このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2016年3月1日 00:33 | |
| 2 | 5 | 2016年2月23日 01:21 | |
| 3 | 5 | 2015年8月17日 21:57 | |
| 4 | 8 | 2015年6月27日 22:20 | |
| 9 | 10 | 2014年10月7日 08:24 | |
| 1 | 6 | 2014年8月6日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
G3258と組み合わせる安価なボードを探していて、ディスプレイ出力が3つあるこれにしました。
Core2DUOからの置き換えで、クリーンインストールなしでもあっさり立ち上がりました。
今回はWindows7pro→Win10proが目的だったのでクリーンインストールし直しました。
Win10にアップグレードするときG3258と組み合わせた場合に留意点がありました。
安価なボードなのでCPUにこれを選択する人も多いのかなと思ったのでその点に関して記載します。
【留意点】
@このマザーGA-B85M-DS3H [Rev.3.0]とPentium G3258(Pentium 20th Anniversary Edition)
の組み合わせてで使用するときにはBIOSのバージョンをF3aにする必要がありました。
F2のままですと下記エラーで止まります。GIGABYTEのHPのBIOSダウンロードでは
Beta BIOS、Update CPU microcode for win10 support with Pentium AE とあるので対応しているのはRev3.0
のみでそれ以前のボードはまだ出ていないようです。Beta版ですが、人柱してみて一応、安定稼働してます。
尚、this driver can't release to failure の警告が出るのでその場合は GigaByte App Centerを
アンインストールしたら止まりました。
【BIOSがF2のままの場合のエラー内容】
「0XC19000101 - 0X20017 Boot操作中にエラーが発生したため、
インストールはSAFE_*OSフェーズで失敗しました。
Windows10をインストールできませんでした。」
その他は安定してよいボードだと思います。
1点
とても参考になりました。ありがとうございました。
早速試したところ、F3は正規版になっていて、windows10へのupgradeもできました。
書込番号:19046660
1点
>炙り一徹さん
正式版になってますね。
Win7では何ともなかったのにWin10でOSが立ち上がらない原因が
ファームだとはしばらく私も気が付きませんでした。
CPUが新しくてBIOSが立ち上がらないのならわかるのですが。。。
Win10て不思議ですね。
書込番号:19066378
0点
GA-B85M-DS3HとPentium G3258(Pentium 20th Anniversary Edition)Windows10のインストールが出来なくて困っておりました。
てんちゃやさんのアドバイスをもとにしましたところ無事インストールが出来ました。
有難うございます。
ただし、若干の違いがありましたので、ご報告いたします。
私のマザーはGA-B85M-DS3H [Rev.3.0]ではなくGA-B85M-DS3H [Rev.2.0]でした。
BIOSのバージョンはF2ではなく、FDでした。
F3にすることはできなかったので、最新のFEに変更しました。
これでWindows10のインストールが出来るようになりました。
書込番号:19098644
0点
>tkw201さん
書込して頂いていたのに気が付かなくてすみません。補足と修正の加筆ありがとうございました。
書込番号:19645180
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
[4Ghz〜4.5Ghz]のところは
[4Ghzから4.5Ghz]です。
書込番号:19618481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OCが推奨? されているZ系マザー以外ではINTELが規制を掛けていますので、
Z系マザー以外では出来ない事は無いですが面倒臭いです。
規制前のBiosの入手が出来るか? などによりますので、OCして使いたいなら
OC出来るマザーを用意したほうがよろしいです。
注:ご質問のマザーにOC出来るBiosがあるかどうかは調べてません。
書込番号:19619236
0点
過去、掲示板に書き込まれていますが一体なにをしたいのですか。
この構成からどうしたいのですか。
CPU:Pentium G3258@4.7Ghz
CPUクーラー:虎徹
M/B:ASUS B85-PRO GAMAR
RAM:DDR3 8GB
GPU:Radeon HD7970
PSU:FSP RAIDER RA-650
OS :Windows 8.1 64bit
書込番号:19619765
1点
>susumus555さん
CPUを4790Kに変え、G3258が余ってるのでocしてサーバでも立てようかなと
書込番号:19619784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUを交換したのであれば、過去の関連書き込みに結果を書き込み解決済みに。
書込番号:19619963
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
メモリーの電圧を上げようと思うのですが、
その際に「VdimmとVTTの電圧差は0.5V以下にすること」と聞きました。
それでVdimmっていうのがDRAM電圧のことなのはわかりましたが
VTTっていうのは何のことなのでしょうか?
