AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

2014年 1月23日 発売

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

11ac対応の無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション) セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 1月23日

  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの価格比較
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのスペック・仕様
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのレビュー
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのクチコミ
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPの画像・動画
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのピックアップリスト
  • AtermWF1200HP PA-WF1200HPのオークション

AtermWF1200HP PA-WF1200HP のクチコミ掲示板

(180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 迷っています…

2015/03/27 23:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 mskrsさん
クチコミ投稿数:4件

先日ドコモ光を契約してきたのですが
無線LANルーターをWG1200HPとWF1200HP
どちらかで迷っているので詳しい方いましたら
教えて頂きたいと思い質問させていただきます。

パソコンを持ってません。買う予定もありません。
タブレットとiPhone6、iPhone5sをWi-Fi環境で
使いたいです。
1G対応のもので探しております。
アパートに住んでいます。
ほぼ一日中家でWi-Fi使うと思います。


WF1200HPのエコモードだとかなり
消費電力が少ないみたいですがどうなのでしょう?

ブランドや型番がこれ以外の違うもののほうが
良いのでしょうか?

いずれパソコンを買うとしたら
どちらが良いとかあるでしょうか?

結果的にどちらが良いのでしょうか?

サイトで沢山調べてみましたが
分からないので詳しい方教えて下さい。
ちなみにドコモではWF1200HPを
販売してました。

文章おかしいところがあったらすみません。

書込番号:18622448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/27 23:52(1年以上前)

1G対応の物はPA-WG1200HPになります。
PA-WG1200HPは1G対応で無線LANは866Mbpsの速度まで対応です。
このPA-WG1200HPは所有していますが、設定がシンプルなので初心者の方にも簡単かと思います。

消費電力はLED電球並ですのであまり気にされなくても大丈夫ですよ。

PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\8,338

書込番号:18622500

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2015/03/28 00:01(1年以上前)

大きな違いは、有線LANがギガ対応であるかどうかなので、パソコンが無ければ有線LANは使わないでしょうから、安い方のAtermWF1200HP。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613039_K0000732566

>WF1200HPのエコモードだとかなり
>消費電力が少ないみたいですがどうなのでしょう?

「WF1200HPは4.8W。エコモード設定1(無線LAN停止など)で2.4W。」とホームページで書かれていますが、実際の最大消費電力は8W。
WG1200HPの最大消費電力は8.4Wで設定でどれくらい消費電力が減るのか書かれていませんので、そこら辺の比較は無理でしょう。

書込番号:18622522

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/03/28 00:09(1年以上前)

>1G対応のもので探しております。

有線LANが1Gbps対応のものと云うことでしょうか?
それならば、二択のうちでWF1200HP は100Mbpsですので、
必然的にWG1200HPとなります。

>WF1200HPのエコモードだとかなり
消費電力が少ないみたいですがどうなのでしょう?

エコモードの種類がいくつかありますが、
最も消費電力をカットできるのは、無線LANを使わないモードですが、
無線LAN主体の使い方のようですので、それでは意味がないですから、
寝ている間だけエコモードにするスケジュール設定をすると良いかも知れません。
WG1200HPもスケジュール設定は可能です。

>いずれパソコンを買うとしたら
>どちらが良いとかあるでしょうか?

光回線が100Mbpsを超えていて、同時に何台も無線LAN接続するようになるのなら、
有線LANが1GbpsのWG1200HPの方が良いと思います。

書込番号:18622547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/28 00:43(1年以上前)

タブレットなどの携帯端末を無線接続するだけなら、有線LANは使わない機能なのでそれが1Gbpsでも100Mbpsでも無関係。
無線接続でトラブった場合はPCを有線接続して原因を探ることになるが、携帯端末は有線接続ができないからもしもの時には誰かからPCを借りられるようにしておいた方がいい。

書込番号:18622639

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2015/03/28 00:44(1年以上前)

これ見逃していました。
>いずれパソコンを買うとしたら
>どちらが良いとかあるでしょうか?
当然ギガ対応のWG1200HP。

書込番号:18622643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/28 04:30(1年以上前)

AtermWF1200HPは、AtermWG1200HPやAtermWG1800HP2に置き換わった感じがする。

AtermWF1200HPの中継機能はAtermWG1800HP2に速度もアップして置き換わった感じだし、
AtermWG1200HPは今までに無いシリーズ最新の中継機能を有している感じがする。

AtermWF1200HPはWi-Fi TVモード中継機能で理論値867Mbpsの半分の理論値433Mbpsで中継機として働くが、
AtermWG1800HP2のWi-Fi TVモード中継機能は理論値1300Mbpsの半分の理論値650Mbpsで中継機として働く。
まっ、無線LAN親機の機種にもよるのだけどね。

