AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

2014年 1月23日 発売

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

11ac対応の無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 1月23日

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
44

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ECOモードが設定できません

2015/01/25 22:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:2件

昨年の年末に10年位使用したB社の製品が途切れるようになったため買い換えました。接続などには何も不満はありませんが、クイック設定Webを起動して、「ECOモードの設定」でオートECOを選択して開始をクリックすると無線が接続できなくなります。

ネットでNECのページで調べても、「クリックしたあと、Wi-Fiが停止されるため、Wi-Fi接続した端末からWebへアクセスできなくなります」、OKをクリックとあり、その後は「状態更新には若干時間がかかるため…」となっていますが、いつまでたっても接続できません。

これは他のECO1モードでも同様です。接続のためには有線接続で設定し直すか、電源を切ることで復帰しますが、クイック設定WebではECOは設定されていまいと表示されます。

マニュアルどおりのつもりですが、何か設定方法が誤っているのでしょうか。ご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:18407015

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/01/25 22:51(1年以上前)

>ネットでNECのページで調べても、「クリックしたあと、Wi-Fiが停止されるため、Wi-Fi接続した端末からWebへアクセスできなくなります」、OKをクリックとあり、その後は「状態更新には若干時間がかかるため…」となっていますが、いつまでたっても接続できません。

ECO設定パターンを設定2にして、Wi-Fiを最大86.7Mbpsに制限するモードでも変わりないでしょうか?

書込番号:18407098

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2015/01/26 13:31(1年以上前)

『これは他のECO1モードでも同様です。』

ECO設定パターンが「設定1」では、「Wi-Fi通信は利用できません。」と記載されていますが、「設定2」では、「Wi-Fi:最大86.7Mbps」で接続できるようですが...。

5-2 ECOモードにする(P5-4)
ECO設定パターン:設定1(初期値)
説明:Wi-Fi通信は利用できません。
Wi-Fi:停止
ECO設定パターン:設定2
説明:Wi-Fi通信は通信速度が最大86.7Mbpsとなります。
Wi-Fi:最大86.7Mbps(※)
※Wi-Fi機能が「使用する」に設定されている必要があります。
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002367.pdf

書込番号:18408603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/01/31 15:08(1年以上前)

羅城門の鬼さん、LsLoverさんからご回答いただきありがとうございました。土日しか時間がないために、返信が遅れて申し訳ありません。

羅城門の鬼さんからのご指摘のとおり、設定2を選択して「エコ開始」をクリックしましたが、しばらくして最新の状況に更新にしても変化はなく、ECOモードは「停止中」のままでした。

しかし、画面左上のログアウトの文字の上に「現在の状況を保存」という赤文字?が点滅していのでクリックしたら、青文字の「保存」に変わり、ECOモードは「起動中」となりました。

この保存を押さなかったから設定できなかったのかどうかわかりませんが、もしそうだったら、マニュアルにも書いておいていただきたいと思います。(それとも違うのか?前の設定が悪かったのか?)

とりあえず解決しました、皆様から早速のご回答をありがとうございました。


書込番号:18425146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:605件

AtermWG1800HP イーサネットコンバータセットを所有しております。
NECのサイトの製品比較表を見ると、
AtermWG1800HPはWi-Fi TVモード中継機能は使えない事になっていますが、
AtermWF1200HPのWi-Fi TVモード中継機能 対応機種一覧表を見ると、
親機と子機の欄にAtermWG1800HPがあります。
いったい、どちらが正しいのでしょうか?

