
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2016年3月13日 14:08 |
![]() |
4 | 4 | 2016年3月8日 22:42 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年3月3日 23:37 |
![]() |
2 | 3 | 2016年2月11日 20:35 |
![]() |
5 | 2 | 2016年2月6日 14:21 |
![]() |
0 | 5 | 2016年1月25日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
ネット接続等わからない事ばかりですので、どなたか教えていただけるとありがたいです。
引っ越し先がLAN配線方式という直接ケーブルにつなぐと利用ができるマンションに住んでます。
以前の家はモデムがあってつなぐ形でした。
使用目的
@iPhone6でWi-Fiを利用したい
Aパソコンは以前のものが壊れて価格com限定のDELLかHPを購入予定です。
ルーターはどのようなものを買えばいいでしょうか?
パソコンも知識が全くないので、ネット、動画、音楽等プライベート使用です。
PCについてもオススメがあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19684788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機は、たとえ、自宅内の無線LANが高速でも、外との接続は、最大100Mbpsですから、遅いです。
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
をお勧めします。
書込番号:19684973
0点

>papic0さん
ご回答いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19685024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Aパソコンは以前のものが壊れて価格com限定のDELLかHPを購入予定です。
ルーターはどのようなものを買えばいいでしょうか?
パソコンも知識が全くないので、ネット、動画、音楽等プライベート使用です。
一般的な用途では、こちら辺りの製品がコスパがよいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000814177_K0000853541_J0000017657&pd_ctg=0020
書込番号:19685195
1点

>引っ越し先がLAN配線方式という直接ケーブルにつなぐと利用ができるマンションに住んでます。
インターネット回線の速度が100Mbpsを超えてるかどうかが、
一つのポイントです。
それにより、無線LANルータのWAN側の有線LANが100Mbpsでも良いのか、
1Gbpsの方が良いのかが違ってきます。
なので、インターネット回線が100Mbpsならば、
有線LANが100MbpsのWF1200HPでも良いですが、
インターネット回線が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが1GbpsのWG1200HPやWG1200HSが良いです。
マンションでも親機と子機の距離が比較的遠かったり、
障害物がある場合は、中継機に転用可能なWG1200HPの方が融通が利きます。
書込番号:19685252
0点

>LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
その辺りも視野に検討してみます。
書込番号:19686590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
フレッツ光物件なのですが、速度はどのように調べたらわかりますか?
ご教示いただけましたら幸いです。
書込番号:19686644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フレッツ光物件なのですが、速度はどのように調べたらわかりますか?
マンションの管理者またはNTTに聞くのが確実だと思います。
簡易的にはPCを部屋のLANポートに直接有線LAN接続し、
リンク速度が1Gbpsならば、インターネット回線の速度が
100Mbpsを超えている可能性が高いです。
書込番号:19687200
0点

>羅城門の鬼さん
わかりやすい説明ありがとうございました。
確認してみます。
書込番号:19688240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
【こども安心ネットタイマー】が使用できるこのPA-WF1200HPを検討しています。
実は現在、AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NE-AGのセットモデルを使用しており、
WL300NE-AGを継続して使用できるのか調べています。
PA-WF1200HPの子機としてWL300NE-AGを使用できるかご存知の方おられますでしょうか?
1点

>PA-WF1200HPの子機としてWL300NE-AGを使用できるかご存知の方おられますでしょうか?
WL300NE-AGは中継機ではなく、単なる子機ですので、
繋がる親機の機種が限定されている訳ではないです。
WL300NE-AGとWF1200HPの組み合わせだと、
仕様的には5Ghzの11nか2.4GHzの11nで接続可能です。
どちらも最大リンク速度は300Mbpsとなります。
書込番号:19672627
1点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html#koki
に
「Atermシリーズ対応無線LAN子機」
がありました。失礼しました。
書込番号:19672629
0点

>>実は現在、AtermWR8700N(HPモデル)とWL300NE-AGのセットモデルを使用しており、
>>WL300NE-AGを継続して使用できるのか調べています。
WL300NE-AGはコンバータ子機として独立して販売されており、PA-WF1200HPの子機として使えます。
書込番号:19672633
2点

WF1200HPに「こども安心ネットタイマー」は搭載されていない。「こども安心ネットタイマー」が使えるのはWF1200HP2。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/
書込番号:19672734
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
この頃、家の無線がよく切れてしまうようになってしまったので買ったのですが接続され、Wi-Fiの扇マークが出てるけどページが開けませんやらでてps4も接続ができません、携帯でらくらくスタートQR?の仕方がいけないのかもわかりません
タブレットも使えませんでした、どうすればいいか分かりません
2点

回線会社名/回線名/WF1200HPをLANケーブルでつないだ相手機器の型番が必要。
「らくらくスタートQR2」は、
・端末と親機のWiFi接続(各端末ごとに必要)
・ネット回線の設定(最初の1台で設定すればあとは必要なし)
の2つを行っている。
WiFiマークが正常に表示されるならWiFi接続の部分は完了しているが、その状態でつながらないというのは
ネット回線の設定がまだということ。
NTT回線の場合設置機器の条件によって[Step.1 WiFi設定]のあと[Step.2 インターネット接続設定]も行う。
書込番号:19653349
1点

>Wi-Fiの扇マークが出てるけどページが開けませんやらでてps4も接続ができません、
親機に無線LAN接続出来ているようですが、
親機自体がインターネットに繋がっていない可能性が高そうです。
つまり、本機以外にルータがない場合は、
本機にルータとしてインターネットに接続する設定が必要です。
例えばフレッツなどの光回線は、PPPoE設定において、
プロバイダから通知されたユーザ名とパスワードを設定する必要があります。
本機はらくらくQR2に対応していますので、
らくらくQRスタートアプリで上記設定を行うことは可能です。
回線の種別や通信事業者名等の情報を書いてみてください。
書込番号:19653391 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しく説明してくれて有難うございます試してみたいと思います
書込番号:19653506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
通信業者はauでフレッツ光です。
1年前に回線工事をして、ルーターも初めて買ったので詳しいことがあまり分かりません
書込番号:19653536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通信業者はauでフレッツ光です。
フレッツなら通信事業者はNTTのはずですが。
WF1200HP のインターネット側に接続している通信事業者からのレンタル品の型番は?
もしもレンタル品にPPPランプまたはインターネットランプがある場合は、
そのランプの状態は?
書込番号:19653896
0点

>羅城門の鬼さん
ランプの状態は普通ですね、緑色に点滅して光ってますね
書込番号:19654418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプの状態は普通ですね、緑色に点滅して光ってますね
そのランプの機器の型番は?
またそのランプは何の刻印のランプ?
書込番号:19654440
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
すぐ下で質問させてもらいました。
ダメ元でWF1200HPを購入して中継器として試したのですが、うまくいきました。
中継器設置予定の場所でスマホを5GHzで親機に繋ぐと凄く不安定なので、
5GHzでは無理だと思っていたのですが、実際に設置してみると中継器の感度が良いのか、
親機-中継機間が200Mbps前後で安定して中継できていて驚いています。
また質問になってしまい申し訳ないのですが、
中継機-子機間のWi-Fi設定の変え方がわからず困っています。
Wi-Fi 高速中継で繋いでいるので、中継機-子機間は2.4GHzで繋がっています。
ここをデュアルチャンネルで繋ぎたいのですが、
パソコン上では最高で144.0Mbpsと表示されています(電波状態は大変良いです)
クイック設定Webの「現在の状態」でも、
Wi-Fi動作モード 2.4GHz
使用チャネル 6
と表示されており、シングルチャンネルになっているようなのです。
これを変えたいのですが、設定項目が見つからず、全く方法がわからないです。
製品紹介ページでは、中継のイメージ図で中継機-子機間は300Mbpsと書かれているので、
デュアルチャンネルで接続が可能と思うのですが…。
どなたかわかる方がいたら、教えて頂けませんか?
ちなみに、ファームウェアは親機・中継器とも最新にしてあります。
1点