でAtermWG1200HPの中継機能は多段・並列による中継機接続も可能に成った事だ。
無線LAN親機に対して3台の中継機AtermWG1200HPを繋げる事が可能に成った。
 親機−中継機−中継機−中継機−子機
とか、
 親機から並列に2箇所の中継機に飛ばして片方はもう一段の中継機を繋げるとかも、
 親機から1つの中継機に更に並列に2箇所の中継機に繋げるとかも、
そして、親機から3つの中継機に並列で繋げる事も可能に。
(『親機と同時に利用できる中継機は、多段・並列合わせて3台までを推奨します。』と記載がある。)

なので、AtermWG1200HPは中継機を複数必要とする電波環境に有利なのですね。
AtermWG1800HP2は中継機1段ですからね。

他の特徴的な機能はAtermWF1200HPを購入する価値を見つけ出せるか?だね。

ドコモ光は『 IPv6 』関係は気にするのだろうか?。
『次世代の通信プロトコル【IPv6ルータ】機能』それがAtermWF1200HPには無いですねAtermWG1200HPにも無いか。
AtermWG1800HP2にはある様ですね。
まっ、メーカも機能に差別化をして機種選定を悩ましてくれますよね。
なので、販売戦略に惑わされない様に注意して、
宅内の電波環境を見つめて中継機の増設するか後から考えても損しない選択を選びたいと思うのだけど。

AtermWG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/

AtermWG1800HP2
http://kakaku.com/item/K0000699875/
のどちらかを選んだ方が良いのかなと思うのだけど。

ちなみに、私はAtermWG1800HPを2台購入しました。
11acを試したかったので、1台は無線ルータ設定で、もう1台は無線LAN子機設定で繋げてます。
5GHz帯の電波が案外と家の中で飛んでいた事にビックリしてます。
まっ、速度が出る部屋と速度が遅いが繋がる部屋がありましたからね。
冷蔵庫の陰は接続出来なかったけどね。
5GHz帯で繋がる部屋なら電子レンジがあるキッチンの部屋でも気兼ねなく接続可能ですからね。



あっ、AtermWF1200HPは有線LAN部分が理論値100Mbpsまでなんですね。
AtermWG1200HPは有線LAN部分が1Gbps対応ですからね。
中継機能が違う感じが大きい気がするけどね。

書込番号:18622910

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/03/28 09:58(1年以上前)

> 無線LANルーターをWG1200HPとWF1200HPどちらかで迷っているので
> 1G対応のもので探しております。

WF1200HPは1Gbps対応ではありませんが、WG1200HPは対応しています。

> WF1200HPのエコモードだとかなり
> 消費電力が少ないみたいですがどうなのでしょう?

WG1200HPも消費電力が少ないようですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
『使っていないLANポートを自動で判別してムダな電力の消費を節約する【LANポート自動節電】を搭載し、とことん“ECO”を追求しました。』
『[無線LANスケジュール機能]は、各曜日/平日/毎日からセレクトでき、3パターンまで登録可能です。』

書込番号:18623437

ナイスクチコミ!0


スレ主 mskrsさん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/28 14:28(1年以上前)

たくさん返信ありがとうございます!
部屋の大きさが3LDKですが
電波が漏れすぎたりとかあるのでしょうか?
Wi-Fi繋ぐ為にパスワードが必要になるなら
大丈夫なのでしょうか?

1Gの契約にしてるので
対応でないWF1200HPだと
速度が出ないのでしょうか…

いくつも質問すみません。

書込番号:18624133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mskrsさん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/28 14:30(1年以上前)

みなさんの返信からみると
1G対応というのはパソコンがないと
意味がないのですかね…

書込番号:18624140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/03/28 14:32(1年以上前)

WF1200HPとWG1200HPの違いは有線LANです。

無線LANでは大差ないと思います。
ですが、WG1200HPの方が進化しているので
長い目で見たらWGの方ですかね。

とりあえずならWFでも良いかと思います。

書込番号:18624145

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2015/03/28 14:36(1年以上前)

>電波が漏れすぎたりとかあるのでしょうか?
>Wi-Fi繋ぐ為にパスワードが必要になるなら
>大丈夫なのでしょうか?

暗号化方式AESで暗号化されていれば大丈夫です。
通常プライマリSSIDに接続すれば、AESです。

>1Gの契約にしてるので
>対応でないWF1200HPだと
>速度が出ないのでしょうか…

PCを有線LAN接続して、計測サイトで計測すれば、有線LANが1Gbpsの親機の方が速いでしょうが、
通常にPCを使っているうちは体感速度は殆ど変わらないと思います。

ましてや、iPhone6、iPhone5sなら、実効速度もあまり変わらないかも知れません。

>1G対応というのはパソコンがないと
意味がないのですかね…

はい、そう思います。

書込番号:18624150

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2015/03/28 14:42(1年以上前)

>部屋の大きさが3LDKですが
電波が漏れすぎたりとかあるのでしょうか?
Wi-Fi繋ぐ為にパスワードが必要になるなら
大丈夫なのでしょうか?

家の中でも近所のWi-Fi電波を掴んでしまいますね。

ですが、暗号化されますので他人へ接続されちゃう事は無いと思いますよ。
パスワードは13ケタの英数字ですから
一般人に解読は不可能ですね。

1Gbpsの回線契約でもベストエフォート方式ですから1Gbpsは理論上の最大値で
そんなには速度は出ません。
例えばシャワーの勢いが良いのと、ちょっと悪いのでは
ストレスが違います。
勢いの良い方が良いでしょう。それと同じで余裕ってあった方が良いです。
月額が100Mbpsよりはるかに高いなら無駄ですが
大差ないなら余裕がある方が良いです。

書込番号:18624169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/28 16:35(1年以上前)

1000BASE-T対応のパソコンの有無に係わらず無線ルータが1000BASE-T対応か未対応か選ぶのは使う人のLAN設計の思考次第です。
回線終端装置から無線ルータのWAN(インターネット)ポートの間が、
100BASE-TXという100Mbpsに成るか、1000BASE-Tの1Gbpsに成るかでボトルネックの有無をどう考えるかですね。

11acや11nの速度が100Mbps超えるのだけど、その情報量の多さを使うアクセスは何処のWebページにアクセスした時だろうね。
YouTubeの動画で1080pや1440pや2160pの設定で動画を視聴した時に情報量が多いのかも知れない。

AtermWF1200HPのルータの有線LAN部分のプロセッサーの性能を知らないが、
10年程前の無線ルータや有線ルータの1000BASE-T対応ルータと未対応ルータの性能は明らかに違う。

私は、コレガのCG-BARPROG
http://kakaku.com/item/00750210290/
を購入して1000BASE-Tを経験したのですが、PPPoE接続の早さが違うと感じました。
まっ、プロバイダと常時接続なら気にする事が無い部分ですがね。
ノートPCを使っていた時にコレガのCG-WLBARAG2-P
http://kakaku.com/item/00772010651/
を使ったりしました。
CG-WLBARAG2-Pは無線ルータと無線LANアダプタカードの無線LANセットで、
無線ルータ部分はCG-WLBARAG2という無線ルータで1000BASE-Tに対応していませんからね。
11a/b/g時代なら100BASE-TのWAN/LANの有線LANでも良いかったのだろうけど。

なので、1G回線時代に無線ルータの有線LANに100BASE-TXを選んで、
後悔する無線ルータの値段か否かはユーザの考え方次第ですね。

11acと11nでは無線LANセキュリティ設定がWPA-PSK(AES)かWPA2-PSK(AES)に限定されるのだろうから、
無線LAN部分のリンク速度が200Mbps以上の環境で使うならば1Gbps対応の無線ルータが有利かもね。

100Mbpsの100BASE-T と 1Gbpsの1000BASE-T の差額の値段をどう見るか?なのかも知れないし、
後から1Gbps対応ルータに買い換えるなら無駄になるか・・・ユーザの考え次第だね。

書込番号:18624413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/03/28 16:47(1年以上前)

さて、
>電波が漏れすぎたりとかあるのでしょうか?
>Wi-Fi繋ぐ為にパスワードが必要になるなら
>大丈夫なのでしょうか?

私の近所の無線LANのSSIDが2.4GHz帯の無線LAN子機に多数表示されてます。
SSIDの隠匿設定は出来るのでしょうけど使わない設定で使っている人は多いのでしょう。
SSIDの隠匿設定のメリットとデメリットがあるのだから考えると難しい。

さて、11acや11nではWPA-PSK(AES)かWPA2-PSK(AES)のどちらかの無線LANセキュリティの使用が前提ですからね。
無線MIMO技術でストリームの多重化で速度を稼ぐのだから当然か。
で、無線LANのアクセスのMACアドレスによって許可する設定が可能ですからね。
許可してないMACアドレスを持つ無線LAN子機はアクセス出来ない設定があるのです。
なので、無線LANセキュリティ設定して措けば普通の他人が間違って接続する事は防げるハズですからね。
悪意を持った誰かなら無線LANの暗号等を解読する事は防げませんけどね。

使わない時は無線ルータの無線LANも電波を出さない様に電源をコンセントから抜くとかも有りなのかも知れない。

書込番号:18624442

ナイスクチコミ!0


スレ主 mskrsさん
クチコミ投稿数:4件

2015/03/28 18:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
また分からないこと質問してしまうかも
しれないですが、皆さんの返信を見て
もう少し考えて購入したいと思います!

書込番号:18624720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANの接続について

2014/12/29 01:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

クチコミ投稿数:12件

現在使用中の無線LANルーター(WBR2-G54)がかなり古く、頻繁に接続が切れるためAterm-WF1200HPを購入しこれから接続する予定です。不明な点が多く質問させていただきます。

@今月フレッツからauひかりギガ得プランに変更し、業者がONU、ホームゲートウェイ、WBR2-G54を接続しました。SSIDは変わらず使用できているためWBR2-G54はブリッジモードではないという事でしょうか?
その場合もホームゲートウェイに接続する必要があるのでしょうか?また、Aterm-WF1200HPを接続する際はやはりルーターモードにした方が良いのでしょうか?

Aホームゲートウェイは11ac対応ではないためAterm-WF1200HPをルーターモードで接続しても11nになるのでしょうか?

B機器に設定する際、2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定した方が良いのでしょうか?

初心者で寄せ集めの、知識しかなく説明書を読んでもさっぱり分かりませんでした。よろしくお願いいたします。

書込番号:18315147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/12/29 01:20(1年以上前)

>>@今月フレッツからauひかりギガ得プランに変更し、業者がONU、ホームゲートウェイ、

ホームゲートウェイはルータですので、PA-WF1200HPをブリッジモードで接続して下さい。

>>Aホームゲートウェイは11ac対応ではないためAterm-WF1200HPをルーターモードで接続しても
>>11nになるのでしょうか?

いえ、PCが11ac対応でPA-WF1200HPと無線LANで接続した場合は、ホームゲートウェイに関係なく11acで接続できます。
ホームゲートウェイに無線LAN機能がある場合は、別にそちらで11nで接続する事も出来ます。

>>B機器に設定する際、2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定した方が良いのでしょうか?

普通の広さの木造住宅なら5Ghzだけ接続しても構いません。
遠い部屋では5Ghzで接続すると電波が弱く不安定なので2.4Ghzで接続すると良いでしょう。

また、このルータに買い替えてもどうしても電波が弱い場所がある場合は中継器と言うものがあります。中継器をつければ電波が弱い場所を強化できます。

書込番号:18315167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/12/29 01:30(1年以上前)

すぐの返信ありがとうございます。

ホームゲートウェイに変更した現在もSSIDがWBR2-G54のままなのですが、やはりホームゲートウェイがルーターなのでしょうか?

Aterm-WF1200HPに変えると、ホームゲートウェイのSSIDに設定しなおすのでしょうか?

何度も申し訳ありません。

書込番号:18315184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13124件Goodアンサー獲得:2010件

2014/12/29 01:33(1年以上前)

@について
HGWのPPPランプが点灯していれば、HGWがブロードバンドルータとして動作しています。
従って、WBR2-G54は、ブリッジモードでネットワーク(HGWのLANポート)に接続してください。(ルータモードでもインターネットに接続は可能ですが...)

エアステーション(AirStation)をブリッジで接続する方法
(ルータモデムやルータと接続する方法)
http://buffalo.jp/download/manual/air5/qa/wireless-47/wireless-47.html

同様にAterm-WF1200HPもブリッジモード(ルータ機能オフ)でネットワーク(HGWのLANポート)に接続してください。

Aについて
無線親機の機能ですのでHGWの機能には依存しません。
当然のことながら、11acでも11n/aや11n/gでも同時使用可能です。

Bについて
無線子機の仕様に依存しますが、11ac/11a/11n(5GHz)対応でしたら、5GHzのSSIDを選択するか、2.4GHzのSSIDを選択できます。
11g/11n(2.4GHz)たいおうでしたら、2.4GHzのSSIDを選択できます。(5GHzのSSIDは一覧に表示されませんので選択できません)

書込番号:18315187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/29 01:40(1年以上前)

まず”ルーターオン/オフ”と無線の種類は無関係、どちらも独立して設定できる。
ホームゲートウェイ(HGW)の型番や子機として接続するPCなどの端末が不明だが、
HGWでルーター機能(PPPoE接続)が設定されているなら、WF1200HPのルーター機能はオフ(ブリッジ)にしておく(WBR2-G54もブリッジになっているはず)。
WF1200HPを無線親機にするか中継機にするかは子機として接続するPCや端末搭載の無線種類やHGWからよく使う部屋までの距離で変わる。
とりあえずHGWの無線を切り、LANケーブルでつないだWF1200HPを無線親機にして電波強度や転送速度の状況を把握することから始めれば。
PCなどの子機は同時に1つの電波としか接続できないが、複数の接続設定を保存しておくことは可能。5GHz/2.4GHz両対応の携帯端末だったら両方記憶させておけば片方の電波状況が悪くなったときに自動的に切り替えることができる(もう一方で必ずつながるという保証はないが)。

書込番号:18315196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/29 01:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ホームゲートウェイですが、BL900HWを使用しておりましてPPPランプがないようです。
ネット、電話、電源が緑のランプが光っています。


使用できる周波帯は使用する子機に表示されるのですね。ありがとうございます。

書込番号:18315201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/29 02:09(1年以上前)

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。

ホームゲートウェイがルーターになっているかはやはりPCを使わないとできないのでしょうか。
明日、電波状況もふくめ確認してみようと思います。サーフェスプロ2を購入しましたので、無線LANルーターを設定後なんとかやってみたいと思います!
現在使用してい無線LANもPCも11gまでしか対応していないので、少しでも早くなればと思います。

ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:18315219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/29 03:22(1年以上前)

BL900HWだったらルーターオフにすることはできないから回線につながっていれば自動的にルーターとして機能している。だから後付けの無線親機はルーターオフ(ブリッジ)にしておく。

BL900HWは11ac(5GHz)には非対応だが、少し速度の遅い11a/n(5GHz/450Mbps)には対応しているから5GHz対応の端末だったらHGWに無線接続することも可能。
11acを積極的に使いたいならBL900HWの電波を停めて(この操作にはPCが必要になるかも)、ブリッジ化したWF1200HPを無線親機として使えばいい。

※BL900HWはNECが製造しているau専用のIP電話機能つきルーターで、設計が少し古いから11acが付いていないだけ。auはNTTと違って回線にHGWをつなぐだけで自動的にユーザー認証が行われるのでPPPoEは無し。
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/

書込番号:18315269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/29 11:01(1年以上前)

>ホームゲートウェイですが、BL900HWを使用しておりましてPPPランプがないようです。
ネット、電話、電源が緑のランプが光っています。

BL900HWにおいてはネットランプによりルータとして機能しているかどうかが判ります。
ネットランプが点灯しているとのことなので、
ルータとして機能しています。

なので、WF1200HPやWBR2-G54はブリッジモードにした方が良いです。
WF1200HPやWBR2-G54をルータモード(DHCPでIPアドレス取得)にしても
PC等はインターネットにアクセス可能ですが、トラブルを招きやすいです。

またブリッジモードの方がルーティングの余分な処理をしなくて済むので、
速度的にもブリッジモードの方が多少は速いです。

>B機器に設定する際、2.4GHzと5GHz両方のSSIDを設定した方が良いのでしょうか?

親機側は2.4GHzと5GHz両方のSSIDを使える状態にして、
5Ghzで接続可能な子機は全て5GHzで接続し、
5Ghzで接続出来ない子機は2.4GHzで接続するようにして、
ある程度5Ghzと2.4GHzを分散して子機を接続すれば、
それだけ広い帯域を活用して、全体としてより速くなります。

Surface Pro 2は5Ghzの11nに対応してますので、
5Ghzで接続した方が良いです。

書込番号:18315927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/29 19:28(1年以上前)

たくさんの回答、ありがとうございます。

おかげさまでスマホに無事接続でき、今まで届かなかった自分の部屋までWi-Fiが届き、325Mbpsで今までより断然早く接続できるようになりました。

ただ、パソコンではなぜか接続できません。「ローカル」になってしまいます。WindowsVistaです。
「問題を識別」にすると画像の表示がでてしまいます。
スマホが接続できているので、やはりパソコンの問題でしょうか...。

書込番号:18317389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/29 20:04(1年以上前)

>ただ、パソコンではなぜか接続できません。「ローカル」になってしまいます。WindowsVistaです。
>「問題を識別」にすると画像の表示がでてしまいます。

以下のサイトの説明が参考になりませんか。
http://atnetwork.info/tips/vista_network_and_sharing.html

書込番号:18317502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

中継機能の設定

2014/12/29 14:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 kh33さん
クチコミ投稿数:29件

本日初めて使用致します。

親機(WG1400HP)ーー中継器(WF1200HP)の構成を作る設定です。

中継器(WF1200HP)を、説明書P3-47のクイック設定WEBを使って親機のSSIDとパスワードを入力。
その後に、らくらく無線スタート(本体のボタン)で親機とつなぐところで、
パワーランプが最後、赤色になってしまい、完了できません。

何がいけないでしょうか?
また、この手順で合っているかも不明なので、ご教授お願いします。

書込番号:18316537

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/29 14:54(1年以上前)

>中継器(WF1200HP)を、説明書P3-47のクイック設定WEBを使って親機のSSIDとパスワードを入力。
>その後に、らくらく無線スタート(本体のボタン)で親機とつなぐところで、
>パワーランプが最後、赤色になってしまい、完了できません。

P3-47は子機として設定する方法を説明しています。
中継機として設定したい場合は、P5-2を参照して下さい。

書込番号:18316586

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh33さん
クチコミ投稿数:29件

2014/12/29 15:02(1年以上前)

5ー2を参照し、親機、子機ともに初期化した上で、らくらく無線スタートを行いましたが、赤ランプになってしまいました。
どうしたら良いでしょうか

書込番号:18316603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/12/29 15:12(1年以上前)

>5ー2を参照し、親機、子機ともに初期化した上で、らくらく無線スタートを行いましたが、赤ランプになってしまいました。

中継機WF1200HPを親機WG1400HPの近くに持って行き、
接続設定してみて下さい。

手順は以下の方が判り易いかも知れません。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
の「WG1800HP2・WG1800HP・WF1200HP・WR9500Nを中継機に設定する場合」を押下。

書込番号:18316625

ナイスクチコミ!0


スレ主 kh33さん
クチコミ投稿数:29件

2014/12/29 15:58(1年以上前)

ありがとうございます。
無事に出来ました。
ご紹介頂いたページ記載のやり方が非常に細かく分かりやすかったです。
らくらく無線スタートを押して、点滅に変わった後に再度親機のボタンを押すという手順が抜けておりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:18316767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 アップルテレビ AppleTV接続

2014/09/16 16:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 秀吉@さん
クチコミ投稿数:2件

アップルテレビ接続の為 購入しました。
設定は簡単でしたがWi-Fiのパスワード入力を迫られます。設定してないし本体側面にある
暗号化キーを入力しても弾かれます。
パスワードってどこに書いてます?

書込番号:17943793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/09/16 17:17(1年以上前)

親機内の設定を変えていなければパスキーは側面に貼ってあるものだけ。
大文字/小文字など文字の打ち間違いが無いか再確認。
携帯端末だったらQRコードやNFCタグを使った接続方法もある。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/wi-fi_connect_android.html

書込番号:17943899

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/09/16 17:21(1年以上前)

NECルーターの場合、SSID・暗号化キーが記載されたラベルはルータ本体側面か底面に貼られています。

書込番号:17943913

ナイスクチコミ!1


スレ主 秀吉@さん
クチコミ投稿数:2件

2014/09/16 17:23(1年以上前)

解決しました!
多分打ち間違いです、お騒がせしました!

書込番号:17943916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 中継器として。

2014/08/20 17:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。初めて質問致します。

1階にある親機(BL900WH auひかり)から真上にある二階の自室にて無線を飛ばしている状態で、PS3・パソコンを使っています。
無線だとラグがあったり接続切れたりと双方に良くない為、有線を考えましたが難があり、
某知恵袋で中継器について質問した所、中継器より、無線コンバーターとしてWR900Nをすすめられて本日家電量販店に行ったのですが、


WR900Nは有線の際ギガ飛ばせるみたいで高かったので、無線速そうなこちらの商品を勢いで購入し、早速ただいま中継器としての接続を試みているのですが、説明書通りらくらく無線スタートで試していますがパワーランプが赤にかわり失敗続きコンバーターのとこは緑点灯で橙点滅しません。。。

初心者過ぎて、中継器と子機の区別もよくわかっておりませんが
そもそも、もしかしてルーターに対応していないんじゃないかと心配になってきました。

どなたか教えていただけないでしょうか。

書込番号:17853221

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2014/08/20 18:40(1年以上前)

子機は、無線LAN親機から電波を受信して有線LANに変換するもの。

中継器は、子機モードに加えて、WiFi送信をするもの。

AtermWF1200HPは中継器モードは無く、親機によって、子機モードの使用の有無が決まります。
Atermシリーズ対応無線LAN親機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html

BL900WH auひかりとの組み合わせでは、中継器、子機としては使えません。

書込番号:17853315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/20 18:42(1年以上前)

NECの無線LAN機器に”WR900N”という機種はない。

それとNECの無線親機を中継機/子機として使用する場合、対応する親機には制限がある。
例:WF1200HPの場合
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html#oyaki
他社の親機とは接続できないし、ここに挙げられたもの以外はたとえNEC製であっても接続できない。

あとLANコンバータであれ中継機であれネットワーク内に無線区間があればそこでタイムラグが発生し
レスポンスは落ちるから、FPSなどのゲームだと問題が出やすい。転送速度とレスポンスは別物。

書込番号:17853321

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/20 18:43(1年以上前)

以下の『WG1800HP・WF1200HP・WR9500Nを中継機に設定する場合』を確認すると
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
『※ 対象の無線LAN親機は、WG1800HP・WG1400HP・WF1200HP・WR9500Nです。(2014年5月現在)』

以下の方法で子機として接続出来ないですか。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/wi-fi-conect_1200.html

WF1200HPを子機としたら、以下の接続になります。

BL190HW --- WF1200HP === PS3&PC

--:無線LAN ==:有線LAN

書込番号:17853325

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/20 20:02(1年以上前)

>>キハ65さん

ありがとうございます。
パッケージ裏の「高速中継機能」を見て出来るものだと思っておりました。。

BL900WH au ひかり だとできないのですか・・・
知恵袋でおすすめされた、Aterm WR9500Nでも無理なのでしょうか。

書込番号:17853494

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/20 20:08(1年以上前)

>>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
すいません間違えました。 WR9500Nをおすすめされました。

挙げられてないので不可能なんですね。

有線が格段に良いというのはわかっているんですが。
やはり無理がアリましたか。
ありがとうございます

書込番号:17853526

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/20 20:09(1年以上前)

>>哲!!さん
ありがとうございます。
BL900WHはauがレンタルしているみたいなのでAtermのHpに詳細がなく不便ですね。。

とりあえずやってみます!!!
頑張ります!!!

書込番号:17853534

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/20 21:15(1年以上前)

>BL900WHはauがレンタルしているみたいなのでAtermのHpに詳細がなく不便ですね。。

BL900WHの仕様は以下にあります。
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/spec.html

11gと11bにしか対応していないようです。
なので、高速な11acだけでなく、現在は充分普及している11nでも接続できません。
つまり親機としては仕様が不充分です。

親機BL900WHに対しては、WF1200HPは子機としてしか使えませんが、
それでも実効速度が不充分な場合は、もう一台WF1200HPを追加し、
以下のような構成にした方が良いです。
2台のWF1200HP間は最大866Mbpsでリンク可能です。

BL900WH === WF1200HP(親機) *** WF1200HP(中継機) --- PC / PS3

または

BL900WH === WF1200HP(親機) *** WF1200HP(子機) === PC / PS3

=== :有線LAN
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)

書込番号:17853768

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/08/20 21:22(1年以上前)

> BL900WHはauがレンタルしているみたいなのでAtermのHpに詳細がなく不便ですね。。

BL900HWで以下の機種ですよね。
http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/modem/gateway-05/
http://www.aterm.jp/kddi/900hw/spec.html

11acには対応していませんが、11nには対応しています。

書込番号:17853789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/20 21:33(1年以上前)

使用できないもの(機能)を勧められたのなら、できるだけ早く店に持って行きその店員を見つけて返品・返金処理させる。

Baffaloなら他社親機でも接続可能な機種がある。
例:WZR-900DHP http://kakaku.com/item/K0000471511/
中継機として使用可能で、中継しながらギガビット有線LANも利用可能。
つまり(中継+LANコンバータ)というところ。ただしBL190に接続するだけならオーバークオリティかも。
回線の速度変更やBL190を替える予定がないならWHR-600Dでもいい。
http://kakaku.com/item/K0000524439/

※Buffaloは後継機や新製品が出始めていてよく似た型番が多いからメーカーサイトなどを見るときは注意。

書込番号:17853830

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/21 16:45(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

モデム等もちゃんと調べなかった事を後悔しています。

しかし、

親機から無線で購入したWF1200HPに飛ばして、WF1200HPからPS3へはLANでつなぐとかいうのは可能なのでしょうか?
無知過ぎてすいません

書込番号:17855992

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/21 16:48(1年以上前)

>>哲!!さん
ありがとうございます。

よく見てみるとやっぱり対応機種にこの商品は載ってなく。
最初から推められたWR9500Nを購入すればよかったです。

書込番号:17855998

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoxxxさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/21 17:03(1年以上前)

>>Hippo-crates
本当に丁寧にありがとうございます。

PS3のFPS(CoD)などではラグやぐらつきはごくまれにしか起こらないのですが、
ウイニングイレブンなどオンラインの際、チームプレーモードつまり多数入った状態だとラグや接続切れたりが起こったりしていました。

この商品は自分でWEBで調べて買ったつもりなので、対応してくれた店員さんもよくわかってない感じで中継ついているなら大丈夫じゃないですか。みたいな事はいわれたのですが。
もう開封してしまったので頑張ってみます。

おすすめされた商品が良さそうですね。
中継機とLANコンバーター機能はいいですね。早そうだし。
よく考えると購入を考えてたWR9500Nもギガビット有線でした・・・
親機はBL900WHです。
http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/modem/gateway-05/


家電量販店の店員さんに、
有線ギガビット対応のWR9500Nとこの商品を選んでいる際に、
親機から無線をこれらに飛ばし、これらから有線でPS3・PCなどの媒体につないで使う事できないか。と聴いた所、
それは無理と言われたのですが、

無理なのでしょうか。

現在子機として動いているようですが・・・・

書込番号:17856031

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/08/21 21:12(1年以上前)

>親機から無線で購入したWF1200HPに飛ばして、WF1200HPからPS3へはLANでつなぐとかいうのは可能なのでしょうか?

可能です。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/guide/converter.html#cnv
を参照して、接続設定してみて下さい。

書込番号:17856702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 5Gで接続中

2014/06/15 19:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

現在、buffaloのLINKSTATIONをつなげて使っているのですが、5Gで接続するとファイル転送が異様に遅くなります。その時はインターネットへの接続もできなくなるくらい。2.4Gだと快適なのですが、何か設定があるのでしょうか?1200HPはブリッジ接続しています。親機はコミファ、NECWH832Aです。
2.4Gで接続すると買った意味がないので困っています。

書込番号:17630330

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/06/15 20:11(1年以上前)

5GHz通信は障害物に弱いので、お住まいの構造上、やむを得ないのかもしれません。
5GHzのほうが2.4GHzよりも高速になるとは限りません。
建物の構造によっては、中継機をおき、2.4と5をつなぐ方法や有線を組み合わせる必要がある場合があります。

書込番号:17630397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/06/15 20:30(1年以上前)

>現在、buffaloのLINKSTATIONをつなげて使っているのですが、5Gで接続するとファイル転送が異様に遅くなります。その時はインターネットへの接続もできなくなるくらい。2.4Gだと快適なのですが、何か設定があるのでしょうか?

5GHzのゲストSSIDを有効にして、ゲストSSIDに接続していないでしょうか?
ゲストSSIDはデフォルトではWEPなので、遅いです。

また5GHzは干渉は受けにくいですが、距離や障害物には弱いです。
なので、親機から遠かったり、障害物があると、2.4Ghzより実効速度が遅くなることは有り得ます。

子機で5Ghzに接続した時のリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどなのでしょうか?
Win機だとタスクマネージャやネットワークと共有センターなどで確認可。

また子機と親機の距離は?
ちなみに子機の型番は?

書込番号:17630460

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/15 20:35(1年以上前)

例えば、木造ですと5Ghz帯だと親機まで壁1枚2枚あると通信速度が劇的に落ちることがあります。これは障害物に弱いためです。
2.4Ghz帯ですと壁1枚2枚はもろともせず通信出来ます。障害物に強いためです。

2.4Ghz帯と5Ghz帯を使い分ける事も良いでしょう。

親機まではどのような環境でしょうか?

書込番号:17630475

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

2014/06/15 20:48(1年以上前)

ルータまで直線で2mです。障害物はありません。SSIDはゲストではないです。実際にホームネットワークにはつながります。

書込番号:17630526

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamori80さん
クチコミ投稿数:335件

2014/06/15 21:34(1年以上前)

11acアダプタ(USB)を差し替えたところうまくいきました。給電ポートが影響するのでしょうか?

書込番号:17630697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2014/06/15 22:12(1年以上前)

>ルータまで直線で2mです。障害物はありません。SSIDはゲストではないです。実際にホームネットワークにはつながります。

2mの距離から5GHzのオーナーSSIDに接続していれば、
本来は2.4GHzよりも実効速度は速いはずです。

>11acアダプタ(USB)を差し替えたところうまくいきました。給電ポートが影響するのでしょうか?

USB3.0とUSB2.0ならば、物理層は違いますので、
何らかの違いは出るかも知れませんが、
給電の有無だけの違いなら本来は速度には影響しないはずです。

書込番号:17630856

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/15 22:33(1年以上前)

11acアダプタを差し替えたポートがUSB2.0なのか3.0なのか分かりませんが、何かの相性なのか、またはUSBポートの不良なのかもしれません。

書込番号:17630927

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/06/15 22:49(1年以上前)

こんばんわ

↓Aterm WH832A
http://www.aterm.jp/bb-support/832a/index.html

のNECブランドの無線LAN端末(子機)との相互接続情報 http://www.aterm.jp/web/wireless/wireless_lan_acnabg.html
によればWF1200HPとは子機モード(無線Lanコンバーターモード)にてac接続を保証していますので
親機ブリッジモードではなく子機モードに変更して接続してみてください

WF1200HPの子機モード設定は↓マニュアルの28ページ参照
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/am1-002367.pdf

書込番号:17630991

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/06/16 11:25(1年以上前)

> 11acアダプタ(USB)を差し替えたところうまくいきました。給電ポートが影響するのでしょうか?

USBポートの不具合かも知れませんね。

書込番号:17632216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWF1200HP PA-WF1200HP」のクチコミ掲示板に
AtermWF1200HP PA-WF1200HPを新規書き込みAtermWF1200HP PA-WF1200HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWF1200HP PA-WF1200HP
NEC

AtermWF1200HP PA-WF1200HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 1月23日

AtermWF1200HP PA-WF1200HPをお気に入り製品に追加する <349

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング