このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2014年7月1日 16:00 | |
| 3 | 8 | 2014年7月11日 00:08 | |
| 1 | 9 | 2014年6月11日 21:10 | |
| 2 | 7 | 2014年5月20日 17:57 | |
| 1 | 11 | 2014年4月19日 14:52 | |
| 1 | 6 | 2014年4月11日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
お世話になります。
寝室のAQUOSとHDMI端子で繋いでHDDレコの代わりに使おうと思います。
OS:Windows8.1update
DVI端子でPC用のディスプレイで設定を行い、ドライバーは付属のCDからExpress インストールを行い一通り入れてあります。
HDMIケーブルでAQUOSと接続した場合、音も出るでしょうか。
設定など何もいじってませんが、何か変更する部分や追加ドライバーなどはありますでしょうか。
0点
>寝室のAQUOSとHDMI端子で繋いでHDDレコの代わりに使おうと思います
このマザーの出力をHDMIでアクオスに繋いで視るってことでしょうか?
HDDレコの代わり・・・・ここがちょっと理解できませんが。
書込番号:17686193
1点
HDMIケーブルでAQUOSに繋ぐと音は出ます。映像も出ます。
私のPCもDVIでモニターにHDMIでAQUOSに出力しています(B75マザーですが)。
出ない場合は コントロールパネル のサウンドの方で出力先を調整して下さい。
付属のCDのドライバは古い?と思いますので、新しいドライバを下記のメーカーサイトから入れると良いでしょう。
GA-B85M-DS3H
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4731#dl
書込番号:17686194
![]()
1点
PT3などを挿して、HDDを大量に積んで、AQUOSで見れば、なんでもOKなHDDレコですね。
テレビ以外にもなんでも再生できるので良いのでは?
書込番号:17686204
![]()
0点
>AQUOSとHDMI端子で繋いでHDDレコの代わりに使おうと・・・
PCからの出力をAQUOSで見ることができる,ということです。
HDMI端子で繋いでHDDレコの代わりには使えないかと思います。
書込番号:17686205
0点
まさかの勘違いでなきゃいいんですけど。
アクオスの録画をHDMI接続でPCでできると思っていませんか。
書込番号:17686219
0点
皆様、短時間のうちにご回答ありがとうございます。
PT3とBlu-rayドライブを搭載し、画面を最大化し、レコーダー感覚でパソコンを使おうとしています。
GA-H77-DS3Hも使用しており、HDMIケーブルで接続したら、設定が悪いのか音が出なかったので質問させていただきました。
ドライバを最新のものにしてコントロールパネルのサウンドの方で出力先を調整してみます。
説明の仕方が悪くて申し訳ありません。
PT3で撮りためた動画やDVD、Blu-rayをAQUOSで見るために使います。ファミリンクは使用しません。あくまで、PSからAQUOSへの一方通行です。失礼しました。
書込番号:17686235
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
このマザーは電源プラン「バランス」ではクロックが下がらないのでしょうか
Core i5-4590S
CPU-Zによると
Win7電源プランが
バランス 3.3GHz (=パフォーマンス)
省電力にすると 0.77Ghz
でした。
BIOS F5、BIOS設定リセット、EIST Auto->有効にしてあります。
1点
電源プラン「バランス」での
設定の変更 > 詳細な電源設定の変更
「プロセッサの電源管理 > 最小のプロセッサの状態」 の設定は5%になってますか?
ttp://blog-imgs-50.fc2.com/a/p/p/applink1982/capture4.jpg
書込番号:17620573
0点
電源プランは規定の設定を復元しており最小5%になっています。
もしかして内蔵GPUのせいでしょうか。
書込番号:17621844
0点
何かのソフトがCPUを占有し、クロックが下がらないという可能性はあります。
OSはこのPCに新規でインストールしましたか?
他のPCで使っていたものを使っていると、謎の症状が出ることもあります。
書込番号:17622380
1点
Process Explorerで見るとHardware Interrupt and DPCsで食っているようでした
OSをクリーンインストールしてみると付属のドライバを入れた時点で発生しました。
原因調査は難しく、ドライバを最新に変えてもだめでした。
省電力用途には使えないようですので返品を検討します。
書込番号:17623203
0点
Wake on Pattern Matchが有効になっていてハード割り込みが発生してるんでしょう
ビジネス向けでは有効になってる場合が多いですがこんなことで返品騒ぎを起こされるメーカーは災難ですね
書込番号:17717333
1点
Wake on Pattern Matchが有効になっていると1コアに50%もの負荷が常にかかるのでしょうか?
