
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2016年1月25日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2016年1月4日 10:38 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2015年12月21日 11:35 |
![]() |
4 | 4 | 2015年12月20日 00:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年12月18日 13:47 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2015年12月18日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP

無線LANルーターはOSに関係なく使えますので、最新OS 10.11(El Capitan)でも問題ありません。
書込番号:19524057
0点

返信ありがとうございます。でしたらこの機種に限らず他の機種や他のメーカー品でも大丈夫ということでしょうか?
書込番号:19524096
0点

私もEL CapitanにアップデートしたMacを使っていますが、2010年のWR8700Nで無線LANを使用しています。
書込番号:19524150
0点

接続性は問題ないが、管理画面を表示するときブラウザによってはレイアウトが崩れることもある。
書込番号:19524808
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
現在NECのWR8300Nを使用していますが最近になり回線の途切れが多いのでこちらの機種の購入を検討しています。
そこで質問なんですが現在eo光の100Mコースに加入している自分にはこちらの機種で大丈夫でしょうか?
100Mコースだと上位機種のPA-WG1200HSにする必要は無いでしょうか?
ルーターに詳しくないので詳しい方どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、現在使っているノートPCの速度はUSENで調べたところ無線で28mbpsで有線で47mbpsでしたがこの機種で更に速くなる事はありますか?
書込番号:19458285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで質問なんですが現在eo光の100Mコースに加入している自分にはこちらの機種で大丈夫でしょうか?
>
>100Mコースだと上位機種のPA-WG1200HSにする必要は無いでしょうか?
インターネット回線が100Mコースならば、有線LANが100MbpsのWF1200HPでも構わないです。
無線LANの仕様はWF1200HPもWG1200HSと同じですので。
>現在使っているノートPCの速度はUSENで調べたところ無線で28mbpsで有線で47mbpsでしたがこの機種で更に速くなる事はありますか?
近所の親機等の干渉により実効速度が落ちている場合は、
PC内蔵子機が5GHz対応していれば、5GHz接続することにより、
干渉の影響を避け、実効速度が向上する可能性はあります。
書込番号:19458482
1点

羅城門の鬼さん 迅速かつとても詳しい説明をくださってありがとうございました!
急ぎでの回答が欲しかったので大変助かりました。
では、PA-WF1200HPを購入させていただきますね^ ^
書込番号:19458564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このルータにNASやUSB端子に外付けHDDなどを付ける場合は、1Gbps対応のPA-WG1200HSの方が良いですね。
家の中での速度がアップします。
無線LANルータにHDDをつけてデータ保存用に使う時に速度差を実感できます。
特にそんなことをしないのなら、このPA-WF1200HPでも十分です。
書込番号:19458579
1点

kokonoe_h さん 回答ありがとうございます!
ルーターの使い道はノートパソコンとスマホでのインターネットのみの使用なので外付けHDDなどは使う予定はありません。
なので、こちらのルーターを購入させていただきますね!
参考になる回答をありがとうございました。 とても有難いです^ ^
書込番号:19458614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
有線10m以下で接続このルーターを購入付けました。スピードが欲しかったので購入したのですが、スピードを測るとNTT光で1Gですが出ても100m台になります。プロバイダーはコラボは安定しないと色々見て好きでないので、調べて評判いいインターリンクと契約してます。常にそこそこのスピードはありイライラはないですが、スピードはこんなものでしょうか?それともPC性能でしょうか?PCへのケーブルもKT5Eを使用。モデムからこの製品へも5Eを使用。PCへはKT7に変更予定でしたが自分のミスで長さが足りず、近い内全てKT7にと購入予定です。PCの性能であれば余裕ないのでいつかはと諦めつきますが、ルーターであればお勧めをと思っています。ハイスピードなど贅沢は言わないので、なるべく安くて商品がいいと考えてます。また、測定も素人でもわかるオススメのサイトあればアドバイス頂けると助かります。100m台ではなくもっと上がればいいなと。
0点

>スピードを測るとNTT光で1Gですが出ても100m台になります。
WF1200HP は有線LANが100Mbpsですので、
それ以上の実効速度は出ません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/spec.html
>ルーターであればお勧めをと思っています。ハイスピードなど贅沢は言わないので、なるべく安くて商品がいいと考えてます。
WAN側の有線LANが1GbpsのWG1200HSまたはWHR-1166DHP2が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776177_K0000775195
>測定も素人でもわかるオススメのサイトあればアドバイス頂けると助かります。
radishは統計データもあり、それと比較することが出来るので便利です。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:19417893
0点

単位や大文字小文字くらい書き分けましょうか。
ルータ側のRJ-45コネクタを覗くと金色の針金(接点)が4本しかないでしょ?
1Gbpsのモデルは針金が8本付いてる。
先に言われているように有線通信(=実効スループット)が100MBpsで打ち止めなのは仕様。
実店舗で探すと同じシルエットのAtermが並んでいるので間違い易い。
書込番号:19417896
1点

Aterm
AtermWG300HP PA-WG300HP
有線LAN速度 1000Mbps
http://kakaku.com/item/K0000519570/
\3,887
有線の速度をアップしたいのなら上記の安価な製品でも構いません。
仕様上はPPPoEで最大約735Mbpsまで出ます。ローカルでの家の中のデータ転送なら900Mbpsくらいまで可能です。
今お持ちのPA-WF1200HPは勿体ないので、PA-WG300HPを親機、PA-WF1200HPをアクセスポイント(ブリッジ)で接続しても良いでしょう。
書込番号:19417908
0点

>羅城門の鬼さん
前回といい今回といいレスありがとうございます。
こちらは100mまでとは知りませんでした。知っていたらまず購入なしです。
WG1200HSまたはWHR-1166DHP2はどちらでも無線は対応してるものでしょうか?
商品のスピードが800m台とあり安いと思い購入してしまった次第です。
WG1200HSの方が有線10/100/1000Mbpsとありましたので、
有線ではこちらのタイプが有利ですかね?
かなり無駄な費用を使ってしまいました。
やはり素人では分からずばかりです。
書込番号:19417954
0点

>WG1200HSまたはWHR-1166DHP2はどちらでも無線は対応してるものでしょうか?
どちらもWAN側は最新の11acの無線LANに対応しています。
但し、WHR-1166DHP2のLAN側は100Mbpsですので、
PCを有線LAN接続する場合はWG1200HSの方が良いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/spec.html
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#spec
>WG1200HSの方が有線10/100/1000Mbpsとありましたので、
>有線ではこちらのタイプが有利ですかね?
WF1200HPでは、有線LANが100Mbpsであることがボトルネックになっているようですが、
その100Mbpsであると云うボトルネックがWG1200HSでは解消されます。
多分サーバーかPCが次はボトルネックになるものと思われます。
書込番号:19417984
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
WG1200HSの方では有線だと実際どの位スピードが出るのでしょうか?
今回は無駄な費用を使ってしまいまた買い直しですが、他の方のレスでこれは子機でテレビ使用かなと。
長く使っていく予定で他も無線で繋げるので。
有線で800m位出るとか聞きますが、こちらもその位出るのでしょうか?
勿論PCの性能関係もあるのかもしれませんが、ルーターはもう少し頑張って多少金額が上がってもと思ってます。
今度はPC関係がネックになってくるという感じですね。
PCがここまでのスピードしか対応してない性能ですよ。と言う事であれば、
それは仕方がないので、今はルーターだけ変えていこうかと。
書込番号:19419637
0点

>WG1200HSの方では有線だと実際どの位スピードが出るのでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/
を見れば判りますが、WG1200HSに有線LAN接続した場合、
PPPoE接続でもスループットは約932Mbpsですので、
WG1200HSがボトルネックになることはないです。
つまり、プロバイダやサーバーやPCのどれか、ボトルネックとなる箇所の速度となります。
>有線で800m位出るとか聞きますが、こちらもその位出るのでしょうか?
有線LAN接続と無線LAN接続をちゃんと区別して下さい。
有線LANなら、WG1200HSは相手が1000BASE-T対応なら1Gbpsでリンク可能です。
無線LANなら、WG1200HSは子機がアンテナ2本の11acに対応していれば
最大866Mbpsでリンク可能です。
但しこれらはリンク速度ですので、実効速度がそこまで出る訳ではないです。
書込番号:19420010
0点

>羅城門の鬼さん
一つ聞きたい事があり連絡していますが、
オススメ頂いたWG1200HS
はPCのac/bなど無線規格の対応がありますが、
有線で繋ぐ場合もそのPC規格が関係してくるのでしょうか?
恐らく有線では規格が10/100/1000Mbpsだと思うので、
そこの判断では1Gタイプは平気だとは思いますが。
100・200mの世界ではなく有線なので大げさに800mとか出るルーターを今度は
多少高くても購入したい考えです。
先程の返信にも返事しましたが、PCの性能であれば仕方ないので
ルーターだけでも変える方向でいます。
昔のロジテックがあるのですが、付け直して使用してます。
ロジテックは有線で測ると150〜200平均です。
上げるつもりがNECが100mとは知らず購入なので下がってしまいました。
WG1200HSはそれ程高くはないので、2度目の正直スピードが上がればという感じです。
書込番号:19420061
1点

>>長く使っていく予定で他も無線で繋げるので。
>>有線で800m位出るとか聞きますが、こちらもその位出るのでしょうか?
PPPoEルータモード932Mbpsの速度が出ますが、これはNEC社内での実験での結果ですので、実際はNTT光の速度に左右されます。
NTT網内で測定すると700〜800Mbpsくらい出る事があります。
実際に私も900MbpsくらいのNECのルータを利用していますが、NTT網内では600Mbspくらいです。
NTTのその先のプロバイダまではさらに速度が低下します。その為、932Mbpsという訳にはいきません。
NTT光の1Gbpsでも非常に空いている時にインターネットの速度は500〜600Mbps暗いではないかと思います。
家の中のローカル内での有線LANは1Gbspのハブですので900Mbps前後は出ます。
また、無線LANは867Mbpsでもこれは規格上の速度になります。
11acでNECでの最高の状態での実験で462Mbpsの通信が可能ですが、実際は画像のように462Mbpsまで出る事は難しいです。
無線なので波があります。親機と子機が同じ部屋でも200〜400Mbpsくらいで波打った通信速度となるでしょう。
Aterm WG1200HS:無線LANおよび有線LANのスループット値
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs/technical.html
書込番号:19420062
0点

>有線で繋ぐ場合もそのPC規格が関係してくるのでしょうか?
有線LAN接続の場合は、無線LANの規格は直接の関係はないです。
>100・200mの世界ではなく有線なので大げさに800mとか出るルーターを今度は
>多少高くても購入したい考えです。
もしかして、800Mbpsの実効速度を出したいと云うのでしょうか。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2013c/statistics_ftth_t_line.html
の統計データを見てもNTTの1Gbpsの回線で90%位でも208Mbpsが最高です。
なので、CPUがCeleronであることも考慮すると、実効速度800Mbpsを出すのは、
無理があるように思います。
>ロジテックは有線で測ると150〜200平均です。
上げるつもりがNECが100mとは知らず購入なので下がってしまいました。
元のロジテックのルータがボトルネックではない可能性が高いと思いますので、
WG1200HSにすると、元の150Mbps- 200Mbpsに戻るのではないでしょうか。
書込番号:19420146
0点

>kokonoe_hさん
レスありがとうございます。
今回100mしか出ないのを良く分からず購入してしまい、
スピードが出ない。どうゆ事?と思いこちらでお聞きし半面した感じです。
無駄な費用ショックと思いながら次を購入します。
確かに勿体ないのもあり、テレビにも無線化して繋げたいので、
繋げるのも数時間とかなり苦労はすると思いますが、
他の方の参考も兼ねて考えようと思います。
メーカーは関係なく高くても良いのを購入も検討です。
今度はPCなどがネックになってくると言われましたが、
今はそれは仕方がないと思ってます。
書込番号:19422698
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
今回、ADSL50Mの契約をしようと考えています。(光がいいのですが、ソフトバンクのスマート値引きで+400円程度でADSLが引けるので安さに負けました)。
現在、PC(XP)、プリンター、スマホ、タブレットをWi-Fiで繋ぎたいと考えています。主な目的はスマホとタブレットのWi-Fi使用による速度制限を越えないようにするためです。Wi-Fiルーターの購入は、バッファローのAirStation HighPower WHR-300HP2、
AirStation HighPower Giga WSR-300HP、
NEC
AtermWF1200HP PA-WF1200HPあたりの購入を考えていますが、正直違いがわかりません。ADSLのため速さは300程度もでいいと聞いたんですが、何台とつなげるとか、安定性はどこを見ればいいのでしょうか?あとこういうところに気を付けたらいいというアドバイスなどありましたら、教えてください。パソコンとかには詳しくないので教えていただきたいです
書込番号:19417156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主な目的はスマホとタブレットのWi-Fi使用による速度制限を越えないようにするためです。
Wi-Fiを活用して、LTE/3Gの通信容量を抑えたいのですね。
>何台とつなげるとか、安定性はどこを見ればいいのでしょうか?あとこういうところに気を付けたらいいというアドバイスなどありましたら、教えてください。
殆どの無線LANルータに同時に接続出来る子機の台数は、最大約10台程度です。
しかし2.4GHzは干渉の影響を受け易く、実効速度が落ちて、不安定になるケースもあるようです。
インターネット回線がADSLならば、11ac対応でなくても構わないでしょうが、
5Ghz対応の無線LANルータの方が良いと思います。
つまり、5GHz対応の子機は5Ghzで接続し、5Ghz非対応の子機は2.4GHzで接続すると、
2.4GHz接続だけの時に比べて帯域が倍になりますし、
距離が遠くなければ5Ghzの方が安定します。
5Ghzの11n対応機としてはWHR-600Dがコストパーフォーマンスが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000524439/
インターネットへのアクセスの速度ではなく、LAN内の速度を重視する場合は、
11ac対応の方が良いでしょうから、WF1200HPやWHR-1166DHP2あたりが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613039_K0000776177_
書込番号:19417428
1点

>羅城門の鬼さん
はい、Wi-Fiで使用量を抑える目的で使いたいと考えています。
詳しい説明と商品紹介ありがとうございます。こういったことに詳しくないので、大変感謝しています。
複数繋いだ場合は、使用していなかったり、電源を入れていなくてもWi-Fiの設定をしていると、ひとつだけを繋いでいるときよりも通信の速度や安定性はおちるのでしょうか?
>インターネットへのアクセスの速度ではなく、LAN内の速度を重視する場合は、
11ac対応の方が良い
アクセス速度とLAN内の速度の違いがわかりません、あとLAN内の速度が速いとどうなるのでしょうか?初歩的なことですみません。
よく安定性していないという言葉を目にしますが、途中で止まったりすることをさすのでしょうか?
お忙しいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。
書込番号:19417755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>複数繋いだ場合は、使用していなかったり、電源を入れていなくてもWi-Fiの設定をしていると、ひとつだけを繋いでいるときよりも通信の速度や安定性はおちるのでしょうか?
無線LAN接続していれば、ユーザとしてブラウザ等を使っていなくても、
バックグラウンドで何らかの通信が時々行われることがあります。
通信容量としては大した容量ではないかも知れませんが、
無線LANは電波と云う伝送媒体を全ての子機&親機で共有しますので、
接続台数が増えてくると管理している親機の負荷も増えて来ます。
その点は有線LANだと1本のLANケーブルを対向する2台の機器で専有できます。
とは云うものの、接続する子機が数台なら、通常は体感するほどの影響はないとは思います。
それでも5Ghzと2.4GHzを使い分ける事は、上記の影響を緩和できます。
>アクセス速度とLAN内の速度の違いがわかりません、あとLAN内の速度が速いとどうなるのでしょうか?
LAN内で閉じた通信なのか、ルータの外の世界のインターネットへアクセスする通信なのかの違いです。
LAN内で閉じた通信とは、例えばLAN内のプリンタに印刷するとか、
LNA内にあるNASのファイルにアクセスするとか。
例えば、NASと大量のファイルをやり取りする場合は、
LAN内の速度が重要となりますが、
スマホやタブレットならそのような使い方は殆ど無いかも知れません。
書込番号:19417871
1点

