見つからず
口コミなどを参考にして購入しましたが
本当車選びは試乗必須なのかなーと痛感しております。
また値引きですが
ATでもMTでも値引きは渋かったです。
ここの口コミにある値引き目標額を伝えた所
物凄く煙たがられましたw
ただ目標額には程遠いですが、冷や汗かいて頑張って値引き交渉はしてくれましたよ。
それよりも購入後のフォローが素晴らしいなーと
まだ2ヶ月ですが思いました。
ご予算もあるかと思いますが
値引きにこだわるといい販売店を見逃しがちになります。
それよりも親身になって対応してくれる担当と出会えると値引き額よりも
大きなものが得られると思います。
(ただ私の場合、親身になってくれた分、手放す予定となかなか言えず(^_^;))
とにかく試乗は遠出してでもするべしです!
書込番号:19118849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かいわれ大根39さん、残念ですね、何かご不満だったのでしょうか、はやり加速感とか燃費ですかね?
新車でも現車確認は必要ってレベルかも。
書込番号:19118867
1点
>JOKR-DTVさん
初めまして!
いえ、私の勝手な都合です(^_^;)
不満というか気になる所は
1速から2速へのシフトチェンジが気持ち悪い?もたつく位で(テク不足ですかね)
燃費は表示では何故か平均24km/Lと出ており
20km/Lを下回った事はないので満足しております。
そうですね
試乗してたらATか憧れで満足してたかなと...(^_^;)
書込番号:19118979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古車屋を回れば試乗できる車があるかもしれませんね.
もっともドライビングポジションに関してだけなら,AT車でも確認できるので,最低限,そこだけは確認しておいた方がよいと思います.
ハスラーのステアリングはテレスコピックが付いていないので,適正なドライビングポジションが取りにくいのは確かです(平均的な体系の男性ならハンドルが遠く感じると思います).
書込番号:19119106
3点
そうでしたか。
ハスラーはジムニー、キャリィ、エブリィほどではないものの
1速、2速はややローギア、5速もアルトよりはローギアに設計されています。
ただかなりまともなギア比だと思います。
前回、NAで140km出ると仮定しましたが、設計上から最高130kmに変えます。
まぁーそのくらい高速伸びはすると言う扱いやすい設計です。
エブリィの5MTターボはノーマルなら125km止まりあたりかな。3ATなら100km
書込番号:19119142
1点
Gグレード4WD 5MTでの燃費は、だいたいリッター15〜16キロ程度です。我慢してまで乗ってないですし、それなりに回して乗っています。
皆さん、乗り方が上手なのでしょうかね?
リッター20キロ以上走らせようとしたら、ギアチェンジは たぶん2000回転くらいでしないと無理かな?と思いますが…どうなんでしょ?
まぁ、近距離しか乗らないので燃費は延びません。
ハーレーでも、リッター17キロ以上走るんだけどな…(^^;
書込番号:19119644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の場合は,NA・4WD・CVTで14km/L程度なので,NA・4WD・MTで15〜16km/Lというのは似たような感じではないでしょうか.他車の邪魔にならない程度に走行しようとすると,そこそこエンジンを回さないといけないので,仕方がないような気がします.
近頃は,アイドリングストップを常時OFFにしていますが,体感できるほど燃費には影響していないようです.エアコンをOFFにでもすれば燃費は良くなるように思いますが,エアコンOFFの状態で車を運転することがないのでどの程度の効果があるかは分かりません.
書込番号:19120021
1点
スズキのF、K、R型エンジンどれも3000回転〜くらいまで回してから各速シフトチェンジしないと、実用性になる速度出なそうですが。
最近の定説は、MTだからもう燃費が良いというメリットはなくなりましたね。
むかしならATやCVTなんか燃費悪いし買うか!と思いましたが。やはり糞AGSに負けたんでしょうね、新しいプログラムもリリースされたし。
書込番号:19120362
1点
実用で言えば、ギアチェンジは3000回転以上でギアチェンジしないと一般道ではキツいでしょうね…
エコ運転で、後ろに煽られようが気にしないで我が道を行くような鉄の心の持ち主なら リッター24〜25キロ以上走るみたいです。
ディーラーの、メカニックはそういう運転をしていて燃費は良いと仰っていました。
ただし、自分の後ろは大渋滞との事みたいです。
まぁ、自分も家内も そんな運転は精神上無理です。(^^;
書込番号:19120549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横スレはやめようと思ってましたが。
JFEさん
>>受注生産でないクルマは存在しないんですね、初めて知りました。
>厳密にはそんなことはないですよ。
>メーカーでは見込み生産ていうのもあるようで、特に量販車の場合は有り、メーカー在庫車という車もあるようです。
すみません、在庫があることは知ってて書きました。性格悪いですね、すみません。
スズキのことは知りませんが、某他メーカーは在庫はあります。
JFEさんのご意見と僕の考えはほぼ一緒です。
軽自動車の皇帝@楊斯さん
>受注生産でない自動車は存在しませんし
存在します。見込み生産(在庫車)がないと新古車は存在しないことになります。
>新古車と呼ばれる自動車は現在は存在しません。
>代わりに未使用車と呼ばれる自動車はありますが、未使用車にかぎらず中古車は全部が在庫ありなのは当たり前です。
>それとも、「新車は」と書かないと解らなかったですかね?でしたら申し訳ありません。
すみません、全て知っています。
書き方が悪かったかもしれませんね。
新車か中古車しかないんですよね。
未使用登録済の中古車が中古車屋に蔓延ってる理由、それはメーカーが受注生産以外の「売れそうなグレード」を在庫として生産しているからです。
スレ主さまはMT車でとのことなので、おそらく在庫には当たらないでしょう。
それでも万が一を避けたい場合は、寒冷地仕様などの人気の無いメーカーOPを敢えて選ぶと良いかもしれませんね。
書込番号:19126111
1点
>かいわれ大根39さん
初めまして。ありがとうございます。
購入二ヶ月余りで売却予定とは、正直もったいない気がしますが、お決めになられたのでしたら
仕方ないですね。
確かにGhostview2000さんやJOKR-DTVさんもおっしゃるようにドライビングポジションや
加速の具合を確認するためにも試乗は必要かもしれませんね。
とは言いつつ、今まで乗り継いできた3台(新車2台、中古車1台)を
思い返してみると、2台の新車は試乗もせずに購入していました。
まあ、ひとめぼれみたいなものです。
元ミニ乗り晴れ男さんはご存じだと思いますが、旧ミニなんかは前かがみに
ならないと信号が見えずらいとか、ウインカーとワイパーの位置が逆だったり、
ギアをバックに入れる際はシフトノブを上に引き上げてからじゃないと入らないとか・・・
そういう、乗ってみないとわからないことがたくさんあります。
シフトノブのRのところにPULLと書いてあるのには驚きましたが。
ですが実はミニに関しても試乗はしませんでした。小さいころから憧れていた車
でしたから試乗すら必要なかったとも言えますが。
例え運転姿勢が窮屈でも、操作がある意味面倒くさくてもそれすら楽しさに
代えるものがミニにはありました。ハスラーにもそういう楽しさがあるんじゃないかと
期待しているところはあります。もちろん試乗できればそれに越したことは
ありません。
昔に比べればあまりに運転が楽になり快適になったことに対して、天邪鬼かもしれませんが
少し面倒くさいくらいがちょうどいい、と思っているところがMT車一辺倒になっている理由かも
知れません。
ダイハツからキャストが発表されましたが現行ミニかミラジーノの復刻かといった感じ。
ハスラーが発売されていなかったら選択肢に入っていたかどうか。でもその前にMT車が
ないからやっぱりハスラーか(*^_^*)
書込番号:19126598
1点
ダイハツのハスラーって言ったら、誰かにハスラーハスラーでしょ!
なんて言われましたが、また顔までよく似た感じな事で。
スズキは、MTがあるからまだ救いよう月あります。
しかもジムニー作ってるだけあり本格的。
ダイハツも優秀なんだけど、4駆のメーカーでないし。三菱がekアクティブみたいなの出したらかんがえたかも?
