
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2015年3月28日 14:16 |
![]() |
1 | 10 | 2015年3月6日 22:03 |
![]() |
0 | 7 | 2015年2月8日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2015年2月5日 15:45 |
![]() |
2 | 10 | 2015年2月4日 22:15 |
![]() |
2 | 5 | 2015年2月3日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
題名の通り、クイック設定Webが表示できない状態です。。
WF1200HPを購入してマニュアル通りにPCで設定しましたが、IPが割り当てられても
192.168.10.1(クイック設定Web)が開きません。
試しにスマホでWifiに繋いみたところ、なぜか192.168.10.1に入れて、PPPoE などネット設定ができて
ネットに繋がる状態まで出来ました。PCもネットに繋がったが192.168.10.1のクイック設定Webは
何をしても開かない状態で、何方か助けてください。。
PC側IP:正常、ネット通信可能
WF1200HPモード:ルーターモード (ブリッジではIP取得でエラーになって、断念)
ブラウザ:IE, Firefox, Chrome全部試したけどクイック設定Webは開かず(Java On, Pop-up block Off)
ファイヤーウォール:OnとOff両方試したがダメでした。
Ipconfig 情報:
DHCP Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IPv4 Address. . . . . . . . . . . : 192.168.10.2(Preferred)
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.10.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.10.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.10.1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Enabled
他いろいろ試したこと:
1.PCのアドレスを自動設定(192.168.10.2)から192.168.10.5に変えてみた⇒×
2.アドレスの代わりにaterm.meやweb.setup で開いてみた⇒×
3.192.168.10.211で開いてみた⇒×
4.ルーターを軽く叩いてみた⇒×
0点

とりあえず、ここはご覧になりましたでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb.html
ここに、「ゲストSSID/WEP専用SSIDにWi-Fi接続されている子機からクイック設定Webは表示できません。オーナーSSIDにWi-Fi接続して表示してください。」とありますが、このあたりはいかがでしょうか?
それでもだめなら
>PCもネットに繋がったが
とあるので、PCはルーターを認識していると思われるので、ネットワークの「コンピュータとデバイスの表示」を
開くとそこに、WF1200HPがありませんでしょうか?あれば、WF1200HP上で右クリすると「デバイスのwebページの表示」
がでるので、そこでユーザー名とパスワードを入れれば立ち上がるはずだと思いますが。
間違っていたらすみません。
書込番号:18621500
1点

arubi777さん、
早速返信して頂いて、ありがとうございます。
情報不足でごめんなさい。
PCとルーター間はLANケーブルで繋いでいる状態でSSIDと関係のない環境です。。
また、ネットワークの「コンピュータとデバイスの表示」を試してみましたがルーターが表示されず、
自分のPCしか表示されていません。。
書込番号:18621557
0点

回線に関する情報と無線ルーター上流の機器名を明記。
それとLANケーブルでPCをつないだときWF1200HPのLANコネクタのランプの状態は?
書込番号:18621633
1点

すみません、こちらが上流の情報です。
プロバイダー: So−Net
回線: NTT Bフレッツ
モデム: NTT GE−ONU
またWF1200HP側のLANケーブルのランプは点灯・点滅しています。
書込番号:18621760
0点

Radforeverさんそうでしたか、
それではAterm®WF1200HPユーザーズマニュアルhttp://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/nw_separation.html
ここに
「ネットワーク分離機能を「使用する」に設定したSSID側の子機(上記イラストではゲストSSIDの子機)からは、下記へのアクセスができなくなります。
• クイック設定Web
•もう一方のネットワークに接続された子機
• 本商品に有線で接続された端末
とありますが、このイラストを見られてRadforeverさんの事例と似ている気もするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:18621849
1点

arubi777さん
何度もすみません、
試してみましたが、有線LANを変える項目がなく
あくまで無線に対する設定項目みたいです・・・
書込番号:18621933
0点

>IPv4 Address. . . . . . . . . . . : 192.168.10.2(Preferred)
>Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
>Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.10.1
有線LAN接続しているPCでこの値なら、
少なくともPCからは192.168.10.1で本機と通信出来ているはずです。
実際本機経由でインターネットにもアクセス出来ているとのことなので。
そして有線LAN接続の場合は、ネットワーク分離とかプライバシーセパレータは関係ないはずです。
>ファイヤーウォール:OnとOff両方試したがダメでした。
Windowsのファイヤーウォールだけでなく、
アンチウイルスソフトが入っていれば、一時的に無効にして確認してみて下さい。
書込番号:18622415
1点

『PC側IP:正常、ネット通信可能』
ということのようですが、コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行すると応答が帰ってきますか?
c:\> ping 192.168.10.1
応答が帰ってくる場合には、Internet Explorerを開いて、ツール->インターネットオプション->全般で「閲覧の履歴」の「削除」ボタンをクリックして、 「閲覧の履歴の削除」ウィンドウですべての項目に「レ」チェックが入っていることを確認して、「削除」ボタンをクリックしてください。キャッシュファイルなどの削除が完了後、「 http://192.168.10.1 」にアクセスするとクイック設定Webを開くことができませんか?
書込番号:18623454
0点

羅城門の鬼さん、
アドバイスありがとうございます。
現在ノートンを使用していまして、Windowsのファイヤーウォールもノートンと連動しているらしく
切って192.168.10.1開いてみましたが、開きませんでした・・
Lsloverさん、
アドバイスありがとうございます。
Pingの結果は time<1ms, TTL=255で健全のようです。
IEのキャッシュ、クッキーとその他を全部消してファイヤーウォールも一時停止で開いてみましたがやはりだめだった。。
ちなみにトラブルシューティングを開いてみたところ、ポート80がファイヤーウォールでブロックされているが
Windows(PC)側のファイヤウォールの問題は確認出来なかった。(英語ですみません)
書込番号:18623695
1点

『ポート80がファイヤーウォールでブロックされているが
Windows(PC)側のファイヤウォールの問題は確認出来なかった。』
ノートンがポート番号80をブロックしている可能性があるかと思います。
以下の手順1については、実施済みなのでしょうか?
接続の確認: Symantec.com の Web サイトにアクセスできない
手順1 ファイアウォールを一時的にオフにする (テスト目的)
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/v65384190_EndUserProfile_ja_jp
書込番号:18623913
0点

トラブルシュート画面にも書かれていますが、
192.168.10.1であるWF1200HPとはネットワーク層では繋がっていますが、
その上の階層のトランスポート層のポート80からの応答がなかったとのことです。
スマホでは設定画面に入れているとのことなので、
WF1200HPがポート80を閉じている訳ではないようです。
なので、PC内の何かがブロックしている可能性がそうに思えます。
書込番号:18623962
1点

Lsloverさん、羅城門の鬼さん、そしてアドバイスして頂いた皆様、
やはり、PC側に原因元があったようです・・・
Killer NetworkというLAN(マザーボードにある物)のドライバーを最新にアップデートしてみましたら
すんなりと入れました・・・・・
悩んで、一週間 無事直ってよかったです。
色々ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ございませんでした。
そして、アドバイス下さった皆様 どうもありがとうございます!
書込番号:18624110
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
WR8165N 使ってますがお風呂でスマホ電波弱くて受信できませんので買い替え検討中です(二階建て一軒家です
WR8165N
規格値※
無線LAN:300Mbps(11n/2.4GHz帯)
有線LAN:100BASE-TX
実効
スループット
無線LAN:約93Mbps
有線LAN:ローカルルータ 約94Mbps、
PPPoE 約93Mbps
アンテナ数
2×2(2.4GHz帯)
ストリーム数
2ストリーム
AtermWF1200HP PA-WF1200HPも
実効
スループット
無線LAN:約93Mbps
有線LAN:ローカルルータ 約93Mbps、
PPPoE 約93Mbpsなので同じなので
AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最大450Mbpsの高速通信に対応した無線LANルーター
無線LAN:450Mbps(11n/5GHz帯)+
300Mbps(11n/2.4GHz帯)
実効
スループット
無線LAN:約256Mbps
なのでPA-WR9500N-HPのほうが良いのですか?IEEE802.11nしか対応なしみたいですが
AtermWF1200HP PA-WF1200HPは11ac対応にひかれますがどっちがお風呂でも電波?よさそうですか?
スループット無線LAN:約93Mbpsしかないのにスピードレベル5なのが意味がわかりません
0点

壁の厚みとか判りませんし。
まずは、無線LAN中継機を使った方が良い気がします。
書込番号:18542718
0点

ありがとうございます。
10年前かったIEEE802.11g/b 無線LAN
WHR-G54Sならお風呂でも電波よいのですが、よく切れるので買い替えましたが
WHR-G54Sは中間期のやりかたわかる方いないですか?AotoをBRIに切り替えてAOSSボタンながおししましたが電波すごく弱くなってまちがえてるのかな?
順番わかる方いないですか?
書込番号:18542773
0点

親機と風呂の位置関係/距離が不明。脱射場近くに中継機を設置する。
脱射場は湿気がこもるからきちんと換気してないと故障しやすい。
書込番号:18543130
1点

>PA-WR9500N-HPのほうが良いのですか?IEEE802.11nしか対応なしみたいですが
子機の仕様を考慮しないとどちらがどれ程良いかは判りませんが、
子機は多分アンテナ3本もないでしょうから、
WR9500N(アンテナ3本)でもWR8165N(アンテナ2本)でもそれほど大きな違いはないと思います。
>AtermWF1200HP PA-WF1200HPは11ac対応にひかれますがどっちがお風呂でも電波?よさそうですか?
まずは子機が11ac対応なのでしょうか?
11acは5Ghz専用で、5Ghzは距離や障害物に比較的減衰しやすく、
環境に大きく依存しますので、実際に使ってみないと判りません。
しかし、次に中継機を追加する場合を見込んだ場合、WF1200HPは良いかも。
WG1200HPなら、中継機の台数が複数接続可能なので、更に柔軟性は高まりますが。
>WHR-G54Sは中間期のやりかたわかる方いないですか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg54s/chapter124.html
に中継機としての設定方法が書かれています。
但し、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
によると、WHR-G54Sはタイプ3なので、buffaloの一昔前の親機にしか接続できませんが。
まずはWG1200HPを1台導入し、あまり改善しないのなら、
中継機としてWG1200HPを更に1台追加する2段階対応が良いのでは。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:18543649
0点

なるほど11n対応すらしていない10年前の機種なのですね。なら最近の機種の方が良いでしょうね。
壁が厚いと「5GHz帯」は安定しないかもしれないので「2.4G帯」も使えるものを。
書込番号:18545333
0点

>無線ラン子機WLIUCGNM2つかってます
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2/#spec
で仕様を確認すると、11nで最大150Mbpsですので、アンテナは1本です。
なので、アンテナ2本の親機でも充分なくらいです。
WF1200HPとWR9500Nの二択ならば、安いWF1200HPの方で良いと思います。
そして、WF1200HPを親機として使い、WR8165Nを中継機として、
WF1200HPに無線LAN接続すれば、電波の届く範囲は広がります。
その逆の構成はWF1200HPの仕様から不可です。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
参照。
書込番号:18546872
0点

11ac(正式版)対応1300Mbps(規格値)無線LAN GigabitルーターWN-AC1600DGR2の方が効果ありそうえですか?
子機つかえますか?
無線LAN中継機のWR9500NはNEC同士じゃないと駄目ですか?PA-WF1200HPかどっちがよいでしょう?
書込番号:18549448
0点

>11ac(正式版)対応1300Mbps(規格値)無線LAN GigabitルーターWN-AC1600DGR2の方が効果ありそうえですか?
WN-AC1600DGR2は11acに対応していますが、
子機も11ac対応でないと、効果はありません。
また、WN-AC1600DGR2は中継機には転用できないようです。
>子機つかえますか?
WLI-UC-GNM2の接続自体は可能です。
書込番号:18550060
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
本器を二台とWF1400HPの三台でネット環境を作りたいと考えております。
WF1200HP---WF1200HP(中継器)---WG1400HP(子機)としたいのですが、中継器と子機がうまくつながりません。
1400は子機モードに設定し、らくらく無線スタートで設定したのですがうまくいきません。
1400は子機モードに設定するだけでは上記の環境を作ることはできませんか。
素人で申し訳ないのですが、アドバイスいただければと思います。
0点

WG1400HPは以下の方法で手動接続出来ませんか。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp/guide/wireless/child/m06_m11_ne.html
書込番号:18413243
0点

>WF1200HP---WF1200HP(中継器)---WG1400HP(子機)としたいのですが、中継器と子機がうまくつながりません。
>
>1400は子機モードに設定し、らくらく無線スタートで設定したのですがうまくいきません。
まず、中継機のWF1200HPが親機のWF1200HPに無線LAN接続できていることは確認できてますでしょうか?
次に子機のWG1400HPを中継機のWF1200HPの近くに持って来ても、
うまく接続出来ませんか。
それでも駄目な場合は、中継機のWF1200HPのSSIDは親機のSSIDを引継いているとは思いますが、
念のため中継機のWF1200HPのクイック設定WEBで中継機のSSIDを確認の上で、
子機を中継機の近くに持って来て、子機のWG1400HPのクイック設定WEBにて
手動で中継機のWF1200HPのSSIDを指定して、接続してみて下さい。
書込番号:18413298
0点

中継設定を「Wi-Fi TVモード中継機能」と「Wi-Fi高速中継機能」のどちらかによって子機側で選択するSSIDが変わる。
書込番号:18413331
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
参考に今からやってみたいと思います。
またご連絡いたします。
書込番号:18416128
0点

こんばんわ。
遅くなりましたが、アドバイスを試してみました。
中継器が使用しているSSIDに、クイックwebで子機のSSIDも中継器と合わせて再度らくらくスタートを行ったのですが、うまくいきません。
親機と中継器の接続は確認できました。
ちなみに、2.4GHzで親機と中継器をつないでいます。
子機(1400HP)のActiveランプがオレンジ色に点滅してしまいます。
説明書にはIPアドレスが競合しているとこのランプが点滅すると記載がありました。
何か私の設定方法がおかしいのでしょうが、どこがおかしいのかわかりません。
再度助言をお願い致します。
お願い致します。
書込番号:18430278
0点

>親機と中継器の接続は確認できました。
>ちなみに、2.4GHzで親機と中継器をつないでいます。
本当に中継機WF1200HPが親機に無線LAN接続出来ている場合は、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/
の「選べる二つの快適・・・」の図に書かれているように、
5Ghzでのみ親機に接続できます。
なので、2.4GHzで接続できているように思えるのなら、
どこかに不整合があるはずです。
>子機(1400HP)のActiveランプがオレンジ色に点滅してしまいます。
>説明書にはIPアドレスが競合しているとこのランプが点滅すると記載がありました。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic.pdf
のP4-5を参照して対処して下さい。
つまり、競合しないIPアドレスに手動設定することです。
書込番号:18430602
0点

皆さん有難うございます。
色々あってまだ出来ていませんが皆さんのアドバイスを活かして頑張ります。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:18454577
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
今、wimaxのhwd15でネットに繋げています。クレードルから有線でwr8700を親機にしてこの機種をイーサネットコンバーターとして使いたいのですがどう設定すればいいのかがよくわかりません。
初めはwr8700とwf1200をらくらく無線スタートで繋いでみたのですが何度やっても繋がりません。
クイック設定webにも入れません。ipアドレスなどを打ち込んでもサーバーに接続出来ないとなってしまいます。
hwd15側でなにか設定が必要なのでしょうか?パソコンはmacを使っています。そもそもこの構成では使用出来ないんでしょうか?
書込番号:18440438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機を中継機として使える親機は
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
に記述されているNECの無線LAN親機のみです。
WiMaxのルータは、親機として使えません。
WiMaxルータを使う場合は、親機に限定の無い中継機を選んでください。
他社の親機と接続できる中継機は販売されているのですが、わたしは、すぐにご紹介できないので、ご自分で調べるか、他の方のレスを待ってください。
書込番号:18440570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもこの構成では使用出来ないんでしょうか?
中継機ではなく、単にイーサネットコンバータとして使うのなら、
本機をイーサネットコンバータとして使用可能です。
>クレードルから有線でwr8700を親機にしてこの機種をイーサネットコンバーターとして使いたいのですがどう設定すればいいのかがよくわかりません。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/wi-fi-conect_1200.html
の「クイック設定WebからWi-Fi接続する」をよく読んで設定してみて下さい。
特には、
「CONVERTERランプが緑点灯していない場合は、子機(CONVERTER)モードに設定してください。」
は大丈夫でしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/converter.html
>クイック設定webにも入れません。ipアドレスなどを打ち込んでもサーバーに接続出来ないとなってしまいます。
本機はモードによってIPアドレスが違います。
以下参照してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb_cnv.html#active_off
書込番号:18440607
0点

papic0さん、返信ありがとうございます。wr8700は親機として使えないということですか?wf1800とかだったら大丈夫ですか?
書込番号:18440644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼 さん返信ありがとうございます。中継器としては利用出来ないんですよね?何回からくらく無線スタートも試して末尾のアドレスを変えたりしたんですけど設定に入れないんです。
wf1200をアクセスポイントに変えたらインターネットには繋がったんですが説明書に書いてあるやり方は全て試したんですが設定の画面にいかないんです。
書込番号:18440675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> wr8700は親機として使えないということですか?wf1800とかだったら大丈夫ですか?
WF1200HPを中継機として使用出来る親機は、WF1200HP、WG1200HP、WG1400HP、WG1800HP、WG1800HP2、WR9500N
のみです。
以下の「Wi-Fi TVモード中継機能 対応機種一覧表」または、
「Wi-Fi高速中継機能 対応機種一覧表」を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:18440816
0点

哲!さん返信ありがとうございます。中継器に使うには別途、該当機種を購入すれば使えるということですか。ありがとうございました。これを機会に親機を購入したいと思います。
書込番号:18440837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に、「解決済み」に変更されていますが...。
羅城門の鬼さんが投稿されていますが、Aterm WF1200HPを「子機(CONVERTER)モード」に設定すれば、親機HWD15に無線LAN接続は可能です。
Aterm WF1200HPの「RT/BR/CNV モード切替スイッチ」をCNV側に切り替えは、完了していますか?
また、「CONVERTERランプ」が緑点灯していますか?
子機(CONVERTER)モードに設定する
設定手順
子機(CONVERTER)モードの設定方法
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/converter.html
クイック設定Webの使いかた(中継機または子機としてご使用のとき)
起動のしかた
4.パソコンのWWWブラウザを起動し、アドレス欄に本商品のIPアドレスを入力して実行します。(工場出荷時は192.168.1.245です。)
例:http://192.168.1.245/
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb_cnv.html#active_off
パソコンのIPアドレスは、192.168.1.nnn(nnn:1〜254内の数字)、サブネットマスクは、255.255.255.0に設定する必要があります。
一方、HWD15の設定を確認すると有線または無線LAN接続したパソコンのネットワークの設定をDHCPサーバからの自動割当に設定すると
IPアドレスは、192.168.100.mmm(mmm:100〜200内の数字)、255.255.255.0に設定されます。
パソコンがこの設定では、クイック設定Web(192.168.1.245)には接続できません。
DHCP設定
1各項目を設定する(P64)
IPアドレス:192.168.100.1
DHCPサーバ:オン
開始IPアドレス:192.168.100.100
終了IPアドレス:192.168.100.200
http://media.kddi.com/app/publish/torisetsu/pdf/hwd15_torisetsu_shousai.pdf
先ず、子機WF1200HPが親機HWD15に無線LAN接続が完了していないので、パソコンと子機WF1200HPを有線LAN接続する必要があります。
「クイック設定Web」への接続方法は、以下の手順を参考にしてください。
1.子機WF1200HPのCONVERTERランプが緑点灯していることをご確認ください。
2.パソコンの有線LAN端子と子機WF1200HPのLAN端子を有線LANケーブルで接続してください。
3.パソコンの「IPアドレス/サブネットマスク」を「192.168.1.200/255.255.255.0」手動で設定してください。
4.パソコンのWebブラウザを起動して、以下のURLにアクセスしてください。
http://192.168.1.254/
書込番号:18440878
0点

LsLoverさんわざわざありがとうございます。これです!ずっとipアドレス打ち込んでも出来なかったのでわかり安く説明してくださりありがとうございます。おかげでクイック設定webにも入れました。本当にありがとうございます‼
書込番号:18440919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『おかげでクイック設定webにも入れました。』
お役に立てたようで何よりです。
メーカの異なるルータ機器を混在させる場合には、ブロードバンドルータのLAN側IPアドレスを確認して、DHCPサーバが配布するIPアドレスを確認する必要があります。
また、機器によっては出荷時設定のIPアドレスが設定されている場合もありますので、ネットワークに接続する前にIPアドレスが重複しないIPアドレスに設定し、現状のネットワークアドレス内のIPアドレスに設定する必要があります。
ブロードバンドルータを他社製のものに変更する場合には、新しいブロードバンドルータのLAN側IPアドレスを既設置のブロードバンドルータのLAN側IPアドレスと同じ値に変更すれば、既設のネットワーク機器のIPアドレスのネットワークアドレスが変更させないことができます。当然のことながら、既設のブロードバンドルータと新しいブロードバンドルータを同時にネットワークに接続すると通信障害が発生しますので、必ず、既設のものと新しいブロードバンドルータは、入れ替えてネットワークに接続してください。
書込番号:18441097
0点

LsLoverさんたびたびありがとうございます!goodアンサーをつけたい所ですが選ぶ場所が見当たらないのですいません。
細かい所まで親切にありがとうございました!
書込番号:18441652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
イーサネットコンバータを検索していたところWR1200HPは親機や中継としても使用可能なので購入を考えています。
現在親機としてWR8700をAPで使用していますが、WR1200HPを中継機として利用した場合のDLNA接続に問題ないか(通信スピードを除く)を教えて下さい。また親機のWR8700もかなり5年以上経過してるので同じWR1200HPにしたらどうかも検討中ですがその際のメリット/デメリットも教えて頂ければ幸いです。
1点

>WR1200HPは親機や中継としても使用可能なので購入を考えています。
WR1200HPと云う型番はNECの無線LANルータにはないです。
WF1200HPなのか、WG1200HPなのか、どちらなのでしょうか?
親機WR8700Nに対しては、中継機としてWF1200HPは使えませんが、
WG1200HPは中継機として使えます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
デュアルバンド中継に対応しているのはWG1200HPだけ。
他社の親機にも接続可と書かれています。
一方TVモード中継や高速中継しか対応していない機種は親機が限定されており、
その接続可の親機にはWR8700Nは入っていません。
>WR1200HPを中継機として利用した場合のDLNA接続に問題ないか(通信スピードを除く)を教えて下さい。
ポイントは子機のMACアドレスが使われるかどうかだと思います。
DLNAではMACアドレスがWOLや機器特定のために使われている場合がありますので。
例えばbuffaloの場合は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
で書かれているように、中継機のMACアドレスが使われる「中継機能」の機種はDLNAが不可となっています。
一方、NECの無線LANルータの場合は、Aterm Q&A で、
中継機のDLNAに対する制限事項の説明がないので、
DLNAでも使えるものと思います。
>また親機のWR8700もかなり5年以上経過してるので同じWR1200HPにしたらどうかも検討中ですがその際のメリット/デメリットも教えて頂ければ幸いです。
まだ機種が特定できていませんが、一般的には中継機よりも、
親機の方が性能を必要としますので、
新しい高性能の機種は親機に使った方が良いです。
親機は中継機経由以外のパケットも処理する必要がありますし、
ルータ機能が有効ならば、ルーティング処理も別途行う必要がありますので。
書込番号:18431485
0点

> 現在親機としてWR8700をAPで使用していますが、WR1200HPを中継機として利用した場合のDLNA接続に問題ないか(通信スピードを除く)を教えて下さい。
WF1200HPですね。
以下の「Wi-Fi高速中継機能 対応機種一覧表」を見て下さい。
親機WR8700に対して、WF1200HPは中継機として使用出来ません。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:18432017
0点

羅城門の鬼さん/哲!さん
早速のご回答ありがとうございます!機種名を間違えてすいません、WF1200HPです。
中継時にMACアドレスが変わって見えてしまうからなんですね。
バッファローの中継プラスも注記で
※1 中継機とレコーダーやテレビなどのDLNA/WOL対応機器を有線LAN接続する必要があります。
とあります。
これって親機に接続した機器と中継機に無線で接続する機器との間ではDLNA接続は出来ない?
もしそうであれば中継時にDLNAが使えるというのは適切な表現ではないような気がします。
WG1200HP等のNEC製品はバッファローで言うところの中継プラス仕様なんですかね?
WF1200HPも中継機能があると記載されていたので親機のWR8700Nとも可能と思ったのですが、限られた親機との特殊モードでの機能なのでしょうかね?年寄りには分かりにくいです!
書込番号:18435428
0点

>WG1200HP等のNEC製品はバッファローで言うところの中継プラス仕様なんですかね?
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002367.pdf
のP4-13を見ると、子機が拡張モードなら有線LAN接続機器のMACアドレスが使われるようです。
>WF1200HPも中継機能があると記載されていたので親機のWR8700Nとも可能と思ったのですが、限られた親機との特殊モードでの機能なのでしょうかね?
はい、WF1200HPが中継機として接続出来る親機の機種は限定されています。
中継機能の実装方法は標準化されていませんので、結構機種依存します。
書込番号:18436803
0点

羅城門の鬼さん
追加説明ありがとうございます。でもますます分からなくなってしまいました。
WF1200HPをイーサネットコンバータとして親機のWR8700と接続すると標準モードですね?そうするとP4-13の表からコンバータに接続された機器のMACアドレスが見えなくなり、DLNA(DTCP-IPがメイン)接続が出来なくなる?
WF1200HPを単純にイーサネットコンバータとして使うなら問題ないと思っていたのですが。
親機に有線接続された機器からはWF1200HPに有線接続された機器のMACアドレスは見えるのではないかと思います。
使用方法の説明が不足していて誤解を与えているかも知れません。すいません!DLNAとDLNA+DTCP-IPの両方です。
書込番号:18437506
1点

>WF1200HPをイーサネットコンバータとして親機のWR8700と接続すると標準モードですね?
いいえ、デフォルトでは拡張モードのようです。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/appendix/initialvalue.html
の最後の方を参照。
WR8700NはTVモードに設定しておき、
WF1200HPはWR8700Nの5GHzのプライマリSSIDに接続した方が良いと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8700n/n/index.html
の[機能一覧]-[無線機能]-[TVモード]
書込番号:18437632
0点

羅城門の鬼さん
詳細なご説明をいただき感謝です。WF1200HPに限らず他のイーサネットコンバータでも使えそうですね。
お手数をかけますが下記を確認させて下さい。
親機:WR8700に無線で接続するDLNA機器との接続(イーサネットコンバータにLAN接続したDLNA機器)は中継扱いになるので出来ないんですよね?中継器にWG1200HPを使えばどうなりますか?その先の子機との通信も含めて。
書込番号:18437835
0点

>親機:WR8700に無線で接続するDLNA機器との接続(イーサネットコンバータにLAN接続したDLNA機器)は中継扱いになるので出来ないんですよね?
WR8700N --- WF1200HP(中継機) --- 子機
は不可です。DLNAとは関係なく。
>中継器にWG1200HPを使えばどうなりますか?その先の子機との通信も含めて。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
では、
「中継機としてご使用の場合、ネットワーク分離機能、MACアドレスフィルタリング機能はご使用になれません。」
と書かれていますので、中継機に接続した子機でも中継機のMACアドレスが使われるように思えます。
書込番号:18439275
0点

仮に親機をWF-1200HPの中継機として接続出来る機器に変更しても、
『中継機としてご利用の場合は、MACアドレスフィルタリング機能はご使用になれません。また、チャネル変更はできません。』と記載されています。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/relay2to5.html
よって、中継機側では接続している子機のMACアドレスフィルタリング機能は出来なくても、親機側では中継機に接続している子機のMACアドレスは判るのではないでしょうか。(但し、私の想像です)
(中継機側でも子機のMACアドレスは判るが、何らかの要因でMACアドレスフィルタリング機能を殺しているかも知れません)
詳しくはNECのサポートに確認された方が良いかと思います。
(出来ましたら、結果を記載して頂ければ後々の参考になります)
書込番号:18439345
0点

羅城門の鬼さん/哲!さん
お二人とも面倒な質問にお手数をおかけしてすいません!ただでさえ複雑な中継にDLNA通信が絡むと難しいです。
哲!さんが推測されるように私も中継してもMACアドレスは分かると思うのですが中継機の作りがそうなってない気がします。しかし
現実は、羅城門の鬼さんの説明のようになっていることからバファローが注記記載のように中継機に有線LANでレコーダ等のDLNA機器を接続させて実用上はDLNA中継通信が出来ることになると理解しています。
DTCP-IP+でTTL等の制約も解除?RTLは?されたみたいですので複雑な制約のないネットワークが構成出来るようになることを願ってます!
お二人には重ねてお礼を申し上げます
駄目もとでNECには聞いてみますけど多分……。
書込番号:18439639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

> これはかんたんweb設定で管理者パスワードを設定すれば、使用できるようになりますか?
「管理者パスワードの初期設定」の事ですか。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/quickweb.html
「画面の指示にしたがって管理者パスワード(任意の文字列)を決めます。」
「使用できるようになりますか?」の質問が良く分りませんが、web設定画面を開く事は出来ます。
書込番号:18432049
0点

連投すみません。
ゲストSSIDを使用したいのですね。
『ゲストSSIDは、初期値でWi-Fi機能が無効に設定されています。接続する場合は、「Wi-Fi(無線LAN)設定」-「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」または「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」でWi-Fi機能を「使用する」に設定する必要があります。
Wi-Fi接続の有効時間を設定することができます。「Wi-Fi(無線LAN)設定」-「Wi-Fi詳細設定 (2.4GHz)」または「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」の「Wi-Fi機能」で「使用する(時間指定)」を選択し、あわせて「有効時間」を指定してください。
有効時間を経過すると、「Wi-Fi機能」の設定は自動で「使用しない」(初期値)に戻ります。再度ゲストSSIDを使用したい場合は、改めてゲストSSIDの「Wi-Fi機能」を設定する必要があります。』
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/multi-ssid.html
書込番号:18432063
2点

ゲストSSID接続時も基本的にパスワードは必要です。
管理者パスワード設定は関係ないですね。
無しにする事も可能かと思いますが、その場合近所からつなぎ放題になります。
【らくらくQRスタート】の使用が基本だと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_qr/index_qrtop.html
書込番号:18432065
0点

来客用のゲストSSIDはデフォルトでは無効になっていますので、
ゲストSSIDを使うためにはクイック設定WEBでゲストSSIDを有効にする必要があります。
そしてクイック設定WEBに初めて入る時に、
クイック設定WEBに入るための管理者パスワードを設定する必要があります。
なので、管理者パスワードを設定して、クイック設定WEBにてゲストSSIDを有効にして下さい。
設定箇所は
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/appendix/initialvalue.html
の「Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」を参照して下さい。
書込番号:18433784
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





