TRANPATH mpZ 215/45R17 91W XL
TRANPATH mpZ 215/45R17 91W XLTOYO TIRE
最安価格(税込):¥12,600
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月14日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2014年2月22日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月13日 19:39 |
![]() |
2 | 9 | 2014年2月4日 05:52 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月27日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpZ 195/70R15 92H
voxyのタイヤサイズ195/65R15 91Hから、このサイズに履き替えると車検に通らない。とオートバックスの店員からいわれましたが、本当でしょうか?メーター表示が違ってくるのは解るのですが、タイヤ荷重の問題がある。なんて言ってました。
0点

>タイヤ荷重の問題がある。なんて言ってました。
LI(ロードインデックス)が91から92に増加するわけですから、問題はありません。
195/65R15
外径635mm
195/70R15
外径654mm
その差、19mm。
http://www.tiresize.net/rim/rimresult.html?r1=15&w1=195&f1=65&r2=15&w2=195&f2=70
スピードメーター誤差は+6%まで認められていますので、誤差も許容範囲です。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
あとは、ホイールハウスやアームに干渉しないことです。
書込番号:17220639
0点

ギマチャンさん
純正タイヤである195/65R15のロードインデックス及び外径、標準リム幅等は下記の通りです。
・195/65R15 91:外径636mm、標準リム幅6J、適用リム幅5.5〜7J
次に195/70R15のロードインデックス及び外径、標準リム幅等は下記の通りです。
・195/70R15 92:外径656mm、標準リム幅6J、適用リム幅5〜6.5J
先ず195/70R15に変更すれば外径が大きくなる事で約3%速度計が純正タイヤの時に比較して遅く表示されるようになります。
しかしながら、実際の速度に対して6%まで遅く表示されても車検には通りますので195/70R15でも問題なさそうです。
次にタイヤの負荷能力についてですが、純正サイズはロードインデックス91で、負荷能力は615kgです。
これに対して195/70R15のロードインデックスは92で、負荷能力は630kgです。
つまり、195/70R15は純正サイズよりもタイヤの負荷能力が増加しますので、「タイヤ荷重」も何ら問題ありません。
又、ヴォクシーの純正ホイール幅は6Jであり、195/70R15の標準リム幅で、何の問題も無くタイヤをホイールに取り付け出来ます。
唯一の問題は外径が大きくなる事でハンドルを目一杯切った時等にインナーや足回りの部品等と接触するかどうかという事です。
195/70R15なら純正サイズに比較して半径で10mm程度大きくなるだけですので、大丈夫のようにも思えますが正確な事は分かりません。
この辺りはタイヤ販売店の店員に195/70R15を装着してもインナー等と接触無く装着出来るか確認してもらう必要があるでしょう。
もし、195/70R15を装着してインナー等と接触すれば車検には通りませんので・・・。
書込番号:17221336
0点

オートバックスの店員のレベルの低さの
見本みたいな話ですね。
私の妻の軽も標準は155/65-13ですが
155/70-13へ変更して問題なく
車検が通りましたよ。
書込番号:17223144
1点

なんだなんだ問題なく装着できるんですね。ありがとうございます!どうも腑に落ちなかったので質問してみましたが、皆さんお詳しくて助かりました。このサイズに交換するか検討してみます。唯一タイヤハウスインナーに接触するかしないか、ですね。
書込番号:17224764
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpZ 165/70R14 81H
やっぱりミニバン専用設計なので、ヴィッツのようなコンパクトカーには向かない?メリットはないのでしょうか?
どなたかミニバン以外で装着されている方はいますか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

スマブラさん
コンパクトカーにTRANPATH mpZを履かせること自体は何ら問題ありません。
事実↓の「商品性能を比較する」のところから「軽自動車・コンパクト」をクリックするとTRANPATH mpZが出てきます。
http://toyotires.jp/feature/
つまり、何を求めるかで選択するタイヤが決まる訳です。
↓は165/70R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
先ずTRANPATH mpZのラベリングは下記のように最近のタイヤとしては一般的です。
・TRANPATH mpZ:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
それではTRANPATH mpZを履かせる目的はと聞かれると「ハンドリングの改善」と答えます。
TRANPATH mpZは↓のようにフラツキを抑えシッカリとしたハンドリングが期待出来るのです。
http://toyotires.jp/catalog/tampz.html
現在ヴィッツに履かせている70偏平のタイヤでは偏平率が高くて腰砕け感(よじれる)があるならTRANPATH mpZで腰砕け感を改善出来る可能があります。
その他、お求めの性能により下記のようなタイヤも選択の候補になりそうです。
・ライフ重視ならENERGY SAVER+
・ウエット性能重視ならウエットグリップ性能bのECOPIA EX20CやENERGY SAVER+
・省燃費性能重視なら転がり抵抗係数AAのエナセーブ EC203やECOPIA PZ-XCやBluEarth AE-01
・価格最重視で快適性能も求めるならTEO plus
書込番号:17185020
0点

