
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > フォーカル > Chorus 714 [Rosewood 単品]
わが家に届き、一週間ほど鳴らしてしました。
まず…送って来た箱の大きさに驚きましたが、開封するとスタンドに乗せたJBL4307程度で、驚くほど大きくはないかなぁ(^^;;
エージングが100時間程度を目安との事でしたので、自宅不在の間も9時程度の音量で流してたので、ドロボウ対策にも一役かって貰いました(笑)
さて、その肝心な音ですが…
高音は耳につくようなキーキー音ではなく、あくまでも再生音域は高い。
ただし、再生機器を選ぶのか…あまり艶のある音ではないかなぁ(ー ー;)
悪くはないが、作りたての安いバイオリン的な乾いた音で、いかにも欧州産と言う感じ。
中域は高音とはうって変わり、非常に滑らかでしっかり唄うイメージ。
音の解像度、位置関係が明確にわかり…これぞmaidinフレンチって感じで、耳に優しい癒し系。
女性ボーカルは非常に色気のある歌声に聞こえるのも良い。
低域は、出てないが…しっかり耳に届くイメージ。
バスドラやオルガンの低音は、出てなくはないが…ベッタリ潰れてるかなぁ( ̄◇ ̄;)
全体の音を通して、悪くないが…特筆する音もないイメージ。
クラッシックやオーケストラ、ビッグバンドの入門機には適しているが…
耳の肥えたクラッシック上級者では、及第点は出せても合格には…ほど遠いかな(; ̄O ̄)
ペアで送料、消費税まで入れると20万弱…
クラッシック初心者で、比較的安くシステムを組もうと考えるなら…有り。
ガッツリと音楽にのめり込み、オーケストラを楽しむのであれば…不可って感じです(ーー;)
書込番号:18675344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、
今年の1月にChorus 716を購入しました。
往年のプレーヤーさんの評価にうん、うんとうなずきました。
私は、ヨーロッパのミュージカルを聴くのが好きなのですが、
舞台の再現がリアルで、且つ低音も出てる(と思ってますが)ので満足しています。
>低域は、出てないが…しっかり耳に届くイメージ。
そうですね、全体にフラットなので低音の強調はないですね。
必要な分はしっかり出てると思います。
ブックシェルフとは明らか違ってますね。
>バスドラやオルガンの低音は、出てなくはないが…ベッタリ潰れてるかなぁ( ̄◇ ̄;)
パイプオルガンは聴いたことはないですが、和太鼓ではもう少し、
あとちょっとズンがほしいと感じるときがあります。
>クラッシック初心者で、比較的安くシステムを組もうと考えるなら…有り。
おっしゃるところ、わかります。
私はPCデスク脇に置いて、デスクトップスピーカー的に使ってますが、こんな使い方でも違和感を感じません。
音楽と真剣に対峙するような聴き方には荷が重いかもしれませんが、イギリスの中音重視の濃さとは違う、
明るさと軽さと、必要十分な低音を気に入っています。
使い込んだらまた書き込みしてくださいね。
書込番号:18695811
2点

Germanさん
おはようございます。
716と714では、若干音域に違いがあるのかも知れませんね(^◇^;)
高域は響きもあり、耳触りではなくすんなり飛び込んでくるイメージ…
ダリやB&Wよりも乾いた音ですね(o^^o)
中域は高域との繋がりが良いので、非常に滑らかに聞こえますね。
Germanさんはインシュレーター…何をお使いでしょうか(^^;;?
私は付属のスパイクではなく、タオックのスパイクに受けは紫檀を使ってますので、ヴァイオリンのような弦楽器や木管楽器がよく響きます(^ー^)ノ
低域は…やはり初めのインプレに記載した通り、出てなくはないが…ズンと響く感なく、ベッタリなイメージですが、この辺りが714と716の違いでしょうか(^^;;
フォーカルはクチコミも少なく、ユーザーが少ないのかも知れませんが、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:18695908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私は昨年末に自作したシナ合板18mmに塗装したものをスピーカーボードとして敷いていまして、そこにスパイクを直刺ししています。
これが良いのか悪いのか判断つかないですが、出てる音には今のところ満足してますので、良しとしています。
そのうちインシュレーターを買って変化を楽しみたいです。
紫檀よさそうですね。
私のはブラックグロスですが円安で値上がりする前に買ってしまえ、ということで、20万円弱でした。
以前使ってたのがHarbethでしたので、Focalの明るさをすごく気に入っています。
>フォーカルはクチコミも少なく、ユーザーが少ないのかも知れませんが
まったくそのとおりです。コストパフォーマンスのよいスピーカーです。
クラッシック、POPSとある程度まではオールラウンドです。
魅力を少しでも伝えて行きたいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18696060
1点

お疲れ様です。
シナ合板ですか(o^^o)
Germanさんの低音域は、その辺りに秘密があるのかも知れませんね♪─O(≧∇≦)O─♪
私は初め…柏の木を探しましたが、あまり流通してないので馴染みの店員と話をしたら、紫檀が比重 硬度ともに受けの中では良い音を奏でるといわれ使って見ました。
インシュレーター一つで、受ける印象はガラっと変わりますね(≧∇≦)
JBL4307はスパイク&受けともにタオック。
JBLの低音を生かすため、前インシュレーターは一杯広げてます。
低音の波長が長く、ウッドベースは抜群です(o^^o)
JBL4312は更に低域を強調したく、ブナの木を削り、共振を防ぐ為に3点ほどホールを空けてます。
まぁーこの二機はバイアンプで二機再生してるので、いかにもJAZZ仕様ですが(^◇^;)
フォーカルはタオックスパ&紫檀で、やはり受けが硬い分だけ中高域が非常に良く伸びるので、低音に不満があるのかも知れませんねヽ(;▽;)ノ
またクラッシック用のスピーカーでアコースティックリサーチも聴いてますが、純正のスパイクに御影石です。
低音域の良く出るスピーカーですので、御影石ですが上から下まで良く歌い、オーケストラにはピッタリです(^ー^)ノ
インシュレーター一つですが、なかなか音楽は奥が深いですねf^_^;)
また、、、ハマると怖いと知りつつ、フォーカルの軽やかにして艶のある音色に惹かれ、1028BEを検討してますヽ(;▽;)ノ
書込番号:18696421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シナベニヤに砥之粉処理→オイルステン(マホガニーカラー)→ニス3回と、渾身のDIY(汗)ですが、比重はあんまり重くないので、フローリングのキズ防止くらいにしかならないかもしれません。
インシュを置いたときの変化が楽しみです。
JBLお好きなんですね。JBL→FOCAL。
私はHarbeth HL Compact7ES3→FOCAL
何か音の好みが似てるような気がします。
私はJBLでは4429が好きで良く店頭で試聴してました。
それにアコースティックリサーチ!!
今では手に入らないスピーカーですね。
WEBで見ましたが、かっこいいですね。スタジオ用でしょうか?
1028BE良いですね!
FOCALの本気の音はもしかしたらこの機種から上なのかもしれませんが、ちゃんと聞いたことがないのでわかりません。
逸品館の記事ぐらいでしか見れないですが、使いこなしが難しそうです。
アンプ、プレーヤー、セッティングしだいで応えてくれるイメージですね。
>フォーカルの軽やかにして艶のある音色
そうなんですよね。
紹介記事や雑誌の批評ではこう書いてあるんですが、店頭試聴では多分わからないと思います。
私はスピーカーを決めるときに試聴室予約してしっかりセッティングしてもらいましたが、試聴の最後にYBAのCDプレーヤー(Heritage100)とあわせた時の音がすごく良くて購入を決断しました。
YBAのCDPも一緒です。
この組み合わせはなかなか良いと思っています。
書込番号:18697538
1点

Germanさんも凝り性な性格ですか(≧∇≦)笑
私も一度のめり込むと猪突猛進(^◇^;)
納得が行くまでTRY&errorを繰り返してます。
ハーベスのスピーカーも味がありますよね(o^^o)
JBLと似て非なる物ですが、方向性は同じだと思いますし♪─O(≧∇≦)O─♪
1028beですが…さすがに100万超えなんで…今は…思案のしどころです(^^;;
スピーカーに併せると…マッキン、ジェフローランド、アキュフェーズあたりが欲しくなり…プリ、パワーを含めると…新車のクラウンが買える金額になりそう(^◇^;)
良い物は高くて然るべきですが…この歳で音楽評論家になる訳でもなく…
他の皆さんのシステムには、ただただ脱帽です~_~;
書込番号:18697699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキンに賛成です!