Wi-Fi(無線LAN)ホームルータ製品比較表
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html

AtermシリーズWi-Fi TVモード中継機能 対応機種一覧表
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html

書込番号:18293875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/22 01:26(1年以上前)

Wi-Fi TVモード中継モード:親機--(5GHz)--中継機--(5GHz)--子機
Wi-Fi高速中継機モード:親機--(5GHz)--中継機--(2.4GHz)--子機

別中継機のWi-Fi TVモード中継モードに親機/子機としてつなぐ場合は5GHzに対応していればどんな機種でもいい。
WG1800HPの中継機能にはWi-Fi TVモード中継モード(5GHz to 5GHz再送信)が無いということ。

書込番号:18293968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 01:46(1年以上前)

Hippo-cratesさん

>別中継機のWi-Fi TVモード中継モードに親機/子機としてつなぐ場合は5GHzに対応していればどんな機種でもいい。
>WG1800HPの中継機能にはWi-Fi TVモード中継モード(5GHz to 5GHz再送信)が無いということ。

価格comのAtermWG1800HPのスレでこんな記事と画像を見付けたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000485923/SortID=18062387/#18069934

WG1800HP--(5GHz)--WG1200HP--(5GHz)--WG1800HP

↑は不可と言う事でよろしいでしょうか?

書込番号:18293981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 01:50(1年以上前)

訂正します。

誤 WG1800HP--(5GHz)--WG1200HP--(5GHz)--WG1800HP

正 WG1800HP--(5GHz)--WF1200HP--(5GHz)--WG1800HP

書込番号:18293988

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/12/22 01:55(1年以上前)

対応情報はWF1200HPのTVモード中継機能が接続可能な親機の事です。
実際、WG1800HPイーサネットコンバータセットにWF1200HPのTVモード中継機能を挟んで使用しています。

WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)

書込番号:18293997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 07:34(1年以上前)

Re=UL/νさん

>対応情報はWF1200HPのTVモード中継機能が接続可能な親機の事です。
>実際、WG1800HPイーサネットコンバータセットにWF1200HPのTVモード中継機能を挟んで使用しています。
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)

WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1400HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
↑この組み合わせは不可と言う事でよろしいでしょうか?

WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
↑この組み合わせは大丈夫と言う事でよろしいですか?

書込番号:18294217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/22 08:28(1年以上前)

製品比較表の
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
は、中継機としてWi-Fi TVモードが使えるかを示してますので、
中継機としてWi-Fi TVモードが使えるのはWF1200HPとWG1800HP2だけで、
WG1800HP等を中継機として使った場合は、Wi-Fi TVモードが使えないことを示しています。

Wi-Fi TVモード中継機能 対応機種一覧表の
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
は、中継機がWF1200HPやWG1800HP2ならば、Wi-Fi TVモードが使え、
WG1800HPを親機としては接続可能であることを示しています。

なので、
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1400HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
は、中継機がWG1800HPやWG1400HPなので不可。

>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
は、中継機がWF1200HPやWG1800HP2で、かつ、
親機がWG1800HPやWG1800HP2なので可です。

但し、同じCHで中継してますので、実効速度は半減します。

書込番号:18294319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 08:51(1年以上前)

羅城門の鬼さん

バッファローのスレに続きレスありがとうございます。

>>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>>WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
>は、中継機がWF1200HPやWG1800HP2で、かつ、
>親機がWG1800HPやWG1800HP2なので可です。

Wi-Fi TVモード中継モードの使えるか使えない機種は良く分かりました。

ただ、中継機のみ対応機種にした場合と、親機、中継機、子機の
3機種全てを対応機種(WF1200HPやWG1800HP2)にした場合には何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:18294357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/22 09:05(1年以上前)

>ただ、中継機のみ対応機種にした場合と、親機、中継機、子機の
>3機種全てを対応機種(WF1200HPやWG1800HP2)にした場合には何か違いがあるのでしょうか?

質問の意味が二通りにとれます。

「中継機のみ対応機種」を中継機以外に使った場合で、
>>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)

>>WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
との違いなら、ないと思います。

「中継機のみ対応機種」を中継機に使った場合は、
Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi 高速中継の違いになると思いますが、
Wi-Fi TVモード中継は5Ghzだけ使いますので、2.4GHzの干渉が多い環境に適しており、
Wi-Fi 高速中継は2.4GHzの子機も接続したい場合に適していると思います。

書込番号:18294375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 09:39(1年以上前)

中継機のみ
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)

3機種全てを対応機種
WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
WF1200HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WF1200HP(子機)
(この組み合わせの場合は、速度の違いのみと言う事でしょうか?)

我が家の環境の場合、リビングと寝室を無線で接続したいのですが、
リビングと寝室の中間にキッチン(電子レンジ)がありますので、
5GHzでの接続が良いと思うのですが、その場合、

WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
がベストだと思いますが、予算適にきついので、
現在の資産を活かすなら、
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)か
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
全てを新調するなら、
WF1200HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WF1200HP(子機)
WG1400HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1400HP(子機)
になると思うのですが、この中で最もおすすめの組み合わせはどれでしょうか?

書込番号:18294451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 09:51(1年以上前)

誤)現在の資産を活かすなら、
  WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)か
  WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)


正)現在の資産を活かすなら、
  WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)か
  WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)

書込番号:18294475

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/12/22 10:04(1年以上前)

> 現在の資産を活かすなら、
> WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)か
> WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
> 全てを新調するなら、
> WF1200HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WF1200HP(子機)
> WG1400HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1400HP(子機)
> になると思うのですが、この中で最もおすすめの組み合わせはどれでしょうか?

現在の資産を活かし、速度も優先して、
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
が良いと思いますよ。

書込番号:18294505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/22 19:36(1年以上前)

>WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
>がベストだと思いますが、予算適にきついので、
>現在の資産を活かすなら、
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)か
>WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
>全てを新調するなら、
>WF1200HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WF1200HP(子機)
>WG1400HP(親機)<<< 11ac>>>WF1200HP(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1400HP(子機)
>になると思うのですが、この中で最もおすすめの組み合わせはどれでしょうか?

これらの組合せの中では、親機と中継機間と中継機と子機間の各々で、
アンテナ何本で接続するかが違います。アンテナ本数が多いほどリンク速度も速いです。

既にWG1800HPが2台あるので、WG1800HP2を中継機として追加し、
WG1800HP(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP(子機)
とすれば、両区間共にアンテナ3本となります。
追加費用はWG1800HP2だけですが、
WG1800HP2(親機)<<< 11ac>>>WG1800HP2(TVモード中継)<<<11ac >>>WG1800HP2(子機)
と同じ程度の効果があります。

書込番号:18295876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2014/12/22 20:10(1年以上前)

哲!さん
羅城門の鬼さん

このカテの賢人であるお二人がおすすめする構成を第一に考え、
購入したいと思います。
とりあえず、一旦このスレを閉じさせて頂き、
購入後しばらく使用した後、改めてレビューさせて頂きます。

この度はありがとうございました。

書込番号:18295972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

子機モード時の有線LANポートについて

2014/11/24 12:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

子機モード時の有線LANポートについて質問させてください。

本機を子機モードとして使用する場合、普通は本機の有線LANポートに
有線LAN対応TVやPCを接続して使用することになると思いますが、
これらが接続可能であるということは、つまり

「子機としての本機のLANポートは、親機のLANポートと同一の挙動をするポートになってくれる」

ということになるのでしょうか?


例えば対応親機にLANポートが4つしかない場合に、
子機のLANポートたちは親機の5つ目、6つ目として機能する
ということになるでしょうか?

なぜこのようなことを質問しているかと申しますと、
ONUからiPadまでを下記の方法で接続できないかと検討しているからです。

<ONU>

===有線===

<親機(WR8700N)>

---無線---(短距離)

<子機(WF1200HP)>

===有線===(長距離)

<他社製AP(ブリッジmode)>

---無線---

<iPad>

本来であれば、親機から他社製APまで長距離の有線を引っ張れば済む話なのですが、
事情により有線にできない区間(配線によって美観を損ねたくない特定区間)があるので、
その区間をクリアするために無線に頼りたいと思っております。

ネットワークに詳しくないため、単純に上記のプランを思いつきましたが、
こういうことは可能でしょうか?

(もし不可能だとすると、それは子機のLANポートに有線HUBを接続して複数PCを
有線接続することも不可能ということになるでしょうか?
だとすると、やはり子機のLANポートは子機特有の挙動をするため、
親機のLANポートとは別物だということになるでしょうか?)

詳しい方にご意見をお伺いできればうれしく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18201298

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/24 12:36(1年以上前)

>「子機としての本機のLANポートは、親機のLANポートと同一の挙動をするポートになってくれる」

「挙動」というと何から何まで同じのような用語ですが、同一のネットワークに属すという意味で、親機のLANポートに接続されたIP機器と、子機のLANポートに接続されとIP機器は相互に通信可能です。

書込番号:18201406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/11/24 12:38(1年以上前)

>ネットワークに詳しくないため、単純に上記のプランを思いつきましたが、
こういうことは可能でしょうか?

以下のような構成は可能です。

ONU === WR8700N(親機) --- WF1200HP(子機) === 他社親機(ブリッジモード) --- iPad

=== :有線LAN
--- :無線LAN

>「子機としての本機のLANポートは、親機のLANポートと同一の挙動をするポートになってくれる」
>
>ということになるのでしょうか?

データリンク層では、有線LANならば、
親機のLANポートでも親機のWANポートでも子機のLANポートでも、どれでも同じです。

ネットワーク層では、ブリッジモードの親機のLANポートと子機のLANポートは同じですが、
ルータモードの親機のLANポートと子機のLANポートは厳密には違います。
ルータモードの親機のWANポートに接続した機器からは、
子機のLANポートに接続した機器には通信を出来ませんので。
しかしルータモードの親機のLANポートに接続した機器と
子機のLANポートに接続した機器とは通信可能ですが。

>例えば対応親機にLANポートが4つしかない場合に、
>子機のLANポートたちは親機の5つ目、6つ目として機能する
>ということになるでしょうか?

親機のLAN側のネットワークに接続すると云う意味では、YESです。

書込番号:18201417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/11/24 12:48(1年以上前)

子機モード(コンバーター)は有線LANを無線LANへコンバートするモードです。
無線ー有線の変換ですね。

WR8700Nの子機として動作するかは置いといて
WF1200HPの有線LANポート仕様でリンクします。


家ではAtermWG1800HP(親機)<<<11ac>>>WF1200HP(中継機)<<<11ac>>>AtermWG1800HP(子機)ー(有線)TV、ネットワークHDD、PCなど

と繋げてます。
AtermWG1800HP(子機)にAPをつなげれば、Wi-Fiが構築できます。

書込番号:18201453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/11/24 12:51(1年以上前)

> 「子機としての本機のLANポートは、親機のLANポートと同一の挙動をするポートになってくれる」
> ということになるのでしょうか?

はいそうです。
以下の「MACクローンモード」にすれば、WF1200HPに有線接続したMACアドレスを使用して、
親機(WR8700N)と接続します。

http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/clientmode.html

書込番号:18201457

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/24 15:20(1年以上前)

回答をして下さった皆様、ご親切にありがとうございます。


羅城門の鬼様

もしできましたら下記についてさらに教えていただけるでしょうか。

> ルータモードの親機のLANポートと子機のLANポートは厳密には違います。
> ルータモードの親機のWANポートに接続した機器からは、
> 子機のLANポートに接続した機器には通信を出来ませんので。

今回の場合、
「ルータモードの親機のWANポートに接続した機器」がONUになり、
「子機のLANポートに接続した機器」が他社親機(ブリッジモード)になると思いますが、
他社親機を含め、そこにぶら下がっているiPadでネット接続は不可能ということでしょうか?
それとも「通信を出来ませんので。」という表現は、何か別のことを指しているのでしょうか?
(例えば、ONUがiPadに働きかけることはできないという意味、
もしくはルーターをまたぐことはできないがルーターより下層であれば相互通信が可能という意味など?)