書込番号:19126634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Penny-Hさん、こんにちは。
>>元ミニ乗り晴れ男さんはご存じだと思いますが、旧ミニなんかは前かがみに
ならないと信号が見えずらいとか、ウインカーとワイパーの位置が逆だったり、
ギアをバックに入れる際はシフトノブを上に引き上げてからじゃないと入らないとか・・・
そういう、乗ってみないとわからないことがたくさんあります。
シフトノブのRのところにPULLと書いてあるのには驚きましたが。
↑
ハスラーの運転姿勢は、旧ミニに かなり似た感じです。ワイパーの立ち上がり具合やフロントの視界とかも似ています。
後は、雨の日にブレーキ踏むと 屋根から雨のシブキがザバーって流れ落ちるのも一緒です。(笑)
なので、旧ミニの感覚が残っていれば違和感はあまりないと思います。
シフトの入りもスコスコと気持ち良いですし、回転数の上がりも6000回転まで直ぐに回ります。
私のオススメは、4WDの5MTです。
理由は、ちょっとここでは メンドクサクなるので割愛させて貰いますが…間違いないです。
書込番号:19127505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MT仲間が希少種だったとは・・・w(´з`)w
確かに少しでも疑問あれば試乗は有った方が良いですね。皆それぞれ不満に思う箇所は違いますからね。
自分もオッサンですから本当はATで楽したいのですがCVTを壊した経験からMTに戻りました。
ハードに乗るならMTですね。
書込番号:19180966
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
車の構造あまり詳しくないので教えてください。
乗り心地(横揺れ・高速道路での弾むような揺れ)改善を
目指して、ショックの交換を考えています。
過去の質問を拝見しますと、カヤバ製のショックではなくても
純正のソリオのショックでも十分に効果があるようですが
この場合、リアのショックだけ交換すればよいのでしょうか?
また、スズキのディーラーで「ハスラーにソリオのショックを取り付けてほしい」と
頼めば取付してくれるのでしょうか?
他に、ストラッドタワーバー?やハッチドア下部に同じようなバーを取り付けると
乗り心地は変わるのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。
6点
眉唾ものだけど。
アーシング強化で、サスの、挙動が、
変わる場合が、ある。
眉唾もの。
やる価値は、ある。
書込番号:19021798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やる価値は、ない。
書込番号:19021817 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
New SR Specialをお勧めします。
通販ならリア2本で1万円ちょっとです。
ソリオの新品のリアショックアブソーバーは、
New SR Specialに比べて安いってわけでもないですし。
私はFFのハスラーですが、New SR Specialで揺れの収まりは格段に良くなりました。
まあ、これで普通の軽自動車並みの乗り心地だと思いますが。
書込番号:19025749
15点
不満の原因は身も蓋もないようですが、背の高い軽自動車だからで説明が付くと考えます。
軽自動車≒軽量でナロートレッド&ショートホイールベース。
その結果、路面の影響を受け易く落ち着きのない乗り味に・・・なる?
書込番号:19026307
5点
New SR Specialは、男性でしたら取付可能でしょうか?
取付方法を調べてみましたら、ショックを縮めるのに力が
必要みたいですよね?
書込番号:19029240
3点
元々ろくな知識もないのに、ここでの聞きかじりを元に、然も、おそらくは金を惜しみたいだけで素人細工しようとしてない?
命に関わるよ?
書込番号:19029379
13点
>横揺れと書きましたが、表現が間違っていたのかもしれません。
>これは普段、コンビニの駐車場に入るときなど、歩道のちいさな段差による揺れなんです。
トレッドが狭くて車高が高いですから、
コンビニの段差による横揺れは、どうしようもないと思います。
>おそらくリアが沈み込むような感じだと思います。
>ピョンピョンではなく、グワァングワァンといった感じです。
ダンパー(ショックアブソーバー)の減衰力が足りないんだと思います。
一般的なダンパーは減衰力の調整機能が付いていない為、
街乗りから高速道路まで全てを賄う減衰力設定にするしかないので、
高速道路走行時にしわ寄せがくるんでしょうね。
(軽なので高速道路よりも街乗りを優先にしている)
>New SR Specialは、男性でしたら取付可能でしょうか?
自力じゃ、シュワチャンでも無理だと思う。(ターミネータなら出来るだろうけど)
スプリングの交換には、スプリングコンプレッサーっていう特殊工具が必要です。
危ないから、工賃を払ってプロにやってもらいましょう。
書込番号:19029825
7点
>New SR Specialは、男性でしたら取付可能でしょうか?
>>自力じゃ、シュワチャンでも無理だと思う。(ターミネータなら出来るだろうけど)
スプリングの交換には、スプリングコンプレッサーっていう特殊工具が必要です。
危ないから、工賃を払ってプロにやってもらいましょう。
↑
フロントではないので、スプリングコンプレッサーは要りません。
ラチェットか、クロスレンチは必要です。
ただ、ショックアブソーバーの上側のボルトを外すのにめちゃくちゃ硬いです。
ラチェットの先に鉄パイプなどを突っ込んでテコの原理でやれば簡単です。
リアのショック交換は、純正だろうがソリオのだろうがKYB New SR special であろうが同じです。
女性で、知識もないのであれば 無理と思った方が良いです。(女性でも知識や経験があれば出来なくはないですが…)
書込番号:19029868 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やめた方がいいと思います。元々車体の軽い軽自動車ですので、変えても人一人乗せて走れば、一人で運転している時と全く違ってくるでしょう。メーカーが巨額の開発費をかけて、ベストな状態にセッティングしているのを、素人がわざわざ変える必要ないのではと思います。それより、車の性能に合わせ、無料のない、ロールのしない運転をしてはどうでしょうか?
書込番号:19031478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>New SR Specialは、男性でしたら取付可能でしょうか?
私の場合、後輪を外さずジャッキアップし取り替えました。
上側のボルトはボックスレンチにエクステンションロッド追加し、タイヤハウスの外にレンチ本体が出るようにしました。
後輪用はスプリングと縁が切れているので、簡単に圧縮できますよ。
外すのは、上のボルトを抜いて(ボルトを抜く時に抜けにくいと思いますが、この場合ジャッキの高さをアジャストすると簡単に抜けますよ。)、ショックをシッカリ圧縮すると良いです。車体の後方にショックを倒すと、下側のボルトから外せます。
取付けはその逆にやればOKです。ボルト、ナットの締め付けトルクはトルクレンチがあれば安全ですね。
ディーラーで後日チェックして貰うのも一案かも、、、
書込番号:19033441
6点
かかしのもへじさん
費用を抑えるため、自分でやろうと思っているならやめたほうがいいと思います。
かかしのもへじさんのスキルがどの程度かは分かりませんが、
ヘッドライトやルームランプ、エアコンのフィルター、スピーカー、ナビやオーディオの取り付け
タイヤの交換などがが自分でできるレベルとはぜんぜん違うスキルが求められます。
特に安全性に直結する箇所の作業は専門家に任せるべきです。
交換して思ったほど効果がなかったり、自分の思ってた通りと違うなどが発生したときに
その対策として更なる費用がかかります。泥沼にはまりますよ。
ここの皆様はそのあたりを理解して、交換したり調整したりしていると思うので、
自分は素人だ。と思うのであればくり返しになりますが、専門のショップなどに相談するべきだと思います。
書込番号:19034849
5点
一般論として,この手の改造パーツは必ずマイナス要素を含んでいますので,それを許容できるかどうかについても考えた方がよいと思います.
良いこと尽くめのパーツなら,自動車メーカーが真っ先に採用しますので・・・
書込番号:19034917
5点
自分も乗り心地(車体の揺れ)に我慢できず、KYBのハスラー用NewSRをネットで購入しました。
交換は、最初自分でトライしましたが、下のボルトが供回りしてどうしようもなかったのでディーラーで交換しました。
工賃は5000円もしなかったので、ディーラーでやってもらうのが安心かと思います。
乗り心地ですが、かなり改善されました。工賃込2万円以下でこれだけ改善するなら買って損はないとおもいます。
書込番号:19041287
6点
どうも、今更ながらしてやんよです(´・ω・`)ノ
リアショック交換は結構な力業です。
とにかくボルトが固く、緩めるのも締めるのも女性ではかなり苦戦されるかと思います。
走行中に緩んでは命に関わりますので、ディーラーなどでやってもらうのが安全かと思います。
交換後、乗り心地はやや固くなりましたが、二人乗りだとちょうどよい感じです。
純正ではやわこすぎて底づきによる衝撃が酷すぎて論外でしたが…
書込番号:19063979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たくさんのご意見ありがとうございます。
ハスラーを乗りはじめてから、一年近く経過し
お盆はいろいろな高速道路を走行しました。
名神高速道路の一部区間でふわふわすることはありましたが、他の高速道路では全然問題なく走ることができました。
一般道では、直角に曲がる・歩道や踏切をまたぐといったことがあり、路面状況もいろいろなので、
今のままでは少々残念に思っていました。
以前、他社になりますがNBOXをレンタルしたときは、背が高いにも関わらず揺れがあまり気にならなかったので感心していたんです。ただ、車重が重いですし、窓がおおきいので冬場は曇りが取りきれないなどで。ハスラーを購入したんです。
話がそれてスミマセン。
皆さんの意見を参考に、もうしばらく我慢して乗ってみて、必要ならNEW SR SPECIALを車屋さんで取り付けてもらいたいと思います。
ただ、NEW SR SPECIALは、数年経過すると下がる?沈み込む?というのを聞きて気になってしまいます。
書込番号:19070327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ただ、NEW SR SPECIALは、数年経過すると下がる?沈み込む?というのを聞きて気になってしまいます。
↑
KYB New special に限らず ショックアブソーバーはヘタリや抜けが生じて来ます。その辺は、やはり純正ショックの方が長持ちします。経年劣化は、サスペンションも同様でヘタリます。
純正の場合、殆どの方はヘタリに気づかず10万キロくらい乗ってしまうみたいです。(だいたいは、5万キロでヘタるのですが…)
純正のヘタリは、徐々に進行して行く傾向なので気づきにくいのです。同じ車種の走行距離の少ない車両と乗り比べると違いは明らかでしょうがね…
KYB New special は、お値打ち価格で性能もマズマズだと思いますので 交換しても損はありませんし、純正よりもしっかりとした足回りになります。(リピーターの多くはコスパが良いのでヘタって来てもまた交換したりします。)
初心者であれば、なおの事 充分な性能のショックアブソーバーなので間違いはないと思います。
@ただ 純正同様の品質を求めて よりハードな物がお望みなら…ちょっとお値段は張りますが モンスタースポーツのショックを前後交換した方が良いと思います。
http://www.monster-sport.com/product/parts/sus/mr31s_susset/index.html
↑
モンスタースポーツ サスペンションセット ハスラー[MR31S/41S]/フレアクロスオーバー[MS31S/41S]用
http://www.suzukisport-racing.com/info/090417brand/
↑
スズキスポーツ レーシング→モンスタースポーツにブランド名を変えてるだけですので 元々は、スズキブランドだったりします。
書込番号:19071883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
名神高速道路の一部区間でふわふわすることはありましたが・・・
日本人は昔からふわふわした乗り心地に慣れてるんじゃないのかな。ヨーロッパとわ道路環境も違うし、それでいいんじゃないのかな。評論家が絶賛して買ったメルセデスでも合わずにクラウンに乗り換える人もいるみたいですし。
オーリンズのショックアブソーバーバイクに使ってますが一番ソフトに調節しても純正より硬いのにわ驚きましたよ、私はフランスベットの心地よさを期待しましたが見事に裏切られました。この手の商品は乗り手でかなり評価わ変わると思います、役に立たない書き込みですいません。
書込番号:19074101
2点
段差乗り上げ時や、踏み切り斜め横断ですか?
アルトやワゴンRでも揺れますが、エブリィワゴンのハイルーフなんか波浪警報中の漁船ですよ。よく後部座席の子供がガラスに頭をぶつけるそうな。
スズキの人間は聞いた事もないらしいが(後に続く)
これだけではありません!
52、62、特に64エブリィなんか、ハンドル回せば、キュキュキュプゥ〜の下痢おなら、
車体はフロントスタビライザーのゴムブッシュは冬になると硬化してキコキコ鳴くし、
リアデフのドライブシャフトはゴロゴロ鳴くし(前期MT2駆)、
とんでもない欠陥グルマなんですが、スズキの素人営業や本社電話は、そんなものは聞いた事ないし症状ないと詐欺みたいに言いますね。
この舟揺れは、足をジムニーみたいにストロークがあるサスペンションやリジットにでもするか、直角で段差に突入する必要はあります。
書込番号:19080529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりの書きコです。とりあえず純正足で半年・・純正の良さも解り欠点も判明してきました。
自分の好みは(もう少し収まる足が欲しい)と結果になりカヤバ注文しました。サスはノーマルです。
まず一歩一歩変えてみないと解りませんからね。
書込番号:19089522
3点
カヤバショック前後交換完了しました。
結果から申しますと自分は(大満足)です。前後の船のような動き、横のロール、段差の跳ね上がり
全てで良い結果がでました。サスはノーマルのままでアライメント狂いも無く車高も2ミリ程の差で収まりました。
まるで軽のカタカタの動きは無くなりスイフトクラスの乗り味になりました。取り付け製品全部入れて8万程でしたが
大満足です。(取り付けた店も・・コレはヤバイね。カヤバが良いとかじゃなくハスラーにピタリとハマッたね)
と評価されましたw
書込番号:19172865
11点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
はじめまして。どうそ宜しくお願い致します。
2月納車、ボディカラーはアーバンブラウンです。
駐車場は屋根なし、半日 陽があたる程度の場所です。
お手入れは、月2回程、シャンプーの後、濡れた状態で使えるつや出しコーティング剤で仕上げております。
鳥の糞などはすぐ片付けるようにしています。
ワックスや高価なコーティング施工はしておりません。
先日、洗車の際、屋根の上の塗装のはがれを3か所発見しました。
ひとつは2cm×1cmほど、あとは1cm×0.5cmほどです。へこみはありません。
錆はでていないようなので、脱脂後、純正のタッチペイントで補修致しました。
いままで、新車・中古車など乗ってきましたが、屋根の塗装が剥がれた経験がなく、困っております。
5年10年ならまだしも、1年もたっていないし、手入れもいままでより全然している状況で
どうメンテナンスすればよいかわかりません。
アドバイスをお願い致します。
6点
ディラーからの回答がきました。塗装の不良ではなく、鳥糞や樹液など外的要因による剥がれと思われますので、保証にはなりません。ネットで検索したらヒットする回答と同じです。(苦笑)
鳥糞などそのままにすればダメージがあるのは当然ですが、まめに掃除をしていても剥がれてしまうなんて…
とりあえず、今よりまめに手入れするしかないようですね。
書込番号:18100230
3点
心中お察しします…
スレ主さんの方で
鳥糞や樹液が付いて
そのまま放置していたような
心当たりはあるんですかね?
それにしたって鳥糞や樹液などは
よっぽどそのまま放置でもしない限りは
すぐにボディーの塗膜を侵食して
剥がれるなんてことはないと思います…
ましてや新車の塗装ですから
そんな簡単に剥がれはしないはずですし…
ディーラーの対応には
誠意が感じられず
不信感を抱かずにはいられないような…
それでもディーラーが
やらないと言っている以上
それに従うしかないのでしょうか…
書込番号:18100406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やきとりどんさん
ダメ元で,メーカーに連絡してみてはどうでしょうか.
樹液や糞で塗装が痛む程度ならありがちだと思いますが,剥げてしまうというのは体験したことがありません.
メーカーからディーラーで現状確認してもらうよう求められたら,別の販売会社(同じ会社の他の販売店ではダメ)で診てもらうのも良いかもしれません.
書込番号:18100510
1点
すみません、言葉が足りませんでした。ディラーで写真を撮り、メーカーに分析をしてもらった結果です。タッチアップし損ねた箇所があったのでそこを分析したみたいです。
鳥糞や樹液はつきやすい環境なので、出来る限り気をつけていたつもりです。
前に乗っていた普通車はたまにちゃちゃっと水洗いする程度でしたが、塗装が剥げることなどはありませんでした。
本当に鳥糞などが原因なのか突き止めたいのでマメに手入れして、様子を見ようと思います。剥がれが治らなければ、不具合として再度、分析を頼もうと思っています。
書込番号:18100758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> すみません、言葉が足りませんでした。ディラーで写真を撮り、メーカーに分析をしてもらった結果です。タッチアップし損ねた箇所があったのでそこを分析したみたいです。
そうでしたか.ディーラーは適切な処置をしていたわけですね.
自分は一度も経験したことがありませんが,ネットで調べてみると,たまにそういうことがあるようですね.
http://www.swift-fan.net/bbs/topics.cgi?mode=res&no=12075
コーティングをやっている業者さんで,スズキの塗装は弱いから絶対にコーティングをしておくべきだ,と強く勧められたことがありますが,まんざらセールストークでもなかったのかもしれませんね.
書込番号:18101453
2点
予防策としてはコーティングがベストでしょうか、やはり。スズキのSGコートはあまり評判がよろしくないような書き込みを見たのでそれならマメに洗車したほうが良いかなと考えて施工しなかったのですが、したほうが良かったかも知れないのですね。
コーティングですが、皆さんはどんなお店で行っているのでしょうか?参考までに教えていだだけると助かります。
書込番号:18102190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ディーラーの言ってる通りの原因で
塗装が剥がれたならコーティングも
有効だと思いますが
塗装の密着不良が原因なら
塗装の中の問題になるので
外にコーティングをかけても
問題の解決にはならないかと…
現状では本当の所
どちらが原因かハッキリとは
決められない気がするので
コーティングをして
その後は今回のようなことが無くなるとは
言い切れない気はします…
それと、
これはあくまで自分の考えなのですが
コーティングというのは
洗車など車の手入れを
頻繁にやらない人向けに
行うことだと思っていて
こまめに洗車したり
車を手入れしてる人はそれだけで
十分なのではないかと思っています。
あとは市販のコーティング材で
アクアクリスタルとかピュアウォーター
といったものを塗るなり
固形のワックスを塗るなりしていれば
そこまで塗装に劣化は見られないのではないかと…
書込番号:18102499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コーティングのアルバイトをやっていた事があります。
コーティングとは、被膜の事です。
ですので、塗装が剥げてる状態でコーティングしても塗装の剥げてる箇所にコーティングされるだけで見た目は酷い有り様となります。
下地処理で、ポリッシャーで研磨もしますが 余計に塗装が剥がれます。
根本的な解決策は、ルーフ部分のペイントしかありません。
綺麗にペイントをしたら、その後 ガラスコーティングやポリマーコーティングは絶対にした方が良いです。
>コーティングというのは
洗車など車の手入れを
頻繁にやらない人向けに
行うことだと思っていて
こまめに洗車したり
車を手入れしてる人はそれだけで
十分なのではないかと思っています。
↑
半分 当りで、半分は違いますね…
コーティングによって 洗車が 凄く楽になります。
洗車した後は、綺麗さがだいぶと長持ちします。
>あとは市販のコーティング材で
アクアクリスタルとかピュアウォーター
といったものを塗るなり
固形のワックスを塗るなりしていれば
そこまで塗装に劣化は見られないのではないかと…
↑
鳥糞は、塗装に非常に悪いので すぐにティッシュなどで拭き取らないと駄目ですね…
コーティングしていてもシビアで、施行後にお客様にその旨 説明していました。
コーティングとワックスは、全く別物なので 違う物です。
ワックスなんて、汚れがつきやすくなるだけだし 手入れも大変なので 面倒なだけです。
素人洗車で、コーティングもなしだったらサンドペーパーでボディー擦ってるのと あまり変わらないですよ (洗車キズつけてるだけです。)
書込番号:18103459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今の状態で施工できないことは当然ですね。これからユーザーになる方に、うちのクルマのような事が起こらないよう予防策を教えていただけたらと思い質問させていただきました。
我が家では維持費などの節約を考えて軽自動車に買い替えたので、出来るだけ自分たちでしたい考えなので手洗いと市販のコーティングスプレーで手入れをしております。
鳥糞や樹液などで変色するのは仕方ないですが、新車で剥がれというのが早々起こるとは塗装の質にも問題があるのではないかと思い投稿させていただいた次第です。
書込番号:18103658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディは、黒・赤・黄・濃厚色は塗装が柔らかくお手入れが大変なんです。
軽自動車の塗装なんて、弱い×2
市販のポリマーコーティング剤でも綺麗になります。
但し、ルーフの塗装とルーフ以外も業者に綺麗にして貰ってからの方が良いですね…(^^;
鳥糞や樹液に酸性雨は、ボディに大敵なのです。
なので、コーティングはやらないと駄目なのです。
コーティングしても完璧ではないのですが、大抵の事は防ぐ事も可能ですので…
書込番号:18103912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再塗装については部分的なものは1年ほどで色むらなどが出るのでおすすめ出来ない、塗装するならルーフ全面がよい
(もちろん自費で)でしょうとのお話がありました。が、万一、塗装自体の不良だった場合がこわいので、タッチアップペンで処理しようと思います。
しかし、また先日、剥がれをみつけてしまいました。米粒くらいのがいくつか…!!やはり再塗装してコーティングがベターなのでしょうか。まだまだ悩みはつきませんね。
ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
なにかあったら、躊躇せず、まずディーラーへの相談が一番の解決への一歩なのですね、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18111298
0点
解決済みですがひとつ提案を。
剥がれやタッチアップで表面が荒れていたら前処理がいりますが
ボロ隠しでラッピングフィルムがおすすめです。
ただしボディ同色は無理なのでツートンカラーになりますが。
しかし塗装弱すぎですね。家のワゴンRは電線の下でよく引っ掛けられても何日か放置したり
ズボラで10年洗車してなくてもこんなことにはならないですよ。
これがあたりまえだと、そろそろ買い替えを考えているがスズキは外さないと
主さんよりひどいことになりそう。
書込番号:18111927
1点
やきとりどんさん
すでに解決済みとなっていますが,少し質問をさせてください.
