AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

2014年 1月23日 発売

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

11ac対応の無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 1月23日

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

(559件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WG1200HPの子機にした時の速度

2015/07/26 01:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:88件 ジャンカー高校生の日記 

WG1200HPを使っています、安定性は問題ないのですが一部スマホ、タブレットが自室だと電波不足で途切れてしまうのでこの機種を中継器にしようかなと検討しています。

WF1200HPを中継機にした場合、WF1200HP側の速度はWAN/LANポートの性能上100Mbps止まりになってしまうのでしょうか?

ちなみにWG1200HPの場合一番ネットが空いている時だと上下ともに200Mbps近く出ます。

書込番号:18999146

ナイスクチコミ!0


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/07/26 01:32(1年以上前)

WAN/LANポートの仕様は100Mbpsですが、これは有線LAN接続でのLANポートの最大速度です。
中継機として無線LANでなら、Wi-Fi規格毎の転送速度でリンクします。

WG1200HPーWF1200HP間が
11ac(HT80)の場合は最大867Mbpsのリンク速度。

WG1800HP(親機)-WF1200HP(中継モード)間で802.11ac(5GHz)でつながり
今現在468Mbpsでリンクしてます。(リンク速度はかなり上下します)

書込番号:18999173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/07/26 01:38(1年以上前)

タイトルの子機モードを見逃してました。

その場合は、親機ー子機間は
>11ac(HT80)の場合は最大867Mbpsのリンク速度

ですが、その先の有線LANで繋げた機器は100Mbpsのリンク速度になると思います。

書込番号:18999181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/26 10:30(1年以上前)

>WF1200HPを中継機にした場合、WF1200HP側の速度はWAN/LANポートの性能上100Mbps止まりになってしまうのでしょうか?

中継機のWF1200HPに有線LAN接続した場合、
リンク速度は100Mbpsとなります。

中継機のWF1200HPに無線LAN接続した場合、
タブレット等の子機はWF1200HPと11ac(5GHz)の最大866Mbpsでリンクは可能ですが、
親機WG1200HPと中継機WF1200HPとの間も5Ghz接続に限定されおり、
5Ghzだけで中継することになり、実効速度としては半減してしまいます。

タブレット等の子機をWF1200HPに2.4Ghz接続する場合は、
実効速度の半減は起こりません。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#tv

書込番号:18999905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 ジャンカー高校生の日記 

2015/07/29 17:19(1年以上前)

本日WF1200HPを購入しました。

設定もあっさり完了してWi-Fi 高速中継機能で動作させています

おかげでスマホ・タブレット類の電波状態も安定するようになりました!

このたびは有難うございました!

書込番号:19009002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhone6をWi-Fiで使用

2015/07/24 09:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:5件

iPhone6をWi-Fiで使用したいのですが、パソコンを持っていなくても設定出来ますか?
住んでいるマンションがインターネットに接続出来るようになっていてLANというコンセントがあるのですがそこにそのまま差し込めば良いのでしょうか?
また、ルータの設定モードは、RTではなくBRになるのですか?
初歩的な質問ばかりですみません。お答え頂けると助かります(>_<)

書込番号:18994289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/07/24 09:53(1年以上前)

基本的には、何も設定しなくても、ケーブルを差し込めば使えます。
うまくいかないようなら、そのときに考えればよいです。
なお、マンションの場合、無料でそのまま使えるところと、単に線が来ているだけで、契約は自分でやらなければならないところがありますから、注意してください。

iPhoneとの接続は、接続先を選んだら、ルーターに書いてあるパスワードを入れるだけです。
アプリ(AtermらくらくQRスタート for iOS)を使ってもよいです。
ルーターの設定もiPhoneから出来ますから、PCはいりません。

書込番号:18994317

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/24 10:05(1年以上前)

>iPhone6をWi-Fiで使用したいのですが、パソコンを持っていなくても設定出来ますか?

WF1200HP への無線LAN接続は、
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002362.pdf
のSTEP2の「スマートフォン・・・」を参照し、
らくらくQRスタート for iOS を使って無線LAN接続するのが最も簡単です。
https://itunes.apple.com/jp/app/id510886166?mt=8

>住んでいるマンションがインターネットに接続出来るようになっていてLANというコンセントがあるのですがそこにそのまま差し込めば良いのでしょうか?
また、ルータの設定モードは、RTではなくBRになるのですか?

BRにして接続するのが最も簡単ですが、
マンションならセキュリティ的にはRTにしてローカルルータモードにする方がbetterです。
らくらくネットスタートを使えば自動判定してローカルルータモードになってくれるはずです。
上記マニュアルのSTEP3を参照。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/information/mode.html#rt

書込番号:18994339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/24 10:43(1年以上前)

入居時に回線会社やプロバイダとの契約をしなくても壁にあるLANコネクタにPCをつなげばすぐ使える”インターネットマンション”は、基本的に集合ルーターを経由して各戸別に配線されているのでルーター背面スイッチは”BR”でいい。あとは端末から無線LANの接続設定を行えばネットに接続できる。
ただし”BR”にしたときにネットワーク上に他人の端末が現れた場合は、戸別のルーターではなく1台のルーターで全戸をまかなっている”安物のネットマンション”ということになるから、ルーター背面スイッチを”RT”にして設定画面で”ローカルルーターモード”を選んでおく。こうすると2段ルーターになり通信速度では不利になるが、プライバシーを守るためには必要な設定だということ。

書込番号:18994399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/07/24 11:58(1年以上前)

P577ph2m様

羅城門の鬼様

Hippo-crates様

皆様、素早い回答ありがとうございます。先ほど手順通りに設定しましたら無事にWi-Fiにつなぐことが出来ました(*^^*)

書込番号:18994541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 おすすめの無線LANルーターを教えて下さい

2015/07/08 04:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:6件

はじめて質問させて頂きます。よろしくお願いします。

現在は8年程前に購入したコレガ社のWLBARGNLのルーターをずっと使っているのですが以下の理由から新機種の購入を真剣に考えはじめました。

@ここ最近パソコン使用中に通信が途切れる現象が起こりだしたこと(←原因は不明です)
Aルーター購入時はスマホがほとんど普及していなかったためか?スマホ用のセキュリティが設定されておらず、このため家でスマホを使う場合Wi-Fi回線に出来ないでいること
B近いうちにタブレット端末の購入を検討していること

そこでkakaku.comさんのクチコミを参考に、NEC社AtermWF1200HP>AtermWF800HP>BUFFALO社WSR-600DHP>NEC社AtermWR8165Nの順で親機1台分だけを(今まで親機1台分だけで家中を網羅できていたので次回も同パターンを望む)購入したいのですがどの機種が我が家に最適なのか迷っています。この中から選ぶとすればどれがいいでしょうか?またこの他にもおすすめの商品があれば教えて頂けますでしょうか?

尚、以下が当方の使用環境です。機械類に疎いため、漏れている点が多々あると思いますがその場合はご指摘下さい。

@IEEE802.11n対応のパソコンで、回線はフレッツ光のN・ファミリーハイスピード(下りスピード最大200Mbps、上りスピード最大100Mbpsだそうです)です。
A木造一戸建ての3LDKに住んでおり、ルーターは1階の居間の隅(見えにくい場所)に置き、そこから2m程離れた場所に置いているパソコンとWi-Fi接続しています(2階ではほとんどパソコンを開きません)。
B動画など容量の大きいものはほとんど見ませんがスマホ(iPhone4S)は1階と2階で見ます。
Cこの4Sは半年後に契約が切れるのでその時また次のスマホを探します。


わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:18946516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/08 05:12(1年以上前)

コレガWLBARGNLは11g(2.4GHz/最大54Mbps)という少し古い無線規格を使っているので、最近のスマホやタブレットのような高速な無線規格11acを搭載しているものと接続はできても転送速度が遅いため、ここがボトルネックになってきていると思われる。
それとWLBARGNLから2mの距離で電波が途切れるようならWLBARGNLの経年劣化だと判断できる。
手持ちのPCや購入予定のタブレットのメーカー/型番があれば無線親機の機種を絞りやすいが、とりあえず今ある情報からだとWF1200HPが無難な選択だと思う。

書込番号:18946530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/07/08 06:40(1年以上前)

AtermWF1200HPは有線LANが理論値100Mbpsまでですからね。
前世代の中継機に特化した無線ルータで
後継機のAtermWG1200HPは有線LANが理論値1Gbpsになり中継機能も多段・並列による中継機接続が可能になり、
ビームフォーミングという機能も引っ提げて来た優れ物でしょうね。

AtermWG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/

Atermシリーズの『 1200 』が付く機種名が3機種あるから紛らわしく成ったから注意ですね。

まっ、無線LAN子機設定した無線ルータに有線LAN接続で無線LAN親機を繋いで速度低下を防止するのも手ですが・・・。
どんなLAN機器で宅内LAN(有線・無線)を構築するかは使う人しだいですからね。

AtermWG1800HP2にはIPv6ルータとして動作するという機能が装備されてるからね。
Wi-Fi TVモード中継機能も装備された。

Aterm WG2600HPには最大1733Mbpsの11acにビームフォーミング機能が装備されてる。

まっ、各グレードに機能分散して無線LANの理論値だけで選択出来ない常態を各メーカは織り込んでいるんだろうね。
メーカの戦略に乗っかるか否かは熟慮して機種選定した方が良いかも知れない。

書込番号:18946586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/08 08:14(1年以上前)

>@IEEE802.11n対応のパソコンで、回線はフレッツ光のN・ファミリーハイスピード(下りスピード最大200Mbps、上りスピード最大100Mbpsだそうです)です。

光回線が200Mbpsならば、無線LANルータのインターネット側の有線LANは
1Gbps対応の方が実効速度的には有利です。

スマホやPCの買い替えも含めると、無線LANはアンテナ2本の11ac対応あたりが
最もコストパーフォーマンスが良いと思います。

これらの条件から、WG1200HP / WG1200HS / WHR-1166DHP2 / WHR-1166DHP
あたりが無難だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000614538_K0000775195_K0000776177_K0000732566

もしスマホをiPhone6 / iPhone6 plus などビームフォーミング対応機に買換えるのなら、
ビームフォーミング対応のWG1200HP / WHR-1166DHP2 の方が良いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/

書込番号:18946724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/08 13:34(1年以上前)

Hippo-crates 様

返信ありがとうございます。

>手持ちのPCや購入予定のタブレットのメーカー/型番があれば無線親機の機種を絞りやすい

失礼いたしました。高速無線LAN対応IEEE802.11n、ドラフト2.0/b/g←との記載で802の後にはa等の文字はありませんでした。またこのパソコンは2009年の秋冬モデル(型番はwindows7 HomePremium 32bit版)で、購入後5年半以上経ちますが全く不自由なく今も使えているのでパソコンの買い替え予定はないのですがその代わりとして持ち運びに便利なタブレットを買おうと思いました。希望のタブレット機種はApple社のiPad Air2かiPad mini2です。半年後、4Sに代わって持つスマホもApple社の商品(大きさから5Sでもいいのですが6かも?)にすると思います。引き続きよろしくお願いします。


星屑とこんぺいとう 様

色々と教えて下さりありがとうございます。
ビームフォーミング機能←今回色々調べていく過程で初めて知った言葉(機能)です。
書いて頂いているようにAterm1200はよく似た番手が数点存在することも認識したのですが、NECのWEBの内容を一応読んだ上で(よくはわからなかったのですが実行スループットの数値の差から)、AtermWF1200HPでいいのかな?と思いました。

>無線LAN子機設定した無線ルータに有線LAN接続で無線LAN親機を繋いで速度低下を防止するのも手ですが・・・
>AtermWG1800HP2にはIPv6ルータとして動作するという機能が装備されてるからね。
>AtermWG2600HPには最大1733Mbpsの11acにビームフォーミング機能が装備されてる

パソコンやこの先購入予定のタブレットを主に使う場所がこの先も無線機から2mほどしか離れないことや今までルーター1台で問題がなかったこと(2階でも支障なし)から、1万円以上のルーターの購入は思ってもいなかったのですがこの選択肢もありですかね?
ところで、書いて頂いた内容を受けお聞きしたいのですが、私が希望している機種(4機種全て)が、購入後もし2階まで電波が届かなかった場合に子機連動?できるタイプの物なのか知りたいのですが「同時利用タイプ」と書かれていたら大丈夫なのでしょうか?また親機に連動した子機を探すには「無線LAN子機」の項目を見ればいいのでしょうか?更にはこの場合、メーカーはさすがに同じでないとダメだと思うのですが型番も同じのでないとだめなのでしょうか?無知な質問だとは思いますがよろしくお願いします。


羅城門の鬼 様

詳しく書いて下さりありがとうございます。

>光回線が200Mbpsならば、無線LANルータのインターネット側の有線LANは1Gbps対応の方が実効速度的には有利です。
>AtermWG1200HP / WG1200HS / WHR-1166DHP2 / WHR-1166DHP、このあたりが無難だと思います。

そうなんですね。上の機種のうち最初の2点についてはNECさんのWEBを見て最初は候補に挙げていたのですが後の2点については存じませんでした。
なんせ機械に疎いため1機種1機種の内容を読んでもあまりわからなくて。
ただどうしてAtermWG1200HPとWG1200HSを候補から外したかというと@私は親子共有する必要がないことAそして主には実行スループットの数値の差が重要でこれが金額に反映されるのかな?と漠然と思い、それで我が家ではスループット数値の低いAtermWF1200HPでもいいかな?と考えたしだいです。
ところで1つお聞きしてもいいですか?そもそも上に挙げて頂いた4点の最大の違いって何なのでしょうか?分からなくて…。


皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

書込番号:18947331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/08 18:21(1年以上前)

>ところで1つお聞きしてもいいですか?そもそも上に挙げて頂いた4点の最大の違いって何なのでしょうか?分からなくて…。

NECとバッファローの各々の比較表を見ると、割と判り易いと思います。

ビームフォーミングに対応しているのが、WG1200HP / WHR-1166DHP2。
中継機に転用できるのが、WG1200HP / WHR-1166DHP2 / WHR-1166DHP。
LAN側の有線LANも1Gbpsなのは、WG1200HP / WG1200HS。
但し、無線LANルータに有線LAN接続する機器がないのなら関係ないです。

>そして主には実行スループットの数値の差が重要でこれが金額に反映されるのかな?と漠然と思い、それで我が家ではスループット数値の低いAtermWF1200HPでもいいかな?と考えたしだいです。

ボトルネックとなり易いのは無線LANであり、
その点ではWF1200HPもほぼ同等ですので、
親機から比較的近い場所で使うことが多いのなら、
WF1200HPと云う選択肢もありかと思います。

書込番号:18947868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/08 20:44(1年以上前)

羅城門の鬼 様

ありがとうございます。
書いて頂いた文章を受け、更に質問させて頂いていいですか?

@AtermWF1200HPは→(http://121ware.com/product/atermstation/product/)販売終了と記載がされているのですが価格コムでは販売されているのでまだ購入できると考えていいですかね?
それとこの商品についているイーサネットコンバータセットなる物は持っていれば便利だなと思うのですが、USBスティックは今のパソコンには必要ないと思っていいですか?
Aビームフォーミング対応→選ぶ上で重要ですか?またBUFFALO社製品を購入した場合「設定するのに苦労した」とクチコミで何件も見たため無事に初期設定できるかどうか不安になってきました。とは言え私の持っているスマホはiPhoneのため「スマホからのらくらく設定」←も出来ないと思うので設定に関してはどちらも同じと考えていいですか?
Bまた、PPPoE設定←この設定もしなければならないのでしょうか?私にはかなりハードルが高そうで今から憂鬱です。
C今使っている無線機器は1台で2階まで電波が届いているのですが今後の事を考え、中継機器にもなる物を購入していた方がいいですか?
D>LAN側の有線LANも1Gbpsなのは、WG1200HP / WG1200HS。但し、無線LANルータに有線LAN接続する機器がないのなら関係ないです。
↑と書いて頂いているのですが「無線LANルータに有線LAN接続する機器」を買えば無線使用でも速度が格段に早くなるのですか?調べましたがわからなくて…。またどのくらいの金額なのですか?
挙げて頂いた商品も気になり迷っています。引き続きお世話になります。

書込番号:18948292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/08 21:33(1年以上前)

>@AtermWF1200HPは→(http://121ware.com/product/atermstation/product/)販売終了と記載がされているのですが価格コムでは販売されているのでまだ購入できると考えていいですかね?

メーカーが生産を中止しても、しばらくは流通在庫が残っています。

>それとこの商品についているイーサネットコンバータセットなる物は持っていれば便利だなと思うのですが、USBスティックは今のパソコンには必要ないと思っていいですか?

親機の比較的近くでPCを使うのなら、PC内蔵子機(11n)でも充分だと思います。
つまり、USBアダプタはなくても良いのでは。

>Aビームフォーミング対応→選ぶ上で重要ですか?

ビームフォーミング対応のスマホを親機から離れた位置で使うことがあるのなら、
ビームフォーミング対応の親機の方が保険になると思います。
ビームフォーミングはまだ歴史が浅いので、
どれほどの効果があるのかは多少未知数だとは思いますが。

>とは言え私の持っているスマホはiPhoneのため「スマホからのらくらく設定」←も出来ないと思うので設定に関してはどちらも同じと考えていいですか?

iPhoneの無線LAN接続の難易度はNECでもバッファローでも同じだと思います。

>Bまた、PPPoE設定←この設定もしなければならないのでしょうか?私にはかなりハードルが高そうで今から憂鬱です。

NTTからのレンタルしているホームゲートウエイで既にPPPoE接続済みなら、
親機でPPPoE設定する必要はありません。

>C今使っている無線機器は1台で2階まで電波が届いているのですが今後の事を考え、中継機器にもなる物を購入していた方がいいですか?

2階に電波が届かないことが確定した時に中継機を購入すれば良いと思います。

>「無線LANルータに有線LAN接続する機器」を買えば無線使用でも速度が格段に早くなるのですか?調べましたがわからなくて…。またどのくらいの金額なのですか?

「無線LANルータに有線LAN接続する機器」を別途購入する必要はないです。
スマホやタブレットは有線LAN接続することはないので、
PCを無線LANルータに有線LAN接続する場合ですが、
無線LANルータに充分近いようですので、無線LAN接続でも良いと思います。

書込番号:18948491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/07/10 00:59(1年以上前)

羅城門の鬼 様

色々と教えて頂きありがとうございます。
あの後、わからないながらも教えて頂いた事を参考にNECさんのAtermWF1200HP(←私が最初から購入の候補に
あげていた商品)とWG1200HP(←羅城門の鬼さんに教えて頂いた商品)のどちらかを決めることにしました。
WG1200HPの方が良い事は承知しているのですが、5350円と8280円、この3000円の差が私には大きくて…。
もう少し検討してみて十分納得のいく方を選びたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:18952076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/07/11 20:05(1年以上前)

コストを考慮すると安い物にするも良いかも知れないね。
回線が200Mbpsコースなら100BASE-TXで100Mbpsも良いかも。
無線LAN子機機能や中継機能が必要ないと判断するなら、
AtermWG1200HSを購入する選択もありかもしれない。

5GHz帯で無線LAN子機のアンテナ性能も考えた構築もあるかもね。
中継機が必要となった時に考えれば良いか。

書込番号:18956949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/07/11 20:50(1年以上前)

>回線はフレッツ光のN・ファミリーハイスピード(下りスピード最大200Mbps、上りスピード最大100Mbps

フレッツ光ならマルチセッションで複数のプロバイダと繋げてるか少し気に成りますが・・・。
マルチセッションでWAN側を繋いでいるかは把握されているでしょうか。

先程にカキコミでAterm WG1200HSも選択肢にするならシングルセッションのPPPoE接続になるとか。
無線LANアクセスポイントモードにすれば他のルータのPPPoE接続機能でマルチセッションが可能に成るだろうからね。

書込番号:18957081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/13 07:47(1年以上前)

星屑とこんぺいとう 様

ありがとうございます。
こちらで教えて頂いた事を参考にAtermWG1200HPの方向で考えているのですが、価格の点からあと1つ踏ん切りがつかなくて。

PPPoE設定→いかんせん今使っているルーターを設定して8年近く経ってるものですからこの設定が以前どうだったか?全く覚えていないんです。もし今回、設定しなければいけないとなったら機械音痴の私には大変な作業だと思っているのですが。

書込番号:18961558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/07/13 09:27(1年以上前)

AtermWG1200HPも回線側はシングルセッションの様ですね。
メーカの製品Webページの『ユーザーズマニュアル(機能詳細説明)』を見ると、
マルチセッション特有の回線とセッションの選択画面が無いようにみうける。

なので、
基本設定の項目で
『PPPoEルータモード』
『プロバイダから貰った接続ID』
『プロバイダから貰ったパスワード』(パスワード変更していたら最新のパスワードを入力)
で手動設定するか、
基本設定(かんたんモード)でメーカの用意した手順で必要な設定を入力して行く事になるのでしょね。
(『 らくらくネットスタートLiteで設定する 』もしくは『 クイック設定Webで設定する 』か。)
『管理者パスワードの変更』をしてパスワードを忘れない事かも。

無線LANの設定も
『ネットワーク名』
『セキュリティの種類』『暗号化の種類』
『セキュリティ・キー』
を確認し設定変更するなら変更すれば良いし。
ステルスESSIDを使うなら無線LAN子機側で『ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する』を、
Win8.1やWin7などでは設定が必要でしょうけど。

無線ルータの設定は案外簡単だと思うけどポイントを押さえて設定項目を把握すれば・・・。



動作モードが『PPPoEルータ』を選ぶ場合は回線会社がホームゲートウェイなる物を取り付けない場合だから、
フレッツ光のN・ファミリーハイスピードで回線契約して回線工事等が完了して何を設置して行ったかだね。
回線会社が置いて行ったLAN機器の機種名を確認してルータ機能のあるLAN機器か否かを判断ですね。

今お使いのWLBARGNLのPPPoE接続設定の設定と基本的に同等ですからね。
WLBARGNLはマルチセッションが使える無線ルータの様ですね。

私が使っている回線とは違うので、IPv6の事は解らない。

AtermWG1200HPのWebから見れるマニュアル
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/index.html
を確認しておくと良いでしょうね。

書込番号:18961737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/14 09:49(1年以上前)

星屑とこんぺいとう 様

おはようございます。
たくさんの事を教えて頂きありがとうございます。
昨日、家電量販店に見に行きましたが価格がかなり高く設定されてあり、やはりネットで買おうと思って帰ってきました。

そうそう、今、思い出しましたが、以前に尋ねたい事がありコレガ社に電話した時に「お客様が使われているルーターはマルチセッション機能となっており、赤と青のボタンがあります。そのどちらもがONになっている…」と言うような説明を受けた記憶があります。
星屑とこんぺいとう様が今回教えて下さったので私もNECのAtermWG1200HPについて調べてみましたところこちらについてはシングルセッションでした。
私は今のところは(近いうちに購入予定のi-Padも含め)パソコン、スマホにしか無線ランルーターを必要としていなのでこちらで問題ないと考えているのですがこの考えでいいですか?

それと他にはIPv6の事について書いて頂いていたのでIPv4との違いだけについては調べたのですが、私が今現在使っているルーターがIPv6対応なのかどうか?またどのように設定すればいいのか?(←紹介されたページだけはお気に入りに入れましたが)わからないので、PPPoE対応と同じく、実際に新しいルーターを購入してからその後でおいおい調べていきたいと思います。LAN設定について詳しく書いて下さっている文章がきっと参考になると思います。ありがとうございます。

書込番号:18964887

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/07/14 21:42(1年以上前)

>それと他にはIPv6の事について書いて頂いていたのでIPv4との違いだけについては調べたのですが、私が今現在使っているルーターがIPv6対応なのかどうか?

フレッツの場合、プロバイダによりIPv6 PPPoE方式と IPoE方式があります。
https://flets-w.com/next/ipv6/pppoe/
https://flets-w.com/next/ipv6/ipoe/

IPv6 PPPoEでも通常はHGWでIPv6 PPPoE接続するでしょうから、
市販の無線LANルータに必要なのは、IPv6 ブリッジの機能だけです。

その点では、WLBARGNLもIPv6ブリッジに対応しているようです。
http://corega.jp/prod/wlbargnl/spec.htm

書込番号:18966502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 速度向上しますか?

2015/06/03 16:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 hirodueさん
クチコミ投稿数:10件

現在(親機)wg1400hpーーーー(中継機)w8165nーーーー(子機)macbookproを使用しているんですが。
中継機をこの機種に変更したら速度向上できますでしょうか?

速度が安定しないときなどあるので、速度向上できるのであれば購入を考えていますのでご相談よろしくお願いします。

書込番号:18835890

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2015/06/03 17:03(1年以上前)

親機をPA-WG1400HP、中継器をWG1200HPの組み合わせで、Wi-Fiデュアルバンド中継機能が使用出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

書込番号:18835945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2015/06/03 17:38(1年以上前)

壁を隔てた状態で有効なのは2.4Ghz帯の方なので、壁等での遮断率が高い場合は効果が無い可能性もあります。
親機を子機の直下に設置したり、階段の上下に設置する等で、障害物による影響を極力無くすことも重要です。

書込番号:18836019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/06/03 18:14(1年以上前)

>現在(親機)wg1400hpーーーー(中継機)w8165nーーーー(子機)macbookproを使用しているんですが。

この構成だと親機と中継機は最大300Mbpsでしかリンク出来ません。
しかも同じ2.4GhzのCHでしか中継できませんので、
実効速度は半減してしまっています。

WF1200HPで高速中継モードで中継すると、
2.4GHzと5Ghzを組合わせて中継出来ますので、
実効速度は半減しなくなります。
なので、少なくとも現状よりは実効速度は向上することが期待できると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

但し、WF1200HPで中継すると、5Ghz接続の子機と2.4Ghz接続の子機を同時接続は出来ませんが、
WG1200HPでデュアルバンド中継モードで中継すると、
5Ghz接続の子機と2.4Ghz接続の子機を同時接続できるようになります。
なので、色々な子機を中継機に接続する場合は、WG1200HPの方が良いです。

書込番号:18836113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hirodueさん
クチコミ投稿数:10件

2015/06/03 19:12(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます!

wf1200hpよりwg1200hpでデュアルバンド中継モードで繋いだ方がいいとのことと、5Ghzと2.4Ghzの子機もあるのでwg1200hpを購入しようと思います!

ありがとうございました!

書込番号:18836286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この製品と接続したい

2015/06/02 19:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

WF1200HPとWI-U3-866Dをwpsで接続できるでしょうか??  よろしくお願いします

書込番号:18833399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2015/06/02 20:11(1年以上前)

できます。 有線がギガではないです。無線だと何台につなぐかで決めたほうがいいと思います。

書込番号:18833435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

2015/06/02 21:32(1年以上前)

ありがとうございました 購入したいと思います。

書込番号:18833758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LAN接続について

2015/05/22 17:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:1件

現在GatewayのDX4375-F48F/Gを使用しているのですが、こちらの商品を介して無線、有線共にネットワーク接続制限ありとなります。ルーターを再起動し一時的に制限がなくなるのですが暫くすると制限ありになりネットワークに繋がらなくなります。

auのAndroid端末(SHL25)も同じ状況ですので
パソコン、スマホに問題はなくルーターの設定またはネット回線の問題でしょうか?
回線は詳しくわかりませんが、マンションタイプでこちらの商品を直接繋げている状態です。

書込番号:18799929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/05/22 18:51(1年以上前)

>回線は詳しくわかりませんが、マンションタイプでこちらの商品を直接繋げている状態です。

詳しく調べることが必要だと思います。

1 マンションの設備として、クローゼットの中などにルータが設置されていますか?

2 もし、ルータが既にあれば、本機はそれに繋がっていますか?

3 本機を購入したのは最近ですか?

4 購入前にもインターネット接続していましたか?

5 接続していたとすれば、どのような配線でしたか?



書込番号:18800064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2015/05/22 19:02(1年以上前)

『回線は詳しくわかりませんが、マンションタイプでこちらの商品を直接繋げている状態です。』

不確定な情報では、対応を誤る可能性があります。

入居時にインターネットに関する説明書は、入手されていないのでしょうか?
マンションの管理組合や不動産業者などから説明書は、入手できませんか?

書込番号:18800087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/05/22 19:15(1年以上前)

回線会社やプロバイダとの個別契約ではなく入居すれば自動的にネットが使える”インターネットマンション”だったら、棟ごとに集合ルーターが設置されているはずだからWF1200HPの背面スイッチはBRにしておく。

書込番号:18800115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/05/22 20:51(1年以上前)

>ルーターを再起動し一時的に制限がなくなるのですが暫くすると制限ありになりネットワークに繋がらなくなります。

起動直後は一時的にはインターネットに繋がるのですね。
皆さんが既に書いているように、もう少しネットワーク(特にはインターネット回線)に
関する情報が必要ですが、あと確認しておきべきポイントは、
どの区間でネットワークが切断しているのかです。

現象が再現した時に、PCのコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行してみて下さい。
インターネット上の8.8.8.8に至るまでの経路上の全てのルータから
順次応答が返り、各ルータのIPアドレスが表示されます。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html

1段目のWF1200HPのIPアドレスは表示されますか?
最終段の8.8.8.8のIPアドレスは表示されますか?
8.8.8.8のIPアドレスが表示されない場合は、
何段目まではIPアドレスが表示されているのでしょうか?

書込番号:18800368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWF1200HP PA-WF1200HP
NEC

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 1月23日

AtermWF1200HP PA-WF1200HPをお気に入り製品に追加する <349

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング