レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 60〜409 万円 (1,539物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
水平対向エンジンあるある、エンジンルームの熱対策について質問させてもらいます。
夏場の暑い時期、ちょっと街中を走ると油温100℃越え、水温97℃以上となってしまうような状態です。 試しに少しばかり走ってからエンジンルームを開けると、どこも触らないような熱気を帯びているのが分かります。とあるエアロメーカーからはクーリングボンネットや、サイドフェンダーダクトなんかも出ているようです。メーカーもこれを知っていて、新型では熱を逃すような空理機設計になっているとか。
皆様はエンジンルームの過熱にどのような対策を講じていますか?
書込番号:23612375 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

で 何か壊れたか? 2.0か1.6か 知らんけど。
書込番号:23612437 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夏場の暑い時期、ちょっと街中を走ると油温100℃越え、水温97℃以上となってしまうような状態です。
猛暑の大渋滞でクーリングが非常に厳しい状況でも、レヴォーグがオーバーヒートしたってあまり聞かないですけど。
設計上は問題ないんではないでしょうか?
書込番号:23612448
13点

もちろんリザーブタンクの水量やラジエタキャップ、ラジエタファン、サーモスタットが正常の上での話ですか。?
一度点検に出したら。
昔は夏場のみクーラント濃度を30%したりしていたが。。。。。
書込番号:23612452
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
もちろんクーラント等冷却関係は正常です。個体差レベルの話ではなく、車関連サイトにて皆さん報告されているため、個人レベルでできることで何かやっているのかと気になり質問しました。
書込番号:23612525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


対策なんて必要なの?
エンジンルーム内に借りぐらしするアリエッティかな?
書込番号:23612548
13点

>次世代スーパーハイビジョンさん
例えば、アルミダクトを使ってフロントからエアクリ付近まで持っていってる方や、ボンネット裏の、ICと密着させるパーツをDIYで加工させている方もいました。もちろん車検は問題なかったそうです。
そもそも車検NGになるレベルであれば個人でできるレベルの範疇を超えているのでは。
書込番号:23612571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば、アルミダクトを使ってフロントからエアクリ付近まで持っていってる方や、
>ボンネット裏の、ICと密着させるパーツをDIYで加工させている方もいました。
>もちろん車検は問題なかったそうです。
それで効果あったの。?
ディーラー車検で何も言われなかったの?
自分ディーラ車検でホンダ車乗っているときに改造無いかしつこく聞かれましたよ。
>そもそも車検NGになるレベルであれば個人でできるレベルの範疇を超えているのでは。
お好きにどうぞ。何かあれば自己責任。例えば車両火災。
テレビ番組「名車再生クラシックカーディーラーズ」のように行きません。
書込番号:23612598
3点


ごめん。
このスレ主の何が心配なのかちょっとよくわからないw
書込番号:23612644 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>次世代スーパーハイビジョンさん
> それで効果あったの。?
ディーラー車検で何も言われなかったの?
吸気温は10〜15℃ほど低く、エンジンルームも熱だまりはある程度解消されたそうです。
ディーラー車検かどうかはわかりません。しかし私が聞いたときは違法改造と見えるようなパーツをつけていたら、矢鱈と車高を落としたりしない限りはOKと言われましたね。
書込番号:23612655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rheinlandヴュルテンさん
揚げ足取りはお呼びでありませんので。お引き取りくださいw
書込番号:23612658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>吸気温は10〜15℃ほど低く、エンジンルームも熱だまりはある程度解消されたそうです。
実践すればいいじゃないいですか。
ちなみに示したスレは読みましたか。?
話がそれるけど
年2万km走行していると自慢げに言っている人。
初回車検で6万km超え前後になる。その人に
新車や乗り換えた方が徳。と助言して機嫌が悪くなる人とならない人の違い。
そんなに気になるなら車変えたら。
書込番号:23612698
5点

冷却水が吹き出した痕でも付いてから考えればいいんぢゃないのか?
書込番号:23612718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

油温 116℃超えて カメさんで、
何とかした〜い なら
解んでも無いけど。
それ次第じゃね。
書込番号:23612791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏場の暑い時期、ちょっと街中を走ると油温100℃越え、水温97℃以上となってしまうような状態です。
燃費と最大馬力を考えたらそれが適温ということでしょう。
>メーカーもこれを知っていて、新型では熱を逃すような空理機設計になっているとか。
2020年モデルってことですか。乗り換えたら。?
書込番号:23612835
6点

私が乗っていたバイクはしょっちゅう水温100℃越えでしたけど、何か問題でも?
書込番号:23612839
2点

>Sagittarius_JPNさん
車検なんかディーラーに拘る必要は無いですよ
陸運局の検査ラインさえ通れば良いのだから
>次世代スーパーハイビジョンさん
を相手にしなくても良いのでは?有用な話し合いには見えませんよ
書込番号:23612894
6点

それはそれは余計な お世話でした。
書込番号:23612906
1点

油温は、80〜120度までが推奨温度域、130度が限界温度域とネットで見ました。そうなると、多くの方がコメントされていますが、
何か不都合や不具合が発生しているのでしょうか?
メーカーも当然、耐久試験をしていますよ。日本の真夏の渋滞は、過酷な環境ですね。
デスバレーよりは、涼しいですが。
書込番号:23612907
7点

当方が実体験的に知り得る情報としては、BPの世代から水温&油温とも同様の状態であっと記憶していますので、適正な温度ではないでしょうか?
実際数台乗り継いだスバル車では、特にエンジンルーム内高温化による不具合は発生致しませんでしたので、スレ主様のように何らかの個人的な理由により、走行後エンジンルームを点検し触れる必要でもない限り、何も対策を講ずる必要性はなかろうと思います。
仮に各種油脂類、エンジンルームパーツの熱による劣化防止的措置として講ずるとしても、安心安全のための予防的なものとしてコストパフォーマンス的には如何なのでしょうか?
却ってエンジンルーム内の対流を阻害したり、各種補器類の機能的バランスを崩したりしないのか、当方としてはそちらの方が気になりますが、スレ主様は如何お思いなのでしょうか?
なお、どのメーカー車でも、夏季走行後エンジンルームはかなり高温となり、それこそ素手で触ると火傷しそうくらいになりますので、VM系だけに見られる状態とはいえません。
例としては、実際沢山走っている軽自動車は、居住スペース確保の皺寄せでエンジンルームは各種補器類等でギュウギュウ詰めでいっぱいですが、何ら支障なくドライバーの移動手段として活躍しています。
それこそ今どきの季節なら走行後にエンジンルームチェックするには、前述の軽自動車だけではなく、どの乗用車も少し時間を置きクールダウンさせないと素手で触れることはかなり危険ですね。
つまり顕著な異常がないのであれば、エンジンルーム内の暑さ対策は特に必要ないのではなかろうかと思いますよ。
書込番号:23613094
6点

>肉じゃが美味しいさん
コメントありがとうございます。
特段これといった不具合や故障は無いのですが、熱い空気のせいなのか、出だしのもっさり感、トルクの抜けが気になりますね。エンジンルームの熱気でICや吸気系の温度が上がり、冷えた空気を吸えていないのかもしれないので、多少なりエンジンルームの熱対策をしたいので質問したんですヨネ。
書込番号:23613132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rheinlandヴュルテンさん
出だしのもっさり感、トルクの抜けたような感じの対策ですよ。心配や不安があって質問したわけではありませんよ。
返信お待ちしております
書込番号:23613135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私のバイクも100℃越えはしょっちゅうです。まあ車とバイクは吸気場所も違いますし、放熱性の違いもありますので一概には比較できないかと。
ラムエアで冷たい空気を吸い込み、S/Cで圧縮の際に加熱はするかとは思いますがね。
書込番号:23613137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、他の皆さんは恐らくあなたより良く車のことを知ってますよ。素直に耳を傾けましょう。レヴォーグはそもそも燃焼温度が少し高いエンジンなんでしょ。燃費を良くするための直噴とか高圧縮比だとか。当然油温も高くなるけどそれは織り込み済みで設計、製造されてるから100度ぐらいが適温なんでしょう。エンジンオイルにとっては過酷な環境だが。ほんとにパワーダウンしてるのかな?ちなみに真夏にヒルクライムするとみるみる油温があがり115度超えるとビビリミッターが効いてしまいます^_^
書込番号:23613782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>blackbassoさん
コメントありがとうございます。参考にするも何も、まともな返信をしてくださった方は2名程度。耳を傾けようにもどうしようにもないですがね。
閑話休題。
さて、本題ですが、パワーダウンというよりも、おそらく熱気のせいで出だしが遅くなるようです。これは他の皆さんも報告してある通りですが、1.6、2.0問わず発生しているようです。せめてもう少し冷気を吸えるような環境あればいいんですがね。
書込番号:23613808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれている水温、油温は至って標準的な温度かと思います。ラジエーターキャップでクーラントは加圧してるので110℃位までは使用範囲、BMWやFordはもっと高めまで使ってます。
加速がもっさりはアイドリングしてる時にエンジンルーム上部に置かれているインタークーラーで吸気が逆に温められてしまった結果かと。このレイアウトの宿命かもしれませんね。ホンダのターボとかはラジエーターの前にインタークーラーつけてるけど、水平対向のレイアウトとは相性悪い(吸気経路が長くなる)のでマネはしないでしょうね。
書込番号:23613818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げんぱらさんさん
>blackbassoさん
信号待ちや一時停止などで止まるともっさりするのはそのせいかもですね。その昔、ICスプレーなるものがありましたが、現在の感じで我慢するしか無さそうですね。
書込番号:23613828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


※既にスレ主様は「解決済」とされていますが、
『信号待ちや一時停止などで止まるともっさりするのはそのせいかもですね。』
所有車両は、VM4orVMGどちらでしょうか?
何れにしても、実体験上VM系は極低回転域でトルク不足の感があります。特に小排気量のVM4にその感が顕著にありますので(※詳細は、旧LEVORGの過去スレッドをご覧になって下さい。)、残念ながら元々旧VM系パワープラントの持ち合せた特性だと思います。
書込番号:23614575
2点

スバルは、エンジンが水平対向なのでエンジンルームぎっちり詰まってますからどうしようもない。
そころで水冷式オイルクーラーは採用されていないのでしょうか。
最近のクルマならば、ラジエターを通らない空気ダクトがエアクリーナーに付いてます。
書込番号:23614796
1点

ボンネット外せばいいじゃん
書込番号:23614820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代レガシィ(BC/BF)は 水冷式インタークーラーだった気がします。
2代目(BD/BG)から 空冷式
書込番号:23614854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
コメントありがとうございます。ボンネット外しですね。私はやりたくないので、あなたがやってみて使用感、冷却効果のレビューをお願いします。意外と冷えるかも?
書込番号:23614979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
読み違いしてました。
すみません、NSR750Rさんはオイルクーラーの話しでしたね。
書込番号:23615256
0点

夏は走らずに飾っておけばいいじゃん
ボンネット外すのが嫌なら、穴開けてエアインテークダクトでも付ければいいじゃん
本当に車が好きなら何でもやるよ
書込番号:23615393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
私は個人レベルで出来ることと言ったのであって、業者さんレベルの工具や加工機材など用いた加工はできませんよ。ミニサンダーだってありませんし、アルミ溶接・加工なんて素人がやったら凸凹になるでしょう。
私の質問へのご返答お待ちしております。
書込番号:23615473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
冷たい空気の導入口のような物ですね。確かについていました。
確かブリッツかプローヴァだったと思いましたが、オイルエレメントの下に噛ませるパーツですか?
書込番号:23615480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近(数年以上前から)の車には純正で設計段階から装着されてます。
BMWとかは、バッテリーケース自体が風を通す構造になっています(特に熱に弱い)
ラジエターを通過した熱風は、ボディとアンダーカバー後方の隙間から、車体下部を通って車体後部から、出ていきます
だからシャコタンなんて、なにも解っていないのを宣伝しているようなものです。
車体後部が、ディヒューザー構造になっていれば、もっといいのですが(模様だけのもあります)。
ちなみにインタークーラーを水冷にすると、冷やすのでなく、加熱です。(F1も空冷です)
書込番号:23617022
1点

水温油温は基準値に収まっていると思いますが、そもそもトヨタ直噴技術導入によりエンジンルーム設計に無理が来てる事は明らかです。、私はBPからの乗り換えで夏場の慣らし運転期間に旅行に行って、降車時にボンネット(正確には左ライトの上部辺り)触った子供がやけどしたので、ディーラーに不良車じゃ無いのかと再点検させました。ディーラー回答では、異常では無いがレボーグのエンジンルームの排熱の悪さは認めており、夏場エアコン使っている時は気を付けてください?!と言われました。そう言う車です。 BPの前はWRXに乗ってましたがそれ含めてこんな経験ない。
コロナ対策でここ半年通勤に使っていますが、エアコン使う前の時期と夏場だと1割位燃費も変わりますし、走らせていても明らかにエンジンルームが暑すぎてインタークーラーが効かないのかターボの効きが落ちる事も体感できます。今年の夏は異常かもしれませんが。乗る距離にもよりますがWRXやBPと同じく十年ほぼ無傷で乗り切れるか。特にクルマ好きではないので修理で金が掛かるのは困る。
エアインテークが立派でもエンジンルームがぎゅうぎゅうで外に抜ける隙間が確保できないので、負圧にならず冷却エアがうまく入っていかないのだと思いますんで、抜き穴付きボンネットは1番効果ある気はしますね。
書込番号:23658182
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,547物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
10〜359万円
-
6〜398万円
-
12〜380万円
-
37〜290万円
-
88〜820万円
-
116〜393万円
-
20〜240万円
-
20〜258万円
-
45〜368万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