それと念のための確認ですが、今回の接続方法においてWR8700Nはルーターモードで使用し、
それ以外の機器のルータ機能はオフにして使う状態を想定しています。

iPadでネット閲覧ができれば、それ以上望むことはないのですが、
「通信を出来ませんので。」という表現が気になり、質問させていただきました。



Re=UL/ν様

貴重な運用実績について教えてくださり、ありがとうございました。

親機−子機の間に中継器を挟むことが出来るとは思ってもみませんでした。

親機−中継器−中継器の2段中継が無理だと言うことは知っていましたが、
おかげでとても貴重な情報を得ることが出来ました。
もしかしたらこの方法を使うことで、
長距離の有線接続を中継器に任せることができるかもしれません。
ただ、その場合には親機がWR8700Nのままだと中継の親になれないので、
親機をWG1800HPなどにする必要がありそうですね。

これまで中継機能はバッファローが強く、NECには中継可能な機種が長らくありませんでしたが、
個人的にNEC製が好きなので、この数年で中継できる機種が出てきてくれて助かります。

心配してくださったWF1200HPがWR8700Nの子機として動作するかどうかについては、
下記サイトにて「子機として利用時」と言うところにWR8700Nが記載されていたので、
たぶんこれで接続出来るのかなと思いました。
もし違ったら是非教えていただけると助かります。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html

Atermシリーズ対応無線LAN親機

子機として利用時、下記の親機が利用できます。(2014年9月現在)
11ac/11n/11g/11a/11bで通信可能な親機
AtermWF1200HP/WG1800HP2/WG1800HP/WG1400HP/WF800HP/W500P

11n/11g/11a/11bで通信可能な親機
AtermWR9500N(HPモデル)/WG600HP/WR8750N(HPモデル)/WR8700N(HPモデル)/WR8600N(HPモデル)



papic0さんと哲!さんもありがとうございました。
こちらの知識が不足しており、回答の真意を十分に理解できていないと思いますが、
今後勉強してお二方のおっしゃる意味が分かるようになりたいと思います。

書込番号:18201848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/11/24 15:36(1年以上前)

>他社親機を含め、そこにぶら下がっているiPadでネット接続は不可能ということでしょうか?

可能です。
インターネットへのアクセスはiPadから開始する通信ですので。

>それとも「通信を出来ませんので。」という表現は、何か別のことを指しているのでしょうか?
>(例えば、ONUがiPadに働きかけることはできないという意味、

ONU等のWR8700NのWAN側の機器からWR8700NのLAN側の機器への通信は、
ONU等のWR8700NのWAN側の機器から開始することは出来ません。

どちら側の機器から通信を開始するかで挙動が違います。

書込番号:18201882

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/24 15:54(1年以上前)

ルータとは異なるネットワークを接続する機器で、
ブリッジは同じネットワークを繋ぐものです。
IP機器は同一ネットワークに属していないと通信できませんが、ルータを通して別のネットワークとの通信が可能になります。

親機がルータモードの時、その有線LANポートに接続されている機器と、
子機の有線LANポートに接続されている機器とは、別のネットワークに属するため、通信はできないのです。

親機がブリッジモードの時には、親機と子機の有線LANポートに接続された機器は、すべて同一ネットワークに属すため、相互に通信できるのです。

このことは、ルータとブリッジという機器の定義の通りなのです。

書込番号:18201927

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/24 16:01(1年以上前)

羅城門の鬼様

早速の回答、ありがとうございました。

iPadで接続できることが分かり安心しましたし、
いわゆるネット閲覧がiPadから開始する通信であることも知ることができ、
大変勉強になりました。

ということは、

> しかしルータモードの親機のLANポートに接続した機器と
> 子機のLANポートに接続した機器とは通信可能ですが。

というのは、WR8700NのWANポートに接続した機器からは通信を開始できないが、
WANではなくLANポートに接続した機器からであれば、
子機であるWF1200HP傘下の機器へ通信を開始することは可能。
ということですね。

丁寧に回答いただいたこと、重ねて感謝致します。

書込番号:18201945

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/24 16:21(1年以上前)

papic0さん

ルーターとブリッジについて教えてくださり、ありがとうございました。
おっしゃられているのは、一般家庭のホームネットワークで言えば、
ルーターは、インターネット(WAN)とローカルネット(LAN)という異なる二つのネットワークをつなぐ物であり、
ブリッジは、どこにも属していないIP機器グループをローカルネットに参加させるための橋渡しをする物
ということでしょうか。

> 親機がルータモードの時、その有線LANポートに接続されている機器と、
> 子機の有線LANポートに接続されている機器とは、別のネットワークに属するため、通信はできないのです。

これが理解できませんでした。
今回の場合、親機であるWR8700Nはルーターモードで使用するので、WR8700NのLAN側ポートに接続した機器と、
子機であるWF1200HPのLAN側ポートに接続する他社親機(ブリッジモード)やiPadとは
別のネットワークに属するため、通信はできない。ということになるのでしょうか?

