
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年3月14日 15:16 |
![]() |
3 | 14 | 2020年10月29日 11:03 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年10月6日 19:30 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2018年10月5日 21:51 |
![]() |
7 | 17 | 2018年9月18日 12:21 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年3月13日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
本機をBRモードで運用しています。OPEN DNSで子供のネット接続にフィルターWebかけようとしています。
Web設定画面には、DNSサーバーを指定する項目がありますが、設定しても機能しないようです。
原理的に機能しないものなのか、何か(例えば上流のルーターの設定など)をすると機能するものですか?ご教示ください。
RTモードで機能させれば機能しますが、プリンターをネットワーク内で使用するので、それは避けたい事情があります。
書込番号:25179822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uki uki2さん
こんばんは、上流のHGWなどのルーターのDNSに設定しましょう
これを設定すると良いでしょう
ファミリー保護サーバー
広告、トラッカー、フィッシング、アダルト系サイトをブロックし、ブラウザでセーフサーチ(検索結果制限)を適用します。
IPv4:
94.140.14.15
94.140.15.16
IPv6:
2a10:50c0::bad1:ff
2a10:50c0::bad2:ff
https://adguard.com/ja/blog/adguard-dns-new-addresses.html
書込番号:25179932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、ブリッジモードのWi-Fi ApのDNSは
機能してないでしょう
あと、端末側やスマホのプライベートDNSなど、
DNSを設定や指定してると、ルーター側のDNSに関係なく
保護できずに普通にアクセスできます
書込番号:25179941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uki uki2さん
ブリッジモードのDNS設定は自発パケット送信時に使用するDNSサーバを指定するものです。
ブリッジ配下端末のDNSをOPEN DNSにしたいのであれば端末で直接指定するかルータからDHCPで払い出す際のDNSサーバに指定しないとだめです。ルータによってはDHCPで払い出す際のDNSサーバを指定できない場合もありますのでご注意を。
書込番号:25179943
1点

>原理的に機能しないものなのか、何か(例えば上流のルーターの設定など)をすると機能するものですか?ご教示ください。
フィルタリングはルータの機能の一環として行うものですから、
ルータ機能を無効にしたBRモードではフィルタリングは行えません。
WF1200HPがBRモードであるという事は、
WF1200HPの上位側にルータが存在しているはずですから、
そのルータでフィルタリングの設定を行えばよいです。
書込番号:25180213
1点

ありがとうございます。
プロバイダの同軸モデムにも、IOデータのモデムにも、DNS設定はないようなので、各端末に設定します。
書込番号:25181021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定する項目があるので何のためかと思いましたところ解説いただきありがとうございます。
書込番号:25181023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
上流の機器では設定できないので、端末に設定します。
書込番号:25181024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
WF1200HPが2台あります。
1台は自室、もう1台をマンションの隣室に住む家族の部屋で使いたいのですが
接続方法がわかりません。
【中継】【ブリッジ】【2台接続】などのキーワードで検索しましたが、いまいち出てこなくて
おわかりになる方おられたら、アドバイスください。
よろしくお願いします。
1点


>1台は自室、もう1台をマンションの隣室に住む家族の部屋で使いたいのですが
>接続方法がわかりません。
2台のWF1200HPは無線LAN接続したいのでしょうか?
それとも有線LAN接続したいのでしょうか?
無線LAN接続したい場合は、
既にインターネットへのアクセスが可能となっている親機に対して
もう1台のWF1200HPを中継器として接続しますが、
接続方法は以下を参照してください。
https://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/relay2to5.html
WF1200HPを中継器として使う場合、
Wi-Fi 高速中継モードとWi-Fi TVモード中継モードがありますが、
速度はWi-Fi 高速中継モードの方が出やすいでしょうから、
Wi-Fi 高速中継モードを使って下さい。
但し、どちらのモードも親機と中継器とは5GHzで接続されますので、
マンションの構造によってはかなり速度低下するかも知れません。
また有線LAN接続する場合は、
親機にもう1台のWF1200HPを有線LAN接続し、
もう1台のWF1200HPのスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすればOKです。
書込番号:23752298
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
中継機で接続できました。
書込番号:23752400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
中継機で接続できました。
AmazonTVを見たいので、TVモードにしたら、Youtubeが見られました。
この機種自体は古いタイプですので、新しいほうが電波強くなるようなら、2台とも買い替えるかもしれませんが、とりあえず様子をみます。
ありがとうございました。
書込番号:23752402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AmazonTVを見たいので、TVモードにしたら、Youtubeが見られました。
中継器として接続できて良かったですね。
>この機種自体は古いタイプですので、新しいほうが電波強くなるようなら、2台とも買い替えるかもしれませんが、とりあえず様子をみます。
買い替える場合は、11ac対応機だとアンテナ3本以上の機種を2台買い替えた方が良いです。
それか、11axのアンテナ2本以上の機種を2台か。
WF1200HPは11ac対応のアンテナ2本の機種ですので、
11ac対応のアンテナ2本の機種に買い替えてもあまり意味はないですので。
書込番号:23752413
0点

>この機種自体は古いタイプですので、新しいほうが電波強くなるようなら、2台とも買い替えるかもしれませんが、とりあえず様子をみます。
「おおもと回線」は、「光回線」だったりするっすか?
だとするとっすね、この子の「WAN端子」「LAN端子」は、「100Mbpsまで」の速度しか出ないんで、
・せっかくの光回線の速度が、「生かせない」(:_;)
って可能性がおっきいっすよ。
イマドキの「親機」としては、いろいろと能力が「足りていない」っす。(;^_^A
「WG1200HS4」あたりを「ふたつ」ってことで、「必要にしてジュウブン」だと思いますんで、交換することがオススメだったりはするっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23752581
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
機種名確認しました。
新しい機種ですね。
検討します。
書込番号:23754338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種名確認しました。
>新しい機種ですね。
有線LANがWF1200HPは100MbpsでWG1200HS4は1Gbpsという違いはありますが、
有線LANのリンク速度100Mbpsは実効速度への落差はあまりないので、
それほど足を引っ張ることはないです。
しかし、もしもフレッツ系のインターネット回線を使っている場合は、
WG1200HS4は IPv4 over IPv6に対応していることが大きいです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
フレッツ系回線でPPPoE接続していると夜間などユーザが混む時間帯では
実効速度が遅くなるケースが多いですが、
IPv4 over IPv6でインターネット接続していると、
夜間なども高速なままでいられます。
もしも親機にWG1200HS4を使って、IPv4 over IPv6でインターネット接続する場合でも、
中継器までWG1200HS4に換える必要はないです。
WG1200HS4もWF1200HPと無線LANの仕様は同じですので。
書込番号:23754364
1点

うん、自宅内ネットワークの、
・「どこかに100Mbpsまで」のところがある。
ってことだとっすね、「つなぎ方」によっては、それに気づかないで、
・「おかしぃ・・・80Mbpsの速度にしかならない・・・ギガLANなのに。(?_?)」
って、トラブルが起きることがある”かも”しれないっすねぇ・・・。
いわば、「どっかに100Mbpsハブがある。」ってことになるんで、
「そーゆーことがわかってまーす(^^)/」
って場合はいいんっすけど、もう、いっそのこと、「両方とも、とっかえ」ってしたほうがいいとは思うっすよ〜〜。
「WF1200HP」は、「無線LANスループット」も、「95Mbps」ってことなんで、「なにかと足かせ」になることがあるっすよー。
「WG1200HS4」は、「無線LANスループット」「644Mbps」ってなってるっすね。
書込番号:23754397
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
詳しくありがとうございます。
@現在はOCN光マンション100M・プラン1B・東日本(VDSL方式)
AIPoE提供中ですが、モデムは旧式ですので対応していないかも。
BデータSIMのみBiglobeを使っているので、契約更新のタイミングでBiglobeに乗り換えを検討中。
ルーターを買い換えるとしたら、親機だけでも大丈夫ですか?
中継機の部屋では、Amazon Fire stickを通して、Youtubeは大丈夫でしたが、TVerは重くなったようでした。変えたら改善されますか?
OCNからBiglobeに変えても、回線の質に変わりありますか?
IPoEのモデムへ変えたほうがよいですよね。
質問ばかりですみません。
書込番号:23754471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターを買い換えるとしたら、親機だけでも大丈夫ですか?
WG1200HS4に換えるのでしたら、親機だけで充分です。
WF1200HPの無線LANのスループットが約95Mbpsと書かれているのは、
測定環境の
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/technical.html
を見ても判るように、100Mbpsの有線LANで接続したPCで計測しているからであり、
中継器に子機(PC等)を無線LAN接続する場合は、
WG1200HS4でも無線LANの仕様は同じなのですから、
殆ど差はないはずです。
>中継機の部屋では、Amazon Fire stickを通して、Youtubeは大丈夫でしたが、TVerは重くなったようでした。変えたら改善されますか?
状況確認が必要です。
親機のWF1200HPにPCを有線LAN接続してradishで速度計測してみて下さい。
下りはどれ程の速度になっていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
また中継器のWF1200HPにもPCを有線LAN接続してradishで速度計測してみて下さい。
下りはどれ程の速度になっていますか?
>OCNからBiglobeに変えても、回線の質に変わりありますか?
OCNもbiglobeもIPv4 over IPv6に対応していますが、
PPPoE接続の場合は各都道府県ごとプロバイダごとに状況が変わることがありますが、
IPv4 over IPv6の場合は接続点が少なく、設備投資もしやすいので、
それほど差はないと思います。
>IPoEのモデムへ変えたほうがよいですよね。
IPv4 over IPv6は無線LANルータで接続可能ですから、
VDSLモデムはそのままでも構わないです。
またVDSLでもIPv4 over IPv6の恩恵はそれなりにあります。
書込番号:23754493
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
明日速度計測してみます。
書込番号:23754498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@現在はOCN光マンション100M・プラン1B・東日本(VDSL方式)
「マンションネット」ってことだと、「本来の光回線に自由に契約変更」ってわけにもいかないっすよねー。(;^_^A
「VDSL」のまんまで、「インターネット的使い方しかしない」ってことならば、「WF1200HP」のまんまでもいいかも。
>AIPoE提供中ですが、モデムは旧式ですので対応していないかも。
念のためにっすね、「モデム」って言ってる「回線側装置」の「型番」は?
「回線側装置」は、ふたつくらいあるっすか?
「ひかり電話」は使っているっすか?
>中継機の部屋では、Amazon Fire stickを通して、Youtubeは大丈夫でしたが、TVerは重くなったようでした。変えたら改善されますか?
「おおもと回線」が変わんないんで、おそらくは、「交換しただけ」では、カワンナイと思うっすよ。
いま、「親側のWF1200HP」に、「PC有線直結」して、「インターネット速度」を計ると、どんくらいになるっすか?
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed.studio-radish.com/
>OCNからBiglobeに変えても、回線の質に変わりありますか?
こればっかりは、「現場に手を伸ばすことができない」、わたくしにはワカンナイっす。(;^_^A
最終的には、「やってみないと」ってところではあるっすけど、「OCN」でも、
・「とくだん、なにかが良くない」
なんてことは、無いと思うっすよ。(^^)/
書込番号:23754503
0点

