ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
316
ゴルフ ヴァリアントの新車
新車価格: 285〜600 万円 2014年1月6日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 54〜383 万円 (142物件) ゴルフ ヴァリアント 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2017年8月13日 09:46 | |
| 1 | 3 | 2017年3月18日 16:39 | |
| 111 | 11 | 2017年6月13日 05:45 | |
| 50 | 7 | 2016年7月20日 18:23 | |
| 5 | 3 | 2016年7月14日 20:58 | |
| 42 | 13 | 2017年6月21日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
golf7 variant highlineにナビ男くん改を取り付けてみました。
車両情報が表示にはなるのですが、結構ちらつきが大きいです。
まれに、砂嵐状態になることも・・・
商品紹介ページのような、きれいな感じでは表示にならないので
(紹介ページなので、盛ってるのかもしれませんが)
みなさんのところはいかがでしょうか??
ちなみに、ナビはcarrozzeriaのAVIC-RL900を使用しています。
2点
何が不具合か?ですがTVの映りが悪いのでしょうか?
取付の不具合も考えられますがドラレコ等?取付られていませんか?
書込番号:21046561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
わかりにくい文章ですみません。
aux(車両情報)を表示している間がちらつくのです。
ナビやTVなどの表示は全く問題ありません。
うまく伝わるか自信がありませんが、スマホでとった画像を添付してみます。
画面下部のオレンジのラインが波打っているというかにじむというか・・・
なお、ドラレコは接続しておりませんが、リアモニタは接続しております。
純正モニタのときはきれいに表示されていたので、画質の差が大きくてちょっと残念な感じです。
RCAだから、というのもあるのかもしれませんね。
書込番号:21046665
2点
色々要因がありそうですがあれだけ高い費用なのでクレームを付けるしか無いでしょうね?
RCAのアナログ接続であってもケーブルを選べばそれなりになると思います。(ナビ男くん(アイテル)の対応が知りたいです。)
確かにノイズ系の対策は難しいですが砂嵐では使えません。
何処かの配線不良か接続ミスの様な…?
書込番号:21046814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
出張のため返信遅れました。
本日、メーカーから電話がありましたが、不在だったため会話できず・・・
動きがありましたら本掲示板にもお知らせします。
書込番号:21053210
2点
まずは、配線等を疑いますよね。
そうではなかったら、
車両情報は、外部入力(ディスカバープロ)から来ているので、
ディスカバープロ自体の不調かもしれません。
センターコンソールについていたのは、薄っぺらいモニター画面ですから、
ナビの交換をしても、元々のディスカバープロ自体は生きているようです。
昨年私もナビ男くんで交換(アルパイン)したのですが、似たような不具合に悩まされました。
画面が乱れることもありましたが、もっと多いのは、画面が真っ黒になってしまうことです。
最近は、機嫌がよく? ちゃんと写りますが、ひところは酷かったです。
ちなみに、不具合が出たときも、ナビやTV等には問題がありませんでした。
書込番号:21062855
2点
メーカーに問い合わせしたところ、DIP3の設定を変えてほしいとのことで、
ショップに変更を試してもらいましたが、現象変わらず…
また、ナビ側のauxに社外カメラをつけて確認したところ、きれいに写ったので、やはりナビ男くん側に
問題がありそうとの結論に至りました。
その旨再度メーカーに伝えたところ、初期不良とのことで、代替品が送られてくることになりました。
ちなみにharbonさんのナビ男くんは、画面が乱れや真っ黒が改善されたきっかけは
なんだったんでしょうか?
書込番号:21073300
1点
走っている途中にダメになったり良くなったりすることはあまりなく、
エンジンをかけた段階で、いいときはいい、悪いときは悪いといった感じでした。
なぜか、この1か月は調子がいいです。原因は分かりません。
書込番号:21077083
![]()
0点
ようやく代替品と交換しました。
結果、現象は改善されず・・・
私の車はもともと5.8インチのコンポジションメディア装着車なので、
DIP3はOFFで良いはずなのですが、常に上へスクロールしている状態というのでしょうか、
とても使用に耐えられない状態。
ONにしましたが、結局交換前と変わりませんでした。
車両情報を表示するのは、タイヤ交換時程度のため、割り切ってこのまま使用することにしました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21113435
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
モデル指定なしに投稿していました。
改めてこちらで、お願いします。
TSI COMFORTLINE コネクトの購入を検討しています。
子供たちも成長し、ミニバンが不要になりつつあるのと、妻の希望で初の輸入車に挑戦です。
昨年より近郊のディーラーに出入りして、見る乗るだけはしておりました。
(国産ディーラーと違って、試乗車を日単位で貸出してくれるので十分に試乗検討できました。)
3月の初めに伺ったところ、エコカー減税対象車縮小の話(4月登録で48,900円増)を
され、3月中登録で商談を進めております。(頭金プレゼントWeb抽選チャンス20万円または、100万円は応募済み)
早速、今までのメインカーだったH21年式VOXY煌き2 4WDを昨日買取店へ135万円で売却しました。
昨日の新車購入メモ
ソリューションズ3年(3月限定1.99%→1.69%)
本体価格
3,190,000円
本体値引
△410,000円(3月限定頭金サポート10万円税込含む)
MOP
なし
DOP
ETCセットアップ
2,700円
ドアエッジモール
6,480円→サービス 0円
リバースチャイム
11,880円→サービス 0円
フロアマット持込み 0円
レーダー+ドライブレコーダー持込み設置工賃 サービス 0円
スタッドレス+ホイール持込み組付け、バランス工賃 サービス 0円
計 2,700円
付帯サービス
プロフェッショナルケア
0円
ニューサービスプラス
41,000円
ウォルフィ2年
84,000
延長サービス
38,000円
計 163,000円
諸経費
計 167,510円(車庫証明自己手続きのため 0円)
合計
3,113,210円
頭金
1,143,210円
月払い35回計 870,050円(分割手数料 80,050円)
3年後の残価40% 1,180,000円
支払総額 3,193,260円
契約後、月払いの870,050円を繰り上げ償還する予定です。
(分割手数料相殺計 790,000円)
昨日帰り際に、頭金を1,100,000円までと伝達しております。
明日、大詰めを迎えるはずです。
金額的には十分でしょうか?
他アドバイス等ございましたらご教授願います。
1点
2年前にゴルフ7HLを買った時の経験からしますと、もう一声値引きしてもらえるような気がします。
ただ、私の場合、タイミングが良かっただけかもしれませんが。
オプション類は個人の好き好きですが、ウォルフィは私も支払いました。
DSGに不安感を感じたからです。
(とはいっても、前車のポロから通算6年乗ってますが、トラブルゼロです。)
コネクトというのがどんなものなのか詳しくは存じませんが、自分のゴルフに乗っていると、
この純正ナビの代わりにiPadがはまっててGoogle Mapのナビ使えれば最高なんだけどなあ、などと感じます。
それに準じたものであれば素晴らしいですね。
支払いの件、残価設定ローンを使う予定で、分割手数料(金利)が8万円くらいとのこと。
記載されている支払プラン(頭金額、月払額、残価額)と金利で概算すると、
月払い合計の80万円分にかかる金利が2万円、残価の120万円分にかかる金利が6万円くらいの筈です。
つまり、契約直後に月払い分80万円を繰り上げ償還しても、節約できる金利分は2万円だけです。
残りの6万円は負担要です。
残価設定ローンを使わず、頭金を200万にして残金110万を通常の3年ローンとすれば、
金利手数料は概算で2.8万円です。(1.7%の利率が同様に適用できればの話ですが。)
残価設定ローンは大流行のようですが、私には購入者を騙す仕組みにしか思えず、まったく好きになれません。
今回のケースでは自動車ローンとしては利率が低いので余り差異が大きくありませんが。
最後になりますが、初輸入車とのことですが、ゴルフは良い選択だと思います。
私の場合、ミニバンも大流行した某HV車も、その乗り味に絶対に我慢できない人間ですが、ゴルフはビシッと走ってくれるので大満足してます。輸入車は同時所有も含めて合計8台乗り継ぎ、高級と呼ばれる車やバリバリのスポーツカーも経験しましたが、最後の1台はゴルフでも良いかなと思うくらい気に入ってます。
ただ、輸入車の中ではマシな方ですが、維持費もかかるし下取額も悪いので、(逆説的ですが)なるべく長期に保有して元を取ってください。私の場合、ポロの4年が最短で、どの輸入車も概ね10年乗ってます。
書込番号:20740088
![]()
0点
>洋墨さん
初輸入車、とっても不安です。乗り味はすごく良い印象です。
コネクトについては、ディーラーの店長さん曰く
洋墨さんのおっしゃるようなものであると、私は認識しています。
4月以降のエコカー減税縮小による諸経費の増、3月登録のソリューションズ
低金利+頭金10万円サポート、前車買取価格などの複合要因で
先ほど、契約して来ました。
ソリューションズ3年(3月限定1.99%→1.69%)
本体価格
3,190,000円
本体値引
△462,586円(3月限定頭金サポート10万円税込含む)
MOP
なし
DOP
ETCセットアップ
2,700円
ドアエッジモール
5,616円
リバースチャイム
23,760円
フロアマット持込み 0円
レーダー+ドライブレコーダー持込み設置工賃 サービス 0円
スタッドレス+ホイール持込み組付け、バランス工賃 サービス 0円
納車時ハイオク満タンサービス 0円
付帯サービス
プロフェッショナルケア
0円
ニューサービスプラス
41,000円
ウォルフィ2年
84,000
延長サービス
38,000円
端数調整△76円
計 195,000円(クレジットカード一括払い)
諸経費
計 167,510円(車庫証明自己手続きのため 0円)
合計
3,089,924円
全額JCBカードで一括払いを希望しましたが、お断りされました。
頭金+クレジットカード一括払い
924,924円+195,000円=1,119,924円
月払い35回計 870,050円(分割手数料 80,050円)
3年後の残価40% 1,180,000円
支払総額 3,169,974円
参考になるかどうか、わかりませんがひとまず年度内登録で契約して来ました。
月払いを何度か払ったら、全額繰り上げ償還をしてみようかと考えております。
書込番号:20741454
0点
クレジットカード使えないですよね。
私も20万が上限なんで無理と言われました。
旧DUOです。
書込番号:20748164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
昨年21年慣れ親しんだBGレガシィと別れてヴァリアントハイラインを購入しました。
初めての外車という事もあり、メンテナンスの勝手が分からず書込みさせて頂きました。一番ビックリしたのはロングライフオイルですがネットに色んな書込みがあり解決済みです。ディーラー推奨の半分5000キロで有償交換予定です。
【質問】
質問としてはまだ5000キロしか走ってないので、当面の問題ではないのですが3年待たずに3万キロは超過する見込という事もあり、そこそこの金額が想定されることからメンテ資金計画のため、新車時サスペンション性能維持のためのメンテナンスについての質問です。
レガシィのカヤバ純正サスペンションは長距離走ると腰にきてヘタリが分かり易く、3万キロで社外品のエナペタルビルシュタインにオーダー交換して以降はヘタってきたらビルシュタインのオーバーホールを続けてました。お金はそこそこ掛かりましたが新車時若しくはそれ以上の乗り味を味わう事が出来て満足してました。今回ヴァリアント購入の決め手の一つに乗り心地サスペンションが気に入った事もあり、乗り心地に不満はありません。
ヴァリアントハイラインオーナーの皆さんヘタってきた時のメンテナンスはどの様にされてますか?
@5年ウォルフィー購入したので抜けてきたら無償修理の対象となりますか?
対象とならない場合は…
A新車時バランスを崩さない方向性だと
より耐久性、メンテナンス性の高い社外品サスペンション交換?それとも純正サスペンションに交換?社外品だと何方がお薦めですか?
Bそもそも標準装備の純正サスペンションはヘタったら交換では無くオーバホール出来るのでしょうか?
※因みにサスペンションの寿命が3万キロ前後と想定して評判良いDCCは敢えて付けませんでした。
車体番号を確認したらMY2017でした。
初めての書き込み。長文失礼しました。
書込番号:20539751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォルクスワーゲンは純正でザックスのショックを使っていますので3万km程度ではへたらないですよ
国産車との違いはサスペンシュンダンパーのコストを極端に下げていないので昔からヨーロッパ車の脚は良いと言われています
私の乗っているベンツもダンパーはザックス製ですが現在13万km走行してますがまだへたっていません
書込番号:20540375
21点
餃子定食さん>
ご丁寧なご回答頂き有難うございます。
普段の乗り方や道路のコンディションも
あると思いますが、またドイツ車では当たり前なのかしれませんが10万キロ以上もサスペンション
特に稼働負荷の高いダンパーの気密性が保たれるのって凄いですね。
エンジン、トランスミッションだけでは無く
サスペンション機器の工作精度耐久性が格段に進歩してたのですね。
前車ではカヤバ3万キロで交換、ビルシュタインでも5〜6万キロでオーバホールしてたので、サスペンション、特にダンパー周りは消耗品と考えてました。
ザックスですか自分でも調べ勉強してみます。
維持費はかかりそうですがロングライフオイル然り
国産車とは車との付き合い方、維持費がかかる個所が少し異なるようですね。
改めて有難うございました。
書込番号:20540717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たいぽん7さん
>>サスペンション機器の工作精度耐久性が格段に進歩してたのですね。
ドイツ車のサスペンションが進化したのではなくて国産車のショックのコストがコストの問題で安い物を使っているのですよ
ぶっちゃけ国産車のショックってメーカーへの納品価格なんて1本1000円以下なんですよねー
日本って道路が整備されていますし制限速度が100kmですからそれに対応すりレベルで良かったのですがドイツ車はアウトバーン等ありますからもう30年以上前から200kmでの走行に対応したショックを使っているんですよ
だから同じ大きさの車のショックを比べても国産車に対して容量の大きなショックが使われているのですよ
書込番号:20540791
![]()
16点
ザックスって最近は良いのかな?
BMWに25年乗っていますが、当時からビル>>ザックス>モンローくらいの感覚で、ビルを5万km毎で交換し現在に至っています。
強者はビルを2セット買って、自分でメンテしながら交互交換して乗り続けている者もいます。
そうすると、安いショックを定期的に交換するより安上がりとか。
純正に採用されるって、価格面での優位性が第一と思います。
ホンダ車も最近はザックスで、ホンダ以外でも採用する車種が増えているのは安いからじゃない?
車が違うから一概に言えないけど、ザックスはそんなに良いショックかな?正直ビルには及ばない気がする。
耐久性についても、ショックが抜けていても走っている車を結構見ます。
高速道路でケツが上下しながら走っているベンツとかいますよ。餃子定食さんのはそうではないかもしれませんが。
ショックは定期交換部品ですから、オーナーさんの腰と懐で相談して決めれば良いかと思います。
書込番号:20540819
![]()
12点
>tukubamonさん
>>高速道路でケツが上下しながら走っているベンツとかいますよ
ワゴンに多くないですか?
ワゴンの場合リアサスにセルフレベリング機能を使ってますのでショックというよりリアサスのアキュムレータが寿命になると
上下に跳ねます
書込番号:20540861
12点
>餃子定食さん
あー。ワゴン以外も古めのベンツとかだとありますけどねぇ。
あんまりお金持って無さそうな身なりの方とか。タイヤもスタンダードタイヤだったり。
ドイツ車はショックのへたりが掴みにくくて、1本くらい抜けていても走りません?そんな気がする。
恥ずかしながら、私もアンダーが強いな…と思いながらしばらく乗っていた時期があって。
足回り一新した時に1本完全に死んでいたと指摘されました。
ブッシュから何から全て交換した後は、正にオンザレール感覚。新車より新車らしくね?(なんのこっちゃ?)と思いました。
なんの事はない、アライメント取る時に整備士の好みでセッティングしてくれただけの事なんですけど。
書込番号:20541307
5点
>1本くらい抜けていても走りません?
気が付かないで乗っている人も多いと思いますよ
私の場合はよく走行する道でうねりが連続する場所がありますのでショックが抜けてくるとその道でサスペンションの収まりが悪くなるので個人的にテストコースにしています(中央高速の上りの調布インター付近)
一番判りやすい場所は中央高速の笹子トンネルで普通に走ればショックは問題無いです
書込番号:20541340
![]()
7点
>餃子定食さん
>tukubamonさん
色んな事例でご説明頂き有難うございます。
ベンツ、BMWと比較出来ないかもですが、
私も過去カヤバのショック抜けてるの気付かず
乗ってました。タイヤ交換の際にショップの方に
教えて貰いました。
ビルシュタイン交換で新車時の如く乗り味が向上し
買い替えを取りやめ、結局20年以上乗ってしまいました。
20年前のレガシィ純正カヤバの様に3万キロで
へたる訳ではなさそうですが乗り方によっては
交換若しくはオーバホールが必要そうですね。
日々乗ってるので新車時の乗り味からの劣化の
変化に中々気付けないですが…^_^;
たまにはディーラーに行って新車試乗させてもらい
劣化を確認するのが良さそうですね。
私が知ってるビルシュタインも20年近く
前のものなのでザックスと併せて新しいビル
製品にも気を止める様にします。
乗り味はトータルバランスなのでサスペンションの
スペックがそのまま好みの乗り味に繋がらない
所も難しい所ですが、その辺含めて他の
オーナーさんの交換事例なども勉強していこうと思います。
書込番号:20541370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃子定食さん
>tukubamonさん
ご回答、ご意見有難うございました。
VWのメンテナンスHP確認したら以下の
記載が有りました。
この記載からは
3万キロ程度でへたる事はなさそうですが5万キロ超えた辺りから気を付けた方が良さそうですね。
乗り方からは10万キロ持つ事も有りそうです。
この書き込み質問は解決済みとして締めようと思います。
重ねて有難うございましたm(._.)m
点検交換時期の目安
最低でも6〜8万kmごとには点検してください。ショックアブソーバーは、少しずつ消耗するため、欠陥に気付きにくいパーツです。ドイツでの調査によると、7人に1人のドライバーが問題を抱えたまま運転しているというデータがあります。
書込番号:20542838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは、はじめまして。
大分前に閉めたようですが、
私も日本車のショックのへたりが我慢できず、
5万キロ程度で乗り換えて来ました。例外は
レガシィのGT で7,5万キロです。ほとんどの日本車は3万キロ半ばでもうべつの車くらいに感じてます。シートはその半分ももたないと感じてます。
年間7万キロ近く走ります。
その感覚でみるとゴルフバリアント、前の世代ですが25万キロでも日本車の5万キロより全然いいです。
特に高速は日本車の新車レベルは維持してると思いました。乗り換える気持ちは微塵もありませんでした。現世代のゴルフバリアントも1年ちょっとで早8
万キロですが、前世代より少しへたりが早い気もしますがまだまだ大丈夫です。日に1000キロ超えるドライブも全く腰に来ません。つい先日の話です。
普通の使用より少し厳しい見方でも、日本車の新車レベルの乗り心地は13万キロ以上まで、5万キロレベルの乗り心地は25万キロでもならないというのが私の感覚です。個人的には5年間は乗りませんが、距離に対する耐久性は日本車の4倍以上で、細かい部品の痛みは5年から8年で少し日本車より短いと考えてます。ショックの話なので個人的な感覚が大きいと思いますが、日本車は5万キロ以上は駄目だと感じる人間の感覚です。または日に千キロ以上のドライブをする人間の感覚からです。印象に残っていることで、トヨタ系のディラーの担当員が、トヨタでゴルフを作ったら800万です、と言ってました。私のへたりの感覚と一致していたことが興味深いです。それとともに地下資源の乏しい我が国の車づくりの厳しい側面を見た気がします。しかし低燃費、低公害の車づくり技術においてリーダーシップを発揮できるという期待と本物感のある物作りが薄れるという残念な気持ちが混じって複雑な心境です。
書込番号:20802010 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
今まで二回スプリング折れました。一回めは保証期間内。二回めは保証期間外、二箇所。10万kmは持ちません。
さびか、湿度、塩害を考慮したコーテイングにはなっていないようです
。サービス期間を過ぎると有償です。
消耗品なので仕方ないのでしょうが、ハンドルの軽いガタつき(法定整備上は正常、段差超えでのハンドルから伝わってくる違和感)経年劣化を感じます。
ブッシュ交換も必要です。ショックもザックス製でも劣化を感じます。
以前、AUDIに乗っていた時に正規デイーラーで非純正のショックのみを交換した時にアライメントを取っていたにもかかわらず、タイヤの片減りが生じました。純正品の良さは、開発の過程で厳しく選ばれたほかの部品とのマッチングの良好であるということで、メーカーにもよりますが、実車でのあらゆるテストがされていないことがあるようです。
物は壊れます。あとは使い方、走り方。製品の耐久性、コストダウン、メーカーの姿勢にもよります。
ユーザーの声を拾うメーカーなのか、市場規模(コスト)を優先するのか。
買い替えキャンペーンを推進すれば、長距離を走るケースも少なくなって、日本のメーカー量産モデルのように部品の耐久性をあげなくてもいいということになります。
(メーカーも儲かりますしね。)
書込番号:20963598
4点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
ゴルフ7ヴァリアント ラウンジ に乗っています。
東京都北部(ほとんど埼玉県)に住んでいて乗り方も街乗りがメインです。
エアコンoff時 1リッター 12〜13km
エアコンon時 1リッター 10〜10.5km
です。
思っていたより低いので、
みなさんの実燃費を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20041418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は乗ってないので何ともですが
http://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/golf_variant/nenpi/
みんカラの燃費記録も参考にして見て下さい
個人的には、ストップ&ゴーが多い都市部なら燃費は伸びないだろうとは思いますし
一回の走行距離の長短も燃費に関係します(距離が短いチョイ乗りが多いと燃費は伸びません)。
書込番号:20041477
![]()
11点
buzzxbuzzさん
ストップ&ゴーが多い街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
又、チョイ乗りが多いとか、渋滞に巻き込まれるとかがあればJC08モード燃費の60%を下回る事も珍しくはありません。
つまり、buzzxbuzzさんの走行条件によっては、buzzxbuzzさんのゴルフ ヴァリアント ラウンジの燃費は特段異常な値でもないのです。
尚、好燃費を出したければ、ストップ&ゴーが少ない高速道路等を使ってエコランドライブを行えば20km/L前後の実燃費を出す事も可能だと考えています。
そのような中で↓がゴルフ ヴァリアント ラウンジの燃費記録ですので参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/volkswagen/golf_variant/nenpi/?sls=24630&ti=129935
書込番号:20041485
![]()
6点
都心で週末のみ7ヴァリHLに乗ってます。
長距離ドライブでは16km/l程度ですが街中は8km/l程度。
長期間平均燃費では11km/l台です。
乗り換え前のクルマが大排気量のガソリン食いだったので現状で大満足です。
書込番号:20041623 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
buzzxbuzzさん、こんにちは
高速道路メインの長距離移動専用なので参考程度ですが16〜19km/L程度(満タン法)です。
走行距離は15,000km程度ですが、どんなに頑張ってもカタログ値を超えることができません。
街乗りメインならその程度かと思います。
外車のカタログ燃費は実燃費に近いイメージがありましたが、むしろ日本車よりも乖離が激しいです。
日本車なら頑張ればカタログ燃費を超えることもあるのに、超える気がしません。
書込番号:20041649
8点
CJZだと思いますが ユーザー投稿の実燃費は以外のようです。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11563
AC利用により、10%程度は出力を食われると言われます。
1.2Lターボと、3L/NAの10%がまったく意味が違うように、小排気量(小出力)エンジンはこの時期の燃費は想像以上に悪化しやすいです。
その他も多数ありますが、ACの温度設定と、意識的な燃料カットの多用で、多少は改善します。
私もCJZで、写真は今月のものです。
区間平均燃費が可笑しかったので、記念に撮りました。
気温=低、郊外、下り坂参考値で、相当なゲタを履いています。その後、18km/l程度でこの日を終えました。
書込番号:20041813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんが言われているとおり、走行状況や運転の仕方、電装の使用状況等に大きく依存する部分がありますが、街乗りならそれぐらいで不思議ではないと思います。
道路状況のよい地方都市でVariant7 Comfortに乗ってますが、(エアコンなしだと)
街中13〜14km
都市高で約80km走行 22km
高速で約100〜110km走行 21km
という感じです。
これまで乗ってきた国産車と比べたり、周りの車好きの人たちの国産車(ガソリン、ハイブリッド)と比べると、カタログ燃費からのかい離は少ないほうで満足しています。
カタログ数値のよいハイブリッドなどは道路状況のよい地方都市ではかい離がより大きくなる傾向にあるようです。逆に大都市圏でほとんど街乗りならハイブリッドも悪くない選択かもしれません、燃費だけで言うと。
書込番号:20047172
4点
返信遅くなり申し訳ありません!
街乗りメインなのである程度覚悟はしていたのですが、
今まで乗ってきた車でカタログ値の5割
というのは初めてだったもので少々不安になっておりました(^_^;)
皆様から頂いた返信をみて安心しました!
ヴァリアントオーナーとしてこれからも宜しくお願いします(^-^)
全員の方にグッドアンサーをさしあげたいのですが、3件までとの事なので上から順番とさせて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:20052925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
6月に納車され快適なカーライフを過ごしておりますが、一点だけ気になっていることがあります。
iPhone5Sとブルートゥースで接続をしてハンズフリー通話はできる状態なのですが、着信音がスピーカーから鳴りません。
メール着信音やLINEの着信音も同様です。
マナーモードのような感じです。
ちなみにMEDIAでiPhone内の音楽を聴くことは問題ありません。
DiscoverproとiPhoneをブルートゥースでつなぐ方は結構多いと思われるのですが、着信音は車内スピーカーから鳴るかどうか教えていただけないでしょうか?
iOSは9.3.2で最新です。
書込番号:20035626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンズフリー機能付いているなら
鳴るはずですね。
Bluetooth機能から、携帯接続設定で確認
可能かと思われます。
もしくはiphone側での着信設定も合わせて
確認して下さい。
書込番号:20035703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えくすかりぱ さん
ありがとうございます。
ご指摘いただいた辺りも確認してみたのですが、うまくいかないようです。
ラジオやCDを聞いている時に、着信音が鳴らないと気づかずそのままになっていることがあるので、困っております。
ハンズフリーの本来の目的からすると着信音は鳴るはずですよね。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:20036839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レスします。
本日、一旦接続を解除して再度検索をかけて登録したところ無事に電話の着信音が鳴るようになりました。
MEDIAでBluetoothオーディオを選択していれば、メール着信音、LINE着信音、操作音なども鳴りましたが、ラジオやCDを聴いている時に割り込んでくれるのは電話の着信音のみのようですね。
お騒がせしました。
書込番号:20037983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ ヴァリアント 2014年モデル
2016年式Rラインで4月初に納車されました。
現在2300km走行しております。
題名の音ですが、最近強めにアクセルを踏んで発進したり、
3千回転以上に回すようにしたらキリキリ、チャリチャリという
感じの音が出ていることに気づきました。
今は、回転数に関係なく、発進するときや加速時に聞こえる
ようになりました。
ノッキングとは違うと思うのですが、これは乾式DSG特有の
音でしょうか?空ぶかしの時には聞こえません。
他のゴルフでも出てはいるよう(代車で確認)なので、仕様では
あるのかなとは思いますが、何か気持ち悪いです。
ディーラーの方も自分のゴルフでも出ているとおっしゃっています。
DSGの音だとすると、どういう仕組みにより発生しているの
でしょうか?
ご存知の方、教えていただけたら幸いです。
8点
ゴルフに乗りすぎて当方麻痺しており
音が何かてんで分かりませんが
直噴エンジンならではの音では無いですよね?
書込番号:19872646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Oakley_Masterさん、レスありがとうございます。
そうですね、私の書き方だとなんの音かさっぱり
判らないですね(笑)
エンジン自体からの音ではないようですが、
エンジンルーム付近から聞こえていると思います。
ディーラーの担当者さんはDSGの2個めのクラッチ
がスタンバイ中の音ではないかと言ってました。
普通の方は気にならないか、気づかない類の音
なんだと思います。
窓を開けて走ると、その他の音で聞こえなくなります。
常に窓を開けて走ればいいかな?でも「窓閉めて」を
インフォに出されちゃうなぁ〜(自爆)
書込番号:19872834
1点
>マイクロマシーンさん
そのチリチリ音は、トルクがかかってる時になりませんか?しばらくすると定速走行時にアクセルをonにするだけでもなります。
チリチリというか、キリキリというか、釣り糸に強いテンションがかかってるようなそんな音です。
書込番号:19873231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>javarangerさん
レスありがとうございます!
まさにそれです!!
最初は強めにトルクが掛かってるときに
でてたんですが、おっしゃるように
今ではちょっとトルクが掛かるだけで
出るようになりました。
音も御指摘のとおりで、「テンションの
掛かった釣り糸」は判りやすい表現ですね!
これは何の音なんでしょうか?
書込番号:19873254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイクロマシーンさん
この異音には購入直後に気づいたのですが、再現率が低いため、録音したものをディーラー人に聴いてもらいました。
すると、なにか部品交換が必要とのことでしたが面倒なので一年点検の時に修理することを約束して帰ってきました。
その後、再現率は高くなり、ほぼ常にキリキリと耳障りな音がなるようになりましたが、今は耳が慣れてしまったのか自然治癒したのかこの書き込みを見るまで忘れていました(笑)
年のため、私の車の異音をYouTubeに上げておきますね。
https://youtu.be/xl49hr5CU3w
修理が完了したらぜひ教えていただけると幸いです。
書込番号:19874418 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>javarangerさん
音声までありがとうございました。
そうです、こんな感じの音です。
確かにACCの自動ブレーキ時の音に似てますね・・・。
DSG系の仕様と思っていたんですが、もう一度
ディーラーで確認してみます。
おっしゃるように部品交換でなおるならいいですね。
情報大変ありがとうございました。
書込番号:19874797
2点
>マイクロマシーンさん
はじめまして。
2015年2月に購入して今で27,000キロくらい走っています。私もマイクロマシーンさんと同じ様な症状で、20,000キロ過ぎあたりから、発進時に「ギュルギュル」?と車下部から音がしていました。必ず1速から2速で発生します。
最初は頻度も少なかったのですが、今月に入ってからは発進の度に発生するようになりました。
気になったので、昨日、ディーラーで点検してもらったところ、クラッチに問題があるとの事で交換が必要と言われました。
(サービス曰く、1→2の変速時クラッチが完全につながっていない時の音らしいです。)
まあクラッチ交換で治るのならそれでいいのですが、問題は20,000キロ程で発生するとは耐久性に疑問を感じました。
今週、交換するので結果をご報告させていただきます。
書込番号:19953908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、自分もクラッチが滑るキュルキュル音が多発して、昨年8月にクラッチ交換となりました。乾式の7速DSGの致命的な欠点でしょう。
現在は年初のアクシデントでゴルフ2号となりましたが、車内まで聞こえるような滑る音はまだしていません。よって発進時はクラッチをいたわるように、
まず、オートブレーキをアクセルをちょっと吹かせてアイドルストップから復帰させて、発進時はアクセルを戻さないように踏み続けるとスムーズに
発進できます。これで少しはクラッチをいたわることが出来るのではと思っています。ただ、5年間もクラッチが持つかは非常に心配ですね。
5年のウオルフィがあるうちは良いのですが、それが切れたら車ごと交換か?とも思っています。
書込番号:19954341
2点
>春日井のトモオ さん
こんにちは。
春日井のトモオ さんのクラッチの顛末拝見させてもらいましたが、色々大変だったようですね。非常に参考になりました。
調べてみるとDSGの不具合って結構多いようですね。ビックリしました!
どなたかの事例にはVWJはクラッチ交換は最後の手段で、まずはプログラム変更や調整で様子を見て、ダメなら交換するよう指導している?ようですね。
ユーザーは忙しい時間をやりくりして愛車を持ち込んで早く治るのを望んでいます。調整で治るのかも分かりませんが、店舗まで何度も足を運ばさせるのはいかがなものでしょうか?
私だったら「おんどりゃ、いい加減にせーよ、コラッ!」とどなりそうです。(汚い言葉で失礼しました。)
ディーラーからどういう連絡あるか楽しみです。また、ご報告させていただき。
書込番号:19956763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>豚まん肉マンあんManさん
>春日井のトモオさん
こんばんは、レスありがとうございます!
その後、ディーラーの代車で同じ音がする
ので、気にしながらも「こんなもんなんだ」
と言い聞かせながら乗っています。
代車も不具合出てるのかも…。
おっしゃるようにクラッチの繋がりが不完全
であれば、マニュアル車の経験でいけば、
強くトルクを掛けた時、駆動ロスを感じる
と思うのですが、今のところそこまで感じ
ません。気持ち悪いですね(笑)
こうなったら5年以内に交換になるよう、
鍛えてやろうと思いますし、チューンナップ
はしないつもりでしたが、PPTとPPEつけて
やろうと割り切れました。ディーラー入庫
する時は外さないといけませんが(笑)
書込番号:19956880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DSG異音発生s日ました。ディラーに持ち込みDSG交換となりました。2014年購入のゴルフ7ヴァリアント1.4ハイラインです。
今から考えると、パドルシフト利用時にガザーが出ることがあり、ディラー持ち込み整備し同乗でパドル運転、その際はガザーは、出ませんでしたが、それが前兆かとも 考えます。異音は、1速から2速の際です。異音は、youtubeで、DSG異音で検索した中国か台湾からの投稿動画のような異音です。VWJでは、リコールは出ておりません。カスタマーセンターに電話も入れましたが型番を聴きリコールは出ていませんの一言です。
5年は乗りたいので延長サービスに入っていて良かったと胸を撫で下ろしています。
交換の際にディラーに行き詳しく質問したいと思います。
ディラーの整備士さんと仲良くなっているので、詳しく説明してくれると思います>マイクロマシーンさん
書込番号:20959186
3点
>そば屋の出前さん
情報ありがとうございます。
ご指摘の壊れ始めの音、注意しておき
ます。
私は保証がきくうちに壊してやろうと
頑張ってます。
切れた途端壊れたら悲惨(笑)
書込番号:20959714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラッチ板交換、ディラー営業いわく、DSGではなくクラッチ板の交換です。!?
クラッチ板も含め格納されているミッションがDSGジャ無いの?
書込番号:20985365
2点
ゴルフヴァリアントの中古車 (全3モデル/437物件)
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 342.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ゴルフヴァリアント eTSI Rライン シートヒーター パワーテールゲート ステアリングヒーター 純正ナビデジタルメーター 障害物センサー 衝突軽減ブレーキ ヘッドアップディスプレイ IQヘッドライト
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 660.5万円
- 車両価格
- 639.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 100km
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
28〜847万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
36〜669万円
-
45〜559万円
-
15〜449万円
-
35〜449万円
-
88〜577万円
-
100〜304万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 359.9万円
- 車両価格
- 342.5万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
ゴルフヴァリアント eTSI Rライン シートヒーター パワーテールゲート ステアリングヒーター 純正ナビデジタルメーター 障害物センサー 衝突軽減ブレーキ ヘッドアップディスプレイ IQヘッドライト
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 296.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 660.5万円
- 車両価格
- 639.0万円
- 諸費用
- 21.5万円
-
- 支払総額
- 383.0万円
- 車両価格
- 369.0万円
- 諸費用
- 14.0万円

















