
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2015年5月28日 13:55 |
![]() ![]() |
2 | 22 | 2015年5月17日 10:37 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月26日 00:55 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月9日 19:09 |
![]() |
7 | 7 | 2014年12月23日 18:06 |
![]() |
0 | 6 | 2014年12月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX900は内臓メモリーがありませんでしょうか。
また、メモリカードはクラス10がオススメですか?
現在は生産終了となっており、店頭では余りみかけなくなってきました。(愛媛)
今後値段は跳ね上がると思いますか?買うなら今のうちでしょうか。
0点

仕様表
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX900/spec.html
記録メディアに推奨のSDクラスが、内蔵記録メディア容量に内蔵メモリーの有無が載っています。
玉無しで実勢価格は既に跳ね上がっていますから、買うのはもう遅いと思います。
書込番号:18817454
0点



こんにちは、初めて投稿します。
回りにカメラに詳しい人がいないのでこちらに書き込みました。
よろしくお願いします。
現在、バンドを組んでおりMVを撮るためのカメラを探しています。
メンバー全員ずぶのカメラ素人ですが、その中でもまだマシな自分がカメラを探すことになりました。
カメラに求める条件は、
・15万円以下
・超初心者が撮るので手ぶれ補正が効くもの
・背景ボケを出せる
です。メンバー同士で撮りあうことになると思います。
撮影場所は街中や室内、撮影対象は身振り手振りで動いてる人物、
時には歩るいている人物を横から並走して撮影したいと考えています。
mp4で撮影し、macbookに取り込みimovieで編集し、
youtubeにアップすることを想定しています。
自分なりに探したところ、HDR-CX900とOM-D E-M5 Mark IIが候補に上がりました。
全然モノが違うので比べられないかもしれませんが、
撮影された動画をyoutubeで見るとこの二つが
綺麗で雰囲気もあり、惹かれるものがありました。
しかし、初心者が扱うには難しいのかなと購入をためらっています。
もっと扱いやすい( 空間光学手ブレ補正のある)HDR-CX670などにした方がいいのでしょうか。
長くなりましたが、アドバイスを頂きたく書き込みました。
この二つ以外でもオススメありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

CX900は生産停止になっていて、流通在庫も減ってきてるけど、入手の目処はあるのかな?
あとiMOVIEつかってないんで、 Codecの対応状況が分からんのだがCX900とか対応してるか確認してな。
FCPX(ファイナルカットプロX)はYosemite対応の10.2から民生のXAVC-Sにちゃんと対応するようになったけど
iMOVIEの方は分からない。たぶん問題は無いと思うが念のため。
さて、CX900はつかってないけど同等のセンサーサイズのSONYの業務用機X70なら実際にMPVの撮影に投入したこともあるよ。 CX900だとピクチャープロファイルっていう色の出方を変える項目がないから、同じ色になるのか?というと微妙なんだがスレ主さん CX900の映像をYoutubeで見て気に入ったというのなら問題ないだろう。
まずは、撮影して編集してMPVにしてみて、どこを直せばいいのか考えて工夫する。最初は誰でも初心者だし。実際に撮影するなかで習熟した方が確実に成長すると思うからね。
手に入るんだったら CX900でいいんじゃないかな?
デジイチの機材でムービーというのもありとは思うけど、 CX900がオールインワン(あとはメモリカードぐらい)に対して、あれこれ追加購入しなければならないものが出てくるかもしれんよ。
オリンパのデジイチは最近はご無沙汰なんで動画の様子は わからんから、そのあたりは使ってる人からコメントあるだろう。
それと手ぶれ補正は、慣れてくるとMPVについては優先順位下がると思う。いろいろ撮影方法を工夫することでいい絵面つくれるからね。
(お金かけなくてもね)
書込番号:18766497
0点