ところで最初の書き込みに、
>まず…送って来た箱の大きさに驚きましたが、
とありましたが、私もそうです。
あんまり大きくて、どうやって箱から出そうとか、箱はどこに置くかとか考えてるうちに
2週間ぐらいたってしまいました。
出してみると、そうでもなくて重さも何とか一人でセットできてよかったです。
本体側面ににキズ防止の薄い透明ビニルがかかってますが、いまだそのままにしてます。。。
書込番号:18697911
1点

こんばんは。
1028beを試聴したのは、マッキンのコントロールアンプに248の真空管(だったかな)でした。
それはそれは、暖かく…広い広い音の広がり(o^^o)
ベリのツイータの高音から中高音は大変素晴らしいものでしたが…
試聴した環境と、我が家のリビングでは違いがあり過ぎ(笑)ますΣ(゚д゚lll)
昨年新築したばかりなので…あと15年したらオーディオ専用ルームを作れば考えるかなぁ…って感じ(^◇^;)汗
リビングは18畳ありますが…なんせかんせ、子供のゲーム機がPS4 PS3 WiiU2台 ゲーム専用のモニター70インチ、60インチと…
めっちゃ狭い狭い(ーー;)
1028ベリリウム…良いですねぇヽ(;▽;)ノ
書込番号:18698093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
一台 50万…二台で100万を超えますが…
接続端子は一つなんですよね(^◇^;)
ネットワークに絶対的な自身のあるフォーカルの現れなんでしょうが…
バイアンプで鳴らしてみたいですね♪O(≧∇≦)O♪
書込番号:18698279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディナウディオとともに、ネットワークに対する自信とプライドの表現です。
信じて使いましょう。
能率は高いのでパワーはあまり必要ないですね。
真空管や、A級アンプがふさわしいと思ってます。
書込番号:18698811
1点

Germanさん
こんばんは(o^^o)
メーカー推奨シングルネットワークなのですが、私も私の友人のオーディオ店員も、TRY&error大好き派で(笑)
スピーカーは…まず剥ぐってバラす(^◇^;)
メーカーの指定は無視、気に入った音域のアンプで駆動する。
一つの成功を求め、最善?(笑)の努力を求め、失敗を肴に酒を酌み交わしてます。
ハマった時の音楽は抜群ですが…
今日もオルトフォンの8Nフレッチャー分解、フラグ交換…失敗と、趣味に完成はありませんヽ(;▽;)ノ
書込番号:18699184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しそうですね。私は電気回路はサッパリなんですが自作は好きなのでフォステクスのカンスピとかシングル真空管アンプなんかからチャレンジしたいと思っています。
まあ、ゆっくりやるしかないですね。
それに信頼できるショップは大事ですね。
書込番号:18699618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
オーディオの世界に急がば回れ…と言うのは無いですね(^◇^;)
スピーカーコード一つで音が変わり、RCAラインで全く違う雰囲気になる…
もちろん電源コード、壁のコンセントプラグを変えても暖かい音になったり、クールな印象になりますね(^^;;
聴く人の好みもあるでしょうが、私はどこまでも広がりのある、音域、音程、音圧が絞られない開放感のある音が好みです(o^^o)
私はターンテーブル→オルトフォンN6 5000→アンプ
オルトフォンのケーブルは実に暖かみがあり、アタログのレコードに良く合います(≧∇≦)
CD→タララボRSSvector2→アンプ
デジタル信号の伝達は、タララボ社製が非常に構成のですね(o^^o)
電源コードもアンプ2台はタララボ社、ターンテーブルはアクロリンク、フルテックのタップからは電気量も多いためモンスターケーブル、壁コンセントはフルテックのロジウムって感じです。
それに行き着くまで買い漁ったコンセント、ケーブル類が山のようにありますヽ(;▽;)ノ
何でも趣味とはそうなのかもしれませんが…まさに泥沼状態ですね~_~;汗
書込番号:18700297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アホな質問と称し…
スピーカー全般のクチコミで皆様方のご意見を頂きましたが…
このフォーカル714は非常に軽やかに、中高域に艶のある良い音を奏でますが、いかんせ低域はベッタリと言う表現が正しく、German氏の716とは違い、中低域は非常に軽く、音に厚みを感じませんでしたが…
仕入れた中古の(当然…新品はないのですが)マランツSM5をバイアンプ駆動し、フォーカルとは逆に中低域に厚みのあるアコースティックリサーチの低域端子に接続してみると…
ドヒャー♪───O(≧∇≦)O────♪って言うくらい濃厚(≧∇≦)
フォーカルの軽快な中域から上の艶、714では表現できなかった中低域をARが奏で、1クラス2クラス上の再現力(o^^o)
はじめは…音楽を聴ければ良いかと、JBL4312M…小型のブックシェルフに満足出来ず、中型の4307を購入し…JAZZはこの程度鳴れば良いと満足したにも関わらず…
クラッシックは…JBLでは無いとヨーロッパ産のスピーカーを買い漁り…
まさに安物買いの銭失いか(^^;;…と諦め、一点豪華主義も視野に入れましたが、クラッシック&JAZZともに、及第点を手に入れ…しばらくはおとなしくするか(≧∇≦)と思う今日でした♪(v^_^)v
書込番号:18709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信に時間が空いてしまいました。
しっかり追い込んで自分の音作りを楽しんでおられますね。うらやまし〜。
私などよりもとてもお詳しく、これからもよろしくお願いします。
濃い音というのは、時に飽きてしまうので、そんなときはFOCALの軽やかさが癒してくれるのではないでしょうか。
私は今もどうしてHarbethを手放したのかなと思うときもあるんですが、長時間とか、何かしながらといった音楽鑑賞にはFOCALのほうが合ってるという結論です。
ちなみに、アンプはトライオードの300Bシングルですが、これがまた、ちょっと物足らない感じをかもしつつ、適度に暖かく繊細な感じが気に入ってます。
6畳間、小音量という使用環境には良きかなです。
書込番号:18709280
1点

Germanさん こんばんは(o^^o)
いやいや…自律神経失調症って事で、自由に休んでますから、時間はたくさんあるだけですよ(^◇^;)
オーディオにのめり込むなど…大学生の頃まででして…
それも当時はシステムオーディオと呼ばれた時代で、すでにラックからアンプ、チューナーにレコードプレーヤー、スピーカーのセットで上中下の組み合わされたセットを聴いてただけに過ぎない人間です(^◇^;)
ただ…どんな物でも、それを進化、発展、様々な手法を編み出して来たのが現在のオーディオマニアの方々(^ー^)ノ
レコード盤、カセットテープ、DAT、CDと音源の記録を留め、それを再生する術を追い求める先人の技術にはただただ脱帽です(^◇^;)
ハーベスのスピーカー…
当時の私には知り得ない再生機器をご存知なGermanさんは、私の大先輩であり、これからも宜しくご指導下さいm(_ _)m
書込番号:18709383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はエレクトラ905を使っております。
これは社名がJMlabだった頃の製品で、貴殿のコーラス714も同時期のものではと思います。
たしか、一つか二つ上のクラスです。
ここ2年ほどはオーディオの音質改善に向けて、ケーブル類やら何やらと全体的に色々と試行錯誤をし、今では購入当時の音とは全く別物の音にグレードアップしておりますので、希少なJMLAB仲間ですのでご参考になればと思い書かせて頂くことにしました。
実は音が物足りなくて、805D3やC1などに買い替えを検討し、専門店で試聴したりしていたのですが、今では買い替えの必要を全く感じなくなっております。
電源コードや電源アダプター、RCAケーブル、スピーカーケーブルなどの部分のグレードアップや制振対策は省いて、スピーカー本体への対策だけを書きますと、一にも二にも制振でした。
結論としては、スピーカーの下にインシュレーター→大理石(3センチ厚)→マグネシウムの制振ボードを敷きました。
スピーカー本体にはサンシャインのメタルフォースαを貼りました。(マグネシウムの小板です)
貼った枚数は、スピーカーの天板と底板部分に3枚づつ、左右の側面に20枚、裏面の上部と下部に4枚、裏面のスピーカー端子ターミナルに4枚です。
メタルフォースαは16枚で5〜6千円くらいのものです。
あと、スピーカーのねじを増し締めしました。
増し締めしたのは外から見えるねじだけですが、予想外に緩んでおりましたせいか、効果の大きさにびっくりしました。
あと、制振ではありませんが、バイアンプにすると、音のレベルが2〜3ランク上がりました。
本質的に変わった、という感じでした。
以上です。
書込番号:21241868
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





