
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近所のedionで購入。他店と比べても価格面では競争になりませんが、
edionカードの保証で、記録装置の部分も保証があるということに惹かれて
購入。少々高いですが¥136000でした。
早速いじっています。
・・・ほかの方の投稿にもありますが、
現在持っているCX560と比べて何かAFが遅いのかなという感じ。
しかし、確実にピントは合い、画質は不満のないレベルです。CX560と
比べてやっぱり画質は900の方が良いですね。
レンズが大きいですね、以前の37mmの径の時とは違い、迫力あります。
持っていたデジイチの62mmのフィルターをつけ、レンズを保護。もしかすると、
SONYのカールツァイスのフィルターを使うと良いのかもしれないですね。
CX560で使ってたマイク、ライトなどがこれには使えないです。
オプションのアダプタを買えば使えるようになるのかな?
バッテリーは560のものと同じものが使え、新しく買い増す必要が無く助かっています。
とはいえ、大きい分、電気を食いそうな気がしますが、3900mahで実質何時間撮影
できるのだろう・・・。とはいえ、そんなに長く撮ることはないかな・・・。
夏祭り、特に夜の様子を撮影しようと思い、購入したのですが、旅行の際、持ち運ぶのは
少し重りになりそうです。三脚で固定しつつ撮影するのが良さそうに思える大きさ、でも
大きなセンサーで、暗闇には強そうなので、どんなのが撮影できるのか、楽しみです。
3点



3月発売なのでまだ店頭には商品がありません。
なんといっても動画有効画素数:1420万画素が魅力ですね!
今使ってるのがPJ760Vなので640画素だから倍以上の画素数は魅力
ズームリングのAF/MFの切り替えとレンズの光景も大きく62mmは一眼レフ並み
ハンディカムのSONYは何処まで進化するのでしょうか?
発売が待ち遠しいですね。価格は13万円台で落ち着くでしょうか?
3月〜4月にかけて新機種発売と消費税3%導入
増税前の駆け込み需要を計算されているのかな?
0点

過度な撮像素子の画素数は画質低下を招くというのはここで普通に語られて
いる事です。
書込番号:17157566
2点

PJ760Vより画素数は2倍強多いですが有効面積が6倍程度あるという説明を見ました。
比で見ると過度な画素数は寧ろPJ760Vの方ですね。
画素数は解像度の為に多いほうが有利なのでしょうがPJ760Vの場合レンズ性能が悪すぎて望遠時に多くの解像度があっても光学部分で劣化しすぎて無意味な状態になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
私の持っているPJ630Vでも望遠の光学性能が悪すぎて解像せずディテール塗りつぶしの酷い状態です。
この1インチの新シリーズはセンサーサイズのわりに画素数も控えめですしレンズも大きいので光学性能も期待できると思います。
今までのハンディカムは望遠画質が本当に情けないレベルでしたがやっとまともな望遠が撮れる機種の登場になりそうですね。
書込番号:17159891
3点

>過度な画素数は寧ろPJ760Vの方ですね。
PJ760/790はクリアビッド配列、CX900はベイヤー配列なのですが
同じように考えていいものでしょうか。
>1インチの新シリーズはセンサーサイズのわりに画素数も控えめですし
同じセンサーを積んでいる(有効画素数は違う)RX10の動画ですと
モアレ、エイリアシングノイズが出ます。
画素数が多すぎるのではないのか?という疑問があります。
CX900は動画専用機なので、このあたりを上手く処理していることを期待。
書込番号:17160075
2点

発売が楽しみですね。3月が待ち遠しい。
店頭に並べば手にとってみたいですね。
主観ですがハンディカムはやはりSONYだと思います。
書込番号:17160467
0点

ハンディカムはソニーですが
このような撮像素子の画素数が記録解像度の10倍もあるというそれだけでも
性能低下を引き起こす事を平気で書いて、商品を売るメーカーの姿勢は
ユーザー、購入者を軽視しているかの表れのように思います。この事を
説明せず つまり10倍もあるが実際の仕組みはこのようになっていて
性能低下を防いでいるという説明が無い ユーザーの問い合わせにも
答えない だったら10倍もある画素数は低性能だという指摘に抗弁
出来ないと思います。
CX900はAX100の技術と製造資源を流用したオマケモデルだと思います。
不誠実なものを感じます。技術力云々ではなくてcanonのM,Gシリーズ
とは全く逆の製品だと思います。どっちが誠実なモノづくりかは書く
までもありませんが 売れれば勝ちなので仕方ありません。そのソニー
が傾いているので余計なのでしょう。期待しても無理なのかも。
縦3画素、横3画素で結合していたらまあまあなのかと思いますが
1型撮像素子でこんな性能なのかとがっかり感大です
HXR-NX3の最低被写体照度が0.8lux(1/60ss)です。CX900が出るので
迷いましたが G20と夜間屋外で撮り比べて比較にならないので
一応満足してます。どこまでいってもソニーは下剋上モデルは
作らないようです。
感度が1luxを切っている製品でガンマをいじってブラック
ストレッチ状態にすると夜間肉眼で見えないものが見えてきます。
そんな製品をぜひ家庭用で作ってほしいと思います。
ソニーは技術力があるのに敢えて作らないという誠実さに
疑問を感じる事がとても多いように感じられます
書込番号:17161194
8点

花東さん。
すごいね。軽視してるね。
本当Canonに比べてソニーはバカだよね。
だから傾くんだよね。すごいすごい。
ところで、あなたの仕事は?
もちろん、一部上場企業だよね?
書込番号:17166774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このモデルの次のモデルが?というのがソニーのビデオカメラの伝統です。この辺は、変わってもらいたいところではあります。とはいえ、久々にマニア好みのモデルのひとつには間違いは無いように思います。
一昔前なら、でかいレンズだ、でかいカメラだと非難ごうごうでしょうが、一眼レフデジカメの普及でそうは言われなくなると思います。時代は変わりました。
書込番号:17175541
2点

花東縦谷さんのご意見に同意します。
>撮像素子の画素数が記録解像度の10倍もあるというそれだけでも 性能低下を引き起こす
業務機レベル機(ナンチャッテ業務機は別としても)に、高画素機がまず見当たらない事実が花東縦谷さんのお言葉を裏付けている気がします。
但し解像度重視で、ダイナミックレンジや階調性能といった映像品位的な部分が比較的問題児されない時代にあっては、高画素傾向は仕方ないのでしょうかね。
3840×2160の830万画素で、1型以上の4k機とかが出ると面白いと思いますが・・。
(解像度は落ちてしまうかもしれませんね)
HD CMOS PROを作ったキヤノンに期待したいですが無理ですかね?
書込番号:17177007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
C100やXF100/300の出来が当時としては良いのでなかなか新製品が
出ないのでしょうか
XF100などは中古でもなかなか価格が下がりません
本当に他社が誠実かどうかはわかりませんがやはりソニーは
売るためにいかにコストを下げるかだけのように思います。
ソニーは業務機を作っている会社と家庭用を作っている会社の
二つがあるように見えます。だからこそ HXR-NX3が家庭用の
AX2000の後継機に見えます。
ひょっとしたらAX100とCX900はほとんどハードウエアが同じで
ファームウエアだけが違うというコストは同じ製品ではと勘ぐったり
してます 4Kのエンコード デコードの動作をファームウエアで
変えているだけの製品・・・・・
価格差は営業的なもの 違うのは付属品の電池の大きさだけ?
そう思れても仕方の無い作りのように見えます
もしCX900の撮像素子の画素数が300万画素程度だったら最低
被写体照度が1luxを切っていたのではと漠然と思います
今 オーロラを撮るとしたら家庭用てはG20でシネマモード
の「ハイキー」にするのが一番良いかと思います。
それでもまだやっと肉眼に近い程度です。1/60ssでは
ガンマカーブを持ち上げると最低被写体照度が2倍ぐらい
変わるように思います 大概50IREで測定するのでそのくらいは
変わります。HXR-NX3だと完全に肉眼を超えます。
多分C100のISO80000でも同じくらいに出来るはずですし
カンマの切り替えも出来ますから・・・・
とにかくCX900は2Kというフォーマットに対して適切でない
内部仕様だと思います。PJ760が残っていたらモデル数が増える
という事でしたが無くなってしまったので不満度大です。
その事を感じている人は私だけではないと思います
とにかく 2Kモデルを陳腐化させないでほしいと思います
家庭用2Kのオーロラモデルの発売を夢見てます
やっと今 20年近く前の8ミリビデオカメラの感度に戻りつつ
あると思います。時代と共に感度が低下し続けてきたビデオ
カメラがやっと戻ってきたという印象です。
ビデオカメラは新フォーマットになる度に感度とダイナミック
レンジの性能が低下し また少しずつ元に戻る事の繰り返しです
私たちは4Kて失うものの大きさを理解しているのでしょうか
だからこそCX900に期待していたものがあるわけですが残念です
在 花東縦谷
文字が小さく誤字ご容赦
書込番号:17177367
3点