フルオートでは希望のイメージに為り難いので、(昔でいうところの)映検(映画研究会)みたいな部活か同好会のツテがあれば、助力を求めては?
※もちろん、その映研等の実力によりますが。
※ボケさせたいなら「絞り開放が基本」になりますが(逆に、絞り開放なら十分にボケるわけではない結局けれど)、絞り開放だけだったら(明るいところでは)シャッター速度が速くなりすぎて「チラチラした不自然な画像になる」ので、必要に応じて内蔵NDフィルターあるいは外付けNDフィルターを「撮影条件(特に照度)に合わせて適切に選択、使用」する必要があります。
※ここまで読んで「よくわからないけど、やってみよう」と思うか、「なんか面倒なこと言ってるけど、何?」と思うかで、通常の場合は後の展開が半自動的に決まってくるかしれません。
また、編集まで含めると、ソフト代の追加、その所要時間〜月数、その前に操作上の問題(特に音と合わない(TT)とか含めたら、毎回いくらか御礼しても(業者価格ではないでしょうから)結果的に安くて自前でやるよりも「使えるかも」しれません。
なお、買って結局十分に使えなかったら(そのまえに入手の是非の問題がありますが)、無駄金+状況によっては最悪仲間割れ等の発生の可能性もありますので、買う前にレンタルしてみて「使えるかどうか」を確認する方が良さそうに思います。
※元々メカ好きかカメラ好きでフルオート以外も普通に使っているぐらいでないと、
デジイチ等の動画を活用するのは、想像よりも遥かに面倒な状況が待っているかもしれません。
書込番号:18767606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東風西野凪さん>
ご回答ありがとうございます。
XAVC-SのiMovieへの互換性ですが、調べたところ今年の三月のアップデートで対応になったとのことでした。
購入時は価格コムに載っているネットショップで買います。実機に触らずに買うことになるので勇気が要りますが。。
お仕事で(?)撮影されている方のようで、大変参考になりました。ここ数ヶ月毎日カメラについて調べていて頭がパンクしそうです。。扱いやすいエントリーモデルが良いのかなと思いつつも、作品を作るのでそれなりの絵を求めたくなります。やはりどこかに妥協点を置かなくてはいけないんですよねぇ。。
ありがとう、世界さん>
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、プロとは言わなくとも外部に御願いをして撮影してもらうことも考えましたが、なかなか巡り会えないのが現状です。
高い買い物ですので、買ったものの上手く使えなかったというオチが一番怖いんですよね。
書込番号:18768778
0点

個人的な見解ですが、エントリーモデルや操作性が悪い機種は何かやりたいことができたり
オートで上手くいかない場合が出たときに何もできないことになったりするのが問題と思います。
そういう意味では手軽に見える一般的な小型ビデオカメラは逆に物凄く扱いづらいです。
CX900は映像のトーンやシャープネスなどをカメラ側でコントロールする機能は不足してるものの
この価格帯としてかなりいろいろな操作ができるので知識や撮影に習熟すればいろいろ工夫できる余地が
大きいと感じます。
なのでMVの撮影に使いたいという場合はわりとマッチするんじゃないでしょうか。
いわゆる一般的なビデオカメラな使い方も出来る点でもムダになりにくいんじゃないかなあ。
書込番号:18769755
0点

当方、撮影に関しては全くの初心者です。
昨年、親族の夜間結婚式撮影を急遽頼まれ、現物を見ずにスペックだけで当機を購入。
重要視したのは画質で主に三脚を使用するので重さや手ブレについてはあまり気にしませんでした。
結果として当機の選択は大正解で、比較的暗い箇所の撮影が多かったのですが、
ノイズが目立つこともなく非常に綺麗に撮影出来て満足しています。
手持ち撮影でもブレが目立つことは特になかったです。
XAVC-Sの50Mbpsでの撮影ですが、iMovieでの編集は全く問題なく、
BDに落として親戚中に配りましたが、「すっごい綺麗に撮影されてるね」と大評判でしたよ。
欠点としてはやはりフォーカスを迷いやすいという事かな。
ファームアップで今は改善してるとは思いますが。
>・超初心者が撮るので手ぶれ補正が効くもの
>・背景ボケを出せる
>です。メンバー同士で撮りあうことになると思います。
>撮影場所は街中や室内、撮影対象は身振り手振りで動いてる人物、
>時には歩るいている人物を横から並走して撮影したいと考えています。
背景ボケについては他の方が言及してるのでコメントは控えますが、
用途を考えると手ぶれ補正重視というこでしょうかね?
だとすれば空間補正搭載の機種が良いと思います。
個人的には手ブレについてはスタビライザーで改善出来ますがが画質は改善出来ないので画質を重視します。
書込番号:18769836
1点