2点
VTTはメモリの信号ピンの終端をプルアップする電源ピンで、
信号の乱れを抑える役目(終端での反射の吸収)のひとつです。
通常メモリ電圧VDD(スレ主さんのいうVdimm)の 1/2の電圧が
与えられます。
AUTO設定でVDDの 1/2が出ていれば、AUTOでいいと思います。
低すぎでも高すぎてもエラーを起こしそう。
書込番号:19059859
0点
ZUULさん
ありがとうございます。
そもそもこのマザーってVTTの設定ってあるんでしょうか?
どれのことなのかわからないので教えてほしいのですが。
書込番号:19060097
0点
メモリクロック 1600までサポートのB85マザーだから
VTT調整はないと思いますよ。1.65VのXMPメモリを
入れたら 1.65Vは出すでしょうが。
書込番号:19060249
0点
はい。
VTTの設定なんて無いです。
Win7 X64なんですが、どうもたまにブルースクリーンになることがあり
DRAM電圧を上げれば安定するとのことだったので
定格の1.5Vから1.56Vへ上げてみただけです。
このレベルであれば別に気にすることでもないですね。
書込番号:19060349
0点
メモリーのオーバークロックなんてしても大して速くならないので、定格で動かした方がいいです。
クロックが上がっても待ち時間が増えるので、総転送データー量は増えません。
またメモリーを定格で動かしていて安定しないなら、メモリーの電圧を上げても無駄です。
書込番号:19060663
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
CPU: i5-5675c
CPUクーラー: 付属のクーラ
メモリ: DDR3 PC3-128000 CL11 4GB×2
ケース: ZM-R1
電源: オウルテック RAIDER 750w
初めてpcを自作します。
電源を入れると、cpuファン、電源ファンが一瞬回る→電源が落ちる→cpuファン、電源ファンが一瞬回る→電源が落ちる....というふうに繰り返します。
電源のコネクタもしっかり入っています。
原因は電源ではないかと睨んでますがわかりません。
改善策を教えていただきたいです
書込番号:18914634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線ミスとか取り付け不良を疑うような動きに思えますね。
まず、CPUクーラーの取り付け、メモリの取り付けなど問題ないか見るのが良いと思います。
手詰まりするのであれば
PCケースから出して、CPU+マザボ+電源で起動するのか、出来れば+メモリ・・と増やす。
普通に動くようなら、PCケースに収める。
1つ1つ確認していく方法が良いかもしれません。
書込番号:18914703
1点
沼さんのおっしゃるように、このCPUには対応してないマザーです。
Z97系、H97系のマザーにしましょう!
書込番号:18914714
1点
cpuに対応しているしていないは、どうやって見極めるんですかね?
書込番号:18914780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z97、H97マザボしか対応してないのですね。
それ以前のZ87、H87、B85などは、対応予定もなく使用できないわけですか。
マザボ、買い換えるしかないですね。
書込番号:18914790
0点
大抵のマザーボードには、CPU対応表が公開されています。
http://www.gigabyte.com/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4731
書込番号:18914799
0点
それはマザーボードのCPU Support Listで確認します。
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4731#
書込番号:18914815
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
cpuに合うマザーボードに買い換えます。
書込番号:18914835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
動くけど、なんでメーカーのHPに書いてあるようなことを聞くのか、その意味がわからない。
「ヒマなお前ら、俺に教えろ」という根性の持ち主です、ということでいいんでしょうか?
書込番号:18020492
![]()
6点
いいえ、メーカーサイトのCPU対応BIOSバージョンがハスウェルもハスウェルリフレッシュも同じだったので、心配して質問しました。
書込番号:18020515
1点
こんにちわ。
HPを見るとF5から対応なので動かない可能性が高いですね。
PC1sなどBIOSアップして出荷してくれるショップなどで購入するのが確実でしょう。
書込番号:18020541
![]()
1点
>HPを見るとF5から対応なので動かない可能性が高いですね。
PC1sなどBIOSアップして出荷してくれるショップなどで購入するのが確実でしょう。
CPUの対応リストが全てF5からになっているので最初のBIOSがF5では無いかと思います。
CPUリストにSince BIOS VersionとなっているのでこのBIOSからと言う事なので。
GIGABYTEにもF5以前のBIOSが無いですし。
勘違いならスルーでお願いします。
http://www.gigabyte.com/support-downloads/cpu-support-popup.aspx?pid=4731
書込番号:18020733
0点
こんにちわ。
それはスレ主も書いていますね。
しかし、このM/Bが登録されているのが今年の1月14日、F5がリリースされたのが5月になっています。
F5が最初のリリースの可能性がありますが違う可能性もありますので確実なのはと書きました。
実際は持ち主に確認しないと判りませんがせっかくBIOSアップを無償でしてくれるショップも
あるのでそちらで購入するのが確実と申しただけです。
書込番号:18020827
0点
この商品の発売日がハスウェルリフレッシュの発売日より前なのに、対応BIOSバージョンが同じというのは、どう考えてもおかしいですよね。ところで、GIGABYTEのマザーボードって工場出荷時のBIOSバージョンは最新にしているんでしょうか?
書込番号:18020885
0点
>この商品の発売日がハスウェルリフレッシュの発売日より前なのに、対応BIOSバージョンが同じというのは、どう考えてもおかしいですよね。
確実な事は判りませんが発売日より先にメーカーにはES品をintelが提供しますから発売日より前でも対応する事はあります。
それで無ければ対応マザーをCPUの発売日に提供する事は出来ません。
そもそもHaswell RefreshもHaswellも同じ物でしょ。
書込番号:18020927
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-B85M-DS3H [Rev.1.1]
録画用マシンの為このM/BとPentium G3220、Windows8.1、PT3で1台組みました。
使用ソフト
視聴用:TVTest
録画用:TVRock
予約録画の際、失敗しないように電源を付けたままにしていますが、休止状態などにしておき待機時間は極力休止状態かスタンバイ状態にしておきたいのですが、どの辺を設定すればよいでしょうか。
BIOSでAdvanced CPU Core SettingsのC3 State SupportはAutoになっています。
録画待機中は休止状態にしておくのかスタンバイにしておくのかが分からず、悩んでおります。
スタンバイや休止状態から復帰する際、パスワードは必要としないにチェックしてあります。が、なぜか休止やスタンバイにすると一度電源が落ち、5秒ぐらいで復帰してしまいます。
その他指摘事項があればご教示願います。
0点
OSを書いていないですが。
Windows7あたりなら、最初はスタンバイに。一定時間後に休止となります。この二段階の動作をハイブリットスリープと呼びます。
TvRockの設定なら、「録画終了後デフォルト」で、動作を選べます。ここでスタンバイに設定しておけば、問題は無いかと。OSからすれば、スタンバイ/休止どちらの設定でも、自動的に休止になると思います。
>なぜか休止やスタンバイにすると一度電源が落ち、5秒ぐらいで復帰してしまいます。
キーボードやマウスのプロパティーで、「このデバイスでスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみて下さい。
書込番号:17807023
1点
ご回答ありがとうございます。
質問文にWindows8.1と記載しておいたのですが、記載通りosはWindows8.1です。
>TvRockの設定なら、「録画終了後デフォルト」で、動作を選べます。ここでスタンバイに設定しておけば、問題は無いかと。
はい。そこはスタンバイに設定してあります。必要に応じてシャットダウンに設定しています。
>キーボードやマウスのプロパティーで、「このデバイスでスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみて下さい。
家に帰ったらやってみます。
ちなみにキーボードは必要な時のみ繋げています。通常は、ワイヤレスマウスと、ルートアール PC用リモコン USB赤外線受光部セット RW-PC37SV のみ接続してあります。
書込番号:17807086
0点
一度リモコン関連をハードもSoftもアンインストールしてみる。
書込番号:17807595
0点
ご回答ありがとうございます。
リモコン関連に関しましては、特にドライバを入れておりませんが、USBから受光部を抜いて試してみます。
別件ですが、もう少し使い勝手の良いリモコンがあればなぁ・・と思っています。
書込番号:17807631
0点
失礼。OS読み飛ばしていました。
リモコンのほうも、「このデバイスでスタンバイ状態を…」の確認を。
書込番号:17807690
![]()
0点
解決いたしました。
NICのプロパティの電源管理で
このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする。のチェックを外したら解決いたしました。
マウスの電源管理の設定のチェックは付けたままでも問題ありませんでした。っていうかマウスを動かさなければ、復帰しないのでチェックしたままです。
ヒントなどを教えていただき、ありがとうございました。これで心置きなく快適な録画生活が送れます。
書込番号:17808673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