この場合の「通信できない」もやはり、羅城門の鬼さんが教えてくださったような、
「通信を開始することは出来ない」という意味での「通信できない」であって、
ネット閲覧は可能という理解で大丈夫そうでしょうか?

今回はWR8700NのLAN側ポートに接続する予定の機器は特にないので、支障は出ないと思うのですが、
せっかく教えていただいたので正確に理解できればと思うので、もしよろしければ教えていただけると助かります。

ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:18202005

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/24 16:27(1年以上前)

>親機がルータモードの時、その有線LANポートに接続されている機器と、
子機の有線LANポートに接続されている機器とは、別のネットワークに属するため、通信はできないのです。

と書きましたが、スレ主さんの立てた前提では、
親機の有線LANポートにひとつに、子機が接続されるので、すべて同一のネットワークに属します。
したがって、相互に通信可能です。
訂正します。

書込番号:18202017

ナイスクチコミ!0


スレ主 TSのJさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/24 16:31(1年以上前)

papic0さん

お返事くださり、ありがとうございました。
皆様のおかげで少し分かってきた気が致します。

時間を割いてくださったこと、重ねて感謝致します。

書込番号:18202034

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器としての2.4GHZ

2014/10/29 15:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 E.M1104さん
クチコミ投稿数:122件

使っていたルーターが古くなったのでDOCOMOのhomeWi-Fiを頼んだらこちらが来ました。

一台は親機。もう一台は中継器として使いたいのです。
手元にはこちらの機種が二台あります。

しかし、どうやっても5GHZしか、中継器されなく2.4GHZは中継器のランプもつきません。

寝室で3DSのオンラインをしたいので、2.4GHZが必要なのに…

下記のサイトのらくらくスタートボタンの手順でやり、説明にも


無線LAN親機- Wi-Fi(無線LAN)中継機間は5GHz、無線LAN中継機間-無線LAN端末間は2.4GHz通信で固定となります。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp


と書いてあります。
中継器からは2.4GHZが固定と言う意味ですよね。
中継器を置く寝室では、2.4GHZは中継器されないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:18106270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/29 16:24(1年以上前)

以下の「Wi-Fi 高速中継機能」で親機と接続すれば、中継機から2.4GHzで3DSが接続出来るはずです。

http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/relay2to5.html

「Wi-Fi高速中継機モード」の場合は、中継機からも5GHzでしか接続出来ません。

書込番号:18106385

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/29 16:29(1年以上前)

連投ごめんなさい。

「らくらく無線スタート」の前に中継機側は、以下の設定を行って下さい。
http://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html

書込番号:18106400

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/10/29 16:29(1年以上前)

「Wi-Fi TVモード中継機能」の場合は5GHzのみ。
「Wi-Fi 高速中継機能」にすると中継器からは2.4GHzのみ。
となります。

これをヒントに設定し直してみてください。
(Wi-Fi高速中継機能にする。)

http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/index.html
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/relay2to5.html

書込番号:18106402

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/29 16:57(1年以上前)

ごめんなさい。 間違いを訂正します。

誤)「Wi-Fi高速中継機モード」の場合は、中継機からも5GHzでしか接続出来ません。

正)「Wi-Fi TVモード中継機能」の場合は、中継機からも5GHzでしか接続出来ません。

書込番号:18106474

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.M1104さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/29 17:29(1年以上前)

ありがとうございます!

クイックweb設定の基本設定のところにWi-Fi高速中継モードがありません…
他の項目もすべて確認したのですが見当たりません…

書込番号:18106550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/10/29 17:43(1年以上前)

うちには画像のようにありますよ。

書込番号:18106584

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.M1104さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/29 17:57(1年以上前)

どこにもないんです…

書込番号:18106614

ナイスクチコミ!0


スレ主 E.M1104さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/29 18:00(1年以上前)

すべて初期化して見てみてもないです…

書込番号:18106624

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/10/29 18:05(1年以上前)

それって親機のWeb設定画面なのでは?

中継器側のWeb設定画面の開き方は解りますか?
開ければそちらにありますよ。

書込番号:18106641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/10/29 18:08(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb_cnv.html

中継機または子機のクイック設定Webの起動方法はこちらに載ってます。

書込番号:18106656

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/10/29 18:22(1年以上前)

『クイックweb設定の基本設定のところにWi-Fi高速中継モードがありません…』

ということですが、「Wi-Fi高速中継機能」をご利用になるということで宜しいでしょうか?

■【Wi-Fi高速中継機能】5GHz ⇔ 2.4GHz中継
子機側のWi-Fi機器が2.4GHz帯にしか対応していない場合には、“5GHz⇔2.4GHz”の【Wi-Fi高速中継機能】を提供します。親機-中継機間を5GHz帯、中継機-子機間を2.4GHz帯と異なる周波数帯で中継できるため、子機の通信速度を低下させることなく高速Wi-Fi通信が可能です。結果的に動画閲覧も快適な300Mbps(規格値)の高速ワイヤレスが可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/

中継機の「RT/BR/CNVモード切替スイッチ」は、CNV側に切り替えていますか?

取扱説明書
子機(CONVERTER)モードの設定方法(P28)
1.本製品の電源を切る
2.RT/BR/CNVモード切替スイッチをCNV側に切り替える

5-1 中継機として使用する(P5-2)
設定方法
次の手順で、本製品を子機に設定します。
1.本製品を子機(CONVERTER)モードに設定する(⇒P28)
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002367.pdf

書込番号:18106709

ナイスクチコミ!2


スレ主 E.M1104さん
クチコミ投稿数:122件

2014/10/29 20:15(1年以上前)

纏めての返信になり申し訳ありません。

ご指摘のあった通りに親機の設定画面とずっとにらめっこしていました。
中継器として使う方を有線で繋ぎ、設定したところ無事に寝室にgの電波がMaxに来るようになりました。

皆様の心優しいアドバイスに本当に救われました。
本当に本当にありがとうございました!m(__)m

書込番号:18107101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 concordさん
クチコミ投稿数:59件 AtermWF1200HP PA-WF1200HPの満足度5

現在以下のWi-Fi構成でスマホを使用していますが、部屋を変えた場合は、
スマホで一度Wi-FiをOFF/ONしないと、パフォーマンスが悪く使い物になりません。

何か設定上の問題があるのでしょうか。

 <居間>      <寝室>
WG1800HP2(親) --- WF1200HP(TVモード中継)
   :            :
   :            :
 スマホ         スマホ

書込番号:18097396

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/10/27 08:59(1年以上前)

>何か設定上の問題があるのでしょうか。

中継機のWF1200HP経由でもインターネットにアクセス出来ているのなら、
特には設定上の問題ないと思います。

親機と中継機との距離が中途半端に遠いのですね。
距離が非常に遠くて他方の部屋に移動した時に無線LANが切断されるほど遠ければ、
スマホのWi-Fiをオフオンするのと同じように、近くの親機/中継機に再接続してくれるでしょうが、
無線LANが切断されるほど遠くはないものの、電波が減衰して遅くなっているのだと思います。

しかし、無線LANが切断されないうちにローミングで接続先を切り替えるのは意外と難しいので、
ユーザが思っているほど適切にはローミングされません。

どうしても、自動で切り替わって欲しい場合は、
中継モードをWi-Fi高速中継にした上で、
Wifi Roaming Fixを試してみてはどうですか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.heleron.wifiroamingfix&hl=ja

書込番号:18097868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/27 09:28(1年以上前)

多分、使用されているスマホがローミングに対応していないのでしょうね。

ローミングは以下の様な機能です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/bridge/common/chapter119.html

私のスマホ、F-10Dもローミングに対応していませんが、「Wifi Roaming Fix」をインストールする事により、ローミング出来るようになりました。

書込番号:18097921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 concordさん
クチコミ投稿数:59件 AtermWF1200HP PA-WF1200HPの満足度5

2014/10/27 10:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん。

 「Wifi Roaming Fix」をインストールしたところ、自動で切り替わるようになりました。
 詳しい説明ありがとうございました。

>哲!さん

 スマホはSHL25を使用しているのですが、ローミング機能については、
 カタログ等にも記載されていないので、意識していませんでした。
 ありがとうございました。

書込番号:18098098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NECの無線LANルーターについて

2014/10/22 21:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

NECの無線LANルーター(親機として使用)を購入予定です。
こちらの機種かAtermWG600HP PA-WG600HPかAtermWF800HP PA-WF800HPかで迷っています。
1Kで使うとしてどれがいいと思いますか?

いずれは実家(2階建て)で使う予定です。
無線LANルーターについての知識が皆無なのでよろしくお願いいたします(..)

書込番号:18080507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
大兎さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/22 21:53(1年以上前)

あなたが同日に書き込みしている"fonルーターからの買い換え"で解決したんじゃないのですか?

書込番号:18080553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2014/10/22 21:59(1年以上前)

NASを使っている場合なら、有線LANがギガ対応のAtermWG600HP PA-WG600HP。
高速無線LANなら、最大433MbpsのAtermWF800HP PA-WF800HPよりも、867MbpsのAtermWF1200HP PA-WF1200HP。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519496_K0000519565_K0000613039

書込番号:18080597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/10/22 22:00(1年以上前)

大兎さん
価格が似ていて性能も似ていたので気になって投稿しました。
買ったあと後悔するのは嫌なので(..)

書込番号:18080604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/10/22 22:04(1年以上前)

> こちらの機種かAtermWG600HP PA-WG600HPかAtermWF800HP PA-WF800HPかで迷っています。

この3機種でしたら、実家も含めたインターネット回線の契約速度です。
契約速度が100Mbpsを越えていればWG600HPです。
契約速度が100Mbps以下でしたらWF1200HPです。(11ac未対応の5GHzでも最大300Mbpsです)

後は、実家で無線が家中に届かない場合は中継機等を検討して下さい。
(多分、どの機種も無線が届く距離は変らないと思います)

書込番号:18080619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/10/22 22:06(1年以上前)

WF1200HPとWG600HPとWF800HPの三択なのですね。

まずは、無線LANルータの仕様だけで検討するのではなく、
無線LAN接続する子機(近々購入予定も含む)の仕様だとか、
インターネット回線の速度なども合わせて検討した方が良いです。

三択の中で11ac対応なのはWF1200HPとWF800HPです。
但し、WF800HPは5GHzのアンテナが1本だけですので、
5GHzの11nでアンテナ2本の子機がある場合は、
その子機の最大リンク速度は300Mbpsでなく、
150Mbpsに抑えられてしまいます。

インターネット回線が100Mbpsを超えている場合は、
1Gbps対応のWG600HPがインターネット回線の速度を活かせます。

まとめると、基本的には11acの子機がなければWG600HPが良く、
11acの子機があれば子機のアンテナの本数にもよりますが、
WF1200HPが無難です。

書込番号:18080637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2014/10/23 08:41(1年以上前)

 こういった案件は、無線ルーターのコストのみではなく、宅内構造と無線ルーターの機能(接続端末数、利用ソフトウェアの負荷、接続回線サービスの対応)での選択された方が良いですよ。
 安物買いの銭失い。

書込番号:18081978

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWF1200HP PA-WF1200HP
NEC

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 1月23日

AtermWF1200HP PA-WF1200HPをお気に入り製品に追加する <349

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング