ハスラー 2014年モデル
938
ハスラーの新車
新車価格: 107〜180 万円 2014年1月8日発売〜2019年12月販売終了
中古車価格: 24〜169 万円 (5,120物件) ハスラー 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 6 | 2017年7月10日 23:56 | |
| 10 | 3 | 2017年5月16日 09:44 | |
| 4 | 3 | 2017年3月31日 10:11 | |
| 41 | 15 | 2017年2月10日 19:10 | |
| 134 | 20 | 2017年2月6日 19:42 | |
| 23 | 3 | 2017年1月24日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
寒冷地に住んでいるものです
ハスラーGタイプの4wd、青と白のツートンルーフ車が欲しくてディーラー巡りをしています
いくつか質問です
@一件目のお店で「買えるプランだと車両本体価格からは値引きができませんが、オプション関連(付属品)を約8万円サービスします」と対応されました。しかしディーラーオプションはどれも高く、何をつければ得かわかりません。このお店で契約するとしたら何をつけたらお得ですか?ちなみにパンフレットの中のみです
A二件目のお店でSGコートと防錆加工を勧められましたが、寒冷地(特に雪が多い地方)でこれらは必要なんでしょうか?初めて買う車なので気になっています。(ちなみにこちらは一件目より見積もりは高くなっていますが値引きは11万くらいです)
B冬タイヤ4本(165/65R14 VRX_BLIZZAKでホイールなし)で59,616円は普通ですか?2店舗とも同じ値段なのですが、この季節にタイヤショップ行っても参考となる(比較できる)冬タイヤがありませんでしたので気になりました。
無知でごめんなさい、皆様、回答おねがいします
7点
>ダンテ@イグニスさん
雑誌月刊自家用車毎月26日発売に最新の各自動車値引き情報、交渉術、リセールバリューが掲載されていますので、新車購入時役立ちます、本日発売日です。
また個々の値引きに電話相談も対応してもらえます。
現在は基本的にワンプライスですのでしっかりと交渉しないと値引き無しということも多々あります。
書込番号:20997001
5点
漠然とした回答になるかもしれませんが・・・
@DOPなら A 定番のナビとバックモニター系、スマホなどとの接続ケーブル
B マット・バイザー・メッキ部品など細かいもの数点
くらいでしょうか。まずはハスラーで何をしたいかくらいは書かないとね。
A寒冷地(雪降る)なら融雪剤(塩みたいなもの)をまくので防錆加工はあった方が
いいかもしれません。雪の日は走らないor走ったら車の下を洗う(融雪剤落とす)なら別。
Bこれですかね?http://kakaku.com/item/K0000543388/
ディーラーのタイヤ販売は基本的に高値になるので(冬タイヤは)急ぎでないと
思いますから、自分なら通販かタイヤ館などで探しますね。
書込番号:20997230
6点
SGコートよりも市販のスプレータイプの簡易コーティング剤で十分です。
寒冷地なら防錆はしておいた方が良いです。
スタッドレスタイヤはホイール付きの物が良いです。
ホイールからタイヤを外すのは工賃も時間もかかりますし。
ネット通販ならその値段でホイールも付いてくるかも。
書込番号:20997428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私もハスラーが気に入っていて、購入しようと近くの正規販売店に行ったら、なかなか値引きは厳しいです。JスタイルU特別仕様だとMOPつけても10万+αが限界です。諸費用込みでターボを選択すると200万円近くになります。やはり軽自動車といっても支払い額の1割引きは欲しいですね!車屋さんに言わせると、「軽自動車は、儲けが少ない、安全性の確保にお金がかかっているのでワンプライスです」といいます。軽自動車は、維持費が安いので、黙っていてもお客さんが来るような雰囲気がありますね。近くの正規販売店スズキ自販〇〇なんてあんまり値引いて売る気なしです。でも、値引いてくれるお店がありますよ。ちなみに私も値引きの少なさに愕然として、必死にネットで探しました。このお店は、スズキのサブデイーラーです。大きな自販店からノルマ達成の新古車が送られてくるようです。新古車といっても、新車で希望のオーダーをすれば新車同様に購入できます。現在の値引き額は、Webで見積もった値引き0より約24万円引きです。OPはフロアーマット、サイドバイザー、全方位ナビ(MOP)、ルーフレール仕様(MOP)で約18万円分くらいです。参考までにネットで新古車、スズキハスラーで検索してください。!!
書込番号:21003765
2点
ハスラーはブルー/白も良いですよね。ちなみに私のは黄色/黒です。OPについては出尽くした感がありますが出てないものとして、泥除けが良いですよ。道路が濡れているとバンパーが黒のため泥跡がすごく目立ちます。後で気づいたため後付けでしたが13,000円でした。使ってみた結果かなり有効でした。またゴムのマットも良いですよ。安いし汚れが落ちやすくお勧めします。
値引きについてはたぶんどのメーカーも表向き厳しいです。それに軽は利益が薄いというのも彼らの都合でもっともらしい言い訳かも・・・。しかし彼らも売らなければならないので店長決済が必要なくらいの値引きを要求するのはどうでしょう?また、それをもって町中のスズキを販売している板金やさんに持っていくとさらに値引きしてくれかも、です。理由として板金やさんは車販売は本業でなく修理やオイル交換などのメンテが本業のためと車の入手ルートがDと違い法人ルートのためらしいです。私の買った板金屋さんの社長のさんの話では均一の紹介料をもらうだけのようです。Dも系統違いで3系統?街中には板金屋さんなどたくさんあります。頑張って下さい。
書込番号:21003970
2点
>ダンテ@イグニスさん
こん○○は
今年の3月にハスラーGの4WD赤黒2色(走行900kmの中古)を妻用に購入した者です。私自身はD:5のディーゼルに乗っています。
@は、特にお勧めと言うつもりは無いので、割愛いたします。が、強いて言えばマッドフラップはあったほうが無難かと…。
ウチはハスラーでもトレーラーを牽引するので、石はね防止に純正品をアマゾンで注文し自分でつけましたが、デザインも意外とあったほうがシックリ来るような気がしますし、ハスラーはタイヤとフェンダーのクリアランスが大きめなので、夏は良くても冬場のスタッドレスは、石はねを後続車にお見舞いしそうで不安です。
Aは、当方宮城県で融雪剤も道路にまかれるため、ボディーのコーティングと下回りの防錆塗装を値引いてもらい、購入時中古車販売店にお願いしました。
Bは、購入時純正のタイヤを社外アルミホイールに履かせ、純正のガン鉄ホイールにスタッドレス履かせようとしたら、カー用品店の店員さんに、「ブリジストンは今年新モデル出るので、今買わないほうが良いですよ」と3月に言われました。そのため、スタッドレスは早期購入でシーズン前に買う計画です。お値段的に先シーズンの商品だとしたら、経年品の場合は私であれば買わないのですが、少しでも安いほう優先なら、スタッドレスでもありかもしれないですね。
あまり参考になりそうな意見でもなく失礼しました(^^;)
書込番号:21034021
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
新古車でハスラーのNAを購入したのですが、ハスラーNAのオイル粘度は、0w-16〜5w-30となってます。ホンダのウルトラグリーン(恐らく0w-16)を使用している、又は使用したことがある方はいませんか?
次回オイル交換の時に、TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン(双方自宅に在庫あり)どちらで交換しようか迷っています。
書込番号:20895529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハスラーNA、次が秋くらいになるなら0W-16が燃費に貢献出来そうですね。
自分は安いペール缶状態で、ターボ用10W30あるので、仕方なくいれてますが、冬なんか燃費落ちてますよ。
書込番号:20895534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAKUMI5w-30かホンダウルトラグリーン
私は両方共使った事ないので、どちらも試しに使ってみたいですが、
取説のオイル規格や保証を気にされるなら、
ホンダウルトラグリーンは規格外と思われるで使用しないのが無難でしょう。
粘度の他、API SN等の規格指定も守るのが望ましいと思います。
SAE0W-16は、ハスラーでは最近指定に追加された規格なので、評価わかりません。
実績があり、エンジン保護の面から5W−30が良いでしょう。
書込番号:20895559
2点
指定粘度なら何でも構いません。
最近のエンジンにしては5W-30は硬めかな。
0W-20位で良いと思いますけど。
書込番号:20895932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラー(ルーフレール無し)にTERZO製ルーフキャリアを取り付けようと思っています。
フォークダウンタイプのサイクルキャリアを2台設置し、クロスバイクを2台ルーフの上に積載することは可能でしょうか?重量や横幅が足りるか心配です。
実際に自転車を2台積載されている方はいませんか?
また、ハスラーは背が高い為、クロスバイクを載せた場合に全高が気になります。高架下など通れなくなるくらい高くなってしまうのでしょうか。
書込番号:20776436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り付けてる方はいるようですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1400299/blog/36863746/
ググって、近い結果をご紹介してるだけで、
私自身は、ハスラーも自転車も持ってませんけどね!
書込番号:20776493
2点
自転車のサイズやサドル高にもよりますが、道交法の制限の2.5mを超えてる場合もありそうですけどね
書込番号:20778956
0点
>at_freedさん
情報ありがとうございます。
このサイトは知りませんでした。
参考になります。
>軽自動車の皇帝@楊斯さん
地上高は一番気になるところです。
2.5メートル超えなければ高架下は
問題なければいいのですが…
書込番号:20781302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーJスタイルを買われた方、また今後予定の方にお尋ねします。
やはりJスタイルにするなら
ターボですか?
それとも無しですか?
悩んでます。
書込番号:20573988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ターボの方がクルーズコントロールなどつくので
おすすめです。
街乗りならNAがおすすめです。
書込番号:20574491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わが家のハスラーJスタイルは街乗りですのでターボをチョイスしませんでした。
ハスラーで遠出をする方ならターボ付きが楽かと。
その頻度次第で。
燃費を加味すればターボなしでも十分ですよ。
書込番号:20575747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AgoにKoiする5秒前さん
>HANAHANA2000さん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20576090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チェルチェルランドさん
ターボなしで試乗して大丈夫な感じなら
ターボなしの方がいいでしょうね!
オイル交換なサイクルであったりもターボは早いですし管理も大変になってきますので!
書込番号:20576360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちは普段は妻が乗り、週末は私が運転をするのでターボにしましたが、今思えばノンターボでも良かったかなと思ってます。
Sエネチャージのアシスト効果はたかが2PSなので、効いてるか正直分かりません。
逆にエネチャージなんか要らないです(笑)
ノンターボにSモード(シフトレバー横のボタンで切り替え)があるか勉強不足のため存じませんが、ノンターボを試乗して、もし不満ならSモードがあれば使ってみて下さい。
多分ノンターボでも十分に交通の流れには乗れると思います。
書込番号:20577317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノンターボでもSモード有ります。
書込番号:20577464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カスタムおじさんさん
>HANAHANA2000さん
ご回答ありがとうございます😊
参考に致します。
書込番号:20577511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>人生一度っきり!さん
回答ありがとうございます。
書込番号:20577599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
JスタイルUターボに乗っています。
ターボはクルーズコントロール、パドルシフトが付き、Sモードがなくなります。
ターボでは通常の少し強めの加速では、2300-3000rpm程度でコントロール性も良好です。
ノンターボでは同様の加速で、おそらく4000rpmぐらいは回り、エンジン騒音、振動がやや大きく、速度のコントロールもすこし難しくなると思います。
高速道路や登坂の際も同様で、ターボは3000rpm程度までで、粛々と力強く走ってくれます。
ただ、ターボは十分力強いのですが、少しきびきびと走りたいときに欲しいSモードは付いていません。
パドルシフトはありますが、私には使いこなせない装備でした。
クルーズコントロールの必要性は個人差が大きいと思います。
私の場合はクルーズコントロール付きの車を乗り継いでおり、郊外、高速道路では右足を休めるために多用していますので、絶対外せない装備でした。
もしハスラーにクルーズコントロールが付いていなかったら、ハスラーを諦めて、NBOX/かソリオを買っていたと思います。
JスタイルUターボは、力強さ、クルーズコントロールで高速道路の長距離走行も楽々こなしてくれます。
というわけで、私の場合、ハスラーJスタイルUターボ一択でした。
ハスラーにクルーズコントロールを装備してくれたスズキに感謝です。
Sモードが付いていたら、もっといいと思うのですが・・・
書込番号:20577890
10点
>くろこげ1号さん
回答ありがとうございます。
Sモードとは一体なんなのですか?
ターボにはない機能ですか?
書込番号:20578400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェルチェルランドさん
Sモードについて過去スレがありますので参照して下さい。
ちなみにハスラーではありませんが、同じスズキのCVTなので内容についてハスラーにも共通しています。
Sモードについてhttp://s.kakaku.com/bbs/70100710649/SortID=15484643/
書込番号:20578576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チェルチェルランドさん
ターボをおすすめします。
迷ってらっしゃるということは、ターボに魅力を感じられているからだと思いますが、いかがでしょうか?
だとしたら、ターボを選ばれた方が後悔は少ないと思います。
私は、MT(MTはNAのみ)の4WDを希望していましたが、諸事情により、CVTになり、せめてパドルシフトが付いているという理由からJスタイルのターボにしました。
しかしその為、大幅な予算オーバーにより、4WDはあきらめました。
その結果、もともと希望していた4WDを選ばなかったことを後悔しています。
(ただ、ターボにしたのは結果的に良かったと思っています。)
ですので、もしターボが欲しいのに予算の都合などで迷われているのなら、後悔のないようにターボを検討されるのがいいのかな?と思いました。
書込番号:20587561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もJスタイル2を明日契約予定ですが、Jスタ2四駆ターボにしようと思っております。
と、いいますのも、四駆なら助手席もシートヒーターつき、なおかつターボならオートクルーズつき。
それに加え、Jスタの四駆またはターボのみなら未使用車や中古車などである程度出回っておりますが、四駆ターボはなかなかありません。
乗り潰す予定ですが、気が変わることもあるかと思うので、売るときのことも考え、四駆ターボにしようかと思っております。
更に田舎のため、雪もふるので、四駆は必須です。
加えて山もありますので、気持ちでも変わればやはり快適感もアップします。
参考にはならない回答かもしれませんが、参考までに。。笑
因みに私は色で悩んでおります笑
書込番号:20634924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>papipuriさん
助手席シートヒーターは四駆だけでなく二駆でもありますよ。つか、JスタイルでなくてもXやGのCVTでも装備されています。
Jスタイルにターボは少ないのではなくて「ターボ車の設定」そのものがありません。
書込番号:20635628
2点
皇帝さんすみませんでした。
Jスタイルとあったので、現行のJスタイルと思っておりました。
因みに、現行での話をしていたため、ターボ&四駆もありますという流れでした。
誤解を招き申し訳ありません。
四駆のみ助手席もシートヒーター付きだと思ってました笑
二駆にもあったんですね笑
書込番号:20646616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
私のハスラーはMR41S型です。
今更ですが衝突防止システムが本当に作動しているのかが疑問です。
走行中、意図的に前車との距離を相当詰めてみても、警報ブザーも鳴りません。
皆さんのブレーキシステムはどんな様子でしょうか?
28点
初期型ですが、走行中に意識して詰めたぐらいでは反応しません。
かなりぶつかる寸前でないと。
書込番号:20610458
7点
>humanpapaさん
実走行で自動ブレーキを体感できる良い方法があります。
ラブホテルの駐車場入口のビラビラののれんに突っ込んで下さい。
自動ブレーキが作動しているなら緊急停止するはずです。
https://matome.naver.jp/odai/2137873833465252401
書込番号:20611120
11点
回答有難う御座います。そうなんだと思います。ディラーに聞いてもブレーキしながらだと起動しないとの事でした。相当際までしてみたのですが警報も鳴らないのがどうしても疑わしくて。。
書込番号:20611243
11点
>humanpapaさん
グレードは何ですか?
私のはレーダーブレーキサポートです。
信号のある交差点右折待ちで前に同じく右折待ちの車がいる場合、信号が青から変わり始めるときに前車が発進をもたついていると少し接近し過ぎて作動することが何度かありましたよ。
警告音と共にブレーキがかかり停まりそうなくらいの低速になります。
アクセル踏んでも加速はしません。
前車との車間が開いて数秒間経つと解除されて普通に加速し始めます。
デュアルカメラブレーキサポートの場合はわかりません。
書込番号:20611298 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>軽自動車の皇帝@楊斯さん
初期型乗りとのことなので、補足として…
レーダーブレーキサポートの場合は低速時(約5km/h〜約30km/h)に作動するので、それより速度出ている場合に車間距離を詰めても作動しないですよ。
書込番号:20611352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>にゃんこ先生です。さん
ご回答、有難う御座います。
グレードは初期のJスタイルで、デュアルカメラでは有りません。
ご経験された右折時のように、そういった作動しているシーンが有れば
作動はしている事が確認出来るのですが私のハスラーは今まで警報も
自動ブレーキも掛かった事が無いので、本当に作動しているのかが不安
なのです。。
書込番号:20611436
9点
私のはMR31SのJスタです。
MR41SのJスタだとSエネ搭載ですよね?
レーダーブレーキ作動距離に変更があったのかも知れませんね。
書込番号:20611469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gタイプを購入してほぼ一年になります。
このシステムは自動運転用のようなブレーキ作動でなく、衝突回避、軽減のためのものでフルブレーキングとして作動します。
私の場合、大きなダンボール(洗濯機梱包用)を用意して実験しました。
第一回目は、無意識にブレーキを踏んでしまい失敗に終わりました。
二度目はわざとぶつけるつもりで行うと警報音の直後、フルブレーキで見事に停止しました。
人の感覚で制御できないほどの車間距離となります。
仮に自動運転用のようなブレーキ作動では警報が煩わし程なる場合があったり、自動ブレーキに頼った操作をしてしまう場合があるかもしれません。
書込番号:20614109
4点
うちはGターボですが、ワークスAGSはよくレーダサポートが作動してますが(ニャンコ先生が挙げられていたような前方の車が右左折の状況で近づくと)ハスラーも同様の運転をしても、もう乗り始めて2ヶ月が経過しましたが、一度も作動しません。
ホントに万が一の時に作動してくれるのか心配です。
今思えば、Xグレードにして安心度の高いデュアルカメラサポートにしておけば良かったと後悔してます。
書込番号:20616439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つまりはそういう事なんです。ホントに作動しているのか?作動チェックをしたいです。
書込番号:20617021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>humanpapaさん
ディーラーに行けばテスト用のものがあるんじゃないでしょうか??スバル等はよくおいてますし、実感してもらうために試乗車でテストをしてると思いますよ。
ご自分の車のレーダーブレーキサポートが作動するかをテストしたい旨を伝えて、自己責任で自分の車でやってみたいと申し出ればさせてくれないでしょうか??
ちなみに私のハスラーは右折待ちの左側をすり抜けしようとした際に2度程作動しましたよ。
音もピピピ・・・とかじゃなく、ガチャガチャというかカラカラというか。あまり聞きなれない音しますしびっくりします。
書込番号:20617070
2点
おそらくですが、にゃんこ先生です。さんのケースでは”誤発進抑制機能”が働いたと思われます。徐行時にも作動するような記述があるので。
スレ主さんがかなりレーダーブレーキサポートの事を気にされていますが、緊急時の自動ブレーキ機能(30km以下)と誤発進抑制機能くらいしかないのでシステム的にはイグニスやソリオに搭載されている ”デュアルカメラブレーキサポート”や新型スイフトの単眼カメラ+レーダー方式の ”デュアルセンサーブレーキサポート” にはとても及びません。
私も先月からソリオでデュアルカメラブレーキサポート搭載車に乗っていますが、先行者発進お知らせ機能とふらつき警告やはみ出し警告は確認していますが、さすがにノンブレーキで突っ込んだことがないので自動ブレーキの作動に関してはわかりません。
初期の自動ブレーキは本当に緊急時用で30km程度しか役に立たないのでそこは仕方ないかなと。同時期のダイハツ製のスマアシや日産の自動ブレーキも似たか寄ったかでしたので。
たぶん、問題なく作動していると思いますが販売店さんで診断端末や敷地内でテストしてもらうしかないでしょうね。
書込番号:20617360
1点
うちのハスラーも右折時によく誤動作しますよ.
状況によってはヒヤッとします.
書込番号:20618428
4点
うちはワークス、ハスラーとも同メーカーのドラレコを装着してますが、ちなみにハスラーはレーダーサポートのすぐ横に取り付けてます。
もしかしたら、これが原因で前車に近づいた時に反応しないんでしょうかね?
書込番号:20619544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>humanpapaさん
私のは、デュアルカメラですが、都内の狭い道や歩行者、自転車が多いところを走るので、壁や車道を横断しようとする歩行者などに反応して頻繁に作動します。
ただし、ブレーキを踏んでいる時には動作しません。
ユーチューブでも実験動画がありますね。
書込番号:20621877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ご経験された右折時のように、そういった作動しているシーンが有れば
> 作動はしている事が確認出来るのですが私のハスラーは今まで警報も
> 自動ブレーキも掛かった事が無いので、本当に作動しているのかが不安
> なのです。。
誤作動するよりは作動しない方が安全だと思いますが・・・
もしかすると,誤作動のリスクを避けるために,最近のものは初期型よりも安全側(作動しにくく)に設定されているのかも知れませんね.
書込番号:20623958
3点
>cazumi38さん
カメラだと結構反応してるんですね。
うちはレーダーですがやはり歩行者に関しては全く反応しません。
ちなみに見通しの悪い交差点を左折した時に右側通行の自転車がそのまま右折してくる時が多々ありますが、そのような時にも瞬時に反応するんですかね?
本当に自転車の一時停止無視、信号無視での上記の様なシーンが多くて、スレタイから逸れますが運転していてヒャッとする事が多いですね。
書込番号:20624417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カスタムおじさんさん
おっしゃる通り、自転車の無謀な運転にはヒヤッとさせられ、正直腹立たしいですね。
自分が自転車の際にも気を付けるようにしています。
そして、急な自転車の横切りなど、こちらが慌ててブレーキを踏むので作動しないようですが、やり過ごせると思いブレーキ踏まない時などは警報が鳴ります。
でも、当然ですが制動距離には限界がありますので、過信しない様に気を付けています。
書込番号:20624532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手のシステムは人間の不注意を補完するのが主目的ですから,すでにご指摘のとおり制動距離が短くなるわけでもないですし,人間が注意深く運転しているときより安全性が増すものでもないと思いますよ.
少なくとも,今の市販車に搭載されているシステムは,人間が視認できる範囲と同等程度しかセンシングできないですし,人間なら当然想定し得るような状況(例えば,対向車の運転者の目線がどちらを向いているかとか,数台前の車がどんな挙動だとか,駐車中の車からの人の乗降とか)を認識できませんから.
書込番号:20625064
2点
知人の板金屋さんいわく、スズキのレーダータイプは実際の事故が起こりうる、または起こる状況だと
、ぶつかる前に急ブレーキがかかり、そのままぶつかるそうです。
修理費は40万70万のお客様もおられるそうで、買い換えをすすめるそうです。
ですので、質問の内容からすれば実際役に立つかたたないかでいうとたちません。
しかし、ブレーキがかかることにより、怪我などはかなり軽減されていると思いますよ。
それをどうとらえるかかと思います。
私なら足、腕が不自由になる事故が最先端の機能で軽減されるのであれば、それだけの価値はあると思います。
デュアルカメラは、状況にもよるかと思うのですが、レーダーよりは優れているそうです。
因みに、軽減システムでいうと、スバルなどの方が優れています。
書込番号:20635841 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
先日見積もりを出していただきました!
初めての車購入のため、よくわかりませんが少し値引きされているようです!
このお値段はいかがでしょうか??
買いでしょうか??
ハスラー乗りの先輩方、よろしくお願いします(≡・ x ・≡)
書込番号:20575013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フレアクロスオーバーと競合させるともっと値引き可能!
1月のハスラーの値引き動向は、3月の決算に向けて若干拡大傾向です。オプションからの値引きを含めれば、17万~20万円の値引きが可能です。
ライバルのダイハツキャストより販売台数では上回っていますが、キャストよりモデルが古い事もあり、競合すればハスラーの値引きが期待できるでしょう。
オプションからの値引きを含めて16万円以上獲得できれば成功ですが、地方ではハスラーの値引きが渋い傾向なので、10万円まで値引き出来れば合格ラインでしょう。
ハスラーの車両本体からの目標値引き額とは別にオプションから20〜30%引きは可能です。
今月(2017年1月)の車両からの目標値引き額が14万円+オプション20万円からの値引き4万円=総値引き18万円がハスラーを割安に買えた合格ラインになります。
らしいです。
書込番号:20575026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
12月にハスラーを買いました。
見積書にお得感かありませんね。
まず、本体の値引きを頑張って交渉して下さい。
また、カーナビ、ETCやマットはイエローハット、オートバックス等のカーショップても見積を。価格は下がるはず。
書込番号:20575724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はじめまして♪ 自分も現在ハスラーのFリミテッドの好みのオプション充実装備にするか、Jスタイル2のオーソドックスな装備に落ち着くか、最終見積もりを検討しているところです。お見積もりを拝見させてもらいましたが、かえるプランですか?車体見積もりからお値引きされているようですが、エリアによって値引き対応してもらえるものなんですかねー 自身の住むエリアはかえるプランでは残念ながら車体からは値引きはかたくなに無理でした 涙
書込番号:20599828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,718物件)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 100.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜205万円
-
10〜205万円
-
19〜450万円
-
6〜181万円
-
7〜202万円
-
13〜256万円
-
12〜238万円
-
17〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 160.0万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 133.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 186.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 105.0万円
- 車両価格
- 100.1万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 164.8万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
















