レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 60〜409 万円 (1,676物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
E型1.6GT-Sなのですが、たまに路面の段差などで底付きしたような衝撃があります。
何かにぶつかった?と思うぐらい激しく、ストレスを感じます。
妻にもストレスになるって愚痴られました。
調べるとショックのストローク不足だからみたいな事が書かれていました。
足回りを社外品に交換して改善された人とかいらっしゃいますか?
もしくはSTIの純正ショックに交換すると改善されたりしますでしょうか?
車高は現状より下げる気はありません。
過去の質問も読んでみましたが、明確な改善策を見つけることが出来ませんでした。
他には特に不満もなく、車自体はお気に入りなのですけど・・・。
変更点は純正タイヤのまま純正サイズの社外ホイールとSTIサスぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23090732
22点

>調べるとショックのストローク不足だからみたいな事が書かれていました。
底付きではないと思います
サスをノーマルにするのも有りでしょうし
一番簡単なのはインチダウンでタイヤのハイト(厚み)と気積(タイヤ内の空気の体積)を稼ぎ空気圧も落とすことでしょうね
書込番号:23090963
6点

私は、GT(カヤバ)で逆にサスがゆるゆるで発進停止時とかの前後揺れ、段差とかでの上下ゆれが収まらず、気持ち悪くなるので、社外に変えた口ですが、HKS のハイパーマックスGは、純正形状の社外品でレヴォーグ用にチューンされてますので、非常に交換後快適です。
https://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/maxg/80260-af003.html
ちょうどよい硬さで、道路の節目や線路のガタガタするところでも、素早い動きでなしてくれますし、揺れからの戻りも早くフラットな乗り心地です(すぅーっと走る感じ)。交換して一月半以上たちますが、だんだんこなれてきてさらに良くなってきました。
あくまでも個人の感じ方なので参考までに。
スーパーオートバックスで、キャンペーンで定価くらいの価格で工賃、アライメントも済みましたので費用対効果は、かなりあると感じます。
https://www.autobacs.com/shop/g/g9501600108743
書込番号:23090996
5点

>あっきーVM4さん
D型STIノーマルですが、今までに2,3度同様の現象がありました。
点検時に申し入れ、足回りの点検をしましたが、問題なしとの回答でした。
stiサスが問題なのか?
書込番号:23091024
11点

>変更点は・・・STIサス
ここですね。
書込番号:23091280
3点

皆さんありがとうございます。
>gda_hisashiさん
タイヤの17インチ化も考えたのですが、今の見た目が気に入ってて悩んでます。
今の所は最終手段かなと考えてます。
サスがノーマルでも衝撃はあったので、ここは大差ない感じです。
10mmとはいえ車高は下がったので、起る頻度は増えているかもしれません。
>ganpeichanさん
具体的な感想や商品名をありがとうございます。
メーカーのHPを見てみましたが、確かに良さそうですね!
段差での衝撃の有無がすごく気になります。
一度お店で聞いてみて検討してみます。
>チルパワーさん
STIでもあるのですね。
一番の候補で近々購入しようと考えてました。
残念。
ただD型ですと購入後2年ほどお乗りだと思うので、それで2,3回だけならGT-Sより症状は出にくいのかもしれませんね。
僕は1年ほどで多分10回以上は経験しています。
速度は出していないからか今の所トラブルはありませんが、今後何かしら壊れないか心配です。
昨日の夜もアスファルト表面が剥がれている所があり、気付かずに通過したらものすごい衝撃でした。
一瞬ホイールが割れたかと思いました。
その衝撃にビックリしましたが、直後に妻の叫び声でもビックリして2度ビックリでした(汗)
書込番号:23091344
8点

すみません、連投です。
>Berry Berryさん
STIサスの交換前、GT-S純正サスでも衝撃は同じようにありました。
でも10mmとはいえ車高は下がったので、起る頻度は増えているかもしれません
なのでおっしゃるように、サスが関係しているかもしれません。
今の見た目がかなりお気に入りで、どうにか今の見た目のままで対策したいです。
書込番号:23091357
5点

>あっきーVM4さん
スバルのAWD車に乗っていますが、分かるような気がします。
一般道を奥様を乗せて走るようなスピードで底付きするなんて設計ミスをメーカーがするはずがない。
サスの底付きってやっぱり考えにくいですよ。
だとすれば残るはデフ等駆動系からの衝撃音だと私は考えています。
アクセルを踏み込んで加速状態で段差を通過するときに特に大きな衝撃があるのではないですか?
もしそうだとすれば、今度はそこをアクセルを戻して惰性で通過して違いが出るか試してみてください。
私の場合、お気に入りドライブコースにそうなってしまう大きな段差が数か所(橋の継ぎ目、グレーチングなど)
あるのですが、そこでは必ずアクセルを戻すようにしています。とんでもない音と衝撃で気分の良い
ものではないですから
ということで、私からの提案は乗り方で何とかなるかもしれません、ということです。(費用はかかりません)
書込番号:23091368
6点

純正ショックにバネだけ交換したのであれば、底付とかストローク不足は有り得ないよ。
仮にあるとしたらSTiの技術力を疑ってしまうレベル。
>STIサスの交換前、GT-S純正サスでも衝撃は同じようにありました。
バネだけ買えたことで変更前より乗り心地が悪化しただけ。
書込番号:23091483
4点

>E型1.6GT-S
>変更点は純正タイヤのまま純正サイズの社外ホイール
18インチですね。それからタイヤはSPORT MAXX050。
これも関係あります。
そもそもスバルの乗り心地は他社より硬めです(個人的な私見です)
>今の見た目がかなりお気に入りで、どうにか今の見た目のままで対策したい
うーん、、、タイヤを乗り心地良いものに変えて、225/45R18を215/50R18に変えて、、、
書込番号:23091536
6点

固いとかのレベルではありません。
ずばり底突きです。大きな段差を乗り越えたわけでもありません。
半年前に点検を受けてからは、症状は出ていません。
私の場合は5回もありませんが、全て低速です。時速2-30キロ以内でフロントです。
点検で調査履歴が残っているので、何かの時には助かると思っています。
書込番号:23091659
11点

>しいたけがきらいですさん
足回り以外を疑ってもみませんでした。
衝撃があった場所は覚えているので、今度通る時に試してみます!
>チルパワーさん
そうなんです!
固いとかのレベルの衝撃じゃないですよね。
ショックがただの棒になったような感じで、衝撃を吸収してる感がありません。
僕も低速や50km/hぐらいまでで起こっています。
ただ皆さんの書き込みを読んでいると、経験していない方達もおられるって事ですね。
やはり引き続き足回り交換も検討してみます。
書込番号:23091804 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やっぱ本物のビルかエナペタルが良いと思う(乗っても使ってもいないが)。
書込番号:23092191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質が悪いですが、ドラレコの映像をアップします。
衝撃のある寸前に路面にクボミが映っています。
これはアスファルトの表面が剥がれた浅い段差でした。
書込番号:23092316
4点

そりゃマトモに突っ込んだらそうなるわな。
何も不思議なことじゃない様な。
書込番号:23092602
17点

>ツンデレツンさん
そうも思ったのですが、会社のコンパクトカーや足回り交換のとあるスポーツカーでも通ってますが、ここまでの衝撃はないんです。
コンパクトカーだと気づかないレベルでした。
書込番号:23092654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ、ホイールが衝撃で大きな音がしているだけっぽいですね。45扁平のタイヤだと下手するとホイールリムまでヒットしますよ。
底付き(バンプラバーへ激しくあたる)は段差ではなく、車全体が一瞬浮くような後に沈んだ時などになるような道路で起きやすいです。
所謂ジャンプスポットのような一部盛り上がったような道路。
特にダウンサスにするとバンプラバーにあたり易いのはあります。
タダでさえビルシュタインは減衰力高めなので乗り心地は硬めになるので。
マッチしないダウンサス入れると顕著に突き上げ感が増しますね。
それらもプラスされてはいるでしょう。
サスペンション構造のダブルウィッシュボーンも乗り心地にはデメリットにはなるので(ストロークを長く取りにくい構造)
そういう車という事になるかと。
コンパクトカーでも軽自動車でもマンホール踏んでも分かるので気がつかないという事はないでしょう。
顕現するには扁平率の大きなタイヤホイールに替えるとか(インチダウン)
段差の衝撃を吸収出来るくらいのショックアブソーバーやバネに替えるか。(車高はノーマルより上がる方向)
書込番号:23092708
3点

>あっきーVM4さん
私もこの車のB型に乗っていますが、乗りたての頃に道の悪い所でのサスからの凄い突き上げにビックリした事を思い出しました。路面の良い所は気持ちいいのですが。
他の皆さんは、しょうが無い、諦めようですね。
オカルト的に考えますか?反対意見の多い方も沢山いますが。
SEVご存知ですか?健康グッズも車のグッズもあります。凄いお金を掛けられるならば、買って着けましょう。オートバックスで買えます。オークションでも買えるかもしれません。
お試しも出来る所もあるので、探してみては?
書込番号:23092720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
なるほどです。
確かにいつも沈み込んでからガツン!ではないです。
大抵は少し荒れた路面の継ぎ目とかで、いきなりガツン!って感じでした。
今回の動画は一部剥がれた路面でしたが衝撃の感じはいつも同じです。
という事は底付ではないようですね。
急激な入力とかでショックが追従できずに棒のような突っ張った感じになるって事はないのでしょうか?
それだとショックが沈み込まなくても同じように衝撃がありそうに思えます。
単なる素人の予想なのでありえないかもしれませんが。
あとSTIのバネなら間違いないと思って交換したのですけど、そうでもないのかもしれませんね。
HKSの純正形状の足回りが気になります。
どうにか今の見た目のまま対策したいのですが、無理があるようにも思えてきました。
先ほどの表現に誤りがありました。
コンパクトカーだと気付かないレベルというのは、コンパクトカーでは気にならないレベルという事を言いたかったんです。
誤解を招いてしまいすみませんでした。
書込番号:23092811
2点

>タカポンDITさん
そうなんですよね。
衝撃さえなかったらすごく満足なのですけどね。
ボディ剛性もあるし普段はとても気に入ってます。
書込番号:23092821
1点

サスペンションが受け持つ路面からの入力で先ずはスプリングが縮んで衝撃を吸収します。
バネだけでは揺れ続けてしまうので、ダンパーが制振します。
スプリングが硬い、短いと吸収力が悪くなります。(これが車高調とかローダウンで乗り心地が悪い原因です)
直巻スプリングよりも純正形状の異形荒巻きの方が吸収力が高いので乗り心地に貢献します。
マッチングではダンパーの硬さがスプリング(バネ)の硬さを越えてしまったり
逆にバネの方が硬くて、ダンパーの方が柔らかったり
突き上げ感が感じられたりします。
ノーマルは公道でのあらゆる状況を見越してバネの硬さやダンパーの制振させる速度をゆっくりにして
ベッドのマットレスのように柔らかく衝撃をゆっくりと収めます。(硬いマットレスだと跳ねますよね)
方や車高調を初め、速い速度域でも安定させるために、早く衝撃を吸収して収める早さが必要になります。
バネは速い動きにだけ吸収力を持たせ、ダンパーも制振する速度を高めるために(減衰力と言います)
乗り心地が犠牲になります。
HKSなどの社外品はどれもストリート用としても後者のスポーツ走行寄りにしたものとなります。
乗り心地が良いと言ってもノーマルとは違った心地での話になります。大きな衝撃を和らげるノーマルにはかないません。
ノーマルのサスペンションセッティングは公道での、あらゆる悪路面も想定して緻密な設計をしているので
この面で勝る社外品はないでしょうね。
セット販売の方がマッチングは良いかも知れません。でもノーマル形状にしては高価ですねw
純正ビルシュタイン装着グレードは後者寄りの車両となります。
一般道でのゆっくりした速度では突き上げ感が強めで、硬い印象があるが
高速道路などの綺麗な路面と速度域では減衰力が綺麗に収めるので安定感が増すと言った性格のダンパーです。
硬過ぎないのでタイヤの接地感も良いです。
非ビルシュタイン純正ダンパー&STIサスが要望には近いかも知れません。STIのページを見ると乗り心地よりも違った方向性のバネdとは思いますが。
ゴツゴツした硬いのが好きであれば車高調で減衰力調整式もありなのですが。
自分の所有車種もビルシュタイン装着車ですが乗り心地は硬いです。洗い路面では小刻みに揺れてますw
書込番号:23092991
3点

>あっきーVM4さん
動画を見ると、ギャップは右側だけでしたね
先ほどの駆動系うんぬんの話は忘れてください。あれは左右両輪が同時に段差を通過するとき限定なので
これは単に悪路での突き上げが他車よりも激しいだけだと思います
快適性よりも走りの良さを指向するレヴォーグ、WRX系ではある程度仕方ないのだと受け止めています
さて、対策ですが、
タイヤは新車装着のDUNLOP SPORT MAXX050だったら思い切って替えてみるのも手です
(サス交換よりはハードルが低いはず)
グリップもいいし、対摩耗性も高いと思いますが、ダイレクトなハンドリング実現のためなのか
衝撃もガーンとストレートに伝えてくれます・・・(最近タイヤを替えて違いに驚いています)
ただし、コンフォート系に振りすぎると走りの楽しさは失われますのでご注意を!(ビル足が泣きます)
あと、ギャップやマンホール蓋をよけて走るのは癖になりました
書込番号:23093060
5点

動画を見ました。
いや、これ、そうなりますよね。
底付くほどの段差でなく、窪みに落ちる感じ。
私の車でも路面状況によって時々起きます。
片側段差ではリヤスタビも悪い方向に作用していると思います。
書込番号:23093107
2点

皆さん、色々な情報ありがとうございます!
すごく参考になりました。
>Re=UL/νさん
詳しくありがとうございます。
読んでたら今のままだと仕方ないように思えてきました(^^)
確かにHKSの純正形状、値段は高めですよね。
でもあの衝撃だけはどうしても受け付けないので検討してみます。
スバル車はボディ剛性あるって聞きますが、あの衝撃はさすがに心配になります。
ホイールも今に割れそうで怖いですし。
ただ固い事自体は嫌いじゃないので車高調にしようかも悩みます。
>しいたけがきらいですさん
3万km近く走ってタイヤはもうすぐ寿命っぽいので色々検討してみます。
このペースだと来年の夏ごろに交換の時期になりそうです。
少し荒れた路面の継ぎ目でなる時は動画の感じが両輪同時なんです。
かなりキツイです。
僕は初スバル車なので騒ぎすぎなのかもしれませんね(汗)
>Berry Berryさん
すごい浅いくぼみなんですけどね。
ただ純正ビルシュタイン装着グレードは社外品寄りっていうのを聞いちゃうと、
僕が単に騒いでいるだけのように思えてきました(汗)
タイヤと足回りを来年の春ごろまで色々調べてみます。
書込番号:23093222
1点

>あっきーVM4さん
更に足回りの交換をお考えなら
全長調整式の方が良いですよ
(基本直巻きになります)
標準にセットされてイルミネーションスプリングは車高ダウンを意識して硬めの場合が多いので
純正(STI)くらいのかなレート
レヴォーグの標準バウンス解りませんが
フロント5Kリヤ4K当たりますかな
としスプリング組み付けばのプリロードを0付近
とすればノーマル形状よりかなり乗り心地だったばかり良くなります
ショックアブソーバもストリート用の調整式を選べば
ある程度調整も出来ます
TEINとかならかなりリーズナブルまモデルも有ります
書込番号:23093254
1点

>あっきーVM4さん
その感覚わかります。
ぶっ壊れそうなくらいの衝撃が普通に起きますよね。
私は、約2万キロまで頑張りましたがダメでした。
TEINを入れてEDFCも付けて以来、快適です。
家族が乗る時、一人の時と簡単に切替えれますし。
書込番号:23093800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

題名でちょっと違和感あったのですが、レヴォーグにて、
純正形状のダンパーストロークで、相当すごい段差か、スプリングが弱い設定でもしない限り底つきは無いと思います。
調整できる車高調だと、ダンパーストロークが短いので、スプリングによりそこ付きしやすくなるとは思いますので、
純正形状でない、車高調に変えるというのはあり得ないと思われます。
私は、元レガシーツーリングワゴンに乗っていたのですが、GT-S/STIに試乗して乗ったとき、
レヴォーグのサスは、走りを重視しているため、多少乗り心地を犠牲にしていると思いました。
それで、試乗と1週間レンタルまでして、GTに乗って確かめた上で、乗り心地重視でGT購入をしたのですが、
数か月乗ってみて、GTの調整は、上位モデルに対して、
スプリングとダンパーを緩めるだけの調整だったと、運転中気持ち悪くなるようになって気づきました。
それで、HKSのハイパーマックスGにすることにしたのですが、踏切の段差とか、継ぎ目段差とか
純正形状のストロークがとれていることもあり、GTとあまり変わりない乗り心地です。
気持ち悪さも一切なくなりました。
車高調のサスも考えたのですが、ストロークが犠牲になるのでそこつき限界も早くなりますし、
さらに、ストラットサスの場合オフセットがあるので、ストロークの動きが犠牲になりますので、
レヴォーグの良さをキープしつつ、乗り心地を兼ね備えた純正形状にしました。
※実際に乗ってみている立場(乗り比べ)にて、社外品でも純正以上の乗り心地と感じます
書込番号:23093804
1点

>gda_hisashiさん
車高調なら全長調整タイプにしようと思っています。
おっしゃるようにプリロードをあまりかけずに調整できるのは魅力的ですよね。
バネレートはあまり固いものにはしないようにと考えています。
>RR-1さん
あれはホントぶっ壊れそうですよね(^_^;)
僕は3万km目前で我慢の限界です。
普段は凄く満足しているだけに残念。
TEINにして症状が出なくなったのですね!
それはかなり参考になります。
また選択肢が増えちゃいました(^-^)
HPを見てみましたが、しっかりした作りで値段もリーズナブルですよね。
>ganpeichanさん
皆さんの意見を色々聞いていると、底付きのようで底付きじゃない気がしてきました。
純正はスポーツ寄りな仕様な為そうなるのかな?と思えます。
HKSのGTの具体的なインプレありがとうございます。
お聞きした内容だと一番僕の求めているものに近い感じがします。
ストロークを稼ぐなら純正形状がベストっぽいですよね。
ただ全長調整タイプの車高調も色々試せて楽しそうな魅力があり悩みそう(^_^;)
交換予定の春先まで色々なメーカーのを調べて見ます!
書込番号:23094017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

的外れかもしれませんが、アスクルビームの不具合では?
車種は違いますが、私の、どノーマルのステップワゴンスパーダでもちょっとした段差を乗り越えた時、ガツンとショックがありました。
カーブの時にフロントとリアが左右捻れる様な症状の時に車体の揺れの収まりが悪い様な症状もありました。
どうも対策品が出ていたみたいで、一式アッセンブリー交換をして貰ったところ、ショックや揺れも治りましたね。
ご参考まで
書込番号:23094052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ショックが底なんか付いてしまうと壊れてしまいますよ。私はS4で急な入力時はガッスンきてましたが、壊れる事は無かったですね
レヴォーグとWRXは足回りは同じなのでビル足の設定は競技用に振られています。私もSTIのスプリングに変えていましたが数ミリ
程度のダウンなので、外観をあまり気にせずストロークの多い物に変えられた良いかと思います。
私は足回りは気に入っていたので、まったく気にしていませんでしたが...
書込番号:23094078
2点

>あっきーVM4さん
お疲れ様です。
自分も同じ症状で、悩んでいましたが、ホイールを重くしたら改善されましたという板を以前立てました。
が、タイヤ好きおじさん達がきて、話が良く分からなくなってしまいましたが(笑)
けれど、大きな段差は改善されないので、結局HKSに交換交換しました。
今は、まったく問題ありません。
増税前キャンペーンを利用してアライメント、工賃入れて定価くらいです。
キャンペーン好きでのってしまいましたが、まあどこでもそれくらいの値段でできると思います。
画像、良くありませんが、写真は外したものです。
上部、激しくしくあたってハゲいるのが分るでしょうか?
ここカバーがあるんですよ。それでもこのザマです。
単純にバネの剛性不足による、底つきだと思います。
書込番号:23094138
5点

>人力車夫さん
大した段差でもなく、同じ道でも起こらない、2年ほどで数回。
でも症状がでたときは、本当に怖いくらいいやな感じです。
この画像が本当なら・・・・嫌ですね。カバーがあって見えない・・・
ディーラーの人間なら分かっていることですね・・・。
書込番号:23094282
3点

A型のGTSに乗っていた時ですが、道路の縦断勾配が谷底の箇所、橋梁手前のアスファルトが沈んでいる所、アスファルトが欠けている所では同様の症状になります。
ディラーでダンパーの異常が無いか見てもらいましたが正常と言われ諦めました。
今までいろんな車に乗りましたが、こんなにひどいのは初めてでした。足回りの欠陥だと思います。
F型のSTIスポーツに変えたら、全く大丈夫です。
他の方々言われているように、足回りを変えたほうが良いと思います。
書込番号:23094345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2.0のD型に乗ってますが、人力車夫さんのおっしゃるとおり、そのショックは明らかに
底突きです。
これは、サスのストロークが短いのに乗り心地重視でサスもショックも柔らかいせいで、
1.6でもたぶん同じでしょう。
これは、あり得ないくらいしょうもない段差やうねりで起こるのでビックリするし
対処法としては荒れた路面ではノロノロ走るしかありません。
まあ、常に意識して運転するのもストレスで、始めは怒りがこみ上げましたが、
慣れてしまえば我慢できないこともないです(笑
根本対策としては、サスとショックを固めるしかないでしょう。
スバルはバネレートとかも絶対に開示しないので、何を選択すればよいのか厳しくて・・
自分的には無茶硬くてもよいのですが、あまり硬くすると奥さんに怒られるし・・(笑
STIのサスは余計に短くなるのに、バネレート1.1倍なので、むしろ底突きは悪化するかと。
ピローボールタイプで頻発させてると余計にヤバイですよ。
>人力車夫さん
ご紹介のHKSは、サス・ショック両替えですか?・・品番は何でしょうか、また、
硬さ的には奥さんの評価はどうでしょう?・・よければこれに替えたいと思います(笑
書込番号:23094464
4点

D型1.6GT-Sですが、同様の症状です。
山道でも未舗装路でもないのに、凄まじい衝撃がきます。
初めてのときは夜だったこともあり、本当に何かにぶつかったと思って車を止めて確認したくらい驚きました。
書込番号:23095277
4点

>チルパワーさん
>ディーラーの人間なら分かっていることですね・・・。
業販の人がレヴォは脚で揉めるからやりたくないと言っているくらいですから、それは分かっているでしょうね。
でも、故障でもないのにメーカーに断りもなくヘルプスプリング入れたりできないでしょうから、親身に聞いているフリしてお茶を濁すしかないと思います。
>HEYHOさん
商品名:MAX IV GT Spec-A 品番:80230-AF007V
妻は大喜びで、別の車になったと言っています。
車に興味のない妻が言うのですから、それくらい醜かったということですね。
ここからは推測とお断りして・・・
写真のようにビル脚からオイル漏れします。
バネの剛性をキチンとした高いものにすると、ショックアブソーバーが5年10万キロもたないから?
消耗品と言われれば、運輸省も指導できないでしょうしね。
・・・と考えています。
SGPであるとか、ないとか関係ないじゃん!
・・・というのが最近の個人の考えです。長文失礼
書込番号:23095391
5点

>人力車夫さん
とても、有用な情報ありがとうございました。
これなら、そんなに硬くないでしょうし、本当に底突きがなくなるのか分からないのが
ネックでしたが・・・問題解決です。
Dに底突きするから他社品に換えるのでバネレート教えてっていっても「それは秘密です」
と来たもので、これはほぼ不良に近いので教えるの当たり前でしょって返しても
「それは秘密です」の一点張り・・・まあ、Dが悪いわけではないですが(笑
書込番号:23095499
5点

>人力車夫さん
貴重な情報ありがとうございます。
D型なのに・・・・A型であればまだ理解できますが・・・。
私も数回なので我慢できる範囲ですが、ショックとダンパーと何かしら問題があるということと理解しました。
ショックのオイル漏れは5年以内で過走行でなければ交換も可能だと思います。
今のディーラーさんは、親身に対応してくれますが、スバル品質ってことなのでしょうか・・・
過日バンパーの塗装割れが見つかりました。
最初は、塗装修理とのことでしたが、交換要求をしたところ、交換になりました。
不具合が発生したら、原因追及がメーカーの責任だと思いますが、塗装修理ではそれも出来ません。
書込番号:23095626
3点

お邪魔します。A型2.0GT-Sに乗っています。
私のレヴォーグはSTIコイルスプリングに変えていますが、
固いはずのスプリングを入れたときは寧ろ足回りがしなやかになった印象でした。
車屋曰く、最初の設定がビルシュタインダンパーに仕事をさせすぎの設定であったのを
少し硬いSTIコイルスプリングを入れることによりビルシュタインダンパーの性能を
より発揮できる方向に調整できたのではないかとのことでした。
ちなみに、STIコイル以外にラテラルリンクセットや補強パーツなどのSTIパーツを
装備したうえでSTI19インチホイールも装着していますが、
思っていたほど乗り心地が固くならなかったです。
足回りの調整は予想通りにいかないことも多々あり、難しいですね。
書込番号:23095879
4点

>チルパワーさん
バネの画像ですが、線間密着してますよね?
ショックが底付きしていなかったとしてもこれでは同じような衝撃がきますよね。
ショックの画像もなかなかです(汗)
こうなるとやっぱりショックとサスに問題があるって事ですよね。
底付きもしくは底付きのような衝撃さえなければ良い足なんですけどねえ。
残念です。
やはり社外への交換を検討してみます。
>Rev,さん
僕も初めての衝撃の時は同じように車を降りて確認しました(笑)
みなさんの貴重な情報を聞けて、自分だけじゃないと安心しました(笑)
そして交換すると改善できる事もわかり助かりました。
あとは何に交換するかですね。
ありがとうございます!
書込番号:23096463
3点

バネの線間密着やショックのオイル漏れ画像を投稿して頂いたのは人力車夫さんでしたね。
一気に皆さんの投稿を読んでいたら頭が混乱しちゃいました。
すみません。
書込番号:23097177
1点

>かかくごろーさん
D型だと、底付きするポイントでは速度を落とさないと必ずドカンときます。
A型だと、底付きは起こりづらいのですか?・・頻度はどの程度でしたか?・・・
各自の道路状況で頻度とかは変わってくるのでしょうけど・・・
A型はシリーズ中、最も足は硬いようですが、うちのDはC型のサスよりSTIの方が
柔らかいっていってました。(Dのいうことなので、イメージの話かもですが)
また、もしかするとサスやスタビ等STIパーツで固めたら底付きしなくなった
ということでしょうか?
SALTGAMEさんによると、STIは底付き耐性が高いみたいですが・・・
レヴォの足は、マイチェンする度に段々と柔らかくなっていったみたいですが、
人力車夫さんのC型でも底付きは酷いと・・・
で、D=E・Fが最も柔らかいようでSTIより柔らかいです。
そして、HKSのセットのバネレートはノーマル(何型かは不明)とほぼ同等のようで、
これからしても・・どうも、売りのビルシュタインが疑わしいような気もします・・・
まあ、バネの特性はバネレートだけではないですが。
ビルは、基本的に減衰力が弱すぎるのかも・・弱い割には初動−中速にかけての減衰が
凄くよいので、そんなにフワフワ感をださずに乗り心地がよいということかも・・・
といっても、自分的には慣れるまではちょと怖いくらいのフワフワ感で、STIは少しマシ
かなって感じでしたが(笑
>ganpeichanさん
たぶん、カヤバだと少々のうねりや段差では底付きは起きなかったのではと思いますが、
どうなんでしょう。
>あっきーVM4さん
サスが擦れたくらいならガチャガチャとかカチャカチャ音はしますが、そんなに凄い音と
衝撃はこないし、ガチガチのサス/タンパーでもここまでの突き上げはきませんよ。
サスが柔いほど底付きした時の衝撃は大きいのでD型以降が最も酷いのでしょうが・・・
書込番号:23099565
2点

底付きかどうかは 微妙な気もします。
個人的な感想としては
ショック減衰発生特性(立ち上がり)のせいで、速い入力があった時の減衰力発生が急な為、ストロークしにくく ガツンとなるのかと
ストラットの場合 バンプラバーが下記の位置にあり
フルストローク付近では それらが潰れることで メカ的なダメージを防ぐ仕組みと思います。
ビル(倒立モノチューブ)---ブラケット内の下部
カヤバ(正立ツインチューブ)---アッパー側
底付きしたときは もう少し グッニャって感じ(表現が難しいですね)かなぁ
セッティングの違うサス/ショックに交換することで乗り味を変えるのはあり ですね。
だいぶ昔ですが、ショックのシャフトにOリングやタイラップを巻いて 走行時の最大ストロークをチェックしたり コイルスプリングにビニールテープ巻いて どこが線間密着したかを チェックしたり
(試走後の確認作業が面倒くさいですけど)
そんな事を思い出しました。
書込番号:23099689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HEYHOさん
私はサスペンションには詳しくないのですが、どうもSTIスポーツについて世間的に
誤解があるように感じます。STIという名称を使っているので以前からある
純然たるSTIのスポーツグレードを連想しますが、実のところは、
STIスポーツはレヴォーグのSTIスポーツという名称のグレードに過ぎず、
実のところは走りはコンフォートに振って、装備を豪華にしたグレードなので、
足回りを固めてスポーツ走行に向いているグレードはGT-Sということになります。
実際、レヴォーグで足が一番固いグレードは今でもGT-Sのはずです。
もちろんA型よりも後の型のGT-Sの方がチューニングがより最適化されているようで、
A型はガチガチの設定のはずです。
ただ、A型でもビルシュタイン使ってますアピールなのかビルシュタインの乗り心地を
特徴として出したかったのか知りませんが、A型では段差の振動の減衰設定が良くなく、
不評でした。後から、出てきたピロボールのラテラルリンクセットやサポートフレーム、
それにSTIコイルスプリングなどが不評部分を補うような特性を持たせて登場したのではと
感じています。実際、剛性が上がるとサスペンションの性能を引き出せるので、
そんなようなものかと思います。
あくまで素人の印象ですので、正確ではないかもしれません。ご了承を。
書込番号:23099902
7点

おっと、ご質問に答え切れていないので補足です。
いままで、2.0GT-Sを5年半乗ってきましたが、底つきらしきものは
心当たりがありません。高速道路の段差で1度、リア右が甲高い音で
「カーン!!!」とあるほどのフルバンプ?の経験はありますが、
それっきりです。
因みに、納車時に既にSTIフレキシブルドロースティフナーと
STIフレキシブルタワーバーは装着していました。
1年ぐらいたって、その他のSTIパーツが登場しだしたので、
順次装着していって、現在はエアロやドアミラーも含めて
STIパーツオプションてんこ盛りの状態です。(笑)
書込番号:23099920
3点

>toochinさん
僕も同感で急激な入力があった時にショックが追従して動き出せないのかな?っていうのは怪しい気がします。
サスに異音防止のカバー?が付いていると線間密着しても音は出にくく、底付きしたような感じになるのかな?とも思えます。
ただ知識や経験が乏しくて、単なる素人の予想でしかありませんが。
書込番号:23099924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.6A型GTS乗りです。
皆さんと同じくガツン普通にあります。
人間は勉強するので、今はほぼ状況を避けますが。
1.6D型GTS 代車でガッツリ乗り回しました。
明らかに、それになるレベルが違ってましたが。
製品差なのかもしれないです。10mm upサスです。
限定車の wrx STI ダンプマチックでも
ガツンとなるのは、中津のブログにも見かけました。
そこでも御大がなぜ? と頭かしげてました。
自分は、単純にショックの縮み側動きが渋く、
引っかかるのだと思う。
スバルSPオーダーやらで、ガチガチに
逃げが無いのかも?と。
17年ぐらい前のレガシィ のビルで
似た様な事象の記事も見ました。
3年間、これと同じガツンに悩んだそうですが、
交換したビルショックの動きが、
ロッドを手で押して明らかスムーズ!と
元のは手で押して渋かったそうです。
それで見事無くなった様でした。
製品差で、マシなの、ダメなの、良いやつ
やらあるのかもしれないです。
書込番号:23100013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10mm up になったD型サスも、
自車と比べると、フロント側は 5mmほどの
違いでした。上がったのは、ほぼリアでした。
書込番号:23100024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの投稿を見ていると、やはりこれはスバル特有の乗り味ってやつですかね
トヨタではまず「ない」と思います
1つ言えるのはダンパーは消耗品であり、経年や走行距離によって緩やかに特性が変わってくることです
(悪く言えばヘタリ)
自分のはもうすぐ2回目の車検で4万Km超ですが、新車の時と比べて少しマイルドになり、
ガツンの頻度や大きさはやや落ち着いてきたように思います。これは同調されるかたもおられるでしょう
何もせずにこのままでもいずれ少しづつ変わってくる、ということは頭の片隅に覚えておいて欲しいです
サス交換は手っ取り早いのでしょうが、スバルらしさが失われていくような気もするし、費用がかかります
ハマる人はいろんなサスをとっかえひっかえして、結局どれがよかったのか分からなくなってしまった人も
いると聞きます(整形手術と少し似ているかも)
サス交換に踏み切るにしても、まずはタイヤを早めに変えて純正 SPORT MAXX050との違いを確認してみて
からでも遅くはないのではないでしょうか?というのが個人的な意見です。
遅かれ早かれタイヤは替えなければいけませんからね
書込番号:23100078
4点

>スレ主さん
バネが限界まで縮まれまば、それはバネの底つきでしょうし、ショックの底つきもあるでしょう。
バンプラバーが付くだけが、底つきではないと考えています。
何が正しいのかはよく分かりませんが、言葉遊びは混乱するので避けたいものですね。
事実として言えるのは、一式交換したら、発生しなくなったというこです。
個体差の話が出ていました。
当然、それもあると思いますが、運転の仕方や道路状況によるものが大きいのではないかとも思います。
ただ終末期(2万超えたところ)には40キロ以下でも気になりました。
新車時は出くく、自分は1万キロ超えたところから気になりました。
それと同時期くらいにオイル漏れにも気がつきました。オイル漏れについてDは仕様と言っていましたが、偶然でしょうか?
古い(30年以上くらい?)高速道路の橋の継ぎ目や荒れた路面で、法定速度で走って、突き上げが気にならないレヴォはあるのでしょうか?
あるならそのショックとバネの組み合わせは!?そこは自分も興味があることです。
書込番号:23100228
4点

>かかくごろーさん
レス、ありがとうございます。
なるほどです。STIはシリーズ中、最も底付き耐性が高いようですね。
カーン一発で済んでるってことで、うらやましいです。
これはバネが急激に縮んて当たった音でしょうが、尾を引いてるのでバンプタッチまでは
いってないと思います。
STIパーツでサスの周辺固めて、急激な入力がいなされてるって感じですか。
D型では、いつも気をつけて走ってるので、リアで起こったことはまだないですが、
バゴンにカンの金属音が混じったような音です。
その衝撃は、許せないレベルですがジャンプの衝撃からするとずっと小さいし、
バンプラバーがあるので、速壊れるということはないのでしょうがやはりマズイです。
そして、人力車夫さんのお話からすると、想定どおりD型の方がかなり酷いです。
>ショックの底つき
これは変な改造をしない限り、安全装置のバンプラバーが先なので、ないと思います。
バネも同様で、線間で当たることはあっても限界まで潰れてしまうことはないでしょう。
レヴォの場合は、バネの有効長が短いためバンプタッチ手前で当たってしまい、金属音が
でていると思ってますが・・・人力車夫さんの写真のとおり。
もし、ダンパーが途中で止まってしまう疑似底付きが起こってるとすると、
これだけの衝撃なので壊れない方が不思議です。
柔々の軽なんかで、荒い運転すると簡単に起きる普通の底突き=バンプタッチですよ(笑
折角、ハンドリングは素晴らしいのに残念至極です。
快適に過ごしたいですが、20万円超えはなかなかイタイですね(笑
書込番号:23101369
1点

>あっきーVM4さん
E型でもおきるんですね。
私も2回交換しましたよ。
ゴツンですよね。
それからコトコト音がしたりと色々あったけど、その度々Dに対応してもらいました。
でも良い車だから今も乗ってますよ。
タイヤを変えたら少しは良くなったかな?
書込番号:23101441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HEYHOさん
>>ganpeichanさん
>たぶん、カヤバだと少々のうねりや段差では底付きは起きなかったのではと思いますが、どうなんでしょう。
そうですね。GTレヴォーグのカヤバは、ダンパーもゆるい(戻りが遅い)ですし、スプリングも柔めにしているので、
衝撃という意味では少ないですし、そこ付き感も無かったです。
ですが、設計として、走りの性能を維持を中途半端に意識している感じで、
中途半端に緩くするだけの設定になっていて、発進停止時の前後揺れもひどいですし、
凹凸時もが、その分揺れは継続します。
結果、気持ち悪い細かい揺れが続く最悪の調整になってます。
※(個人的嘆き)
元のレガシーがカヤバ足で、乗り心地と走りに不満は全くなかったので期待してたのですが、残念です。
乗り心地のために、足回りを社外に変える必要があることに、スバルの開発部の現状が反映されていると想像します。
技術者で、足回り調整に長けている技術者がいなくなったのかもしれません。
私の場合、レガシーの走りが基準ですが、HKSのハイパーマックスGは、レヴォーグの純正足の全グレードよりも、
その走りに近い感じがしましたし、衝撃もGTレベルと感じます。
私的”乗り心地”とは、街乗り中心ではありますが、
・舗装路でフラットな走りで、滑る様に走る
・舗装路の継ぎ目や踏切などの段差で、体に衝撃がこない
・発進、停止時に、前後の揺れが少ない
です。
現時点での不満点は、ノーマルのダンロップタイヤが減りの少なさを意識してか硬すぎて乗り心地の悪さに貢献していると思います。
タイヤをレグノなどに変えると良くなると想像しますが、消耗品でありもったいないので、二の足を踏んでます。
次の車の買い替えのためお金を貯めるか、来年あたり変えるか悩んでます。
書込番号:23102455
4点

>ganpeichanさん
レス、ありがとございます。
やはり、カヤバでは底突きは発生しないということですね。
しかし、ビルも初動の減衰はよいですが、後はフワフワですよ。
減衰曲線を見てみたいものです。
>技術者で、足回り調整に長けている技術者がいなくなったのかもしれません。
どうもそんな感じですね。レヴォクラスが少々の段差で底突きとかありえません。
しかし、このハンドリングのよさは??・・文字どおりのレガシー???
>HKSのハイパーマックスGは、レヴォーグの純正足の全グレードよりも、
>その走りに近い感じがしましたし、衝撃もGTレベルと感じます。
そのうち、コレに換えるつもりですが、走り自体もビルよりよさげてすね。
前の書き込みでも、ご紹介ありがとうございました。
何より減衰力の調整が効くのが・・ジワジワと期待感が高まってきました(笑
書込番号:23103230
3点

>kakaku.com神降臨.さん
E型では(D型から?)改善されてると聞いていたのですけど、出にくくなっただけなのでしょうね。
今の所はganpeichanさんお勧めのHKSのハイパーマックスGで考えていますが、もうちょっと出せば車高調に出来るしで迷ってます。
その前に純正タイヤも3万km近くになり寿命が近そうなので、アドバン フレバあたりに交換予定です。
春先は結構な出費になりそう(汗)
書込番号:23104376
1点

>あっきーVM4さん
私のはB型です。
ビル足も油が漏れたで2回交換しました。
交換直後は問題ないのですが、何故かまた再発するところを見ると原因対策が不十分なんでしょうね。
今年の夏にコンフォート経のタイヤに交換しましたが、少しは良くなったかな?って感じです。
書込番号:23104448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人力車夫さん
私のD型STIスポーツは走行2万キロ超で、当初からずっとスムースに動いています。保土ヶ谷BPに一時有ったあった大きな段差ではバンプラバーに当たる大きな音がしていました(女房がびっくりしてました)が、衝撃は無かったです。
スプリングの塗装が剥げるほど線間で当たっていたとするとスプリングが製造不良でレートが小さくなっていたのではないでしょうか?それだと車高短状態+低レートなのでしょっちゅう底付きするでしょう。金属音も説明出来ます。
スプリングはコイル状にした後の処理でレートを作り込む(少なくとも最大手の日本発条さんは、そういう作り方)ので、加工時のトラブルで狙い通りのものが出来ないということは有り得るかと思います。
この場合、何故、検査をすり抜けてしまったかという謎は残りますが。
あっきーVM4さん
と、いうわけで、私はストロークが設計上足りないのではなく、スプリングの不良で有効ストロークが短くなってしまっている+簡単に縮んでいるのではないかと思います。
書込番号:23106273
4点

お絵描きしたので、減衰曲線の自分的イメージをアップします。
普通、減衰曲線に直線はないでしょうが、あくまでイメージです。
まず、底突きですが、急なカーブ等で底突きをしても、ゆっくりなのでグニッって感じです。
まあ、レヴォでやる人は滅多に居ないでしょうが・・・
そして、段等の急激な入力で減衰し切れず残りが大きいと、バンプタッチになって
ドカンです。ギリギリ減衰し切れた感じでタッチしたときには、グニッですが・・・
バネが柔くてダンパーで減衰し切れないほど、酷いドカンになります。
で、初動では減衰力が高いほど、ハンドルの切れ味もよくスポーティーになるのですが、
ここを高くしようとすると普通は高速側まで凄く高い減衰力になってしまい、
少しの凸凹でも丸分かりの不快な乗り味となります。
初動から高速まで全体を理想的な減衰力カーブにするのは技術的にたいへん難しいと
いうか・・ここがメーカの腕の見せどころということかと。
前にも書きましたが、相当に高いバネレートと高減衰力のガチガチの足で段を超えると、
結構な突き上げがきますが、D型の底突きに比べれば子どものようなものです(笑
>100wattさん
STIは、底突き耐性が高いので、底突きしても大した衝撃ではないのでしょう。
高級車としても許容範囲だろうと思います。
書込番号:23106469
4点

皆さんの投稿を読んでいるとすごく勉強になります。
どうしてそんなに詳しいの?と思いながら読んでいます(^^)
ありがとうございます!
>100wattさん
純正、STI両方のバネで起っているので、不良とは考えにくいです。
ただ原因はどうあれストロークが短いというのは同感です。
本日スタッドレスに交換していて発見しました。
フロントのアッパーマウント裏にバネの当たったような跡がありました。
画像の2段目(下側)が1段目の外側付近に当たっているみたいです。
バネ線間は塗装が剥げるほどは当たっていないようです。
汚れていて拭きとってもよくわかりませんでした。
なので人力車夫さんの場合、僕より体感した衝撃が強かったのでは?と思います。
ジャッキアップついでに寸法を測ってみましたが、フロントのショックが伸びきった状態で
見えているロッド長は100〜110mmぐらい。
(ブーツが邪魔で正確には測れず)
そのままジャッキを降ろすと80mmほど縮む感じでした。
という事は走行中のストロークは20〜30mm程度しかありません。
素人なのでこれが多いか少ないかわかりませんが、多いって事はない気がします。
ちょっとの段差とかでそれぐらいかそれ以上は動きそうなイメージがあります。
そしてそのストローク分が動く前にバネが底付きするって事だとすると、
やはり使えるストロークが少ないのかもしれませんね。
ストロークが少ないのでHEYHOさんのおっしゃる症状が出やすいと思えてきます。
書込番号:23106645
1点

>100wattさん
全く、おっしゃる通りだと思います。
>あっきーVM4さん
人力車夫の運転の粗さが暴露された代わりに(笑)、Dとの話材料が出来て良かったですね。
自分の写真も使ってください。
このような写真がいろいろあるとDも親身に話を聞いてくれるのではないでしょうか?
E型なので、それ程距離を走っていないでしょうから、1万、2万と重ねる度に、醜くなってくると思います。
運転が荒いという冗談はさておき、自分のレヴォは、法定速度の鬼のマイ奥様の日常の脚です。
それでもこの有様です。みなさんもお覚悟をって感じです。
>HEYHOさん
平野タイヤさんで増税前セール+送料無料で買いました。今は高くなってみんな可哀そうに・・・
で、再び見てみると・・・今も36%オフで送料無料でやってますよ。
購入してから見るとガッカリするので、見たくなかったのですが(笑)
再度見てみました。まあ少し高いですが、それ程は違いませんよ。
乗り心地の奥様納得は前述の通りですが、車高調にすると立ち姿が自分好みになり、乗り込む前にうっとりします。
参考にしてください。
書込番号:23107139
3点

>人力車夫さん
サスペンションについて理論的なことは良くわかりませんが、結局スプリングのバネレートが低すぎる(強度が弱い)ということなんでしょうか?
だとすれば当然ショックにも負荷がかかりすぎて、ショックの痛みを早めてしまうのかなとも思えますね。
全てのレヴォーグがそうでないとすれば、強度不足のスプリングが混入しているのかもしれませんね。
書込番号:23107335
2点

>あっきーVM4さん
ストローク長や減衰力も、例によって「それは秘密です」ので知りませんが、
短いにしても100mmくらいはあると思います。
ストローク長が短いほど底突きし易くなりますが、1.6のD型以降はストローク長を
10mmアップしてるみたいなので、2.0よりはマシかもしれません。
ビルでトラブルが多いのは、頻繁に底突きやってるせいもありだと思いますが・・・
これは、ダンパー自体もヤバイでしょうが、ロアアームのピローボールも衝撃をもろに
喰らうわけで・・・まあ、普通の市販車にピロはないと思いますが・・・
そもそもサーキット仕様で衝撃吸収能力ゼロだし高いし(笑
>人力車夫さん
底突き病は完治しても、車高下げると今度は底擂り耐性が・・(笑
いっそ、下げないでおこうかとも思ってますが、下げた方がカッコイイし・・うーん。
うちの奥さん、コンビニで1回擦ってるし・・・底突きも気を付けてるから滅多にない
っていってますが、怪しいものです。
レヴォの長距離運転の疲れなさは異常なほど素晴らしいのに、見知らぬ所に行くと
底突きに気をつかわねばで台無しです・・・路面気にせず景色を見たい(笑
書込番号:23108963
1点

>ms1952さん
返信遅くなまりました。
自分も恥ずかしながら・・・
バネは衝撃を抑えるもの、ショックはそのバネがボヨンボヨンし続けるのを抑えるものくらいの知識しかありません。
ショックが傷んだのが先か、バネが先かというころなんですよね。
写真から察するに、両方が傷んでいたのは間違いないと思いますが・・・
>HEYHOさん
いちおう自分の高さは、STIバネと変わらなく設定してもらっています。
ただ、こればりは趣味やポリシーの問題なので、チョイス楽しみに待っています。
書込番号:23110695
0点

>人力車夫さん
運転の粗さにについては僕も底付きしている身だけに何も言えません(汗)
でも車高調に交換して奥様が満足しているというのを聞くと、運転ではなく足回りに問題があったのだと思います(笑)
ちなみの僕の車はE型ですが仕事でも使うので、すでに走行距離は2.7万kmです。
丁度醜くなってきた所なのでしょうね(汗)
>HEYHOさん
D型になり10mm車高が上がりましたが、僕はSTIのバネに交換して10mmダウンしています。
なのでプラスマイナス0で車高は2.0と同等っぽいです。
アルミのロアアームやピロ等がD型以降では変更されているのを聞いてガッカリしていました。
でも乗り心地を良くしようとすると仕方ないみたいですね。
僕みたいに仕事や買い物でのみ車を使う分にはこれで良かったと思えてきました。
ピロボールブッシュ、アルミ鍛造ロアアーム等、すごく魅力的な単語ですけど(笑)
書込番号:23110815
1点

>人力車夫さん
>バネは衝撃を抑えるもの、ショックはそのバネがボヨンボヨンし続けるのを抑える
そのとおりでしょうが、バネの衝撃吸収能力はかなり小さくて、ほとんどをダンパーが
吸収してます。
衝撃のエネルギーは、熱に変換されるのでダンパーの方が熱くなります。
減衰力が大きい=オイルの粘度が大きいってことで、その分ダンパーは動き難く・硬くなる
ので、反発で少し衝撃が跳ね返ってきてゴツゴツ感がでます(突き上げ感もコレ)。
段に当たった時のイメージとしては↑の絵のような感じで、同じバネでもダンパーの
減衰力の違いでサスの動きはかなり違ってきます。
黒:ノーマル、赤:高減衰力、青:低減衰力(柔々)
底突きすると、斜線の面積のエネルギーを衝撃としてもろに喰らうことになります。
ビルは、ピストンについてる弁(圧が上がると徐々に開く)のオイル流量が大きすぎて
高減衰域がスカスカになってるような感じですが・・・
>あっきーVM4さん
ピロは自分にも猫に小判ぽいですが、実はガッカリした口です(笑
ただ、ゴムブッシュのようにヘタることはないでしょうが、底突きがなくても
10万キロとかガタが出ないものか・・あくまで自分的にですが、懐疑的です。
アルミだし量産品だとしても、換えたら結構なお値段でしょう(笑
書込番号:23113123
4点

>HEYHOさん、丁寧な説明ありがとうございます。
正解かどうかは別にして、解はみえてきましたね。
つまりショックが先ということですね。
折しもポコポコ音の板でも、ビルの話が出ていました。
自分の車は出ていないし、知ったかしてもしょうがないので、読むだけにさせてもらっていましたが・・・
いくら重篤な事故に繋がらないとは言え、日本の製造メーカーとしてその姿勢は如何なものなんでしょうね。
まるで短小包茎を隠す・・・おっと、言い過ぎ失礼しました。
感じているけど400万の車で2、3万キロでそんなトラブル認めたくなかたり等々、まあ業販さんがおっしゃる通りレヴォの恥部ではあるかもしれません。
自分は早めに手術して良かったです。
書込番号:23113889
4点

サスをHKSに発注しました。
取り付けは、近場で競技車両の面倒をみてるところでやってもらいます。
>あっきーVM4さん
HKSに聞いたら、2.0の有効ストローク長は96mm(縮み側:31mm・伸び側:65mm)
だそうです。
短いっていっても、縮み側30mmはなかろうと思いましたが、あっきーVM4さんの計測が
正解のようです・・・失礼しました。
で、HKSは長めの柔らかいバンプラバーを使って第2のバネ+ダンパーの役割を持たせ、
底突きしても衝撃が来ないよう縮み側のストロークをカバーしてるそうです。
また、ダンパーは初期設定が30段中の15で、大雑把に表現するとここから下は−20%、
上は+30%の減衰力調整が効くとのことです。(カタログの減衰力は初期設定の値)
ついでに、ビルのオイル漏れについて補足しておきます。
ビル等の単筒型は、高圧エア室があってオイル圧が高かいため構造的にオイル漏れが
起き易いです。
ですので、単筒型はシャフトのオイルシールの精度と耐久性アップが必要となり、
構造が複雑な複筒型よりも逆に高価になります。
スポーツ走行には単筒でしょうが、普通、一般車には耐久性も高い複筒ってところです。
ちなみに、HKSも単筒です。
単筒は構造上横剛性が低いということもあり、特に、お店の入り口・歩道を越えるところ
などでハンドルを切ったまま大きな衝撃で底突きしてるとシールへのダメージが余計に
大きくなると思われます。D型はこの程度でも相当に速度落とさないとドカンです。
書込番号:23128699
4点

>HEYHOさん
詳しいご説明ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。
やっぱり縮み側のストロークは短いのですね。
僕の計測は間違いであって欲しかったのですけど(^^;)
HKSの物もストローク自体は純正と変わらず減衰力調整で底付きしないようにするってことなのでしょうか?
底付きしなくなるのではなく、しても衝撃がこないようにしている?
あの衝撃がシールを痛めてオイル漏れなどを起こすのでしょうから、
僕も早めに交換しようと思います。
書込番号:23129532
1点

>あっきーVM4さん
HKSも縮み側の有効ストロークは30mmとのことで、↑で書いたとおりバンプラバーに
サスの役割を分担させてます。
11mm縮んだところから積極的にバンプタッチさせるそうで・・・おっしゃるとおり
底突きしても衝撃が来ないので底突きじゃないという反則技です(笑
確か、バンプラーバーの長さは50mmっていってたと思います。
これは、所詮、衝撃吸収性がよい「ゴム」なので、保証の4万kmを超えた辺りからは
劣化に気を配った方がよいでしょう。
まあ、売り出して4、5年になるけど、まだ劣化したという話はきてないし、替えの
バンプラバーの発注もきてないとのことですが。
当然、ダンパーの減衰力設定を上げるほど、長保ちすると思われますし、
劣化で底突き感が出てきたとしても、減衰力設定を上げればしのげるかもです・・・
乗り心地は悪化するでしょうが。
HKSは共同開発者のスバルラリードライバー新井氏の発明っていってましたが、
施工をお願いするところによると、VWビートル等々のヨーロッパ勢で同じ手法を
採用してるそうです。
書込番号:23130618
0点

>HKSの物もストローク自体は純正と変わらず減衰力調整で底付きしないように
>するってことなのでしょうか?
>底付きしなくなるのではなく、しても衝撃がこないようにしている?
ご質問の趣旨から外れて、自分的に気になる耐久性の話に流れてしまいました(笑
HKSは、柔いバネにも係わらずミニサーキットでも行けるといってるので、
ダンパーのMAX減衰力は相当に高いということで・・・まあ、減衰力の設定を
上げるほど底突き耐性はよくなりますが、段等の衝撃で起きる底突きでは設定として
中段くらいなるとダンパーの方が主になってバンプラバーへの依存度はかなり低く
なるハズです。
初期設定の15段で長いバンプラバーをビルの短いのに交換したとしても、少しの
段くらいで衝撃がくるなんてことはまず起こらないでしょうし、この点では
長いバンプラバーの意味はあまりないと思います。
一方、段とかと違って、カーブを凄いスピードで走る場合は、ゆっくりした動きなので
ダンパーで抑えるのが難しくても、バンプラバーが抑えてくれるので、走りには結構
貢献してるってことしょうが・・・
そもそも、短いストロークなのに乗り心地をよくしようとして柔いバネと弱いダンパー
じゃ、段等での底突きを防ぐというのやはりたいへん難しいということから出てきた技が、
バンプラバーの積極的利用なのでしょうが・・・
HKSはどっちかっていうと走りの方に傾いてるような気がします。
もちろん、ダンパーを初期設定よりかなり弱くして、凄く乗り心地をよくしても大きな
衝撃は来ませんよということも目的として二兎追いなのでしょうが、設定を弱くするほど
当然、パンプラバーへの負荷は大きくなるし、走りも悪くなるでしょう。
書込番号:23132442
0点

>HEYHOさん
>底突きしても衝撃が来ないので底突きじゃないという反則技です(笑
確かに反則技みたいな感じですが、これを初めに考えた人すごいなって思います。
バンプラバーって底付きの衝撃を防止するって認識しかありませんでしたが、
減衰機能の一部としても使用しているのですね。
だとすると樹脂製品なので耐久性が気になります。
4,5年使っても大丈夫って言うのを聞くと、樹脂製品の性能も昔のイメージのままではダメなのでしょうね。
耐候性があって繰り返しの衝撃による圧縮にも4,5年耐えるってすごいです。
前車で使っていた有名メーカーの車高調ですが、OHで取り外したらバンプラバーは朽ち果てていました。
年数は経っていましたが走行は数千kmだったのですけど。
ただ材質はウレタンの高密度な発泡体でした。
そしてOHから戻ってきたらゴムになってました。
対策品だったのかもしれませんね。
書込番号:23134179
0点

>あっきーVM4さん
もし、HKSのバンプラバーが劣化してヘロヘロになったとしても、たぶん初期設定以上の
減衰力に設定してれば、少々の段くらいでは底突きなんかしないでしょうけど・・・
急カーブや高速カーブでのロール挙動が早く大きくなるためコントロールが難しくなって
しまうでしょうね・・・まあ、限界性能の話なので大方の人にはそう大問題ではない
でしょう。劣化したとしても換えようって人は居ないのかも(笑
>OHで取り外したらバンプラバーは朽ち果てていました。
>年数は経っていましたが走行は数千kmだったのですけど。
>ただ材質はウレタンの高密度な発泡体でした。
ウレタンならまだしも、発砲ウレタンをバンプに使うなんてプロ失格でしょう(笑
特に、エステル系ウレタン(安い)などをバンプとかに使うと早期にボロボロになります。
たぶん、HKSのバンプラバーの材質は↓のようなゴム(ブチルゴム)っぽいかと。
衝撃減衰性の他、ガスバリア性、屈曲性、耐摩耗性もゴムの中では優れていて
タイヤの内側とかにも使われます。
https://www.youtube.com/watch?v=ugYsX7kyLw
書込番号:23134348
0点


>HEYHOさん
ハネナイトなんですね!
バンプラバーにハネナイトを使用するといいかもって思ってました。
仕事柄たまに使ってますし、サンプルのハネナイト球を持ってます。
ビックリするぐらい衝撃を吸収しますよね。
書込番号:23134888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっきーVM4さん
ハネナイト(ブチルゴム)はHKSに確認したわけではないです。
目的からしてゴム材料を選定するとすればこれがベストマッチということで・・・
HKSのは汎用品の使い回しではないでしょうから、開発に当たっては
ゴム屋さんに相談してるかと思いまして。
書込番号:23135584
0点

>HEYHOさん
なるほど、そういう事だったんですね。
早とちりしました(^_^;)
ただ確かに最初の衝撃を大きく吸収して、そこからゴムなのでたわむのを考えるとベストだと僕も思います。
一般的な物でも硬度が丁度良さそうですし。
書込番号:23136331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サスをHKS換えて600kmほど走りました。
おかげさまをもちまして、底突き病は完治しました。
最初乗ったときには、これフリクション大きくないか?・・・と思いましたが、
300kmくらい走るとこなれました。今からもっとよくなりそうです。
車高は初期設定の20mmダウンから10mmダウンに設定変更して取り付けました・・・
実測で前は0mm(変化なし)、後は10mmダウンです。
前は、D型のバネがヤワヤワなので元がヘタって10mmくらい下がってた可能性大。
車高自体は前後同じです。
蛇足ですが、車高調整タイプは、ブラケットとスプリングのロックナットが緩み易いので、
タイヤローテーとか交換時には点検・増し締めした方がよいそうです。
ダンパーは初期設定より、前後ともに2段アップしました。
きれいな路面なら前と変わらないけど、路面の荒れ具合が前より明確に伝わってきて
路面状況が良く分かります。当然ながら、ゴツゴツ感・突き上げ感は悪化してます。
しかし、硬い足だとたいへん不快なカーブの減速帯もイイ感じでいなしてくれます。
まあ、予想してたよりも少し柔いです・・・自分的にはもっと上げたくてウズウズ
なのですが・・・奥様の手前しばらくはこのままセーブです。
ガチガチじゃないけど少し硬くなるってデモってたのが効いたようで、奥様も
「そんなに硬くないじゃないの」とのことで文句なし、特に高速が気持ちイイと
いってます・・・捕まらなきゃよいですが・・前科あり(笑
もっとこなれてきたら、もう少し上げても大丈夫ぽいです。
走りは、前より全然よくなってロールも小さくなったしフワフワ感もなくなりました。
D型よりもバネもちょっと強いようで(たぶんA型と同等?・・噂ほど硬くないかと)、
本来のヨーロッパ車的しっかり感が頼もしいし、前後の姿勢変化も小さく安定感は
段違いです。
加速までよくなったかのように感じるし、ハンドルも少し重くなってちょうどよいです。
強くブレーキかけてもそうですが、滑る一歩手前でカーブを攻めると、当然バンプタッチ
してるのにどこでタッチしたかはさっぱりです。
結論としては、どこを走っても圧倒的に楽しいです。
まだ行けてなかった山道を走り回ってしまいました(笑
ganpeichanさんと人力車夫さん、お二方お勧めの理由がよく分かりました。
ストレスからも解放されてたいへん満足です。
これで、観光地の景色も存分に楽しめます。ありがとうございました。
最後に、取り外したバネは塗装剥げもなく、ビルのオイル漏れもありませんでした。
日頃の我慢の甲斐があったというか・・奥様の方が意外とマジメに頑張ってたようで・・・
いつも車弄りがバレると、「また無駄遣いしてしょーがないなあ」みたいな感じなのに、
「えっ、ドカンしなくなるの?」って乗ってくるし、値段聞いても驚かないのに
驚いたし底突きがイヤでたまらなかったそうです。
まあ、今となっては空しい努力でしたが(笑
書込番号:23165833
1点

>HEYHOさん
インプレ待っていました。
で・・・・・・でしょ(笑)
自分はあのような状態だったので、切羽詰まっていたので、自分も価格コムだったと思いますが、どなたかの話をもとに藁をもつかむ思いで交換しました。
今ではアクチュエーターと車高調で楽しいレヴォライフ送っています。うちももっぱら妻ですが・・・
でもときどき運転すると楽しいです。
この楽しい感じ>HEYHOさんなら、分かってもらえますよね。
書込番号:23165936
1点

>人力車夫さん
ホントにそうで、レヴォ2.0は足をしっかりさせてブースト漏れをなせば、走り的にも
レスポンス的にもゴルフGTI-TCRに全然劣らないと思います。
4WDのアドバンテージもあるし、コスパは世界最強レベルの激安300psかと(笑
ひとつ書き忘れてました。
日頃、底突きに心当たりがあって、5年、もしくは10万キロが近づいてる人は、
ビルのオイル漏れをチェックして、漏れてたら交換してもらうべきでしょう。
まあ、どの程度のモノか??ですが、3月には対策品らしきモノがでてくるみたいですし。
また、STIは、STIパーツでサス周辺を固めることで、シリーズ中最も底突き耐性が
高くなってるようですが、ビル自体は他と違うチューンがしてあるとしても所詮は同じ
チームが受け持ったのでしょうから決して底突きに強いわけではないと思います。
速度にもよるでしょうが、大きめのうねり+大きめの段とかでは結構な衝撃がくると
思われ、これを体験されたチルパワーさんのように不満が大きい場合は考えた方が
よいかもです。
で、問題なのは、ビルからのオイル漏れがない限りクレームにならないということで・・・
STIで漏れるというのはほぼなさそうなので、お金出して純正の対策品に替えてもらう
というのもひとつの手だと思います(STIに限らず)。
と、いっても、ビルはビルなので本国製じゃないOEMでも結構高かったりして・・・
もっとも、やるにしても対策品の実力のほどが分からないと落とし穴になるかもですが。
書込番号:23166152
1点

>HEYHOさん
改善されたようで良かったですね。
私も過去に2−3回具現化しただけで、その後は1年程度大丈夫です。
昨年末に2年点検でしたが、諸々悪いところを直し、その際にショックの件も再確認しておきました。
雰囲気では、それなりに申し入れがあるような感じです。
基本的にノーマル派なので、純正品のままで行き、
不具合が出れば保証期間中は面倒を見てもらおうと考えています。
今までエンジンルームからの異音や、塗装割れ、ノッキングやショックの底つきなど申し入れに対しては誠意をもって見てくれています。私の担当者とディーラーは良い感じです。
書込番号:23166190
1点

>チルパワーさん
前に、タービンを交換したりしましたが、うちのDもたいへんマジメで対応もよくて・・・
かわいそうなくらいです。
まあ、スバル本体は許しがたいものがありますが・・・
書込番号:23166332
1点

HKSのサスですが、さらにこなれてきたのでロックナット等増し締めして前後ともに
2段アップしました。初期設定から4段プラスです。
結果、しっかり感が増したし、奥様もOKで・・・乗り心地との境界点はこの辺りの
ような感じです。実のところ、もっと上げたいですが設定はこれで完了です。
>あっきーVM4さん
HP、今ごろ気がつきました、亀レスですみません。
本物ビルも減衰力調整タイプでなければそんなにお高くないし、バネレートも高くなくて
乗り心地もよいみたいですね。(本物といっても、やはりOEM???)
たぶん、ピストン壁面のギャップ(オリフィス)やオイルはスバルのと同じでしょうから、
初動の減衰力はHKSよりよさげです。
蛇足ですが、バネレートを下げるのは止めておいた方がよい気がします。
弱いほどヘタリで30mmしかないストロークは減るし、古くなると減衰力も
落ちてくるし・・・減衰力調整タイプならまず心配ないでしょうが・・・
まあ、価格抜きにすれば、ビルの減衰力調整タイプがベストチョイスかもですね。
しかし、あっきーVM4さんもお人がワルい・・・素人って強調されてたけど、
作業場お持ちだし、なんでも自由自在でそこらのプロより凄いじゃないですか(笑
これまた蛇足ですが、1.6もブローオフに加えてPCVバルブからのブースト漏れを
なくすとレスポンスも俄然よくなりますよ(もっさり感も改善されるかと)。
書込番号:23205560
1点

>HEYHOさん
値段でつられて中古美品のビルシュタインB14にしたのですが、僕の最大の不満である底付きは解消されました。
そして低速でのゴツゴツ感は増えちゃいましたが、交換後1ヵ月ほど経って人も車も慣れたのか気にならなくなりました。
あと妻もあの衝撃が無くなり満足のようです。
知り合いのブリッツの車高調に交換されているS4を運転させてもらう機会がありました。
それがバネレートは僕の車より上のはずなのに低速でのゴツゴツ感が少なくてビックリしました。
値段も安いですし、これも欲しくなりました。
こうなるとHKSの製品に交換された車にも乗ってみたいです。
色々な脚の車に試乗出来て購入出来るといいのですけどね。
ビルシュタインB14の感想
・街中
純正ビルシュタイン&STIバネの時に比べて、路面の細かい荒れを拾うようになり少しゴツゴツした感じに。
バネレートが上がっている分、仕方ないのかもしれません。
路面が荒れて波打っている所での収まりが悪くてボヨンボヨンする感はなくなりました。
すぐに収まります。
国道等の路面の比較的キレイな所での乗り心地はバッチリ。
近所の衝撃(底付き)ポイントでは今までは減速もしくは回避していましたが、普通に通過してもダンっと少し衝撃があった後すぐに収まり大丈夫でした。
・高速道路
もう最高です。
安定して走れますし、少し固くなった為に路面の状況が把握しやすくなりました。
リアの収まりもバッチリです。
高速では丁度良い固さで文句ありません。
僕の素人発言についてですが、確かに環境は恵まれていると思います。
でも機械に関しては仕事柄詳しい方でも車に対してはホントに素人なんです。
作業もすべて仕事で得た知識を使った自己流です。
なのでHEYHOさんの様に車の構造について詳しいのがうらやましいです。
もしかしてそういうお仕事の人?
僕の場合は部品を交換して違いは感じますが、それを説明できる知識はありません。
整備士の友人にも素人なのに妙に詳しいところがあって、お客としてはタチが悪いって言われています(汗)
PCVバルブからのブースト漏れっていうのすごく気になります。
PCVバルブ自体の役目をあまり理解していませんが一度調べてみます。
そしてまた自己流で何かしてみます(笑)
書込番号:23206386
2点

>あっきーVM4さん
>こうなるとHKSの製品に交換された車にも乗ってみたいです。
乗り心地は、たぶんHKSspec-Aが一番でしょう。
HKSのバネレートは5+2=7Kgとなってますが、2はバンプラバーでこれは
相当に縮んだ時の値でしょうから、通常走行では実質5ってところだと思います。
HKSの前型(バンプラバーの積極利用なし)は6で、これで乗り心地も謳ってるので、
だぶん、A型は6なのかなって気もしますが・・・よく分かりません。
でも、やはりダンパーの反応は本物ビルの方がよさげです。
>もしかしてそういうお仕事の人?
いえ、自分も車屋さんではなくてド素人です・・いったい何のプロやらですが(笑
アンダーカバー外そうとして、キャスターボード引っ張り出して潜ったはイイけど・・・
涙目になって実行が伴わない今日この頃です。
PCVバルブについては、だらだらの日記で恐縮ですが↓に書いてます。
参考になるとよいですが・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=22279792/
書込番号:23207907
1点

>HEYHOさん
それだけの知識がおありでしたら、車関係の仕事が天職かもしれませんよ(笑)
PCVバルブの投稿隅々まで読ませていただきました!
しかし残念ながら僕には半分以上は理解ができませんでした(涙)
まずはエンジン内の正圧・負圧の状況を理解しないと意味がないように思いますので、まずはそこを調べてみます。
書込番号:23208375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンパー以前にボディと足回りの構造ではないでしょうか
スバルの、リヤダンパーのトップマウントは低い位置にあり入力がダンパーなスムーズにいかない印象です。フロントは4代目レガシィベースなので補強されてるとはいえ軽量化の副作用だと思います。二代目インプレッサ はフロントにサブフレームがありリヤはダンパートップマウントがCピラーのすぐ下にありスムーズにダンパーが仕事してました。
書込番号:23421566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.0(C型)が渋滞でおかま掘られてバンパー交換になり、代車の1.6(カヤバダンパー)に
1週間乗りました。
たぶんEかF型だと思いますが、走行5000キロで、サスはスポーティーというより柔くて
乗り心地もよくて、まだバネがへたって縮み側のストロークが短くなってないと
いうこともあるかもですが、底突きに関しては全く全然ノープロブレムでした。
書込番号:23511546
1点

>HEYHOさん
純正カヤバは底付が出ませんでしたか。
17インチ+カヤバは街乗り重視だと柔らかくて乗り心地がいいと評判ですよね。
ある程度スポーツ走行寄りが好みだと、gda_hisashiさんがおっしゃられていたように今度は柔らかすぎて不満という事になるのかもしれませんね(汗)
書込番号:23511894
1点

おっと!、自分の車はC型じゃなくて、D型でした・・・すみません。
>あっきーVM4さん
底突きビルより前後の振れ・ロールも大きくてハンドルリングもシャープではないですが、
気持ちの悪いフワフワ感はないです。
プリウス等と比べれば、ハンドリング・直進安定性もよいしスポーティーだと思います(汗
書込番号:23512265
1点

底付きではなく突き上げとすればイメージの統一がで来るかも
(倒立タイプダカラね)
書込番号:23512899
3点

自分の場合、
後期型1.6(ストローク増ビル足)は合いませんでした。。。
セッティングなのか、タウンスピードあたりでの ふわふわ感が 気になりました。
試せてないですが、カヤバ足は動き過ぎなくて落ち着いた挙動なのかも?
後期1.6のビル足だったらGT-SよりSTI-Sportの方が好みですね。
書込番号:23513447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HEYHOさん
確かに比較する車によってはカヤバもスポーティなんでしょうね(笑)
純正カヤバやSTI純正、HKSのスペックAを乗り比べしてみたいです。
あとHKSのハイパーマックスGや社外カヤバも気になりますし。
>toochinさん
波打ったような道だとずっとボヨンボヨンして気持ち悪いですよね(汗)
僕が車高調に交換しようと思った理由のひとつにそれもありました。
書込番号:23514105
2点

新型は シラー っと
フロント25% リア 10% STIスポ5%
ストロークUP です。とよ。
今までのビルは何やねん! ではあります。
壊さない様にきお付けよ〜 A型まだ乗るぜお。
書込番号:23596359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,684物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜359万円
-
6〜398万円
-
12〜380万円
-
35〜290万円
-
88〜825万円
-
116〜393万円
-
20〜240万円
-
20〜260万円
-
45〜368万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