CX900とAX100は、受光量は同じだと思われますか、違うと思われますか?
もし同じ受光量の場合、CX900になにか問題はありますか?
書込番号:17177400
1点

>それって、EOS C500では
C500は、885万画素(4096×2160)ですから、830万画素のC300やC100とは違うセンサーのようですね。
しかも、スーパー35ミリですから、1型センサーとはレベルが違うかと思います。
(カメラマンAさん相手に釈迦に説法ですみません)
せめて、4K読み出しできる最低画素数の830万画素を備えた1型センサー機を対ソニー4K機として出して欲しいと思ってます。
個人的には、C100を出費30万円くらいで、4K読み出しできるようにバージョンアップ(有償で基板交換+HDMIのバージョンアップ交換?)とかなれば涙が出るほど嬉しいですが、まずありえないでしょうね。
書込番号:17177941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルは、ハイビジョン移行期のPC300Kに匹敵するモデルだと思います。
標準映像に300万画素も必要ないという意見はありましたが
PC300KやPC350の映像を見た印象では、記録は標準サイズでも低画素のモデルと比べて解像感が増していました。
CX900もPJ760Vなどよりも精細な映像を見せてくれるのではないでしょうか。
SONYの家庭用ビデオカメラは、画素数の割りに解像感が乏しい映像でしたので、今回は期待できると思います。
ベイヤー配列に変更になり、207万画素の4倍以上の画素数を持っているので、情報量は十分です。
書込番号:17178028
0点

高感度画質を高めようとしてクリアビット配列にしたのに、色の情報量の不足から高画素になって、高感度画質も頭打ちになるという矛盾を抱えていました。
今回は大きなセンサーでベイヤー配列にしたので、余裕が生まれています。
フルHD 1080Pのセンサーとしては、これ以上多画素にしないでほしいですね。
AX100のような4K2K機なら、もっと画素数はアップしていって、8K4Kに橋渡しする流れになるのではないでしょうか。
書込番号:17178069
1点

花東縦谷さん
>多分C100のISO80000でも同じくらいに出来るはず
ノイズは増大しますが、ISO80000(42dB)は、肉眼で見えないものを撮ることができる感じです。
そして極小セルサイズのカム機では厳しいのだと思います。
>ビデオカメラは新フォーマットになる度に感度とダイナミックレンジの性能が低下し また少しずつ元に戻る事の繰り返しです
>私たちは4Kて失うものの大きさを理解しているのでしょうか
全くその通りかと思います。
書込番号:17180661
1点

最近の機種は、古典的な「多画素の概念からの解像力向上の期待」が(以前ほど)通用するのかどうか、発売されて試用できるようになるまでは何とも言えないかもしれませんね。
ハードウェアもしくはソフトウェアで「光子の受光に基づいた感度向上処理」を行う場合は、多画素から単純に期待できる解像力が得られなかったするわけですから。
※有名なセリフの流用ならば「画素数なんて(カタログスペックの)飾りです。偉い人には・・・」になってしまうと??
※単なる画像処理レベルでは説明できないような?
暗所の高感度条件における低輝度域では、個々の画素では光子「数個」ぐらいになって、光のショットノイズのS/N比だけで「数dB」と噴飯もののレベルになるわけで、さらに、元の基準感度レベルから物凄く低い信号レベルになるので、そのままゲインアップしても低照度域の「データ」があるのか無いのかわからないような状態になってしまう??
※これは、私がたてた別スレに追記しようかどうか思案中のネタ?です。
よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。
少なくともハードウェアによるビニングでは、その分だけ解像力の劣化は原則不可避になるようですから、
古典的な「多画素の概念からの解像力向上の期待」が(以前ほど)通用するのかどうか、発売されて試用できるようになるまで判らない、ということになります。
(尤も、光ショットノイズのS/N 比で「数dB」と書いているのを見て、何も思わない場合は話が続きませんが(^^;)
なお、PC300だったかその前後の機種か忘れましたが、たぶん感度向上のために画素結合(たぶん垂直)をしていたようで、静止画でも「斜めの電線」が途切れ途切れに写ってしまい、結果的にもっと画素数の少ない機種の静止画よりも見劣りしてしまうことになった機種があったことを思い出しました。
その機種も、発売前には「(当時としての)圧倒的な有効画素数」に大きな期待があっただけに、その後の「画素数に見会う解像力がありません(しかも電線が途切れ途切れ)でした(TT)」という実態には、かなり落胆された人もいたようです。
※あるいは完全に忘れられた「電子スチルカメラ」のフィールド画記録の仕様だったらビックリですが(^^;
書込番号:17180885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像派さん
家庭用ビデオカメラは新フォーマットが出る度に10ルクスと2ルクスぐらいの
間をいったりきたりしているようです。フォーマット末期に2ルクスぐらいに
なり新しく出来た頃に最悪の10ルクス近くになります。それは感度でも
最低被写体照度の感度ですが出た製品を発売時期に合わせてプロットしたら
面白いと思います。
それから余計な事ですが近所の老夫婦がやっている食堂が閉店したのですが
よく見たら裏に太陽光発電をしていました。はり相続税対策だそうです。
1kwで28万円だった言ってました。灯台もと暗しです。
ありがとう世界さん
>よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。よって、「光子の受光に基づいた感度向上処理」とは、一番確実なのは、信号出力前に「例えば」ビニングなどで電荷〜信号の加算などを行って、A/D出力段階の「質」を向上させる、ということも「考えられる」わけです。
問題なのはそれを公開しない事だと思います。
そして初めから画素結合をしない画素数であるべきです。
画素結合をする事自体 非最適化された製品だとおもいます。
また複数の信号を加算して質を向上させるのは量子化以前の段階で
する方が一般的には良いと思います。その事を書かれているのでしょうか?
でもやはり2000万画素は無謀だと思います。どこまでいってもAX100の
全て流用したおまけモデルだとおもいます 何故2K用の撮像素子を使わない
のでしょう。多分 性能向上するでしょうがAX100のコストを下げる
為に専用化しないのでしょう。
書込番号:17181107
1点

同意です。
帰宅後に続けますが、TVもPCも手放す状況で新規開発予算が削られているのかも?
それ以前に量子化ならぬ「量産効果」を考慮すると、1桁上の市場規模のデジカメに相乗りしなければコスト的にわりにあわないのかも?
その通りならば、ビデオカメラとしての都合は二の次になっていまいますね。
情けないですが。
書込番号:17181277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その通りならば、ビデオカメラとしての都合は二の次になっていまいますね。
ソニー経営責任の厳しい追及もないから、社員の給料も下げられず、無責任な暴走を止められません。
BtoBは続けられるでしょうが、コンシューマー事業は値が付くうちにサムスンなどやる気のある他社に
事業売却した方がビデオカメラ業界にとって良いでしょうね。
私はソニービデオ現体制での自力再生はもう無理だと思います。
書込番号:17182063
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



