


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z701
本日ケンウッドより、2015年彩速モデルの新製品発表がありました。
http://www2.jvckenwood.com/newsrelease/2015/20150204_07.html
http://www2.jvckenwood.com/products/carnavi/mdv_z702w_z702/
今回はハイレゾ正式対応ということで音質強化がメインとなっているように
見受けられます。
書込番号:18437920
8点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150204_686743.html
もっとも詳しく取り上げているのがAV WATCHですね。
他のところももう少しすれば詳しい記事がでるでしょうが。
ハイレゾ正式対応に伴い、ハードウェア部も音質アップされています。
DAC部
AKM 24bit SN106dB ⇒ AKM 32bit SN120dB
DSP部
AKM シングルコアDSP 24bit浮動小数点演算 ⇒ AKM トリプルコアDSP 28bit浮動小数点演算
サウンドナビ 32bitDAC sn113dB+60bit浮動小数点演算
ストラーダ 32bitDAC sn113dB+24bit浮動小数点演算
サイバー 24bitDAC sn?????+24bit浮動小数点演算
また、アプコン再生をしてくれるそうで、CDや圧縮音源〜テレビやラジオまで音質を
一回192k/24bitまで自動的に上げて再生してくれる、とのこと。
他社と比較してもかなりパワーアップしていると思われます。
実際はここに各素子やパターン、ノイズ対策、アンプなどが関係しますので
スペックだけの比較すれば、の話です。
フルHD動画撮影対応のドライブレコーダーと連動するため
おそらく彩速単体でのフルHD動画再生も可能になるでしょう。
他色々気になる面はありますが、まずはカーナビ初のハイレゾ(正式)対応で
AVナビとしての面目躍如は果たせと言えそうです。
スペアナ表示オフ等、スペックに出てこない点でも改善点が多そうなので
実機の展示が待ち遠しいです(^^
書込番号:18439502
7点

音響機能強化の影で、個人的に気になったところをちょっとチェック。
・DSRC車載器の対応が今までのパナソニック CY-DSR110D 以外に CY-DSR140D やデンソー DIU-B040 にも対応。
本家・パナですら RX/RSシリーズで DSR140D のみ対応であったのに、これだけマルチに対応するのは喜ばしい。
・MHLの供給電流が900mAになっている → MHL2.0対応と言う事。
・案内先読みガイド機能。
機能そのものはカロナビの"リクエスト案内"とほぼ同じ。
以前、地元のABに来ていたケンウッドの営業さんにいくつかの希望を伝えたことのひとつが形になった。
ひとりの意見で機能を実装することはないからそれだけ同じ意見があったという事なんだろうけど、何か嬉しい。
(あくまで個人的に、ね)
あと、ワイドモデルの電源ケーブル類が別売になったのは時代の流れか? パナRX/RSシリーズも同じだし。
それとAV入出力ケーブルも別売になってしまったのも要注意かと。
さりげなくFM受信周波数範囲が99MHzまで伸びてる…。
この春から本放送が始まる帯域なんで、当然の対応とも言えるが。
書込番号:18440071
4点

音響以外でうれしい変更点を挙げてみますと
・500mスケールにも対応した「ランドマークアイコン表示」 (Z700は100m Z701Z700Wは200m)
・Drive Equalizer+ 9段階 (Z700は音量、Z701は決められた周波数のみ)
・CY-DSR110D とDSRC連動 (Z700からの流用可)
・高測3Dジャイロ3 (いつも高速に乗っちゃうのでw)
・地図の操作性の変更 (縮小拡大ボタンが大きめに)
おそらくZ700から入れ替えるので入れ替えたレビューします。
書込番号:18440579
2点

ついに出ましたね、私は音響関係はあまりこだわっていませんが、
スマホに動画を入れて持ち歩くので、「KENWOOD Smartphone Control」の機能が気になりますね。
また、HDMI入力の画像がリアモニターに出力できるようになってるかどうかも
とても気になります。(たぶんなってないと思いますが・・・)
予算的にちょっと厳しくて、発売日に購入は見送る予定ですので、
購入された方のレビューお待ちしております。(*´ェ`*)
書込番号:18440715
0点

りゅりゅ団長さん
>HDMI入力の画像がリアモニターに出力できるようになってるかどうか…
これはAACS規定のアナログ出力規制があるためできません。
AACSそのものは(HD DVD撤退により)事実上Blu-rayの著作権保護技術でありHDMIとは直接関係ありませんが、プレーヤーとモニター機器の接続はHDMIであり、HDMIではその信号がBlu-rayによるものか否かの識別ができませんので、結局HDMI入力機器はアナログ出力できない仕様となるわけです。
決して開発努力を惜しんでいるわけではないのです。
アルパインやパナのBlu-rayモデルの様にHDMI出力が装備されるのを期待する以外に方法はありません。
HDMI-ビデオコンバーターと言うものもありますが、これがどのように規制を回避しているかはわかりません。
書込番号:18440862
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