スーパーアルテッツァさん
色々なご意見ありがとうございます!
大変参考になりました。
ハンドリングの改善まで気づきませんでした。
転がり抵抗係数やウエットグリップ性能に目が行きがちでしたので、目からうろこでした。
他の候補に挙げていただいたタイヤも参考に、タイヤを選んでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:17187052
0点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpZ 215/45R17 91W XL
現在STEP WGNに乗っています。
2年半35000q走った現在のタイヤDUNLOP SP SPORT MAXX TTの交換を考えています。
DUNLOP SP SPORT MAXX TTには、2年半乗って特に不満はなく、前回同様ネットで購入して、友人の勤めるショップで組み換えを考えていました。
先週そのつもりでお願いに行った所、このタイヤを特価で出すからどう?
と言われて迷っています。
発売前のタイヤだけに情報も乏しく、現行品よりは若干の性能の向上は見込めると思いますが・・・
元々エコを気にする運転ではないので、走る止まるの基本性能と、耐久性の基本性能重視です。
価格ははっきり書けませんが、DUNLOP SP SPORT MAXX TTをネットで購入し、工賃支払って組み替える価格とほぼ同額で提示されています。
気持ち的にはTRANPATH mpZ に傾きかけています。
0点

物は見てきました。燃費をあげるために1周のブロックを採用していました。外側のブロックはMPFの時より大き目のスリットが入っていいと思いました。 2万キロぐらいだと思います。 ロックさせるとフラットスポットができそうです。 縦溝が大きいのが入っていたので高速の雨でも安心だと思います。
書込番号:17122768
0点

ピンシャーさん
SP SPORT MAXX TTとTRANPATH mpZの比較なら、ライフ(耐久性)はミニバン用タイヤであるTRANPATH mpZの方が長い事が予想出来ます。
反面、ドライ性能はプレミアムスポーツタイヤであるSP SPORT MAXX TTが上です。
ウエット性能についてはSP SPORT MAXX TTは欧州ラベリングでウエット性能Cですので、これを国内ラベリングのウエットグリップ性能に変換するとc辺りになる事が予想出来ます。
これに対してTRANPATH mpZの国内ラベリングはウエットグリップ性能bです。
という事でウエット性能はSP SPORT MAXX TTよりもTRANPATH mpZの方が高い可能性も考えられます。
又、ハンドリングについてもプレミアムスポーツタイヤのSP SPORT MAXX TTに比較して、ミニバン用タイヤでフラツキを抑える為に剛性を高めているTRANPATH mpZが大きく劣る事は無いと予想しています。
以上のような予想になります。
「走る、止まる」「耐久性」重視という事ですが、ドライ性能ではSP SPORT MAXX TTが有利でしょう。
しかしながら、ウエット性能とライフではTRANPATH mpZが SP SPORT MAXX TTを上回ると予想しています。
結論として、お求めの性能よりTRANPATH mpZの方が良いのではと考えています。
書込番号:17122957
0点

からうり さん
アドバイスありがとうございます。
もう物をご覧になったんですね。
>2万キロぐらいだと思います。
耐久性を予想されているんですよね?
タイヤは過去に何十セットも履き潰していますが、2万キロでの交換は経験がないです。
ウエット性能は有難い情報ですが、耐久性能は考えてしまいます。
貴重なアドバイス有難うございました。
購入に際し、判断材料にさせていただきます。
スーパーアルテッツァ さん
同様に貴重な情報有難うございます。
私はSP SPORT MAXX TTも良いタイヤで、基本的には不満を感じておりません。
但し発売からそこそこの時間が経過しており、以前も何度か経験していますが、4本中1本が交換必要となった際、果たしてその時点で販売が継続されているか否かそれも問題です。
ドライ性能とウエット性能で、1勝1敗ですね。
何とも悩みますが、今の所TRANPATH mpZに傾きかけています。
貴重なご意見ありがとうございました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:17123989
0点

>二者択一
タイヤのカテゴリーとしては、かなり違う方向性のタイヤ同士の選択ですね。
>気持ち的にはTRANPATH mpZ に傾きかけています。
>私はSP SPORT MAXX TTも良いタイヤで、基本的には不満を感じておりません。
なぜ、mpZが優位に思われるのでしょう?
一番の理由は、
>発売からそこそこの時間が経過しており、・・・販売が継続されているか否かそれも問題です。
↑これでしょうか?
書込番号:17124874
0点