> しかし、また先日、剥がれをみつけてしまいました。米粒くらいのがいくつか…!!
また剥がれたということですが,直接的な原因(樹液,糞など)は特定できましたでしょうか.
このスレでの遣り取りを見る限りでは,他の方のハスラーでは同様の剥がれは起きていないようですので,メーカーの回答どおり本当に不具合でないのなら,よほど特殊な木とか鳥が原因ということになるように思えます.
書込番号:18112767
2点
新たに見つけた剥がれは、ディーラーに見てもらった後に見つけたので、原因は未調査です。
スズキ車は塗装が弱いなどとの書き込みを見ますが、古くてあまり掃除していないような車でも艶は無くなってはいても剥げてはいないですね。私はスズキ車が全て悪いとは思えません。たまたま、うちの車両がハズレだったのだと思います。
書込番号:18114548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やきとりどんさん
レスありがとうございました.
ご自身の分析としては「個体差」ということなのですね.他の方のレスなどから判断しても,それが真相に近いのかもしれません(メーカーの対応に不信感を抱いてしまいます).
フォローになるかどうか分かりませんが,不具合は屋根の上ということですので,タッチアップ等の処置でも目立つことはなさそうに思います.
書込番号:18116205
0点
鳥糞をティッシュで拭き取ったらアカンやろ〜
塗装面にキズがつくで〜
乾いたティッシュってのはサンドペーパーみたいなもんなんやから。
タオルを濡らして拭くか、ティッシュしかないときは必ずティッシュを濡らして拭き取りましょう。
書込番号:18117913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乾いたティッシュとは、一言も言ってないですよ…
少し濡らしたティッシュの方がいいですね
そのままだと駄目って言いたかったのですが…
唾でもいいですよ…汚い話ね (^^;;
拭き取るのは、早い方が良いです。
書込番号:18118002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分のハスラーも屋根の塗装が剥がれてきました。
4月の末に納車されて5カ月、赤×黒カラーのくろい屋根の部分が、5ミリくらい割れるようなかんじで地金が見えるくらい剥がれてきています。
範囲は屋根全体に渡るかんじで7、8カ所。
SGコーティング施工車です。
月に一度ほど洗車をしていて、前回の洗車時には気づきませんでした。
今ディーラーに来ています。
書込番号:19165662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
私もトヨタで同じような経験があります。
メーカー保証て再塗装出来ますので自家塗装はしなくてよかったと思います。
書込番号:19165743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局半年点検に合わせて預けて、屋根部のみ再塗装ということになりました。
原因は樹液か鳥フンか塗装不良かは判明してませんが、保証の範囲で直すとの事です。
書込番号:19166694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,826物件)
-
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 50.1万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.3万km
-
ハスラー ハイブリッドXターボ パドルシフト スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト LEDフォグランプ 純正ナビ フルセグTV 全周囲カメラ ETC 本土無事故車両
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.7万km
-
ハスラー ハイブリッドG OP10年保証対象車 スズキセーフティーサポート クリアランスソナー シートヒーター
- 支払総額
- 139.6万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
4〜205万円
-
15〜450万円
-
6〜211万円
-
3〜202万円
-
10〜246万円
-
15〜8989万円
-
17〜310万円
-
26〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 50.1万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
ハスラー ハイブリッドXターボ パドルシフト スマートキー プッシュスタート LEDヘッドライト LEDフォグランプ 純正ナビ フルセグTV 全周囲カメラ ETC 本土無事故車両
- 支払総額
- 129.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 9.0万円



