>メンバー同士で撮りあうことになると思います。
>撮影場所は街中や室内、撮影対象は身振り手振りで動いてる人物、
>時には歩るいている人物を横から並走して撮影したいと考えています。
参考動画はこれでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=F-CO8Ai4jVQ
こんな感じをイメージされているなら細かいことは気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
音は別撮りで映像は一カット、一、二小節ですから3秒以下ですよね。
気に入らないなら撮りな直せばいいんですから。
手振れ気にする前に一カット終わっちゃいますw
一カット10秒ぐらいを撮りまくる感じでしょうかね?
どっちのカメラでも問題なさそうです。
でもHDR-CX670クラスのカメラはダメですよ。
カメラより映像の構成の方が難しそう。
でも、楽しそう ^^)
頑張ってください!
書込番号:18769929
0点

https://www.youtube.com/watch?v=sws0NA0W1iA
CX900だとちょっとボケ弱いかなぁ・・・
難しいところですね。
一眼だとピントズレが起きますが、むしろ短いカットだとそれが良かったりするので・・
OM-D E-M5 Mark IIの方が遊べるかなぁ・・・
>超初心者が撮るので
うぅ・・・・
私だったらこの手の撮影で一眼使いたいですどね。
書込番号:18770039
0点

◎_◎さん>
確かにエントリーモデルですと最初はすんなり使い始めることが出来るかもしれませんが、
あとあとやりたいことがあっても出来ない!ってことが出てきそうですね。
高い買い物なのでなるべく長く使いたいんですよねぇ。。そういう意味ではcx900は適してるかもしれませんね。
nspeedさん>
なるほど、実際に使われているんですね。このカメラは本当に綺麗な映像が撮れますよね。
フォーカスが迷いやすいんですね、どこか他のブログでもそういった意見を見ました。
僕の場合は結局編集してしまうので、その点は大丈夫かなと思っています。
スタビライザーも考えてはいるんですが、すごい練習が必要なんですよねぇ。
まぁ練習すればいい話なんですが(笑)、できれば手持ちでやってしまいたいのが本音ですねぇ。
スペシャルビームさん>
そうですね、まさにこの映像のように撮影したいです。こんな絵が撮れたら僕ら的には大満足です。
確かに結局カット割りすることになるので、そこまでブレは目立たないかもしれませんね。
ですが、例えばワンカットで最初から最後まで歩きながら撮影するようなことを考えた場合、
やはり手ぶれは出来るだけない方がいいなと思っています。
cx900のボケに関しては僕的にはこれでも合格点です^^;
OM-D E-M5 Mark IIは設定が難しそうだなぁ。と感じています。
餅は餅屋とよく言いますが、やはり映像はビデオカメラに任せてcx900がいいのかなと
思いつつも、OM-D E-M5 Mark IIの背景ボケや5軸手ぶれ補正の映像を見ると
かなり魅力を感じますねぇ。
みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
大変ためになります!更に悩んでいます(笑)
今のところ、OM-D E-M5 Mark II《6:4》cx900という形で気持ちが揺らいでいます。
まだ、実機を触ったことがないのですが、これで触ったら更に傾きそうです。
cx900はもう触れないと思うので、ネットで調べるしかないですね。。
うーん、本当に悩ましいです。
書込番号:18770181
0点

>例えばワンカットで最初から最後まで歩きながら撮影するようなことを考えた場合、
やはり手ぶれは出来るだけない方がいいなと思っています。
3秒使うのに15秒も撮れば、嫌なブレの無いカットは取れそうですけどね。
先ほどの参考動画もブレてますよね?
短いカットなら曲によってはブレは有効です。
ブレやすいシーンとかは編集でスローとか使えば絵になりそうですし。
悩みますねw
書込番号:18770388
0点

https://www.youtube.com/watch?v=pgksZV0Bhbo
この動画で後半に10秒ちょっと並走したカットがあります。
決して一眼を勧めている分けではありませんよ。
ブレってそんなに気になりますか?
という話です。
返信は結構です。
書込番号:18770614
0点

5分の曲なら丸々手持ち歩き撮りでワンカットの長回しをやりたいって構想が
あるってことなんでしょう。
それにしても普通のビデオカメラとしても使える点でCX900は無難かと思いますが
スレ主さんの志向的には「遊べる」E-M5IIの方が向いてそうですね。
書込番号:18770696
0点

MVで長回しは稀ですよ。
LIVEなら話は別ですけど。
https://www.youtube.com/watch?v=CGmpjxhow20
完成したら是非観てみたいです。
書込番号:18770755
0点

MVで長回しは稀ですが、だいぶ昔ワンカットで飽きさせないMVを作りたくて
試行錯誤してるって話されてたディレクターさんがいたので同じような事を考えてるのかなと。
書込番号:18770808
0点

>だいぶ昔ワンカットで飽きさせないMV
観てみたいです!
もしわかりましたら教えてください。
今色々観ているところです。
自分は関係ないのに作る気持ちで観てるんですよww
その手の撮影楽しそうで羨ましいです。
たぶんカメラ機器より構成で悩まれるでしょうね。
書込番号:18770849
0点

>・超初心者が撮るので手ぶれ補正が効くもの
>・背景ボケを出せる
E-M5 Mark IIがいいのでは。
両方ともCX900を上回ります(画質が上という意味ではありません)。
1型(本当は1型未満ですが)とm4/3のボケ具合の差は小さいようで大きいです。
m4/3とAPS-Cの差も同様ですが、
それを言い出すとフルサイズに行けということになってしまいますけれど…。
ただ、OM-Dの使い勝手がわからないのであちらの板で聞いていただくか
自分で確かめる必要があるかと。
ローリングシャッター歪みの程度や、
これから暑くなってきますので、温度上昇で停止しないかなども。
ご存じかもしれませんがこちらが参考になります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150401_695446.html
書込番号:18770856
0点

撮影方法にもよるので、手ブレ補正が上、というのは言い過ぎたかもしれません。
それと、(当たり前ですが)それなりのレンズが欲しくなるとその分お金がかかります。
反対に、レンズを変えてその描写を活かす、という使い方も可能になるということで。
書込番号:18770881
0点

OM-D E-M5 MarkIIの手振れ補正は癖があります。
手振れ補正は良いんですが、癖を理解していないと残念なことになります。
電子補正を効かせなければ癖が出ませんが、補正力が落ちます。
リンクの映像が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=7f0BvoljLaA#t=86
検討材料としてご参考にして下さい。
書込番号:18770909
0点

ローリングシャッター歪みと書きましたが
上のレスにあるような電子手ブレ補正時のコンニャクもイメージして書きました。
オリンパスは手ブレ補正力自体は強力なのですが、このコンニャクがいつまでたっても変わりませんね。
書込番号:18770986
0点

うぽぽいさん さー
機材選定とか、その他の必要なモノの参考にな。
いままでデジイチ(ミラーレス含め)動画撮影を試すためにSONY,CANON,PANA、PENTAX,NIKONを複数台(というより 相当台数3桁の台数)実際に調達して運用してMPVに向かない機種は排除し、使いやすいものを残してきた。
業務用のビデオカメラというか放送機器作ってるSONY,Canon,PanaがMPVで使うには扱いやすいな。
今買うならパナはGH4, SONYならα7sってところかな。Canonは上位機選ぶと問題ないと思う。いずれも予算から外れるんで申し訳ないけどね参考さ。
オリンパが現場での信頼性含め使えるのかは.. 前にも記載したが 未知数だがね..
あとな。本体に音声確認用のヘッドフォン端子あるか見たほうがいい。音は別撮りとかいっても、収録した映像に同期した音声がちゃんと入ってるかは都度確認できるに越したことない。現場ですぐに音声映像確認できる設備持ち歩けるんであれば、ヘッドフォン端子いらんだろうけど。
OM-Dで気になったのが別売パーツがいるらしいってこと。その予算も見たほうがいいね。
それに合わせて 予備バッテリと予備のメモリーカードはあったほうがいい
最後に一番重要なのこと。照明!
各社のカメラメーカーの動画プロモーション。実際に自分のところのカメラをつかってプロに撮影させてると思うが
あまり見せないところは 照明の組み方。
晴れのときでも被写体に光をどうあてるかMPVは特に重要になる。そこは やりながら慣れていくしかないだろうな。
LED照明買いましたってんじゃ終わらんけどね。
書込番号:18771219
1点

OM-D E-M5 MarkIIですが どうもフィルムガンマが基本で暗い映像ばかりが
公開されているように思います。音楽のプロモーション動画にもそんな
ものが多いのでお気に召すのかもしれません。
CX900はビデオガンマでビデオカメラの視認性の高い明るい映像です。
雰囲気が異なりますがCX900はフィルムガンマもどきの切り替えは
出来たと思います
予算が限りがある場合「雰囲気」−絵づくりを可変出来ない事が多い
ので購入時に注意が必要かもしれません。
書込番号:18771273
0点



FHDの最低被写体照度は同じですが、AX100を4K(デフォルト)にすると半分(数字は倍)になります。
ただし、単に最低被写体照度の数字が変わるだけでなく、最低被写体照度および近辺の低照度におけるノイズや画質の劣化は4Kモードのほうが劣ると思います。
(最低被写体照度域※この場合は暗めの室内照度以下での比較までは行っていませんので、十分に比較されている方のレスをお待ちください)
※他にも(値段は別として)違いがあるかもしれません
書込番号:18407318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kで撮影できるか、できないかの違いだけ。
書込番号:18407373
2点

バッテリーちがうんじゃないの
書込番号:18407476
1点





先日900を買いましたが、いろいろ用紙が入ってる中に、ファームウェアバージョンの更新について。と言うのか入っていました。
??
最近、大手電器店で新品の展示品じゃないやつを買ったのに?
自分でファームウェア更新?
もしかすると、全部のモデルがユーザーアップデートなんでしょうか。
いやいや、初期モデルの売れ残りにメーカーが用紙を発行して、店頭で箱に入れるように指示してたんでしょうか。
私は後者なのかなと思っています。
どおりで、全部込みで9万………
いやいや、特に問題ないんですけど、実際にどうだったのかなと思いまして。
書込番号:18297733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分でファームウェア更新?
特におかしな事ではないと思います。
特に致命的な欠陥品でもない限り、出荷済み製品をわざわざ回収してファームアップなんてしませんよ。
書込番号:18297948
1点

基本的に購入後メーカーサイトに製品登録しておくと、ファームウェア等の
更新のメールがきますよ。オススメです。
勿論メーカーのHPでも確認出来ますが。
本体でファームウェアの確認が出来るので最新でない場合は更新する事をお勧めします。
ファームウェアは自分でするのが当たり前だと思います。
サービスセンターでもしてくれますが、おそらく有料だと思います。
書込番号:18298025
1点

こんにちは。
私の視点と話がちょっと相違してるので。
製品の出荷が初期〜後期の中で、ファームウェアがアップデートされました。
その中で、製品にも新しいバージョンのモデルが作られたのかなと思っています。
なので、最後の時期に買った私の1台は初期在庫の物で、新しいバージョンにしてね、というメーカーからの文面を店舗で入れるような対応したのかなって思ったということです。
最新のバージョンにアップデートすることにいちいち言わないですよー。
そこに関する展開がいいですね。
書込番号:18298056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーなるほど、それならメーカーの対応でしょうね。
ようは、購入した時点ではすでに最新のファームウェアがリリースされているので、
購入後はファームウェアの更新をして下さいという事ですね。
書込番号:18298237
1点

>最後の時期に買った私の1台は初期在庫の物で、新しいバージョンにしてね、
>というメーカーからの文面を店舗で入れるような対応したのかなって思ったということです。
そうだと思います。
ファームアップ前に製造された製品だと思います。
出荷前の在庫品ならメーカー側で案内を差し込む。
販売店には案内の紙を営業が持ってきて在庫品に入れて下さいとお願いする。
こういうやり取りは家電製品では普通にあります。
CX900もAX100も初期ロット製品などの生産前期モデルの不具合や動作不良の問題が皆無でしたから
問題ないと思います。
兄弟機のAX100を発売日に購入(初期ロット品)したものを使っていますが、全く問題なく調子が良いです。
CX900やAX100は、最近のソニーとしては珍しくしっかり作り込んでいる製品だと思います。
安心して良いと思います。
書込番号:18298298
2点

通販で値崩れした機を買うと、
とっくに新ファームが出ているのに反映されていないどころか、
お知らせメモすら入っていないのに「当たる」事もあります。
ファームアップをユーザーがするのは普通ですし、
私は内容が自分に関係のない部分の修正だけだったらアップしません。
書込番号:18298516
1点

皆様ご解答ありがとうございます。
製品登録しておくといいこともあるんですね。
私の想像が当たっていた、というか、やはりそういう対応してくれてるんですね。
新ファームウェアリリースあたりから逆算するとー。
いつ頃作られたのか分かりますね。
製品自体の開封展開はないようなので、初期モデルといえど新品の楽しみがあります。
店頭で見たとき、誰がこんな大きいの買うんだ、今の時代、と思っていたら、ハマってしまいました。
クリエイティブな使い方はなかなかしないと思いますが、素性の良さを体感出来ればいいなと思います。
書込番号:18298683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDR-CX900を先日購入しました。
今は32GBのSDカードを用いてAVCHDで撮影していますが、せっかく高画質のXAVC Sがあるので、それで撮影したいと思っているところです。ですので、64GBのSDカードを検討しているのですが、同じclass10でも転送速度や値段にいろいろ差があり、どうするべきか迷っています。
そこで、XAVC Sの最高画質で撮影した場合、どのレベルの転送速度が必要になってくるものかお教えいただければと思います。
SDカード製品表記の転送速度しか出ない(表記の転送速度は必ず出る)と仮定して考えたいのですが、class10の最低基準でも、問題なく記録できるものでしょうか。
また、記録時の転送速度が足りなかった場合、どのような問題が起こるのでしょうか。
以上2点、どうかよろしくお願いします。
0点

お早うございます。
同じXAVC S記録ができるデジカメのRX10の書き込み情報によるとClass 10なら何でもいいかというとそうでもなく、安全ラインとして30MB/s程度のスピードは必要のようです。店頭で試した所ではXAVC Sモードに設定した際にメッセージが出なければパナソニックの4K機種のようにSDカードのスピード不足で途中で止まるというような事はありませんでした。容量は64GB以上をご選択下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586360/SortID=17890821/#17890821
書込番号:18294193
0点

>SDカード製品表記の転送速度しか出ない(表記の転送速度は必ず出る)と仮定して考えたいのですが、class10の最低基準でも、問題なく記録できるものでしょうか。
表面上の理屈からいえば問題はありませんが本当はどうなのかはわかりません
XAVC Sは最大50Mbps でclass10は80Mbpsですから でもそれはシーケンシャルに
メディアにアクセスする速度でランダムにアクセスすると速度は1/100程度の
速度になるのかもしれません。メディアの端子数からして高速なランダム
アクセスが出来るとは思えません。ですから短時間1/100の速度になっても
ビデオカメラ側でバッファを用意してその速度で問題なく動作する仕組みを
作らないとならないと思います。またWindowsFileSystemに対するオーバーヘッドも
ありますから 上記転送速度がOKだけではダメです。
業務用の媒体ですと実際の転送速度の10倍程度の規格の媒体を使っている
ようです。それだけその余裕が無いと安心して業務使用が出来ないのかも
しれません。それに比べ家庭用はギリギリ 何かがちょっとでもあると
不具合が出るように思います。ですからここでも評判の良いものを
使うように書かれている人が多いと思います。
心配性の人は今の家庭用ビデオカメラはお勧めできません
書込番号:18294214
0点

XVCは、SDXCの64GB クラス10以上と記載されているので
その仕様のメディアを購入すれば良いです。
ただし、相性問題が発生することがあるので
推奨品を安く購入すれば、安心です。
書込番号:18294270
0点

これくらいが安心できそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000630138/
もっともAX100の4Kでも、これでいけてますが。
http://kakaku.com/item/K0000450264/
ただ、SDカードは速度よりも信頼性で選ぶべきだと思います。
書込番号:18295532
0点

カメラ使用時はそれ程書込み速度を意識しなくても良いと思いますが、
撮影画像をPCに取り込むなら、読み書きの速度は重要視した方が良いと思います。SDから直接転送する場合は。
後は信頼性ですね。僕はサンディスクをお勧めします。これまで使ってきてトラブルが無いので信頼出来ると思います。
この辺りのSDが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000724547/
http://kakaku.com/item/K0000317459/
書込番号:18296659
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
おかげさまでSDカードを選ぶ目安ができました。
この後カードを検討して、いい1枚を選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18296691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