CFDのサポートに聞いてもそんな話は聞かれず、ウイルスのせいかもしれないとのことでした。
書込番号:17718231
0点
そうですよね。
そもそも通電時にWake up on〜が動く筈もなく、それを待っているというのはおかしいです。
書込番号:17718795
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
組み込んだあとの状態でこんな低い値です。
CFD PC3-12800 2GB 2枚 刺し、
CPU-Zでデュアルチャンネル動作確認済。
別のメモリ UMAX PC3-12800 2GBでも同じでしたが、マザーの不良でしょうか。
0点
メモリ単独のスコアを示されても判断つきかねますので総合スコアのスクリーンショットを掲示したほうがいいと。
スクショが無理なら、せめてプロセッサの種類とスコアの掲示をしてください。
書込番号:17610969
0点
おはようございます。
ぼっとしてCPU内蔵のグラヒックを使っていませんか?
もしそうであればメモリを4G×2の合計8Gにすればメモリのウインドウエクスぺリデンスは7.5から7.7に上がるはずです。
内蔵のHDグラヒックを使わず最低のグラボ(ラデオンHD6450)を2×2Gに取り付け使えば同様にメモリのウインドウのエクスペリデンスは5.9から7.5に上がりますが、反対にグラボのウインドウエクスペリデンスは内蔵のグラボより3.9程度に下がるはずです。
これなどはメモリが内蔵のグラボに使われてしまうためかもしれません。
マザボの不良ではありません。
試しに全体構成を教えてください。
書込番号:17611106
![]()
0点
すみません、corei5-4590S+CPU内蔵グラボの話でした
HD6450も持っています。こちらを追加するかメモリを増やせば上昇するとのことですので試してみます。
動画再生のみでゲーム等は考えていません。この場合内蔵グラボに対しHD6450の方が有利なのでしょうか
書込番号:17611520
0点
こんにちは。
HD6450を追加すればメモリのインデックスは間違いなく上昇しますが、HD6450と内蔵グラヒックの性能の差はありません。
ゲームスコアなどは内蔵グラヒックの物を使う方が良くその際はメモリを4G×2の合計8Gの方が良いでしょう。
またはメモリを2G×2の合計4Gそのままで1万円前後のグラボでも増設できれば総合のインデックスを上げることは可能です。
書込番号:17611659
0点
多分ない
動画って市販のDVDとかBDやネットで配信されているような動画ですよね
よっぽど高ビットレートの動画とかで無い限りグラボの分電気を余計使う
メモリーを追加予定なら無理してグラ積む必要はない
書込番号:17611683
0点
>>CFD PC3-12800 2GB 2枚 刺し、
たぶん2枚で4GBなので5.9になってるっぽいです(内蔵GPUで何百MBか取られるし)。
3枚で6GBにすると7.xに上がるでしょう。
このスコアはかなりいい加減で目安みたいなものです。
あまり気にしない方が良いですよ。
例えば5.9から2GB足して7.5になったとしても性能が上がるわけではありません。
書込番号:17611748
0点
>>動画再生のみでゲーム等は考えていません。この場合内蔵グラボに対しHD6450の方が有利なの
>>でしょうか
いえ、Core i5 4590Sの内蔵GPUだけで十分です。
RADEON HD 6450を挿すと無駄に電気を食うだけになり、グラフィック性能も落ちます。
ゲームをする場合はもっと本格的なビデオカードにした方が良いですよ。
書込番号:17611781
0点
2GBメモリ4枚挿しにしたらスコアが7を超えました。結局少なすぎたのですね。
みなさん的確なアドバイス感謝します
グラボも内臓CPUのほうがよいようなのでそのままで様子をみていきます。
書込番号:17612395
1点
エクスペリエンスインデックスは、聞きかじりのアドバイスよりは的確ですよ。
3Dに関してはダメだけど。
書込番号:17616449
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
Speccyというハードウェア情報を表示するソフトでメモリ欄を
見てみたところ、4GBが2枚刺さっているのにチャンネルがシングルと
表記されておりました。
もう一度マニュアル↓を見まして確認してみたのですが、
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-b85m-ds3h_j.pdf
ここのP10には、
4つの DDR3 メモリソケットが 2つのチャンネルに分けられ、各チャンネルには
次のように 2つのメモリソケットがあります:
チャンネル A:DDR3_2、DDR3_4
チャンネル B:DDR3_1、DDR3_3
と記載されておりました。
私はチャンネル BのDDR3_1とDDR3_3にそれぞれメモリをさしているのですが、
一方で、その下には、
最適なパフォーマンスを発揮するために、2枚のメモリモジュールでデュアル
チャンネルモードを有効にしているときは、DDR3_1とDDR3_2ソケットにそれら
のモジュールを取り付けることをお勧めします。
と書かれているのも確認できました。
DDR3_1とDDR3_3ではなく、DDR3_1とDDR3_2ソケットにささなければデュアル
チャンネルにならないのでしょうか。
ハードウェア情報を表示するソフト側の問題なのかもとはじめは思ったのですが、
ここで教えていただけないものかと質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
?
言っている意味がよくわからない。
1と2をおすすめと言われてるのに1と3を使っているんでしょ?
書込番号:17536630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGAでなくASUSのマザーですが、2と4ですね、基本は同じ色のスロットに挿すことになってます。
いま手元にあるんですから試してみるのが手っ取り早いと思いますが。
状態確認ソフト「CPU-Z」あたりで確認をしてみてください。
書込番号:17536631
0点
マニュアル P10に記載されている,
「最適なパフォーマンスを発揮するために、
2枚のメモリモジュールでデュアルチャンネルモードを
有効にしているときは、DDR3_1とDDR3_2ソケットに
それらのモジュールを取り付けることをお勧めします。」
のように,DDR3_1とDDR3_2 に挿入してください。
書込番号:17536654
![]()
0点
4 2 3 1
メモリスロットの番号・・・・左がCPU側です、配置図で分かった。
番号の付け方が他社と違うだけのこと。
結論、同じ色(灰色)に2枚挿す。
書込番号:17536668
![]()
0点
基本的には同じ色に挿します。
マザーの画像を見たところ灰色?の方に1枚ずつ挿すということです。
なので、スロットの右に書いてあるように1と2に挿すことになりますね。
書込番号:17536784
![]()
0点
もうちょっと書くと、デュアルチャネルにしたいんだから、AとB両方のチャネルを使わないといけないのに、なんでAのみを使って「メモリがデュアルチャンネルになってない?」なんて質問をするのか、その意味が全くわからない。
んなの当たり前じゃん、としか言えないじゃない。
書込番号:17536796
2点
皆様
私のような初心者に大変優しくお答えいただき、
ありがとうございました。
おかげさまで理解できました。
この場をお借りし御礼申し上げます。
書込番号:17536857
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
Win8.1の為に1台このマザーで作りました。
で、セットアップの最中です。
ドライバーインストールで必要・不必要がよく分かると助かるんですが…
XpressInstallを活用して全て入れて後から削除もあるとは思います。
日本語で個別に理解してインストール出来ればもっといいのですが、
そんなサイトかWebに載せている人のホームページとかありませんかね…m(__)m
0点
どうしてもという事なら、機能単位ごとに、Google検索して自分で決める。
でも、そういう判断が自分でできない人用なのがお任せインストールだよ。
そのまま使って、大きな問題はない。
勘違い、思い込み、間違いの情報が沢山あるのが価格.com含むインターネットの現状。
どこかに情報が上がっていても、結局は、それが自分に妥当な選択か判断つかない..
と思うが...
書込番号:17416252
![]()
1点
yukiyamagolferさん こんにちわ。
クアドトリチケールさんも仰有っておられますが、分からない場合は一括インストールが無難でしょうね。
小生が愛用のIObitの[DriverBoosterFree]という手も有りかもね。
下記Webサイトで解説されておりますように、最新のドライバーにアップデートしてくれるのでとっても重宝しております。
http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html
書込番号:17416262
0点
返信ありがとうございます。
そうですね…。
言われるとおりALLインストールがいいかもしれません。
多少分かるのがあるとこれは要らないと思い、
他のものも考えてしまいます。
ドライバーのみならず、ユーティリティ・アプリもそうです。
ALLインストールをまずやって、
個別に検索してみます。
仕上がるまでまた何かありましたらよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:17416286
0点
どれが必要、不必要かはわかりませんが、下記サイトで最新版がダウンロード出来ます。
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4731&dl=1#driver
書込番号:17416304
0点
解決したかもしれませんが、
「DriverBoosterFree」などの、ドライバー一括インストール(アップデート)お助けソフトは、余計なおまけソフトや、スパイウェアみたいなものが勝手に入れられるものが多いので、注意が必要です。
マザーボードのドライバCDにおまかせインストールが有るのなら、一旦インストールしておいて終了後、「プログラムの追加と削除」で確認し不要なものを削除していけば良いでしょう。
判断出来ないものであれば、ネットで検索すればたいてい見つかります。
書込番号:17416308
0点
>ドライバーのみならず、ユーティリティ・アプリもそうです。
ユーティリティは,真に必要なもののみインストールが宜しいようで・・・
書込番号:17416354
0点
取りあえずは放置する。LANだけ入れば大丈夫でしょ?
多分?勝手に入りませんかね?
後は、マネージャーで認識しない物を探して入れる。
ユーティリティは自分の判断で入れる。
書込番号:17416515
0点
変なもの入れてもトラブルになるだけかと。
Windows updateが掛かってるならしばらく放置。
これで動かないデバイスがあるなら、それだけできるだけ新しいドライバーをインストールする。
サウンドドライバーだけは、MBメーカ提供のものをインストール。(カスタムされてることがある)
基本的にはMSのドライバーが最も安定します。
書込番号:17416714
0点
皆さん回答ありがとうございます。
新規インストールからやり直し中です。
現在仕事で帰ったら深夜に仕上げる予定です。
書込番号:17416956
0点
不明なデバイスがあったら入れるだけでもいいですよ。
Windows 8.1なら殆ど入る気がします。
書込番号:17417275
0点
遅くなりましたが、結果報告いたします。
わりと最近のMBと思いますので、ギガバイトを信用してALLインストールしました。
ユーティリもMBに付属のもので機能を活かす(使うことがあるかもしれない?)ため、
ALLインストールしました。
推薦アプリ・ソフトなるものは、WBから有料と思われるので必要と分かるものだけインストールです。
おいおい削除、または追加インストールをしていきたいと思います。
まずは最近のシステムと、8.1になれることですかね…(ToT)
ほぼ皆さんのおっしゃるとおりと思います。
GOODアンサーにつきましては、甲乙つけられませんので先着の方とさせて頂きました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17428730
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
このマザーボードを購入しました。
ケースファンはとりあえず手持ちの物をそのまま使用しましたが寿命が近いためどの回転数でもカラカラ音がします。
ファンは新規に購入するとして、ケースファン用のコネクタも4ピンですがPWMで作動するのでしょうか?
説明書を見てもCPUファンのピンアサインと表示が異なっており、電圧制御のみのような気もします。
詳しい方がいましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ケースファンは3ピンコネクタが多いですね、
この場合は+12Vを制御して回転数を落としていく方法ですね。
添付画像で判断できるかと「2 +12V/速度制御」とあるのがそうでしょう。
書込番号:17392503
![]()
0点
Vccってのは5V電源直結って意味ですね。
2本目がファンの電源になりますので、電圧で制御するという意味です。
PWMファンをさしてもPWM信号はON (100%) に固定され、電源電圧で制御するということだと思います。
多分PWMでも動きます。ファン内蔵のロジック回路が低電圧駆動に耐えられないという可能性はなくもないですけど。
書込番号:17392531
![]()
0点
JZS145さん、ムアディブさん
説明書の表記上で間違いなければ電圧制御ですよね。
なぜ無駄に4ピンなのか非常に気になっておりました。
今までメーカー製のパソコンしか触ったことが無かったので、4ピン=PWMとしか考えられませんでした。
普通に3ピンの汎用ファンを使用したほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17395847
0点
恐らく3pinでも動くんだけど、入力をプルアップ (無接続でONになるよう抵抗を付ける) してないファンがあるのかもしれませんね。
値段がたいして変わらないならわたしならPWM買います。流用するときに困るかもしれない (PWMオンリーというMBもある) のと、PWMの方が制御範囲が広いし起動が確実なので。
書込番号:17396089
1点
すいません、後から読む人を迷わせるような書き方をしてしまった。
>PWMの方が制御範囲が広いし起動が確実なので。
PWMが使えるMBに換装した際には、、、という意味です。
書込番号:17396092
0点
ムアディブさん
多忙で返信が遅れ申し訳ございません。
自分もそう思い取り敢えずだめもとで一番安価なPWMファン(鎌風の風PWM)を購入してみました。
接続したところアイドル時は1200rpm前後でゆるゆる回っている様子でした。
CPUファンは負荷を掛けると即座に回転が上がり始めますが、ケースファンの方は回転が可変せずに上記の一定回転で回っております。(誤差の範囲)
ファンメーカーによると、PWM非対応のマザーボードに接続した場合は定格回転(フル回転)で回るとのことなので一応PWMが効いているの状態なのかもしれません。
ただ3ピンファンを電圧制御で低速で駆動されている状態とは区別が付きませんでした。
幸い購入したファンが静かなほうだったのでこれで良しとしました。
ありがとうございました。
書込番号:17402885
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