分かりやすい解説ありがとうございました。WHR-600Dを購入して、Wi-Fiを試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19419305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
ラクラク設定など試みましたが、全てエラー。何故?と思いきや良く説明見るとランプで不足を判別。そこで見ると親機のルーター設定をしておらず管理画面を開きプロバイダなどの情報を入れました。ですが接続IDやパスを入力してもパスでエラーになってしまい、先に進めません。プロバイダーのパスは契約時好きなパスに変更し、契約内容見てもやはり合っています。10キーや上に並ぶ数字で入れてもエラー。まず繋がないといけなく一台のPCを有線で、後は無線を考えてますが、肝心の管理画面でプロバイダー情報が出来ません。因みに大文字でも入れました。至急方法が知りたいです。素人にアドバイスを下さい。
0点

とりあえず、NTTなりKDDIなりのロゴが入ってる機材(ルータ/モデム/ONU)の名前を書こうか。
その機材とAtermの間に他の機材が繋がっていればその名前も。
書込番号:19414949
2点

>twin-driveさん
レスありがとうございます。
確かにそうですね。
慌てすぎてそのまま載せてしまいました。
申し訳ないです。
載せた後何がいけなかったか不明ですが、
4時間格闘し、もう一度繋ぎ直し管理画面の方に進んだら、パスなどが
通り設定が出来ました。
ご迷惑と反省の意味を込めてベストアンサーにさせて頂きます。
書込番号:19415129
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWF1200HP PA-WF1200HP
最近、NTT東のひかり電話対応PR-S300NEに替えたのですが、WF1200HPの接続の相性みたいなものはいいのでしょうか?
つまらない質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:18814714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『WF1200HPの接続の相性みたいなものはいいのでしょうか?』
PR-S300NEとAtermWF1200HPのファームウェアを最新版に適用していますか?
最新版でしたら、特に、問題なく接続は可能か思います。
ひかり電話ルータ (PR-S300NE)
公開日:2015/01/14
バージョン:Version 18.13
主な機能追加内容:ネットワークに接続する際の動作について安定性を向上させました。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300ne/
WF1200HPファームウェア Ver1.0.5
公開日:2014/07/28
ファイルサイズ:3,279KB
http://www.aterm.jp/support/verup/wf1200hp/fw.html#soft_fw
書込番号:18814757
0点

PR-S300NEを有線ルーターとして、PR-S300NEを無線親機として使用する場合、相性によるトラブルは報告されていない。
PR-S300NEを無線親機に、PR-S300NEを無線中継機(中継子機)として接続することはできない。
書込番号:18814758
1点

LsLoverさん
返信有難うございます。
今日、パソコンを替えた機会にPR-S300NEに代えました。今迄、LANカードでしたが新しくこのルーターを購入しようか迷っていました。
この度は有難うございました。
書込番号:18814806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-crates さん
返信有難うございました。
書込番号:18814815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『今日、パソコンを替えた機会にPR-S300NEに代えました。今迄、LANカードでしたが新しくこのルーターを購入しようか迷っていました。』
PR-S300NEは、ルータとして動作でできますので、PPPoE接続の設定をすれば、AtermWF1200HPの「RT/BR/CNV切替スイッチ」を「RT」->「BR」に設定して、ネットワークに接続してください。
● ブリッジモード
本商品のルータ機能を停止して利用するモードです。ルータまたはルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどに有線で接続するときに使用します。
ルータタイプブロードバンドモデムにWi-Fi機能がない場合にもスマートフォンなどが接続できます
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/information/mode.html#br
WF1200HP <背面/側面(裏)図>
DRT/BR/CNV切替スイッチ
動作モードを強制的にブリッジモード(BR側)へ切り替えるときに使用します。
※ 工場出荷時はルータモード(RT側)です。
http://www.aterm.jp/function/wf1200hp/functions.html
書込番号:18814891
1点

>最近、NTT東のひかり電話対応PR-S300NEに替えたのですが、WF1200HPの接続の相性みたいなものはいいのでしょうか?
一般的に無線LANルータは、フレッツの光回線やCATVなどでも対応できるようになっていますし、
レンタル機器に既にルータ機能があり、ルータとして稼働している場合にも対応できるようになっています。
なので特に相性というものはないです。
PR-S300NEがルータとして機能していると、
前面のPPPランプが点灯していますが、
その場合はWF1200HPの後面のモード切替スイッチはBRにセットした方が良いです。
但し、光回線が100Mbpsを超えていたら、
有線LANが1GbpsのWG1200HPの方が実効速度は出易いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
書込番号:18815259
0点

LsLoverさん
今回も有難うございます。
丁寧に説明していただき、私のような初心者レベルを脱していないものにとって非常に理解しやすいです。
これを購入しようと思います。
有難うございます。
書込番号:18815505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らくらくネットスタートを起動して初めても真っ赤な点滅になってしまい
ました。二回。よく読むとPR−S300NEも再起動させてから、とわかり
電源を外して10分ほどして電源入れて、同時にWF1200HPの電源も入れて
らくらくスタートボタンを押して何分もかかってようやくルータモードに
なりましたがPPPoEの接続設定をWF1200HPに入れなければならなくなり
、そんなプロバイダーからの設定の紙はどこかにやってしまい、焦って
PR-S300NEを初期化すれば、と初期化したら今度はPR-S300NEに
プロバイダーの接続設定をしなければならなくなり、奇跡的にプロバイダー
の設定のハガキが出てきて設定してやっとネットが復活しました。
2段ルーターとやらにしようかとも思いましたがおとなしくブリッジモード
でやれとの神のお告げでしょうか。。
明日の朝に続きをしようと思います。。
書込番号:19414052
0点

光電話ルーターのPPPOEクライアント機能を利用している場合には、光電話機能とインターネット機能を併用する設定を光電話ルーターへ投入しますので、光電話機能とインターネット機能が同時にダウンしても、覚悟の上の構成となります。
光電話ルーターをリセットしますと、インターネット機能だけでは無く、電話サービス機能(ナンバーディスプレイやキャッチフォン、三者通話機能のための割り込み音通知機能、ダブルチャンネル契約時の鳴動設定や、ダイヤルイン設定など)がリセットされてしまいます。
特段電話回線サービスをオプション契約していない場合には、影響は少ないですが、光電話ルーターをリセットしますと、PPPOEブリッジ機能のみ有効確認にて、PPPOE接続設置絵クライアント機能併用での接続設定は未投入で、配下無線ルーターでのPPPOE接続設定は可能となります。
PPPOE接続設定を無線ルーター側へ設定する形にしますと、光電話利用不能状態においてもインターネット接続は可能、逆にインターネット接続不能状態においても、光電話は利用可能と言った形へ変更可能です。
書込番号:19414506
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