Berry Berry
ご質問有難うございます。
乗っている車からして、選択すべきタイヤのカテゴリーは、TRANPATH mpZ でしょうね。
では今なぜSP SPORT MAXX TTを履いているのか?
それはネットでの価格と評判でした。
そしてネット購入のSP SPORT MAXX TTは、17インチに関してはXL規格であったためです。
このタイヤはパーフェクトではありませんでしたが、大きな欠点のないタイヤでした。
驚かされたのは、2年半35,000km走っても、ゴムの硬化で著しく乗り心地が低下しなかった点です。
欠点を強いて挙げれば、ミニバンとの組み合わせでは、やはり若干のふらつきが欠点として挙げられるでしょうか。
それと果たしていつまで入手できるのかと、新しいものへの興味で、TRANPATH mpZに傾きかけています。
書込番号:17126082
0点

>乗っている車からして、選択すべきタイヤのカテゴリーは、TRANPATH mpZ でしょうね。
そうですね。
そう思います。
>果たしていつまで入手できるのか
MAXX TTは2010年2月発売です。
先代SP SPORT MAXXは2005年4月発売でしたから、4年10か月ほど間が空いています。
単純にそのまま当てはめれば、後継タイヤは2014年12月。
タイヤの発売はだいたい2月あたりが多いですので、来年に後継タイヤが出てくるものになる計算です。
しかし、実際に欧州では(MAXX TTとGTは欧州DUNLOPが開発の中心です。)2012年には既に後継とされるMAXX RTを登場させています。
そう考えますと、後継タイヤはいつ出てもおかしくない状況ですね。
>発売前のタイヤだけに情報も乏しく、現行品よりは若干の性能の向上は見込めると思いますが・・・
お車のと相性は良いでしょうけれど、MAXX TTからの履き替えってどうなのでしょう。
懸念事項としては、そこかなと思います。
書込番号:17128344
0点

Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
過去私の運転で、今の使い方なら2年〜2年半で交換の時期を迎えます。
だとすると、この間に4本の内の1本でも交換の必要が出ると、その時点で4本交換の可能性も出てきますね。
それは困りました。
TRANPATH mpZ を選べば、MAXX TTよりハンドリングや乗り心地は劣る事を前提に、トータルで考えてみます。
いずれにしろ、今週中には結論を出すつもりです。
有難うございました。
書込番号:17128469
0点

友人に無理を言って、昨晩TRANPATH mpZ に交換して来ました。
昨日の帰り道少々遠回りしたのと、今朝の出勤時で約100q弱走行しました。
勿論皮むき中ですので、限られた条件下での走行のみですが、その中でも幾つか気が付いた点をご紹介します。
先ずDUNLOP SP SPORT MAXX TTとの差で、想像の範囲を超えていたのが
@制限速度付近の走行でのハンドリングで、レーンチェンジで少々モタツク感があります。
A乗り心地は小さなギャップでは、ゴツゴツした感じが少々あります。
逆に想像していなかった効果は
@初めてのエコタイヤですが、確かに転がる感じが体感できました。
A大きなギャップは、衝撃を上手く吸収します(車高調との相性・セッティングの問題かも・・・)。
タイヤの極限での性能を見極めるには、皮むきが終わって、ハードな走行をしないと最終的な判断はできません。
又この比較はカタログ上の数値の比較では無く、あくまで私の個人的感想で、同じタイヤで比較された方のご感想と異なるかもしれません。
でもその場合でも、私はその方のご意見を否定する気は全くございません。
あくまで私の感じた差・・・そうお考え下さい。
タイヤの感触は明らかに硬い感触ですので、皮むきを終えたら、車高調の減衰力のセッティングも弄って、変化もみたいと思います。
このタイヤ選択に際し、皆さまのアドバイスや情報が、大変役立ちました。
有難うございました。
書込番号:17134576
1点

このタイヤに交換後、1週間が経過しました。
走行距離も200qを超え、先週末自宅でナットの増し締めを行い、タイヤの皮むきを終えてそろそろ通常走行と思っています。
そんな矢先今朝は、交換後初めてのウエットの路面、そして初めての給油でした。
この1週間で慣れもあると思いますが、路面の状況の伝わり方や、ハンドリング等良い方向に感じられてきました。
そしてウエットの路面でも、むしろ安定した感じで、劣っているという感じはありませんでした。
そして驚いたのが燃費の向上でした。
今朝給油しましたが、給油量の約1/3は前タイヤ(DUNLOP SP SPORT MAXX TT)で、残りの約2/3がこのタイヤに依るものです。
今年に入って6回目の給油ですが、過去5回の平均が7.07q/Lで、今朝の給油では7.33q/Lと3.6%燃費向上していました。
勿論皮むき中ですので、普段よりマイルドな走行はしていますが、皮むきを終えた次回の給油結果が楽しみです。
全体を通して、今の所致命的な欠点は見当たりませんし、全体的にどっしりした安定感があって、確かにミニバン用タイヤなんだなと思わせてくれます。
しつこいようですが、あくまで私個人の感想です。
書込番号:17150218
1点



タイヤ > TOYO TIRE > TRANPATH mpZ 225/50R17 98V XL
価格で絞り込んで以下のタイヤが候補に挙がりました。
どのタイヤが良いでしょうか?
素人なので分かりません。
以下に挙げた以外でもお勧めがあったら
教えてください。
ダンロップ DIREZZA DZ102 225/50R17 94WNew
TOYO TRANPATH mpZ 225/50R17 98V XL
TOYO NANOENERGY 2 225/50R17 98V XL
YOKOHAMA S.drive AS01 225/50R17 98Y
ダンロップ VEURO VE303 225/50R17 94W
0点

お乗りの車種はなんですか
DIREZZA、S.drive はスポーツセダンかツーリングワゴン向け
TRANPATHはミニバン・・
98Vとか異なりますけど
書込番号:17118428
1点

高い吸引仕事率さん
確かに高い吸引仕事率さんのお乗りの車が分からないとお勧めづらいですね。
↓は225/50R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50&pdf_so=p1
それでは高い吸引仕事率さんが候補に挙げているタイヤの特徴を簡単に下記致します。
◆DIREZZA DZ102:ラベリングは不明
DIREZZA DZ102は2月発売予定の比較的安価なスポーツタイヤです。
又、DIREZZA DZ102は比較的高いドライ性能とハンドリングが予想されます。
◆S.drive AS01:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能c
S.drive AS01は比較的安価なスポーツタイヤです。
S.drive AS01はDIREZZA DZ102と同様にドライ性能とハンドリングは先ず先ずです。
反面、S.drive AS01の静粛性等の快適性能はもう一息のようです。
◆TRANPATH mpZ:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
TRANPATH mpZ は2月発売予定のミニバン用タイヤです。
TRANPATH mpZならミニバン特有の偏摩耗やフラツキを軽減出来ます。
お乗りの車がハイルーフミンバンならTRANPATH mpZに決めても良いのではと思います。
◆VEURO VE303:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
VEURO VE303は快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
従いまして、VEURO VE303は高い静粛性等の快適性能を求める場合に選択したいタイヤです。
◆NANOENERGY 2:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c
省燃費性能に特化したタイヤですが、位置付けがスタンダードタイヤかコンフォートタイヤか微妙です。
NANOENERGY 2は最高水準の省燃費性能を求める場合に選択したいですね。
高い吸引仕事率さんがお乗りの車や求める性能によっては、下記のタイヤも候補になると思います。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
LE MANS4 LM704は比較的安価なコンフォートタイヤです。
LE MANS4 LM704は安価に静粛性や乗り心地といった快適性能を求める場合にお勧めのタイヤです。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
◆PROXES T1 Sport:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能b
PROXES T1 Sportはプレミアムスポーツタイヤです。
PROXES T1 Sportは高いドライ&ウエット性能と先ず先ずの快適性能を兼ね備えたタイヤです。
↓は私のPROXES T1 Sportのレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:17118523
0点

高い吸引仕事率さん
車種は必須ですが、交換するタイヤに、どういった特性を求められているのかも上げていただかないと、アドバイスできないかと・・・
燃費が良い・雨天走行時の安心・静粛性・ハイグリップ等
書込番号:17120011
0点

> 225/50R17
国産車ですと
アコード
スカイライン
レガシィ
あたりかと思いますが。
書込番号:17120291
0点

車種はボルボS80です。
用途は、おもに通勤です。
高速をちょっと乗るくらいです。
これくらいの金額で無難なタイヤがほしいです。
スポーツ感覚は求めていません。
よろしくお願い致します。
書込番号:17120931
1点

高い吸引仕事率さん
それなら下記の4銘柄に絞っても良いのではと思います。
・快適性能最重視ならプレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE303
・安価に快適性能を求めるならコンフォートタイヤのLE MANS4 LM704
・省燃費性能最重視なら転がり抵抗係数AAAのNANOENERGY 2
・偏摩耗とフラツキを軽減したいならミニバン用タイヤのTRANPATH mpZ
これら4銘柄のタイヤの詳細は前回の書き込みでご説明していますのでご参照下さい。
因みに私ならボルボS80という事を考慮すればVEURO VE303を装着すると思いますよ。
書込番号:17121067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