そしてっすね・・・、
・「回線側装置」として、「ホームゲートウェイ」ってもんがあって、
・「ひかり電話」を使っている。
ってことだとっすね、「ホームゲートウェイ」で、「IPoE接続」ってことができる”かも”しれないっすよ。
そーすると、「VDSL回線」のままで、速度的問題が無ければ、いまの「WF1200HP」は、交換とかする必要はなくって、
・「2台ともそのまんま使う」
って形でもいいかもしれないっすよ。(^^)/
書込番号:23754971
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
今自宅にあるルーターがフレッツ光でpr500mi ってやつなんですけど2階に置いてて1階で繋がりにくいので昔使ってたatermWG1800hp を中継器がわりにしたいんですけどらくらくスタートでの設定の仕方がうまくいきませんどうすればいいか教えてください
書込番号:22163129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただできませんでした・・では何をどーしているのかが、あたしにはさっぱりわかんないっす。(?_?)
以下の手順で、どこでどう違うのかを書いてみてくださいね。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
書込番号:22163410
1点

>今自宅にあるルーターがフレッツ光でpr500mi ってやつなんですけど2階に置いてて1階で繋がりにくいので昔使ってたatermWG1800hp を中継器がわりにしたいんですけどらくらくスタートでの設定の仕方がうまくいきませんどうすればいいか教えてください
親機PR-500MIで中継機がWG1800HPなのですね。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見るとWG1800HPはWi-Fi高速中継機能にのみ対応しています。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能なら対応機種一覧表に親機の欄にWPS対応他社機があるので、
他社の親機にも接続できるでしょうが、
Wi-Fi高速中継機能の一覧表の方にはWPS対応他社機はありません。
なので、親機PR-500MIには無線LAN接続はできないと思います。
WG1800HP2ならWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応しているので、
親機がPR-500MIにでも無線LAN接続できるのですが。
書込番号:22163503
1点

WG1800HPの電源を抜き背面スイッチを[CNV]にしてから電源をつなぎ、CONVERTERランプが緑点灯したら
無線親機の近くに持っていって中継設定開始、
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/list/m01_m62cnv.html
ところで、カテのWF1200HPはどういう関係。
書込番号:22163579
1点

なんだかんだやってうまくいきました
書込番号:22163743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
atermWF1200HPを中継器として使用しようと設定してpowerランプを点滅させるところまでは行くのですが最後に赤く光って接続できません。
どのようにすれば接続可能ですか?
親機はatermWG2600HP2です。
書込番号:22161041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度WF1200HPを初期化してから設定を行ってみる。
初期化方法
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/reset/011/main.html
初期化したあとは一度電源を抜いておく。
WF1200HPを親機の部屋に持ち込んで、背面スイッチが[CNV]になっているか確認。
書込番号:22161139
2点

>powerランプを点滅させるところまでは行くのですが最後に赤く光って接続できません。
このあいだにどーいった操作をやっているのかを、省略しないで詳しく書いてみてください。
ただできませんでした・・では何をどーしているのかが、そばにいない人には伝わらないっす。
んで、以下の手順で、どこでどう違うのかを書いてみてくださいね。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
書込番号:22161198
2点

>Hippo-cratesさん
全部おこなってみましたが繋がりませんでした。
書込番号:22161321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Excelさん
説明が足らずすいません。
両方が点滅しオレンジにはなります。その次に赤点灯し繋がりません。うまく動作しない場合はの部分も確認したのですが繋がりませんでした。
書込番号:22161331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>両方が点滅しオレンジにはなります。
そのあとスグに、もーいちど親機側のボタン長押しは?
書込番号:22161348
4点

>Excelさん
押してみたら接続する事が出来ました!
本当にありがとうございます!!!
書込番号:22161535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うんうん、もーひとおしってとこだったんすね!
んでわ。!(^^)!
書込番号:22161583
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
ご意見をお聞かせください。
NURO光 HG8045Qの中継器として使用可能ですか?。
子機としては設定できたのですが、設定画面の中継機能の欄がactiveになりません。
ご教授お願い致します。WPSでも反応なしです。・
1点

>NURO光 HG8045Qの中継器として使用可能ですか?。
WF1200HPは中継機として使用可能です。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#tv
参照。
Wi-Fi TVモード中継機能とWi-Fi高速中継機能に対応しています。
>子機としては設定できたのですが、設定画面の中継機能の欄がactiveになりません。
中継機(Wi-Fi高速中継機能)としての設定方法は、
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/relay2to5.html
と
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html
を参照してみて下さい。
書込番号:22116441
1点

>ご教授お願い致します。WPSでも反応なしです。・
中継機設定の場合には、いわゆる無線子機を接続するときと同じ手順での「WPS」ボタンでの接続はできません。
もう「ひとてま」いるんでございますよ。
それは・・・、
・クイック設定Webの「中継機能 使用するチェック」をオンにして「設定」ボタンを押す。
・それから、WPSボタン接続をして、親機側のランプがオレンジになったら、もいちど親機のWPSボタンを長押し
って手順でっす。
以下さんこーにね!(^.^)
「Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順」
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html#5
「親子登録設定」
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
書込番号:22116899
1点

あっと、親機が違うメーカーでしたね。
なので、わたしの書き込みは無視してください。(^^ゞ
書込番号:22116933
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
何度も繰り返しtryしているのですが、ウェブ設定画面の中継機能の欄がactiveにならず使用するにチェックを入れることができません。
無線クライアントモード の欄も拡張モードに設定して保存しても 情報モードで確認すると標準モードになっています。
この状態から判断すると中継機能は対応していないのではとおもいますが?
>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22117151
0点

>何度も繰り返しtryしているのですが、ウェブ設定画面の中継機能の欄がactiveにならず使用するにチェックを入れることができません。
本体のモード切替スイッチはCNVにセットされていますか?
書込番号:22117318
0点

>他のモードでは設定画面が違うと思います。
クイック設定WEBでは動作モードはどのような表示になっているのでしょうか?
書込番号:22117401
1点

>羅城門の鬼さん
繊細設定の画面では。初期値は拡張モードです。保存して、再起動すると 初期値と同じく拡張モードです。
しかしながら情報TABで、状態確認すると、標準モードになっています。
基本設定で、中継機能の欄がどうtryしてもactiveにならないのでチェックしようにもどうにもならない状態です、
高速中継機能はチェックできます。結果的に、何度tryしてもできるのは子機設定です
、子機としては正常に動作しています
書込番号:22117590
0点

>NURO光 HG8045Qの中継器として使用可能ですか?。
>子機としては設定できたのですが、設定画面の中継機能の欄がactiveになりません。
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能にしか対応してないから無理じゃないかな?
WPS対応他社機には対応するにはWi-Fiデュアルバンド中継機能が必要なようだし…
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/wi-fi-conect_1200.html
Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機に、
らくらく無線スタートでWi-Fi接続すると、本商品は中継機(Wi-Fi高速中継機/Wi-Fi TVモード中継機)として動作します。
本商品の無線クライアントモードが拡張モードに設定されていても、
通信する親機が拡張モードに対応していない場合は標準モードで動作し、本機能は使用できません。
【Wi-Fiデュアルバンド中継機能】 対応機種一覧表
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dualhighspeedrelay
書込番号:22117660
0点

失礼。
WF1200HPは他社親機に対しては中継機としては使えなかったです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
において、WF1200HPはWi-Fi TVモード中継機能とWi-Fi高速中継機能に対応していますが、
各々の対応一覧表にはWPS対応他社機が載っていませんので。
書込番号:22117680
0点

>antena009さん
ご返信ありがとうございます。
スッキリしました。できないものをいくらからかっても無理ですね。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>Excelさん
ありがとうございました。
ちなみにHAWEIの中継器はあるのでしょうか、
書込番号:22117736
0点

そ〜なんですよね〜。
他社親機と、中継接続できる機種には、
「また、〜〜〜は、WPS対応の他社製親機にも中継機として接続できます。」
って記載されてるんすよね〜。
んで、WF1200HPとか、WG2200HPとかには、この記載がないんでございますよね〜。
んでも、コンバーターとしては、他社親機にも接続可能でございますよ。(^^)v
そこから先は有線ならおっけー!
そこから先に無線では行けないっちゅーことでございますだよ。
書込番号:22117771
1点

>ちなみにHAWEIの中継器はあるのでしょうか
国内での調達は難しいと思うのでNECやBuffalo辺りで予算に合うものを検討したほうが良いと思う
NEC
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dualhighspeedrelay
Buffalo
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:22117795
0点

>antena009さん
お忙しいところ返信ありがとうございます。
どうしても必要では無いのでゆっくり考えます。
書込番号:22117885
0点

>ちなみにHAWEIの中継器はあるのでしょうか、
NECでもバッファローでも、商品紹介にハッキリと「他社親機とも接続できますっ!」って明記されているものなら、まぁ大丈夫でしょう。
明記されていない機種は、個別には皆さん答えられないでしょうから、そうゆー機種は選ばないか、メーカーサポートへの問い合わせのほーがいいと思いマッス。
書込番号:22117951
0点

他社親機とも中継接続可能と明記しているのは、
NECなら、
WG1200HS2、WG1200HP3、WG1900HP2・・とか。
バッファローなら、
WHR-1166DHP4、WSR-1166DHP3、WXR-1750DHP2・・とか。
書込番号:22118553
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
ネット接続等わからない事ばかりですので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
引っ越し先がLAN配線方式という直接ケーブルにつなぐと利用ができるマンションに住んでます。
以前の家はモデムがあってつなぐ形でした。
使用目的
@iPhone6でWi-Fiを利用したい
Aパソコンは以前のものが壊れて価格com限定のDELLかHPを購入予定です。
ルーターはどのようなものを買えばいいでしょうか?
パソコンも知識が全くないので、ネット、動画、音楽等プライベート使用です。
PCについてもオススメがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19684788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機は、たとえ、自宅内の無線LANが高速でも、外との接続は、最大100Mbpsですから、遅いです。
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
をお勧めします。
書込番号:19684973
0点

>papic0さん
ご回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19685024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Aパソコンは以前のものが壊れて価格com限定のDELLかHPを購入予定です。
ルーターはどのようなものを買えばいいでしょうか?
パソコンも知識が全くないので、ネット、動画、音楽等プライベート使用です。
一般的な用途では、こちら辺りの製品がコスパがよいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814177_K0000853541_J0000017657&pd_ctg=0020
書込番号:19685195
1点

>引っ越し先がLAN配線方式という直接ケーブルにつなぐと利用ができるマンションに住んでます。
インターネット回線の速度が100Mbpsを超えてるかどうかが、
一つのポイントです。
それにより、無線LANルータのWAN側の有線LANが100Mbpsでも良いのか、
1Gbpsの方が良いのかが違ってきます。
なので、インターネット回線が100Mbpsならば、
有線LANが100MbpsのWF1200HPでも良いですが、
インターネット回線が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが1GbpsのWG1200HPやWG1200HSが良いです。
マンションでも親機と子機の距離が比較的遠かったり、
障害物がある場合は、中継機に転用可能なWG1200HPの方が融通が利きます。
書込番号:19685252
0点

>LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
その辺りも視野に検討してみます。
書込番号:19686590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
フレッツ光物件なのですが、速度はどのように調べたらわかりますか?
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:19686644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレッツ光物件なのですが、速度はどのように調べたらわかりますか?
マンションの管理者またはNTTに聞くのが確実だと思います。
簡易的にはPCを部屋のLANポートに直接有線LAN接続し、
リンク速度が1Gbpsならば、インターネット回線の速度が
100Mbpsを超えている可能性が高いです。
書込番号:19687200
0点

>羅城門の鬼さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
確認してみます。
書込番号:19688240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