中継モードに倍速設定はなく、親機側で倍速設定されていれば中継機は追従するはず。
設定されていても電波状況が悪い場合は倍速にはならない。
PCで144MHz表示になっているのは中継機=PC間のリンク速度で、親機=中継期間の表示ではない。
NEC中継機の設定変更
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb_cnv.html#kidou
書込番号:19576820
1点

>これを変えたいのですが、設定項目が見つからず、全く方法がわからないです。
中継機となった場合でも、中継機と子機との間の無線LANの設定は、もしも設定可能ならば、
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/appendix/initialvalue.html#pppoe
の[Wi-Fi(無線LAN)設定]-[Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)]のはずです。
デフォルトではデュアルチャネル機能は「使用する(自動切替)」のようです。
デュアルチャネル機能が「使用する(自動切替)」であったとしても、
周辺に2.4Ghzの親機が多い状況だと、デュアルチャネルにはならないこともあります。
デュアルチャネルでリンクすると、2CH分が空くのを待つ必要がありますので、
周辺に2.4Ghzの親機が多い状況だと、リンク速度はたとえ300Mbpsになったとしても、
リンク速度144Mbpsの時よりも実効速度は落ちてしまうこともあります。
なので、周辺に2.4Ghzの親機が多い状況だと、デュアルチャネルに固執しない方が良いです。
書込番号:19577011
0点

>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
返答ありがとうございます。
色々設定を変えてから再起動を繰り返しても駄目だったので、初期化をして繋ぎ直したのですが、結局うまくいきませんでした。
パソコン(タブレット)から中継器に繋ぐと、どうしてもその間は144Mbpsが最高になってしまいます。
直接、親機に2.4GHzで繋ぐと不安定ながら200Mbpsが出るので、速度的には落ちてしまった感じです。中継器を使うと安定するので映像は引っかかりにくくなりましたが。
何が悪いのか…全くわからないです。
書込番号:19579780
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
WF1200HPを中継器として使う場合、親機(WG1200HS)との間は5GHzのみ対応しているとの理解で正しいでしょうか?
親機と中継器の間は少し距離があるので、できれば2.4GHzで繋ぎたいのですが…。
3点

>WF1200HPを中継器として使う場合、親機(WG1200HS)との間は5GHzのみ対応しているとの理解で正しいでしょうか?
はい、その通りです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見れば判りますが、WF1200HPが対応しているのは、
「Wi-Fi TVモード中継機能」と「Wi-Fi高速中継機能」ですが、
図の通り両方とも親機とは5Ghz接続です。
NEC機の5Ghz対応機で親機と2.4GHz接続できるのは、
WG1200HPです。
親機と中継機を2.4GHz接続できたとしても、
子機を中継機に2.4Ghz接続すると、実効速度は半減してしまいます。
なので、実効速度が半減しないWi-Fi高速中継機能を使い、
WF1200HPをやや親機側に寄せた位置に置いてみてはどうですか。
書込番号:19561146
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
そうですか、ちょっと癖のある仕様ですね…。
まだ購入していないので、別のものも検討してみようと思います。
書込番号:19562022
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

無線LANルーターはOSに関係なく使えますので、最新OS 10.11(El Capitan)でも問題ありません。
書込番号:19524057
0点

返信ありがとうございます。でしたらこの機種に限らず他の機種や他のメーカー品でも大丈夫ということでしょうか?
書込番号:19524096
0点

私もEL CapitanにアップデートしたMacを使っていますが、2010年のWR8700Nで無線LANを使用しています。
書込番号:19524150
0点

接続性は問題ないが、管理画面を表示するときブラウザによってはレイアウトが崩れることもある。
書込番号:19524808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





